特許第6082122号(P6082122)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許6082122基地局、ネットワークシステム、および通信方法
<>
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000002
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000003
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000004
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000005
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000006
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000007
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000008
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000009
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000010
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000011
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000012
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000013
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000014
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000015
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000016
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000017
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000018
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000019
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000020
  • 特許6082122-基地局、ネットワークシステム、および通信方法 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6082122
(24)【登録日】2017年1月27日
(45)【発行日】2017年2月15日
(54)【発明の名称】基地局、ネットワークシステム、および通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 92/20 20090101AFI20170206BHJP
   H04W 28/16 20090101ALI20170206BHJP
   H04W 88/08 20090101ALI20170206BHJP
【FI】
   H04W92/20
   H04W28/16
   H04W88/08
【請求項の数】19
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2015-540026(P2015-540026)
(86)(22)【出願日】2013年9月3日
(65)【公表番号】特表2015-537452(P2015-537452A)
(43)【公表日】2015年12月24日
(86)【国際出願番号】CN2013082856
(87)【国際公開番号】WO2014067343
(87)【国際公開日】20140508
【審査請求日】2015年6月8日
(31)【優先権主張番号】201210435763.X
(32)【優先日】2012年11月5日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】特許業務法人 谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 ▲強▼
【審査官】 ▲高▼橋 真之
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/062166(WO,A1)
【文献】 特表2013−541304(JP,A)
【文献】 特表2012−507971(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/016560(WO,A1)
【文献】 ETRI,Coordinated multi-cell transmission for LTE-Advanced downlink,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54 R1-082896,2008年 8月22日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
要素管理システム(EMS)によって送信された、セルをアクティブにするコマンドを、第1の基地局によって受信するステップと、
前記セルをアクティブにするコマンドにより、第1のセルを前記第1の基地局によってアクティブにするステップと、
第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第1のセルのセル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって第2の基地局に送信するステップであって、ここで前記第1の論理インタフェースのプロトコルはインターネットプロトコル(IP)であり、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージは、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットに属し、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージは前記第1の基地局の前記第1のセルの情報を運ぶ、送信するステップと、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された第2のセルのセル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって受信し、前記第2のセルの情報を記憶するステップであって、前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージは、基地局間協調に使用される前記制御プレーンパケットに属し、前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージは前記第2の基地局の前記第2のセルの前記情報を運ぶ、受信し、記憶するステップと、
前記第1のセルおよび前記第2のセルが両方ともアクティブにされた後、第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを前記第1の基地局によって前記第2の基地局と交換するステップであって、ここで前記第2の論理インタフェースのプロトコルは高速入力/出力(Rapid IO)プロトコルまたは共通公衆無線インタフェース(CPRI)プロトコルを含む、交換するステップ
を含むことを特徴とする基地局間協調通信方法。
【請求項2】
第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第1のセルのセル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって第2の基地局に送信する前記ステップは、
スイッチユニット(SWU)を通して前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって前記第2の基地局に送信するステップ
を含み、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された第2のセルのセル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって受信する前記ステップは、
前記SWUを通して前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージを前記第1の基地局によって受信するステップ
を含み、
第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを前記第1の基地局によって前記第2の基地局と交換するステップは、
前記SWUを通して第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用される前記ユーザプレーンパケットを前記第1の基地局によって前記第2の基地局と交換するステップであって、前記SWUは、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間で前記制御プレーンパケットおよび前記ユーザプレーンパケットにルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供する、交換するステップ
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記EMSによって送信された、セルを追加するコマンドを前記第1の基地局によって受信するステップであって、前記セルを追加するコマンドは前記第1のセルの構成パラメータを運ぶ、受信するステップと、
前記EMSによって送信された、セル基地局参照を追加するコマンドを前記第1の基地局によって受信するステップであって、前記セル基地局参照を追加するコマンドは前記第2の基地局の情報を運ぶ、受信するステップと、
前記第1のセルを前記第1の基地局によって前記第2の基地局と関連付けるステップと
をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のセルの前記構成パラメータは、周波数チャネル番号、帯域幅、および電力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2の基地局の前記情報は前記第2の基地局の識別子を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のセルは、前記EMSから受信された、セルをアクティブにするコマンドにより、前記第2の基地局によってアクティブにされることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の論理インタフェースおよび前記第2のインタフェースは両方ともS1インタフェースおよびX2インタフェースと異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記基地局間協調は多地点協調(CoMP)またはキャリアアグリゲーション(CA)を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の基地局はロングタームエボリューション(LTE)システム内のevolved NodeB(eNB)を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリと、第1の論理インタフェースと、第2の論理インタフェースと、前記第1の基地局と要素管理システム(EMS)の間のインタフェースとを備え、
