【0008】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例に係る広告提供システム及び広告提供方法について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る広告提供システムの構成を概略的に示す図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る広告提供システムは、端末機10、パケットゲートウェイ20、ミラーリングサーバ30、広告サーバ50、認証・課金サーバ40、課金精算サーバ60、Webサーバ70などを含んでなる。
このような構成において、端末機10は、無線インターネットサービスの提供を受けるためにユーザがウェブブラウザーを介して特定のウェブサイトへの接続を要請すれば、パケットゲートウェイ20へTCP(Transmission control Protocol)連結要請メッセージを伝送する。
このように、パケットゲートウェイ20へTCP連結要請メッセージを伝送した後、それに対する応答としてパケットゲートウェイ20からTCP連結応答メッセージを受信することでWebサーバ70とのTCPセッション連結を設定した端末機10は、パケットゲートウェイ20へユーザが要請したウェブページを要請するHTTP(HyperText Transfer Protocol)要請メッセージを伝送し、それに対する応答としてパケットゲートウェイ20を介して広告サーバ50から広告ページを提供する広告ページURL(Uniform Resource Locator)と端末機10が本来接続しようとしていたウェブページURLとを含むHTTP応答メッセージを受信する。
広告サーバ50からHTTP応答メッセージを受信した端末機10は、該受信したHTTP応答メッセージのヘッダーにセットされている終了(FIN)プラグに基づいてWebサーバ70と連結されているTCPセッション連結を解除した後、広告サーバ50及びWebサーバ70のそれぞれとTCPセッション連結を再び設定する。そして、HTTP応答メッセージに含まれている広告ページURLとウェブページURLを用いて広告サーバ50へ広告ページを要請するHTTP要請メッセージを伝送すると同時に、Webサーバ70へウェブページを要請するHTTP要請メッセージを伝送し、それに対する応答として広告サーバ50からは広告ページを、Webサーバ70からはウェブページをそれぞれ受信し、これらをユーザに提供する。
このとき、端末機10は、広告サーバ50から受信した広告ページとWebサーバ70から受信したウェブページとを互いに別の画面フレームを介して同時に表示する。
前述した端末機10は、スマートフォン、タブレットPCなどのように無線インターネットサービスを提供することができる端末機で具現されていてよい。
パケットゲートウェイ20は、無線インターネットサービスの提供を受けるために端末機10がTCP連結要請メッセージを伝送すると、認証・課金サーバ40へ当該端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよい端末機であるか否かを照会する認証要請メッセージを伝送し、それに対する応答として認証応答メッセージを受信する。認証・課金サーバ40から受信した認証応答メッセージを分析した結果、当該端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよい端末機であると確認されると、パケットゲートウェイ20は、端末機10から受信したTCP連結要請メッセージを当該端末機10の接続希望先のウェブページを提供するWebサーバ70へ転送し、それに対する応答としてWebサーバ70からTCP連結応答メッセージを受信し、これを端末機10へ転送する。
ミラーリングサーバ30は、パケットゲートウェイ20の後端に直に接続され、端末機10を認証するためにパケットゲートウェイ20と認証・課金サーバ40の間でやり取りする認証メッセージ(認証要請/応答メッセージ)をミラーリングし、ミラーリングされた認証メッセージ(認証要請/応答メッセージ)を広告サーバ50へ転送する。また、ミラーリングサーバ30は、Webサーバ70とTCPセッションが連結された端末機10がパケットゲートウェイ20を介してWebサーバ70へ伝送するHTTP要請メッセージをミラーリングし、ミラーリングされたHTTP要請メッセージを広告サーバ50へ転送する。
認証・課金サーバ40は、パケットゲートウェイ20から受信した認証要請メッセージに含まれているユーザ識別情報(例えば、電話番号)を用いて当該端末機10が無線データサービスを許容してもよい端末機であるか否かを確認した後、その確認結果を認証応答メッセージに含めてパケットゲートウェイ20へ転送する。