前記プロセッサは、
前記インタフェースを通して前記EMSによって送信された、セルをアクティブにするコマンドを受信し、
前記セルをアクティブにするコマンドにより、第1のセルをアクティブにし、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第1のセルのセル状態報告メッセージを第2の基地局に送信し、ここで前記第1の論理インタフェースのプロトコルはインターネットプロトコル(IP)であり、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージは、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットに属し、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージは前記第1の基地局の前記第1のセルの情報を運び、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された第2のセルのセル状態報告メッセージを受信し、前記第2のセルの情報を記憶し、前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージは、基地局間協調に使用される前記制御プレーンパケットに属し、前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージは前記第2の基地局の前記第2のセルの前記情報を運び、
前記第1のセルおよび前記第2のセルが両方ともアクティブにされた後、前記第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを前記第2の基地局と交換し、ここで前記第2の論理インタフェースのプロトコルは高速入力/出力(Rapid IO)プロトコル、または共通公衆無線インタフェース(CPRI)プロトコルを含む
ように構成されることを特徴とする基地局間協調通信のための第1の基地局。
【請求項11】
前記プロセッサは、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって前記第1のセルのセル状態報告メッセージを第2の基地局に送信するように構成され、
該構成は、スイッチユニット(SWU)を通して前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第1のセルの前記セル状態報告メッセージを前記第2の基地局に送信するように構成されることを含み、
前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された第2のセルのセル状態報告メッセージを受信するように構成され、
該構成は、前記SWUを通して前記第1の論理インタフェースを使用することによって、前記第2の基地局によって送信された前記第2のセルの前記セル状態報告メッセージを受信するように構成されることを含み、そして、
前記第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを前記第2の基地局と交換するように構成され、
該構成は、前記SWUを通して前記第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用される前記ユーザプレーンパケットを前記第2の基地局と交換するように構成されることを含み、
前記SWUは、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間で前記制御プレーンパケットおよび前記ユーザプレーンパケットにルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供する
ことを特徴とする請求項10に記載の第1の基地局。
【請求項12】
前記プロセッサは、
前記EMSによって送信された、セルを追加するコマンドを受信し、前記セルを追加するコマンドは前記第1のセルの構成パラメータを運び、
前記EMSによって送信された、セル基地局参照を追加するコマンドを受信し、前記セル基地局参照を追加するコマンドは前記第2の基地局の情報を運び、
前記第1のセルを前記第2の基地局と関連付ける
ように構成されることを特徴とする請求項10または11に記載の第1の基地局。
【請求項13】
前記第1のセルの前記構成パラメータは、周波数チャネル番号、帯域幅、および電力のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12に記載の第1の基地局。
【請求項14】
前記第2の基地局の前記情報は前記第2の基地局の識別子を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の第1の基地局。
【請求項15】
前記第2のセルは、前記EMSから受信された、セルをアクティブにするコマンドにより、前記第2の基地局によってアクティブにされることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の第1の基地局。
【請求項16】
前記第1の論理インタフェースおよび前記第2の論理インタフェースは両方ともS1インタフェースおよびX2インタフェースと異なることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の第1の基地局。
【請求項17】
前記基地局間協調は多地点協調(CoMP)またはキャリアアグリゲーション(CA)を含むことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一項に記載の第1の基地局。
【請求項18】
前記第1の基地局はロングタームエボリューション(LTE)システム内の発展型ノードB(eNB)を含むことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の第1の基地局。
【請求項19】
コンピュータに、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2012年11月5日に中国特許庁に出願された「BASE STATION,NETWORK SYSTEM,AND COMMUNICATION METHOD」という名称の中国特許出願第201210435763.X号の優先権を主張するものである。
【0002】
本発明の実施形態は、ワイヤレス通信分野に関し、詳細には、基地局、ネットワークシステム、および通信方法に関する。
【背景技術】
【0003】
第3世代(the 3rd Generation、3G)無線アクセス技術はすべて、CDMA2000、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))、時分割同期符号分割多元接続(Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access、TD−SCDMA)などを含む符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)無線変調技術を使用する。隣接するセルまたはセクタは異なる直交符号によって区別され得、1の周波数再利用係数が達成され得る(隣接するセルは、互いへの干渉を引き起こすことのなく同じ周波数を使用してもよい)。
【0004】
第4世代(the 4th Generation、4G)無線アクセス技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)などを含む直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)無線変調技術を使用する。隣接するセルまたはセクタが同じ周波数である場合、この隣接するセルまたはセクタは互いと干渉することがあり、したがって、周波数再利用係数が3〜7である(同じ周波数を使用するセルまたはセクタが3〜7セルまたはセクタ離隔されている)、第2世代(the 2nd Generation、2G)無線アクセス技術に類似したネットワークが必要とされる。
【0005】
4Gでは、周波数チャネルの帯域幅は広く(一般には10Mまたは20M)、前述の開発モードが使用される場合、業者は、容認できないほど高いコストがかかり、大きな技術的困難を抱えることが多い、極めて広範囲の周波数の免許が与えられることを必要とする。このため、4Gシステムは、一般に依然として1の周波数再利用係数を使用し、単一周波数ネットワーク(Single Frequency Network、SFN)および多地点協調(Coordinated Multi−Point、CoMP)などのセル間協調技術を用いて、干渉を抑制し、容量を増加させる。
【0006】
さらに、単一セルの帯域幅を増加させるために、複数の周波数チャネルが1つのセルへと結合されるキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)規格がLTEのために開発されている。
【0007】
既存のアーキテクチャでは、SFN、CoMP、およびCAなどの協調サービスは単一基地局内のセルに制限され、基地局間協調をサポートしない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態は、基地局間協調を実施することができる、基地局、ネットワークシステム、および通信方法を提供する。
【0009】
第1の態様によれば、第1の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局の制御モジュールに接続し、基地局間協調中に制御プレーン相互作用を実行するように構成された制御モジュールと、この制御モジュールに接続され、第2の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局のデータ処理モジュールに接続し、基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実行するように構成されたデータ処理モジュールとを含む基地局が提供される。
【0010】
第1の態様を参照して、実装形態では、基地局は、制御モジュールおよびデータ処理モジュールに接続され、物理インタフェースを使用することによってスイッチユニットに接続される基本機能モジュールであって、スイッチユニットは、制御モジュールによって実行される制御プレーン相互作用およびデータ処理モジュールによって実行されるユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供するように構成される、基本機能モジュールをさらに含む。
【0011】
第1の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、データ処理モジュールは、エアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと、エアインタフェース物理層処理モジュールとを含む。第2の論理インタフェースは、基地局のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと少なくとも1つの他の基地局のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールの間のインタフェース、基地局のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと少なくとも1つの他の基地局のエアインタフェース物理層処理モジュールの間のインタフェース、および基地局のエアインタフェース物理層処理モジュールと少なくとも1つの他の基地局のエアインタフェース物理層処理モジュールの間のインタフェースのうちの少なくとも1つを含む。
【0012】
第1の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、基地局間協調は、単一周波数ネットワーク協調、多地点協調、およびキャリアアグリゲーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0013】
第2の態様によれば、第1の基地局および第2の基地局であって、第1の基地局は第1の論理インタフェースおよび第2の論理インタフェースを使用することによって第2の基地局に接続され、第1の論理インタフェースは基地局間協調中に制御プレーン相互作用を実行するように構成され、第2の論理インタフェースは基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実行するように構成される、第1の基地局および第2の基地局を含むネットワークシステムが提供される。
【0014】
第2の態様を参照して、実装形態では、ネットワークシステムは、物理インタフェースを使用することによって第1の基地局および第2の基地局に接続され、制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供するように構成されたスイッチユニットをさらに含む。
【0015】
第2の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、第1の基地局は第1の制御モジュールと第1のデータ処理モジュールとを備え、第2の基地局は第2の制御モジュールと第2のデータ処理モジュールとを備え、第1の論理インタフェースは第1の制御モジュールと第2の制御モジュールの間にあり、第2の論理インタフェースは第1のデータ処理モジュールと第2のデータ処理モジュールの間にある。
【0016】
第2の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、第1の基地局は第1の基本機能モジュールをさらに含み、第2の基地局は第2の基本機能モジュールをさらに含み、第1の基本機能モジュールおよび第2の基本機能モジュールは物理インタフェースを使用することによってスイッチユニットに接続され、制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供するように構成される。
【0017】
第2の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、第1のデータ処理モジュールは第1のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと第1のエアインタフェース物理層処理モジュールとを含み、第2のデータ処理モジュールは第2のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと第2のエアインタフェース物理層処理モジュールとを含み、第2の論理インタフェースは、第1のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと第2のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールの間のインタフェース、第1のエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールと第2のエアインタフェース物理層処理モジュールの間のインタフェース、および第1のエアインタフェース物理層処理モジュールと第2のエアインタフェース物理層処理モジュールの間のインタフェースのうちの少なくとも1つを含む。
【0018】
第3の態様によれば、第1の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを交換する、または第2の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを交換すること、および制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットにより基地局間協調を実行することを含む基地局通信方法が提供される。
【0019】
の態様を参照して、実装形態では、第1の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを交換する、または第2の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを交換することは、制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットをスイッチユニットに送信し、したがって、スイッチユニットは制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットを少なくとも1つの他の基地局に送ること、または少なくとも1つの他の基地局から供給され(sourced)、スイッチユニットによって送られた制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットを基地局によって受信することを含む。
【0020】
第4の態様によれば、第1の論理インタフェースを使用することによって第1の基地局および第2の基地局によって、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを交換する、または第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを交換すること、および第1の基地局および第2の基地局によって、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットにより基地局間協調を実行することを含むネットワークシステム通信方法が提供される。
【0021】
第4の態様を参照して、実装形態では、第1の論理インタフェースを使用することによって第1の基地局および第2の基地局によって、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを交換する、または第2の論理インタフェースを使用することによって、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを交換することは、第1の基地局によって、制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットをスイッチユニットに送信することであって、制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットは第2の基地局のアドレスを運ぶ、送信すること、およびスイッチユニットによって、制御プレーンパケット内でもしくはユーザプレーンパケット内で運ばれた第2の基地局のアドレスにより制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットを第2の基地局に送ること、または第2の基地局によって、制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットをスイッチユニットに送信することであって、制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットは第1の基地局のアドレスを運ぶ、送信すること、およびスイッチユニットによって、制御プレーンパケット内でもしくはユーザプレーンパケット内で運ばれた第1の基地局のアドレスにより制御プレーンパケットもしくはユーザプレーンパケットを第1の基地局に送ることを含む。
【0022】
第4の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、制御プレーンパケットは、セル構成パラメータと、制御プレーンパケットが供給された送信機のセル情報を運ぶ、セルをアクティブにするメッセージ、アクティブにされたセルについての情報を運ぶ、セルをアクティブにする応答メッセージ、および制御プレーンパケットが供給された送信機のセル情報を運ぶセル状態報告メッセージのうちの少なくとも1つを含む。
【0023】
第4の態様および前述の実装形態を参照して、別の実装形態では、基地局間協調は、単一周波数ネットワーク協調、多地点協調、およびキャリアアグリゲーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0024】
第5の態様によれば、第1の基地局によって、要素管理システムによって送信されるセル関連付けコマンドを受信することであって、このセル関連付けコマンドは、第1の基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報を運ぶ、受信すること、および第1の基地局によって、第1の基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報により、第1の基地局の協調されたセルを第2の基地局と関連付けることを含むセル構成方法が提供される。
【0025】
第5の態様を参照して、実装形態様式では、協調されたセルは、基地局間協調に関与される、単一周波数ネットワーク協調セル、多地点協調セル、またはキャリアアグリゲーションセルである。
【0026】
第6の態様によれば、要素管理システムによって送信されるセル関連付けコマンドを受信するように構成された受信ユニットであって、セル関連付けコマンドは、基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報を運ぶ、受信ユニットと、基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報により、基地局の協調されたセルを第2の基地局と関連付けるように構成された関連付けユニットとを含む基地局が提供される。
【0027】
本発明の実施形態における基地局は、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースと第2の論理インタフェースとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。
【0028】
本発明の実施形態における技術的解決策についてより明確に説明するために、以下で、実施形態または従来技術について説明するために必要とされる添付の図面を簡単に紹介する。見掛け上、以下の説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すにすぎず、当業者は、依然として、創造的な努力なしに、これらの添付の図面から他の図面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の実施形態による基地局システムの概略ブロック図である。
図2A】セルインスタンス間の関係の例を示す概略図である。
図2B】セルインスタンス間の関係の例を示す概略図である。
図2C】セルインスタンス間の関係の例を示す概略図である。
図2D】セルインスタンス間の関係の例を示す概略図である。
図3】本発明の実施形態によるネットワークシステムの概略ブロック図である。
図4】本発明の実施形態によるネットワークシステムのアプリケーションアーキテクチャを示す概略図である。
図5】本発明の実施形態によるネットワークシステムの概略図である。
図6】本発明の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。