広告サーバ50は、ミラーリングサーバ30から受信したミラーリングされた認証メッセージを分析してユーザ識別情報(例えば、電話番号、端末IP情報など)を抽出し、抽出したユーザ識別情報を用いて当該端末機10のユーザが広告サービスに加入されているか否かを確認する。
確認の結果、当該ユーザが広告サービス加入者である場合は、当該端末機10のユーザ識別情報を一時記憶して管理し、ミラーリングサーバ30から受信したHTTP要請メッセージが一時記憶され管理されるユーザ識別情報に合致する端末機10のHTTP要請メッセージであり且つウェブページを要請したエージェントがウェブブラウザーである場合にのみ、HTTP要請メッセージに対する応答としてHTTP応答メッセージを生成して端末機10へ伝送する。端末機10へHTTP応答メッセージを伝送するために、広告サーバ50は、ミラーリングサーバ30から受信したHTTP要請メッセージを分析して、端末機10が接続を要請したウェブページのアドレスを抽出し、端末機10とWebサーバ70との間で連結されているTCPセッションを解除させるためにWebサーバ70へリセット(RST)プラグがセットされたTCPメッセージを伝送すると共に、端末機10へはHTTP要請メッセージに対する応答として広告ページを提供する広告ページURLと端末機10が本来接続しようとしていたウェブページURLとを含むHTTP応答メッセージを伝送する。このとき、広告サーバ50は、Webサーバ70へ伝送するTCPメッセージのヘッダー中のソースIP(Source IP)を端末機10の端末IPに設定し、且つ宛先IP(Destination IP)をWebサーバ70のIPに設定して、当該TCPメッセージを恰も端末機10がWebサーバ70へ伝送するようにすると共に、端末機10へ伝送するHTTP応答メッセージのヘッダー中のソースIPをWebサーバ70のIPに設定し、且つ宛先IPを端末機10の端末IPに設定して、当該HTTP応答メッセージを恰もWebサーバ70が端末機10へ伝送するようにすることが好ましい。
また、広告サーバ50が端末機10へ伝送するHTTP応答メッセージのヘッダーには、端末機10とWebサーバ70との間で連結されているTCPセッションを解除させるために終了(FIN)プラグがセットされている。
さらに、広告サーバ50は、端末機10へ広告ページURLとウェブページURLとを含むHTTP応答メッセージを伝送した後、パケットゲートウェイ20を介して端末機10から広告ページを要請するHTTP要請メッセージを受信すると、それに対する応答として広告ページを含むHTTP応答メッセージを端末機10へ伝送する。そして、広告ページを受信した端末機10に関する情報を補償情報として課金精算サーバ60へ伝送する。
課金精算サーバ60は、無線データサービスの利用によって発生した利用料金を精算して請求する共に、広告サーバ50から受信した補償情報を用いてユーザに補償する補償額を計算し、利用料金から補償額を差し引いて請求する。
図2は、本発明に適用される端末機の構成を概略的に示す図である。
図2を参照すると、本発明に適用される端末機10は、入力インターフェース部11、通信部13、ウェブブラウザー駆動部15などを含んでなる。この他、端末機10は、無線周波数部、近距離通信部、記憶部、表示部、オーディオ処理部、デジタル放送処理部、カメラ部などの通常の構成をさらに含んでいてよいが、それらについての説明と図示は省略する。
前述した、入力インターフェース部11は、ユーザから各種の指令の入力を受け付けるものであり、タッチパッド、タッチスクリーン、キーボードなどで具現されていてよい。
通信部13は、インターネット網を介してWebサーバ70と相互通信を行う。
ウェブブラウザー駆動部15は、インターネット網を介してWebサーバ70との通信を行うためのウェブブラウザーを駆動させるものであって、入力インターフェース部11を介して入力を受けたユーザ要請に従ってウェブブラウザーを駆動させて、通信部13を介してWebサーバ70とのTCPセッション連結を実施すると共に、TCPセッションが連結されたWebサーバ70へHTTP要請メッセージを伝送する。
そして、HTTP要請メッセージに対する応答として広告サーバ50から広告ページURLとウェブページURLとが含まれているHTTP応答メッセージを受信すると、HTTP応答メッセージのヘッダーにセットされている終了(FIN)プラグによってWebサーバ70と連結されているTCPセッションを解除した後、HTTP応答メッセージに含まれている広告ページURLに基づいて広告サーバ50とTCPセッションを設定すると共に、HTTP応答メッセージに含まれているウェブページURLに基づいてWebサーバ70とのTCPセッションを設定する。
このように、広告サーバ50とWebサーバ70にそれぞれ接続したウェブブラウザー駆動部15は、広告サーバ50の伝送する広告ページとWebサーバ70の伝送するウェブページを受信し、これらを互いに別の画面フレームを介して同時に表示する。