図7】本発明の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。
図8】本発明の実施形態によるネットワークシステム通信プロセスの概略フローチャートである。
図9】本発明の別の実施形態によるネットワークシステム通信プロセスの概略フローチャートである。
図10】本発明の実施形態によるセル構成方法のフローチャートである。
図11】本発明の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。
図12】本発明の別の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。
図13】本発明の別の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。
図14】本発明の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。
図15】本発明の別の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。
図16】本発明の別の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。
図17】本発明の実施形態による基地局のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下は、本発明の実施形態における添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態における技術的解決策について明確かつ完全に説明するものである。見掛け上、説明される実施形態は、本発明の実施形態のうちのいくつかであるが、すべてとは限らない。創造的な努力なしに本発明の実施形態に基づいて当業者によって得られるすべての他の実施形態は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0031】
本発明の技術的解決策は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications、GSM(登録商標))、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)システム、およびロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムなどの種々の通信システムに適用され得る。
【0032】
移動端末(Mobile Terminal)、モバイルユーザ機器などとも呼ばれるユーザ機器(User Equipment、UE)は、無線アクセスネットワーク(たとえば、Radio Access Network、RAN)によって1または複数のコアネットワークと通信することができる。ユーザ機器は、携帯電話(「セルラー式」電話とも呼ばれる)などの移動端末であってもよいし、移動端末を有するコンピュータであってもよい。たとえば、ユーザ機器は、言語および/またはデータを無線アクセスネットワークと交換する、携帯式ポケットサイズの一体型ハンドヘルドコンピュータまたは車載モバイル装置であってよい。
【0033】
基地局は、GSMまたはCDMA内の基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってよいし、WCDMA内の基地局(NodeB)であってもよいし、さらに、LTE内の発展型ノードBevolved NodeB、eNBまたはe−NodeB)であってもよく、本発明では制限されない。
【0034】
2G(GSMおよびCDMA)システムも3G(CDMA、WCDMA、およびTD−SCDMA)システムも、基地局間の相互接続をサポートしない。4G(LTEおよびWiMAX)システムでは、基地局間のX2インタフェースが、基地局間の相互接続をサポートするに追加される。しかしながら、X2インタフェースは、ハンドオーバ機能のみをサポートすることができる。
【0035】
図1は、本発明の実施形態による基地局の概略ブロック図である。図1の基地局100は、制御モジュール101と、データ処理モジュール102とを含む。
【0036】
制御モジュール101は、第1の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局の制御モジュールに接続され、基地局間協調中に制御プレーン相互作用を実行する。データ処理モジュール102は制御モジュール101に接続され、第2の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局のデータ処理モジュールに接続され、基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実行する。
【0037】
本発明のこの実施形態における基地局は、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースと第2の論理インタフェースとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。
【0038】
本発明のこの実施形態では、論理インタフェースとは仮想機能インタフェースを指し、物理インタフェースとはハードウェアインタフェースを指すことに留意されたい。論理インタフェースは、物理インタフェースおよび/または内部接続経路に基づいて確立され得る。
【0039】
任意選択で、制御モジュール101およびデータ処理モジュール102は、異なる独立したデバイスに存在してよい。たとえば、制御モジュール101は、2Gにおける基地局制御装置(Base Station Controller、BSC)または3Gにおける無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller、RNC)などの基地局制御装置によって実施されてよい。データ処理モジュール102は、2GにおけるBTSまたは3GにおけるNodeBなどの基地局のベースバンド処理部によって実施されてよい。
【0040】
別の実施形態として、制御モジュール101およびデータ処理モジュール102は、同じデバイス内に共同設置されてよい。たとえば、制御モジュール101はeNBの制御モジュール(CTRL)によって実施されてよく、データ処理モジュール102は、eNBのエアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュール(L2)およびエアインタフェース物理層処理モジュール(L1)によって実施されてよい。本発明のこの実施形態は、制御モジュール101およびデータ処理モジュール102の具体的な実装形態形式に制約を課さない。
【0041】
任意選択で、実施形態として、基地局間協調は、SFN、CoMP、およびCAのうちの少なくとも1つを含むことがある。従来技術では、SFN、CoMP、およびCAは、同じ基地局によって制御される複数のセルの間でのみ実施されることができ、異なる独立した基地局の間で実施されることはできない。独立した基地局とは、別の基地局により制御されない基地局を指す。たとえば、従来技術では、同種ネットワーク内では、SFN、CoMP、またはCAは、同じ基地局によって制御される複数のセル(またはセクタ)間で実施されることができる。または、異種ネットワーク内では、SFN、CoMP、もしくはCAは、1つのマクロ基地局の受信可能範囲エリア内の複数のセル間で実施されることができ、この1つのマクロ基地局の受信可能範囲エリア内の複数のセルは、マクロ基地局によってサービスを提供されるセルと、マクロ基地局によって制御されるマイクロ基地局によってサービスを提供されるセルとを含むことがある。第1の論理インタフェースおよび第2の論理インタフェースを導入することによって、本発明のこの実施形態は、独立した基地局間の基地局間協調を可能にし、具体的に言えば、SFN、CoMP、またはCA協調などは、異なる独立した基地局のセル間で実施されることができる。本発明のこの実施形態は基地局間協調の具体的な形式に制約を課さず、基地局間協調の別の形式にも適用可能である。
【0042】
本発明のこの実施形態では、簡単にするために、セルおよびセクタはまとめて「セル」と呼ばれることに留意されたい。さらに、本発明のこの実施形態におけるセルは物理セルを含み、仮想論理セルも含む。
【0043】
さらに、基地局間協調のシナリオにおけるセルインスタンス間の関係は、「共通セル」間の関係とは異なる。いわゆる共通セルは、CTRL、L2、L1、エアインタフェース無線周波数(RF)処理モジュールなどの異なるレベルのインスタンスを含むことがある。各共通セルのCTRLは、それぞれの共通セルのL2、LI、およびRFを制御するが、SFN、CoMP、またはCAなどの基地局間協調は、異なるセルのインスタンス間の制御を実施することがある。
【0044】
図2Aから図2Dは、セルインスタンス間の関係の例を示す概略図である。以下は、図2Aから図2Dを参照しながら、SFN、CoMP、またはCAシナリオにおけるセルインスタンスと共通セルの違いについて、より明確に説明する。図2Aから図2Dでは、インスタンス間の接続線は、対応するインスタンス間の制御関係を示す。
【0045】
図2Aは、共通セルのインスタンスの概略図である。3つのセルであるセル0〜2が一例として使用され、簡単にするために、CTRLと、L1とRFの両方との間の制御接続線は図示されない。
【0046】
図2Aに示されるように、セル0〜2の中の共通セルの各々のCTRLは、それぞれの共通セルのL1、L2、およびRFのみを制御する。
【0047】
図2Bは、SFNセルのインスタンスの概略図である。SFNセルが複数の共通セルの組み合わせであることが理解されることができる。SFNシナリオで複数の共通セルのRFインスタンスおよびL1インスタンスの割り当ては変化しないが、それらが処理されるとき、複数の共通セルのL2およびシグナリングが単一セルに属するとして扱われる。このようにして、集中制御および協調機能が実施されることができる。
【0048】
図2Cは、CoMPセルのインスタンスの概略図である。CoMPセルは依然として共通セルに基づいているが、セルのL1インスタンス間の協調が追加されることが理解されることができる。
【0049】
図2Dは、CAセルのインスタンスの概略図である。CAセルも依然として共通セルに基づいているが、セルのL2インスタンス間の協調が追加されることが理解されることができる。
【0050】
図3は、本発明の実施形態によるネットワークシステムの概略ブロック図である。図3のネットワークシステム200は、第1の基地局210と、第2の基地局220とを含む。しかしながら、ネットワークシステム200に含まれる基地局の量に制約は課されない。この実施形態では、第1の基地局210および第2の基地局220は、説明のための例として使用されるにすぎない。
【0051】
第1の論理インタフェース1SC−Cおよび第2の論理インタフェースISC−Uが、第1の基地局210と第2の基地局220の間に存在する。第1の論理インタフェースISC−Cは、基地局間協調中に制御プレーン相互作用を実行するように構成され、第2の論理インタフェースISC−Uは、基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実行するように構成される。
【0052】
本発明のこの実施形態における基地局は、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースと第2の論理インタフェースとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。
【0053】
任意選択で、各基地局210または220は、図1の基地局システム100によって実施され得る。具体的には、図3の破線の箱に示されるように、第1の基地局210は、第1の制御モジュール211と第1のデータ処理モジュール212とを含むことがあり、第2の基地局220は、第2の制御モジュール221と第2のデータ処理モジュール222とを含むことがある。
【0054】
図3に示されるように、第1の論理インタフェースISC−Cは、第1の制御モジュール211と第2の制御モジュール221の間のインタフェースであってよく、第2の論理インタフェースISC−Uは、第1のデータ処理モジュール212と第2のデータ処理モジュール222の間のインタフェースであってよい。
【0055】
図4は、本発明の実施形態によるネットワークシステムのアプリケーションアーキテクチャを示す概略図である。LTEネットワークは、この実施形態では、例として使用される。説明のために、LTEアーキテクチャ内の3つの基地局eNB0、eNB1、およびeNBnが図4に示されている。各基地局は、図1の基地局100または図3の基地局210/220によって実施され得る。本発明のこの実施形態では、ネットワークシステムに含まれる基地局の量に制約は課されず、ネットワークシステムは、LIEに適用可能であるように制限されない。以下では、基地局eNB0、eNB1、およびeNBnは、それらが互いに区別されことが必要でない場合、まとめてeNBと呼ばれることがある。
【0056】
図4に示されるように、基地局eNB0、eNB1、およびeNBnは、対応する基地局間の基地局間協調中に制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために、第1の論理インタフェースISC−Cと第2の論理インタフェースISC−Uとを備える。
【0057】
本発明のこの実施形態は、論理インタフェースISC−CまたはISC−Uが実施される手段に制約を課さない。たとえば、論理インタフェースISC−CおよびISC−Uが基地局間の物理インタフェースに基づいて確立されてよく、この物理インタフェースは直接接続に使用される。直接接続に使用される物理インタフェースは、新たに追加された専用物理インタフェースまたは既存の物理インタフェースであってよい。別の実施形態として、図4のネットワークシステムは、物理インタフェースISC−SWを使用することによって基地局eNBに接続され、制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供するように構成されたスイッチユニットSWU)をさらに含む。言い換えれば、第1の論理インタフェースISC−Cおよび第2の論理インタフェースISC−Uは、物理インタフェースISC−SWに基づくことがある。SWUは論理ユニットであってよく、たとえば、SWUは、スタンドアロンスイッチデバイスとして実施されてもよいし、スイッチデバイスのグループによって形成されるサブシステムとして実施されてもよいし、既存のネットワーク要素上に展開されてもよい。本発明のこの実施形態は、SWUが基地局eNB間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを与えることが可能であるならば、SWUの実装形態形式に制約を課さない。
【0058】
本発明のこの実施形態は、物理インタフェースが実施される手段に制約を課さない。たとえば、物理インタフェースは、光ファイバおよび導電性ケーブルなどの有線様式で実施されてもよいし、ブルートゥース、赤外線、および高周波などのワイヤレス様式で実施されてもよい。本発明のこの実施形態は、物理インタフェースによって使用される通信プロトコルに制約を課さず、たとえば、インターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)、非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode、ATM)プロトコル、高速入力/出力(Rapid Input/Output、Rapid IO)プロトコル、共通公衆無線インタフェース(Common Public Radio Interface、CPRI)プロトコルなどが使用され得る。
【0059】
上記に加えて、図4に示されるように、S1インタフェースは、基地局とコアネットワークの間のインタフェースである。S1インタフェースは、MMEのインタフェースとなるように構成された制御プレーンインタフェースS1−MMEを含むことがある。S1インタフェースは、S−GWのインタフェースとなるように構成されたユーザプレーンインタフェースS1−Uをさらに含むことがある。さらに、X2インタフェースが基地局間に存在することがあり、このX2インタフェースは、基地局間のハンドオーバ処理を実行するように構成され、制御プレーンインタフェースX2APと、ユーザプレーンインタフェースX2−Uとを含む。
【0060】
本発明のこの実施形態における基地局は各々、基地局間の基地局間協調中に制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースISC−Cと第2の論理インタフェースISC−Uとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。特に、本発明のこの実施形態は、既存のアーキテクチャのさまざまなインタフェースと互換性があり、それによって、実施するのが容易である。
【0061】
図5は、本発明の実施形態によるネットワークシステムの概略図である。図5のネットワークシステムでは、LTE基地局は、例示的な意味で基地局の内部アーキテクチャについて説明するために、例として使用される。本発明のこの実施形態は、LTEに適用可能であることに制限されない。簡単にするために、2つの基地局410および420のみが図5に示されているが、本発明のこの実施形態に適用されることができる基地局の量は制限されない。
【0062】
基地局410および420は、図1の基地局システム100によって実施されてもよいし、図3の基地局110および120によって実施されてもよい。図5に示されるように、基地局410は、制御モジュールCTRL411と、エアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールL2 412と、エアインタフェース物理層処理モジュールL1 413とを含む。基地局420は、制御モジュールCTRL421と、エアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールL2 422と、エアインタフェース物理層処理モジュールL1 423とを含む。エアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールL2 412およびエアインタフェース物理層処理モジュールL1 413は、図1のデータ処理モジュール102、図3の第1のデータ処理モジュール212、または図3の第2のデータ処理モジュール222に相当することがある。あるいは、エアインタフェースベースバンドリンク層処理モジュールL2 422およびエアインタフェース物理層処理モジュールL1 423は、図1のデータ処理モジュール102、図3の第1のデータ処理モジュール212、または図3の第2のデータ処理モジュール222に相当することがある。制御モジュールCTRL411および制御モジュールCTRL421は、図1の制御モジュール101、図3の第1の制御モジュール211、または図3の第2の制御モジュール221に相当することがある。
【0063】
さらに、CTRL411および421は、エアインタフェース層3シグナリング処理機能と、S1インタフェースシグナリング処理機能と、基地局サービス制御機能とを含むことがある。L2 412および422はエアインタフェースベースバンドリンク層処理を担当し、L1 413および423はエアインタフェース物理層処理を担当する。基地局410は、エアインタフェース無線周波数(RF)処理モジュール414をさらに含むことがあり、基地局420はRF424をさらに含むことがある。RF414および424は、エアインタフェース無線周波数処理を担当する。
【0064】
LTEシステムアーキテクチャでは、基地局410は操作および管理(Operation&Maintenance、OM)モジュール415を含み、基地局420はOM425を含む。OM415および425は、外部要素管理システム(Element Management System、EMS)430に接続され、EMS430によって送信されるコマンドによりCTRLモジュールを管理する。OMとEMSの間の管理インタフェースは従来技術により実施されることができ、したがって、本明細書では詳細に説明されない。
【0065】
さらに、基地局410はINFRA(INFRAstructure(インフラストラクチャ)、基本機能モジュール)416を含み、基地局420はINFRA426を含む。INFRA416および426は、CTRL、L2、L1、およびRFなどの内部モジュールに接続される。簡単にするために、それらの間の接続線は、図4に図示されていない。INFRA416は、物理インタフェースISC−SWを通じて外部スイッチユニットSWU440にさらに接続され、このSWU440は、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用にルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供する。
【0066】
図5に示されるように、論理インタフェースISC−Cが基地局410のCTRL411と基地局420のCTRL421の間に存在し、論理インタフェースISC−Cは、基地局410と420の間の基地局間協調中に制御プレーン相互作用を実施するように構成される。言い換えれば、論理インタフェースISC−Cは、図1の第1の論理インタフェースに相当することがある。具体的には、ISC−Cインタフェースは、CTRL411とINFRA416の間の内部経路、CTRL421とINFRA426の間の内部経路、SWU440とINFRA416の間の物理インタフェースISC−SW、およびSWU440とINFRA426の間の物理インタフェースISC−SWに基づいて実施され得る。
【0067】
論理インタフェースISC−U(L2−L2)が基地局410のL2 412と基地局420のL2 422の間に存在し、論理インタフェースISC−Cは、基地局410と420の間の基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実施するように構成される。言い換えれば、論理インタフェースISC−Uは、図1の第2の論理インタフェースに相当することがある。具体的には、ISC−U(L2−L2)インタフェースは、基地局410と420の間のCA協調のユーザプレーン相互作用に使用される。たとえば、ISC−U(L2−L2)インタフェースは、L2 412とINFRA416の間の内部経路、L2 422とINFRA426の間の内部経路、SWU440とINFRA416の間の物理インタフェースISC−SW、およびSWU440とINFRA426の間の物理インタフェースISC−SWに基づいて実施され得る。
【0068】
論理インタフェースISC−U(L1−L2)が基地局410のL2 412と基地局420のL1 423の間に存在し、論理インタフェースISC−Cは、基地局410と420の間の基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実施するように構成される。具体的には、ISC−U(L1−L2)インタフェースは、基地局410と420の間のSFN協調のユーザプレーン相互作用を実施するように構成される。たとえば、ISC−U(L1−L2)インタフェースは、L2 412とINFRA416の間の内部経路、L1,423とINFRA426の間の内部経路、SWU440とINFRA416の間の物理インタフェースISC−SW、およびSWU440とINFRA426の間の物理インタフェースISC−SWに基づいて実施され得る。