図3は、本発明に従ってユーザに提供される広告画面を例示的に示す図であり、端末機10は、広告サーバ50から受信した広告ページとWebサーバ70から受信したウェブページとを2つの互いに別の画面フレームa、bを介して同時に表示する。
すなわち、端末機10では、広告サーバ50から受信した広告ページは第1の画面フレームaを介して表示し、Webサーバ70から受信したウェブページは第2の画面フレームbを介して表示する。このとき、第1の画面フレームaを介して表示される広告は、ウェブブラウザーが支援するすべてのコンテンツ形態(例えば、イメージ、動画、フラッシュなど)で提供されていてよい。
本発明の実施例では、第1の画面フレームaが第2の画面フレームbの上段に設けられることを例に図示したが、第1の画面フレームaを第2の画面フレームbの下段、若しくは左側または右側に設けるなど、多様に具現することができる。
図4は、本発明に適用されるミラーリングサーバの構成を概略的に示す図である。
図4を参照すると、本発明に適用されるミラーリングサーバ30は、ミラーリング部31、メッセージ転送部33を含んでなる。
このような構成において、ミラーリング部31は、インターネット接続を要請した端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよいか否かを認証するためにパケットゲートウェイ20と認証・課金サーバ40との間でやり取りする認証メッセージ(認証要請/応答メッセージ)をミラーリングし、Webサーバ70とTCPセッションが連結された端末機10がパケットゲートウェイ20を介してWebサーバ70へ伝送するHTTP要請メッセージをミラーリングする。
メッセージ転送部33は、ミラーリング部31でミラーリングされた認証メッセージ、HTTP要請メッセージなどを広告サーバ50へ転送する。
図5は、本発明に適用される広告サーバの構成を概略的に示す図である。
図5を参照すると、本発明に適用される広告サーバ50は、メッセージ受信部51、ユーザ識別情報抽出部52、広告サービス加入者確認部53、広告サービス提供可否判断部54、ウェブページ情報抽出部55、HTTP応答メッセージ転送部56、セッション解除部57、広告提供部58、補償情報伝送部59を含んでなる。
このような構成において、メッセージ受信部51は、ミラーリングサーバ30から認証メッセージ(認証要請/応答メッセージ)、HTTP要請メッセージなどを受信する。
ユーザ識別情報抽出部52は、メッセージ受信部51を介してミラーリングサーバ30から受信した認証メッセージを分析して、ユーザ識別情報(例えば、電話番号、端末IP情報など)を抽出する。
広告サービス加入者確認部53は、ユーザ識別情報抽出部52で抽出されたユーザ識別情報を用いて当該端末機10のユーザが広告サービス加入者であるか否かを確認する。確認の結果、当該端末機10のユーザが広告サービス加入者である場合は、当該端末機10のユーザ識別情報を一時記憶して管理する。
広告サービス提供可否判断部54は、メッセージ受信部51を介して受信したHTTP要請メッセージのヘッダーを分析して、ソースIP情報が広告サービス加入者確認部53によって確認された広告サービス加入者の端末IPと合致し、且つウェブページを要請したエージェントがウェブブラウザーであるか否かを確認のうえ、広告サービス提供の可否を判断し、ソースIP情報が広告サービス加入者の端末IPと合致し且つウェブページを要請したエージェントがウェブブラウザーである場合にのみ、広告サービスを提供するように許容する。
ウェブページ情報抽出部55は、メッセージ受信部51を介してミラーリングサーバ30から受信したHTTP要請メッセージを分析して、端末機10が接続を要請したウェブページのURLを抽出する。
HTTP応答メッセージ転送部56は、広告サービス提供可否判断部54でミラーリングサーバ30から受信したHTTP要請メッセージを分析した結果、広告サービスを提供するように許容された場合、当該HTTP要請メッセージに対する応答として端末機10へ伝送しようとする広告ページのURLと端末機10が本来接続しようとしていたウェブページURL(ウェブページ情報抽出部で抽出したウェブページURL)とを含むHTTP応答メッセージを端末機10へ転送する。このとき、HTTP応答メッセージ転送部56は、端末機10へ転送するHTTP応答メッセージのヘッダーのソースIPをWebサーバ70のIPに設定し、且つ宛先IPを端末機10の端末IPに設定して、当該HTTP応答メッセージを恰もWebサーバ70が端末機10へ伝送するようにする。