【0069】
論理インタフェースISC−U(L1−L1)が基地局410のL1 413と基地局420のL1 423の間に存在し、論理インタフェースISC−Cは、基地局410と420の間の基地局間協調中にユーザプレーン相互作用を実施するように構成される。具体的には、ISC−U(L1−L1)インタフェースは、基地局410と420の間のCoMP協調のユーザプレーン相互作用を実施するように構成される。たとえば、ISC−U(L1−L1)インタフェースは、L1 413とINFRA416の間の内部経路、L1 423とINFRA426の間の内部経路、SWU440とINFRA416の間の物理インタフェースISC−SW、およびSWU440とINFRA426の間の物理インタフェースISC−SWに基づいて実施され得る。
【0070】
このようにして、本発明のこの実施形態は、基地局間協調をサポートするために基地局間の協調インタフェースを利用し、それによって、SFN、CoMP、およびCAなどのサービスを展開する際の柔軟性を促進する。上記に付け加えて、本発明のこの実施形態における基地局アーキテクチャは既存のアーキテクチャと互換性があり、それによって、実施するのが容易である。
【0071】
図6は、本発明の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。図6の方法は、図1に示される基地局100などの基地局によって実施される。
【0072】
61:第1の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを交換する、または第2の論理インタフェースを使用することによって少なくとも1つの他の基地局と、基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを交換する。
【0073】
本発明のこの実施形態は、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットによって用いられる具体的なプロトコルに制約を課さない。
【0074】
62:制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットにより基地局間協調を実行する。
【0075】
任意選択で、実施形態として、基地局間協調は、SFN、CoMP、およびCAのうちの少なくとも1つを含むことがある。しかしながら、本発明のこの実施形態は基地局間協調の具体的な形式に制約を課さず、基地局間協調の別の形式にも適用可能である。
【0076】
本発明のこの実施形態における基地局は、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースと第2の論理インタフェースとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。
【0077】
2つの基地局間の相互作用は、第1の基地局が第2の基地局にパケットを送信する場合および/または第2の基地局が第1の基地局にパケットを送信する場合を含む。任意選択で、実施形態として、ステップ61では、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットが、第1の論理インタフェースを使用することによって、少なくとも1つの他の基地局と交換されるとき、または基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットが、第2の論理インタフェースを使用することによって、少なくとも1つの他の基地局と交換されるとき、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットはスイッチユニットに送信されることができ、したがって、スイッチユニットは制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットを少なくとも1つの他の基地局に送る。
【0078】
任意選択で、別の実施形態として、少なくとも1つの他の基地局から供給されスイッチユニットによって送られる制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットが受信されることができる。
【0079】
たとえば、スイッチユニットは図4または図5のSWUであってよく、基地局間のルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供する。SWUは、物理インタフェースを使用することによって2つの基地局に接続され、第1の論理インタフェースおよび第2の論理インタフェースは、物理インタフェースに基づいて実施され得る。
【0080】
本発明のこの実施形態は、制御プレーンパケット内またはユーザプレーンパケット内で運ばれる基地局アドレスの形式に制約を課さない。たとえば、パケット受信機がネットワーク上でアドレス指定されることができるならば、基地局アドレスは、受信機の宛先アドレス(IPアドレスまたはRapid IOアドレス)であってもよいし、別の形式のアドレスであってもよい。さらに、任意選択で、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットは、パケット送信機のアドレスをソースアドレス情報としてさらに運ぶことがある。
【0081】
図6の方法は、図1の基地局によって実施され得る。本明細書では繰り返しを避けるために、詳細については、本明細書で再び説明されない。以下は、具体的な例を参照しながら、本発明のこの実施形態の通信方法のための例示的なプロセスについて説明する。以下の実施形態は、LTEシステムを例として使用することによって説明されているが、本発明のこれらの実施形態はLTEに制限されず、本発明の実施形態の範囲から逸脱することなく、別のシステムにも同様の様式で適用され得ることに留意されたい。
【0082】
図7は、本発明の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。図7の通信方法はネットワークシステムによって実行され得、このネットワークシステムは、第1の基地局と、第2の基地局とを含む。
【0083】
501:第1の基地局および第2の基地局は、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットを第1の論理インタフェースを通して交換する、または基地局間協調に使用されるユーザプレーンパケットを第2の論理インタフェースを通して交換する。
【0084】
本発明のこの実施形態は、基地局間協調に使用される制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットによって用いられる具体的なプロトコルに制約を課さない。
【0085】
502:第1の基地局および第2の基地局は、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットにより基地局間協調を実行する
【0086】
任意選択で、実施形態として、基地局間協調は、SFN、CoMP、およびCAのうちの少なくとも1つを含むことがある。しかしながら、本発明のこの実施形態は基地局間協調の具体的な形式に制約を課さず、基地局間協調の別の形式にも適用可能である。
【0087】
本発明のこの実施形態における基地局は各々、基地局間の制御プレーン相互作用およびユーザプレーン相互作用をそれぞれ実施するために第1の論理インタフェースと第2の論理インタフェースとを備え、したがって、基地局間協調が達成されることができる。
【0088】
2つの基地局間の相互作用は、第1の基地局が第2の基地局にパケットを送信する場合および/または第2の基地局が第1の基地局にパケットを送信する場合を含む。任意選択で、実施形態として、第1の基地局が第2の基地局にパケットを送信するとき、第1の基地局は、スイッチユニットに制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットを送信することができ、この制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットは、第2の基地局のアドレスを運ぶ。スイッチユニットは、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケット内で運ばれる第2の基地局のアドレスにより、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットを第2の基地局に送ることができる。
【0089】
任意選択で、別の実施形態として、第2の基地局は、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットをスイッチユニットに送信することができ、この制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットは第1の基地局のアドレスを運ぶ。スイッチユニットは、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケット内で運ばれる第1の基地局のアドレスにより、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットを第1の基地局に送ることができる。
【0090】
たとえば、スイッチユニットは図4または図5のSWUであってよく、基地局間のルーティングサービスおよびスイッチングサービスを提供する。SWUは、物理インタフェースを使用することによって2つの基地局に接続され、第1の論理インタフェースおよび第2の論理インタフェースは、物理インタフェースに基づいて実施され得る。
【0091】
本発明のこの実施形態は、制御プレーンパケット内またはユーザプレーンパケット内で運ばれる基地局アドレスの形式に制約を課さない。たとえば、パケット受信機がネットワーク上でアドレス指定されることができるならば、基地局アドレスは、受信機の宛先アドレス(IPアドレスまたはRapid IOアドレス)であってもよいし、別の形式のアドレスであってもよい。さらに、任意選択で、制御プレーンパケットまたはユーザプレーンパケットは、パケット送信機のアドレスをソースアドレス情報としてさらに運ぶことがある。
【0092】
図7の方法は、図3から図5のネットワークシステムによって実施され得る。本明細書において繰り返しを避けるために、詳細については、本明細書で再び説明されない。以下は、具体的な例を参照しながら、本発明の実施形態の通信方法のための例示的なプロセスについて説明する。以下の実施形態は、LTEシステムを例として使用することによって説明されているが、本発明のこれらの実施形態はLTEに制限されず、本発明の実施形態の範囲から逸脱することなく、別のシステムにも同様の様式で適用され得ることに留意されたい。
【0093】
図8は、本発明の実施形態によるネットワークシステム通信プロセスの概略フローチャートである。図8の通信プロセスは、基地局間協調の制御プレーン通信を実施するために使用される。
【0094】
601:第1の基地局eNBaが、基地局間協調に使用されるISC制御プレーンメッセージmsgを第2の基地局eNBbに送信することを必要とするとき、第1の基地局eNBaのCTRLモジュール(CTRLa)は、eNBaのINFRAモジュール(INFRAa)によって提供されるメッセージ送信機能ISC−C Msg Sendにアクセスし、制御プレーンメッセージmsgおよび(第2の基地局eNBbのIPアドレスなどの)第2の基地局eNBbのアドレスをINFRAaに送信する。任意選択で、第1の基地局eNBaのアドレスがさらに送信されることがある。
【0095】
602:INFRAaが、CTRLaによって提供される情報により制御プレーンパケットを(たとえば、IPパケットの形式で)生成し、この制御プレーンパケットは、少なくとも、msgおよび第2の基地局のアドレスを運ぶ。MsgはIPパケットのペイロード内で運ばれることがあり、第2の基地局のアドレスは、IPパケットの宛先アドレスとして使用され得る。次いで、INFRAaは、ISC−SWインタフェースを使用することによって、IPパケットをSWUに送信する。
【0096】
603:ルーティングおよびスイッチングを実行した後、SWUは、IPパケットをeNBbのINFRAモジュール(INFRAb)に送る。
【0097】
604:eNBbのINFRAbは、メッセージ受信機能ISC−C Msg Recvを使用することによってIPパケット内のmsgを抽出し、msgをeNBbのCTRLモジュール(CTRLb)に発信する。
【0098】
このようにして、eNBaからeNBbへの制御プレーンメッセージmsgの伝送が実施される。eNBbからeNBaに制御プレーンメッセージmsgを伝送するための様式は、eNBaからeNBbに伝送するための形に類似している。したがって、基地局間協調中の制御プレーン相互作用は、eNBaとeNBbの間で実施される。
【0099】
本発明のこの実施形態は、制御プレーン相互作用の具体的なプロトコルに制約を課さない。本発明のこの実施形態の範囲から逸脱することなく、ATMなどの、IPスイッチング技術以外の別のパケットスイッチング技術が使用され得る。
【0100】
本発明のこの実施形態は、制御プレーンパケットの具体的な内容に制約を課さない。たとえば、制御プレーンパケットは、セルをアクティブにするメッセージであってもよいし、セルをアクティブにする応答メッセージであってもよい。セルをアクティブにするメッセージは、セル識別子などの、アクティブにされることを必要とするセルについての情報を運ぶ。セルをアクティブにする応答メッセージは、アクティブにされたセルについての情報を運ぶ。あるいは、制御プレーンパケットはセル状態報告メッセージであってよく、制御プレーンパケットが供給される送信機のセル情報を運ぶ。
【0101】
図9は、本発明の別の実施形態によるネットワークシステム通信プロセスの概略フローチャートである。図9の通信プロセスは、基地局間協調のユーザプレーン通信を実施するために使用される。
【0102】
701:第1の基地局eNBaが、基地局間協調に使用されるISCユーザプレーンデータpktを第2の基地局eNBbに送信することを必要とするとき、第1の基地局eNBaのデータ処理モジュール(L1/L2a)は、eNBaのINFRAモジュール(INFRAa)によって提供されるパケット送信機能ISC−U Packet Sendにアクセスし、pktおよびRapid IOアドレスなどの第2の基地局のアドレスをINFRAaに送信する。任意選択で、L1/L2aは、第1の基地局のアドレスをINFRAaにさらに送信することがある。
【0103】
702:INFRAaモジュールは、ISC−SWインタフェースを使用することによってSWUにRapid IOパケットを送信し、このRapid IOパケットは、少なくとも、pktおよび第2の基地局のアドレスを運ぶ。
【0104】
703:ルーティングおよびスイッチングを実行した後、SWUは、Rapid IOパケットをeNBbのINFRAモジュール(INFRAb)に送る。
【0105】
704:eNBbのINFRAbは、パケット受信機能ISC− Packet Recvを使用することによってpktを抽出し、eNBbの対応するデータ処理モジュール(L1/L2b)にpktを発信する。
【0106】
このようにして、eNBaからeNBbへのユーザプレーンデータpktの伝送が実施される。eNBbからeNBaにユーザプレーンデータpktを伝送するための様式は、eNBaからeNBbに伝送するための様式に類似している。したがって、基地局間協調中のユーザプレーン相互作用は、eNBaとeNBbの間で実施される。
【0107】
本発明のこの実施形態は、ユーザプレーン相互作用の具体的なプロトコルに制約を課さない。本発明のこの実施形態の範囲から逸脱することなく、CPRI技術などの、Rapid IOスイッチング技術以外の別のスピードリアルタイムパケットスイッチング技術が使用され得る。
【0108】
図10は、本発明の実施形態によるセル構成方法のフローチャートである。図10の方法は基地局によって実行される。
【0109】
801:第1の基地局は、要素管理システムによって送信されるセル関連付けコマンドを受信し、このセル関連付けコマンドは、第1の基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報を運ぶ。
【0110】
任意選択で、実施形態として、協調されたセルは、基地局間協調に関与される、SFNセル、CoMPセル、またはCAセルであってよい。本発明のこの実施形態は、基地局間協調の具体的な形式に制約を課さない。
【0111】
任意選択で、別の実施形態として、第2の基地局についての情報は、第2の基地局の識別子であることがある。
【0112】
802:第1の基地局は、第1の基地局の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報により、第1の基地局の協調されたセルを第2の基地局と関連付ける。
【0113】
このようにして、基地局間協調中のセル関連付け構成が実施されることができる。
【0114】
図11は、本発明の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。図11の実施形態は、基地局間SFN協調に適用される。
【0115】
901:EMSは、セルを追加する(Add Cell)コマンドを、中央制御ポイントがある基地局(以下では、中央制御基地局と呼ばれる)のOMに送信し、このセルを追加するコマンドはセル構成パラメータを運ぶ。セルを追加するコマンドは、従来技術と一致することがあり、たとえば、セル構成パラメータは、セルの基本構成情報(周波数チャネル番号、帯域幅、および電力など)を運ぶことがある。
【0116】
902:中央制御基地局のOMは、セルを追加するコマンドを処理し、セルを追加するコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0117】
903:基地局のCTRLは、セル構成パラメータを記憶する。
【0118】
904:EMSは、SFNセルを少なくとも1つの他の基地局と関連付けるように、SFNセル基地局参照を追加する(Add SfnCellEnbRef)コマンドを中央制御基地局に送信し、このAdd SfnCellEnbRefコマンドは、少なくとも1つの他の基地局の識別子などの、SFNセルに相当する少なくとも1つの他の基地局についての情報を運ぶことができる。Add SfnCellEnbRefコマンドは、図10のセル関連付けコマンドの例である。
【0119】
905:中央制御基地局のOMは、SFNセル基地局参照を追加するコマンドを処理し、SFNセル基地局参照を追加するコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0120】
906:CTRLは、SFNセルと関連付けられた少なくとも1つの他の基地局についての情報を記憶する。
【0121】
このようにして、SFN協調中のセル構成処理が実施される。前述のセルを追加するコマンドおよびSFNセル基地局参照を追加するコマンドは、まとめてセル構成コマンドと呼ばれることがある。
【0122】
図12は、本発明の別の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。図12の実施形態は基地局間CA協調に適用され、図12のプロセスは、CAのコンポーネントキャリア上の各基地局に対して実行される。
【0123】
1001:EMSは、セルを追加する(Add Cell)コマンドを基地局に送信し、このセルを追加するコマンドは、セル構成パラメータ(周波数チャネル番号、帯域幅、および電力など)を運ぶ。
【0124】
1002:基地局のOMは、セルを追加するコマンドを処理し、セルを追加するコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0125】
1003:CTRLは、セル構成パラメータを記憶する。
【0126】
1004:EMSは、CAセルを少なくとも1つの他の基地局と関連付けるように、CAセル基地局参照を追加する(Add CaCellEnbRef)コマンドを基地局に送信し、このAdd CaCellEnbRefコマンドは、少なくとも1つの他の基地局の識別子などの、少なくとも1つの他の基地局についての情報を運ぶことができる。Add CaCellEnbRefコマンドは、図10のセル関連付けコマンドの例である。
【0127】
1005:基地局のOMは、Add CaCellEnbRefコマンドを処理し、Add CaCellEnbRefコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0128】
1006:CTRLは、CAセルと関連付けられた少なくとも1つの他の基地局についての情報を記憶する。
【0129】
このようにして、CA協調のセル構成処理が実施される。前述のセルを追加するコマンドおよびCAセル基地局参照を追加するコマンドは、まとめてセル構成コマンドと呼ばれることがある。
【0130】
図13は、本発明の別の実施形態によるセル構成プロセスの概略フローチャートである。図13の実施形態は基地局間CoMP協調に適用され、図13のプロセスは、CoMPに参加する各基地局に対して実行される。
【0131】
1101:EMSは、セルを追加する(Add Cell)コマンドを基地局に送信し、このセルを追加するコマンドは、セル構成パラメータ(周波数チャネル番号、帯域幅、および電力など)を運ぶ。
【0132】
1102:基地局のOMは、セルを追加するコマンドを処理し、セルを追加するコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0133】
1103:CTRLは、セル構成パラメータを記憶する。
【0134】
1104:EMSは、CoMPセルを少なくとも1つの他の基地局と関連付けるように、CoMPセル基地局参照を追加する(Add CompCellEnbRef)コマンドを基地局に送信し、このAdd CompCellEnbRefコマンドは、少なくとも1つの他の基地局の識別子などの、少なくとも1つの他の基地局についての情報を運ぶことができる。Add CompCellEnbRefコマンドは、図10のセル関連付けコマンドの例である。
【0135】
1105:基地局のOMは、Add CompCellEnbRefコマンドを処理し、Add CompCellEnbRefコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRLに送る。
【0136】
1106:CTRLは、CoMPセルと関連付けられた少なくとも1つの他の基地局についての情報を記憶する。
【0137】
このようにして、CoMP協調のセル構成処理が実施される。前述のセルを追加するコマンドおよびCoMPセル基地局参照を追加するコマンドは、まとめてセル構成コマンドと呼ばれることがある。
【0138】
図14は、本発明の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。図14のプロセスは、SFN協調に適用され得る。図14の実施形態では、中央制御基地局がeNB0であり、他の関連付けられた基地局はeNB1およびeNB2であると仮定される。しかしながら、本発明のこの実施形態は、SFN協調に関与される基地局の量に制約を課さない。