セッション解除部57は、端末機10とWebサーバ70との間で連結されているTCPセッションを解除させるためにWebサーバ70へリセット(RST)プラグがセットされたTCPメッセージを伝送すると共に、HTTP応答メッセージ転送部56から端末機10へ転送するHTTP応答メッセージのヘッダーに終了(FIN)プラグをセットする。このとき、Webサーバ70へ伝送するTCPメッセージのヘッダーのソースIPは端末機10の端末IPに設定し、且つ宛先IPはWebサーバ70のIPに設定して、当該TCPメッセージを恰も端末機10がWebサーバ70へ伝送するようにする。
広告提供部58は、パケットゲートウェイ20を介して端末機10から広告ページを要請するHTTP要請メッセージを受信すると、それに対する応答としてHTTP要請メッセージに含まれているURLに対応する広告ページを端末機10へ伝送する。
補償情報伝送部59は、広告視聴に対する補償を行うために広告ページを受信した端末機10に関する情報を補償情報として課金精算サーバ60へ伝送する。
図6は、本発明の一実施例に係る広告提供方法を説明するための処理図である。
先ず、端末機10は、無線インターネットサービスの提供を受けるためにユーザがウェブブラウザーを介して特定のウェブサイト接続を要請すれば、Webサーバ70とのTCPセッションを設定するために3ウェイハンドシェーク(Way Handshake)(SYN、SYN−ACK、ACK)によってパケットゲートウェイ20へTCP連結要請メッセージ(TCP SYNメッセージ)を伝送する(S10)。
前記過程S10で端末機10からTCP連結要請メッセージを受信したパケットゲートウェイ20は、当該端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよい端末機であるか否かを照会するために認証・課金サーバ40へ認証要請メッセージを伝送する(S12)。
前記過程S12でパケットゲートウェイ20から認証要請メッセージを受信した認証・課金サーバ40は、認証要請メッセージに含まれているユーザ識別情報(例えば、電話番号)を用いて当該端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよい端末機であるか否かを確認した後、その確認結果を認証応答メッセージに含めてパケットゲートウェイ20へ伝送する(S14)。
前記過程S14で認証・課金サーバ40から認証応答メッセージを受信したパケットゲートウェイ20は、認証・課金サーバ40から受信した認証応答メッセージを分析した結果、当該端末機10が無線インターネットサービスを許容してもよい端末機であることが確認されると、前記過程S10で端末機10から受信したTCP連結要請メッセージ(TCP SYNメッセージ)をWebサーバ70へ転送する(S30)。
前記過程S30でTCP連結要請メッセージを受信したWebサーバ70は、パケットゲートウェイ20を介して端末機10側へTCP連結応答メッセージ(TCP SYN−ACKメッセージ)を伝送し(S32)、端末機10は、Webサーバ70へTCP連結応答メッセージ(TCP ACKメッセージ)を伝送して、端末機10とWebサーバ70との間のTCPセッション連結を設定する(S34)。
一方、前記過程S12〜過程S14で端末機10を認証するためにパケットゲートウェイ20と認証・課金サーバ40との間で認証要請/応答メッセージをやり取りする際、パケットゲートウェイ20の後端に接続されているミラーリングサーバ30は、パケットゲートウェイ20と認証・課金サーバ40との間でやり取りする認証要請/応答メッセージをミラーリングし、これを広告サーバ50へ転送する(S16〜S20)。
前記過程S18〜過程S20でミラーリングサーバ30から認証要請/応答メッセージを受信した広告サーバ50は、ミラーリングサーバ30から受信した認証要請/応答メッセージを分析して、ユーザ識別情報(例えば、電話番号、端末IP情報など)を抽出する(S22)。
次いで、広告サーバ50は、前記過程S22で抽出したユーザ識別情報を用いて当該端末機10のユーザが広告サービスに加入されているか否かを確認する(S24)。
前記過程S24での確認結果、当該端末機10のユーザが広告サービスに加入されている場合は、前記過程S22で抽出したユーザ識別情報を別途のリストに登録して管理する(S28)。
一方、Webサーバ70とのTCPセッション連結を設定した端末機10は、パケットゲートウェイ20を介してWebサーバ70側へユーザ希望のウェブページを要請するHTTP要請メッセージ(HTTP GET Requestメッセージ)を伝送する(S36)。
前記過程S36で端末機10がWebサーバ70側へ伝送したHTTP要請メッセージをパケットゲートウェイ20の後端に接続されているミラーリングサーバ30でミラーリングし、これを広告サーバ50へ転送する(S38〜S40)。このとき、端末機10がWebサーバ70へ伝送したHTTP要請メッセージは変更されることなくミラーリングサーバ30を経て宛先のWebサーバ70へ転送される。
前記過程S40でミラーリングサーバ30からHTTP要請メッセージを受信した広告サーバ50は、当該HTTP要請メッセージを分析して、当該HTTP要請メッセージが前記過程S28で別途のリストに登録されているユーザ識別情報に対応する端末機10のHTTP要請メッセージであり、且つウェブページを要請したエージェントがウェブブラウザーであることが確認されると、当該HTTP要請メッセージを分析して、端末機10が接続を要請したウェブページのURLを抽出し(S42)、端末機10へ伝送しようとする広告ページのURLと前記過程S42で抽出したウェブページのURLとを含むHTTP応答メッセージ(HTTP 302 Response)を生成し、これをミラーリングサーバ30から受信したHTTP要請メッセージに対する応答として端末機10へ伝送すると同時に、Webサーバ70へは端末機10とWebサーバ70との間で連結されているセッションを解除させるためにリセット(RST)プラグがセットされたTCPメッセージ(TCP RSTメッセージ)を伝送する(S44、S46)。
前記過程S44でWebサーバ70へTCPメッセージを伝送する際に、Webサーバ70へ伝送するTCPメッセージのヘッダー中のソースIPは端末機10の端末IPに設定し、且つ宛先IPはWebサーバ70のIPに設定して、当該TCPメッセージを恰も端末機10がWebサーバ70へ伝送するようにし、また、前記過程S46で端末機10へHTTP応答メッセージを伝送する際に、端末機10へ伝送するHTTP応答メッセージのヘッダー中のソースIPをWebサーバ70のIPに設定し、且つ宛先IPを端末機10の端末IPに設定して、当該HTTP応答メッセージを恰もWebサーバ70が端末機10へ伝送するようにする。
前記過程S46で広告サーバ50が端末機10へ伝送するHTTP応答メッセージのヘッダーには、端末機10とWebサーバ70との間で連結されているセッションを解除させるために終了(FIN)プラグがセットされている。
一方、前記過程S46で広告サーバ50から広告ページURLとウェブページURLとを含むHTTP応答メッセージを受信した端末機10は、HTTP応答メッセージにセットされている終了(FIN)プラグによってWebサーバ70と設定されているセッションを解除した後、HTTP応答メッセージに含まれている広告ページURLに基づいて当該広告ページを提供する広告サーバ50と3ウェイハンドシェーク(SYN、SYN−ACK、ACK)を行ってTCPセッション連結を設定した後、広告サーバ50へ広告ページを要請するHTTP要請メッセージを伝送する(S48、S50)。
これと同時に端末機10は、HTTP応答メッセージに含まれているウェブページURLに基づいて当該ウェブページを提供するWebサーバ70と3ウェイハンドシェーク(SYN、SYN−ACK、ACK)を行ってTCPセッション連結を設定した後、Webサーバ70へウェブページを要請するHTTP要請メッセージを伝送する(S52、S54)。
前記過程S50で端末機10から広告ページを要請するHTTP要請メッセージを受信した広告サーバ50は、HTTP要請メッセージに含まれている広告ページURLを用いてHTTP要請メッセージに対する応答として端末機10へ広告ページを含むHTTP応答メッセージ(HTTP 200 Response)を伝送する(S56)。
そして、前記過程S54で端末機10からウェブページを要請するHTTP要請メッセージを受信したWebサーバ70は、HTTP要請メッセージに含まれているウェブページURLを用いてHTTP要請メッセージに対する応答として端末機10へウェブページを含むHTTP応答メッセージ(HTTP 200 Response)を伝送する(S58)。
前記過程S56で広告サーバ50から広告ページを含むHTTP応答メッセージを受信し、且つ前記過程S58でWebサーバ70からウェブページを受信した端末機10は、広告サーバ50から受信したHTTP応答メッセージに含まれている広告ページとWebサーバ70から受信したHTTP応答メッセージに含まれているウェブページとを、
図3に示すように2つの互いに別の画面フレームを介して同時に表示する(S60)。
一方、前記過程S60で端末機10へ広告ページを含むHTTP応答メッセージを伝送した広告サーバ50は、広告視聴に対する補償をするために課金精算サーバ60へ広告ページを受信した端末機10に関する補償情報を伝送する(S62)。前記過程S62で課金精算サーバ60へ広告ページを受信した端末機10に関する補償情報を伝送した広告サーバ50は、リストから広告ページを受信した端末機10に対応するユーザ識別情報を削除することが好ましい。
本発明の広告提供システム及び広告提供方法は、前述した実施例に限られるものではなく、本発明の技術思想が許容する範囲内で種々に変形して実施することができる。