【0139】
1201:EMSは、セルをアクティブにする(Activate Cell)コマンドを中央制御基地局eNB0のOM(OM0)に送信する。セルをアクティブにするコマンドは、従来技術と一致することがあり、したがって、詳細については、本明細書で再び説明されない。
【0140】
1202:eNB0のOM0は、セルをアクティブにするコマンドを処理し、セルをアクティブにするコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをeNB0のCTRLモジュール(CTRL0)に送る。
【0141】
1203:CTRL0は、ISC−Cインタフェースを使用することによってISC−Cセルアクティブ化メッセージをeNB1のCTRLモジュール(CTRL1)に送信し、このISC−Cセルアクティブ化メッセージは、セル構成パラメータと、制御プレーンパケットが供給される送信機のセル情報(eNB0のL2セルインスタンスのアドレスなど)を運ぶ。
【0142】
1204:CTRL0は、ISC−Cインタフェースを使用することによってISC−Cセルアクティブ化メッセージをeNB2のCTRLモジュール(CTRL2)に送信し、このISC−Cセルアクティブ化メッセージは、セル構成パラメータと、制御プレーンパケットが供給される送信機のセル情報(eNB0のL2セルインスタンスのアドレスなど)を運ぶ。
【0143】
ステップ1203および1204は、図8のプロセスにより実行され得る。
【0144】
1205:eNB0は、局間アクティブ化プロセスによる処理を実行し、eNB0のCTRLモジュール(CTRL0)は、eNB0のL2セルインスタンスのアドレスをeNB0のL1セルインスタンスに送信する。
【0145】
1206:eNB1は、局間アクティブ化プロセスによる処理を実行し、eNB1のCTRLモジュール(CTRL1)は、eNB0のL2セルインスタンスのアドレスをeNB1のL1セルインスタンスに送信する。
【0146】
1207:eNB2は、局間アクティブ化プロセスによる処理を実行し、eNB2のCTRLモジュール(CTRL2)は、eNB0のL2セルインスタンスのアドレスをeNB2のL1セルインスタンスに送信する。
【0147】
1208:eNB1のCTRL1は、ISC−Cアクティブ化応答メッセージを中央制御基地局eNB0のCTRL0に返し、このISC−Cアクティブ化応答メッセージはeNB1のL1セルインスタンスのアドレスを運ぶ。
【0148】
1209:eNB2のCTRL2は、ISC−Cアクティブ化応答メッセージを中央制御基地局eNB0のCTRL0に返し、このISC−Cアクティブ化応答メッセージはeNB2のL1セルインスタンスのアドレスを運ぶ。
【0149】
ステップ1208および1209は任意選択であり、図8のプロセスにより実行され得る。
【0150】
1210:eNB0のCTRL0は、再構成メッセージL2 RecfgをeNB0のL2セルインスタンス(L2 0)に送信し、この再構成メッセージL2 Recfgは、対応するeNB(eNB1およびeNB2)のL1セルインスタンスのアドレスを運ぶ。
【0151】
eNB0のL2セルインスタンスおよび各NBすなわちeNB0、eNB1、およびeNB2のL1セルインスタンスが、互いのアドレスを取得した後、サービス相互作用が始まり、このサービス相互作用プロセスは、図9の方法を参照しながら実行され得る。
【0152】
このようにして、SFN協調のシナリオにおけるセルアクティブ化処理が実施される。
【0153】
図15は、本発明の別の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。図15のプロセスはCA協調に適用されることができ、図15のプロセスは、CAのコンポーネントキャリア上の各基地局に対して実行される。
【0154】
図15の実施形態の例では、2つの基地局eNB0およびeNB1は各々、CAセルを形成するためにコンポーネントキャリアを提供する。しかしながら、本発明のこの実施形態は具体的な例に制限されず、基地局の量およびコンポーネントキャリアの量は、必要性に従って調整され得る。さらに、簡単にするために、図15の実施形態は、eNB0の制御モジュールCTRL0がセル状態報告をeNB1の制御モジュールCTRL1に送信する例を使用することによって説明される。しかしながら、本発明のこの実施形態は、そのような制御プレーン相互作用に制限されず、セル状態報告がeNB1からeNB0に送信される様式は同じである。
【0155】
1301:EMSは、セルをアクティブにするために、セルをアクティブにする(Activate Cell)コマンドを基地局eNB0に送信する。
【0156】
1302:基地局eNB0のOM0は、セルをアクティブにするコマンドを処理し、セルをアクティブにするコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRL0に送る。
【0157】
1303:基地局eNB0は、局間アクティブ化プロセスにより処理を実行する。
【0158】
1304:基地局eNB0のCTRL0は、ISC−Cセル状態報告メッセージ(Cell State Report)を関係基地局(この例ではeNB1)のCTRL1に送信し、このISC−Cセル状態報告メッセージは、ローカル側(この例ではeNB0)のセル情報(L2セルインスタンスのアドレスなど)を運ぶ。この例では、基地局eNB0の関係基地局(または、「ピア側」と呼ばれる)は基地局eNB1であり、基地局eNB1の関係基地局は基地局eNB0であり、ISC−Cセル状態報告メッセージは図8の制御プレーンパケットの例であり、ステップ1304は、図8に示される様式で実行され得る。
【0159】
1305:関係基地局eNB1は、ピア側(この例ではeNB0)のセル情報を記憶する。
【0160】
1306:基地局eNB1のセルが最初にアクティブにされる場合、L2 Recfgメッセージは、基地局eNB0のL2インスタンスのアドレスなどの情報を基地局eNB1のL2モジュール(L2 1)に知らせるために、L2 1に送信されることを必要とする。
【0161】
1307:セルアクティブ化が両側で完了した後、基地局eNB0およびeNB1のL2は、CA協調サービス相互作用を実行し始めることができ、サービス相互作用プロセスは、図9の方法を参照しながら実行され得る。
【0162】
このようにして、CA協調のシナリオにおけるセルアクティブ化処理が実施される。
【0163】
図16は、本発明の別の実施形態によるセルアクティブ化プロセスの概略フローチャートである。図16のプロセスはCoMP協調に適用されることができ、図16のプロセスは、CoMPに参加する各基地局に対して実行される。
【0164】
図16の実施形態の例では、2つの基地局eNB0およびeNB1は各々、CoMPを実行するためにセルを提供する。しかしながら、本発明のこの実施形態は具体的な例に制限されず、基地局の量およびCoMPに参加するセルの量は、必要性に従って調整され得る。さらに、簡単にするために、図16の実施形態は、eNB0の制御モジュールCTRL0がセル状態報告をeNB1の制御モジュールCTRL1に送信する例を使用することによって説明される。しかしながら、本発明のこの実施形態は、そのような制御プレーン相互作用に制限されず、セル状態報告がeNB1からeNB0に送信される様式は同じである。
【0165】
1401:EMSは、セルをアクティブにするために、セルをアクティブにする(Activate Cell)コマンドを基地局eNB0に送信する。
【0166】
1402:基地局eNB0のOM0は、セルをアクティブにするコマンドを処理し、セルをアクティブにするコマンドを内部メッセージに変換し、この内部メッセージをCTRL0に送る。
【0167】
1403:基地局eNB0は、局間アクティブ化プロセスにより処理を実行する。
【0168】
1404:eNB0のCTRL0は、ISC−Cセル状態報告メッセージ(Cell State Report)を関係基地局(この例ではeNB1)のCTRL1に送信し、このISC−Cセル状態報告メッセージは、ローカル側(この例ではeNB0)のセル情報(L1セルインスタンスのアドレスなど)を運ぶ。この例では、基地局eNB0の関係基地局(または、「ピア側」と呼ばれる)は基地局eNB1であり、基地局eNB1の関係基地局は基地局eNB0であり、ISC−Cセル状態報告メッセージは図8の制御プレーンパケットの例であり、ステップ1404は、図8に示される様式で実行され得る。
【0169】
1405:関係基地局eNB1は、ピア側(この例ではeNB0)のセル情報を記憶する。
【0170】
1406:基地局eNB1のセルが最初にアクティブにされる場合、L1 Recfgメッセージは、基地局eNB0のL1インスタンスのアドレスなどの情報を基地局eNB1のL1モジュール(L1 1)に知らせるために、L1 1に送信されることを必要とする。
【0171】
1407:セルアクティブ化が両側で完了した後、基地局eNB0およびeNB1のL1は、CoMP協調サービス相互作用を実行し始めることができ、サービス相互作用プロセスは、図9の方法を参照しながら実行され得る。
【0172】
このようにして、CoMP協調のシナリオにおけるセルアクティブ化処理が実施される。
【0173】
図11から図16の前述の例示的なプロセスにおけるステップの実行シーケンスは本発明の実施形態の範囲に制約を課さないことに留意されたい。ステップは、本発明の実施形態の範囲から逸脱することなく、異なるシーケンスで、または並列に、実行され得る。
【0174】
図17は、本発明の実施形態による基地局のブロック図である。図17の基地局170は、受信ユニット171と、関連付けユニット172とを含む。
【0175】
受信ユニット171は、要素管理システムによって送信されたセル関連付けコマンドを受信する。このセル関連付けコマンドは、基地局170の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報を運ぶ。
【0176】
関連付けユニット172は、基地局170の協調されたセルと関連付けられるべき第2の基地局についての情報により、基地局170の協調されたセルを第2の基地局と関連付ける。
【0177】
このようにして、基地局間協調中のセル関連付け構成が実施されることができる。
【0178】
図17の基地局170は、第1の基地局によって実行される、図10から図16の方法の各プロセスを実施することができる。繰り返しを避けるために、詳細については、本明細書で再び説明されない。任意選択で、受信ユニット171はインタフェースまたは受信機回路によって実施されることがあり、関連付けユニット172はプロセッサによって実施されることがある。
【0179】
任意選択で、実施形態として、協調されたセルは、基地局間協調に関与される、SFNセル、CoMPセル、またはCAセルであってよい。しかしながら、本発明のこの実施形態は、基地局間協調の具体的な形式に制約を課さない。
【0180】
任意選択で、別の実施形態として、第2の基地局についての情報は、第2の基地局の識別子であることがある。
【0181】
当業者は、本明細書で開示されている実施形態において説明される例と組み合わせると、ユニットおよびアルゴリズムステップは、電子ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実施され得ることに気づくであろう。機能がハードウェアによって実行されるかソフトウェアによって実行されるかは、特定の適用例および技術的解決策の設計制約条件によって決まる。当業者は、さまざまな方法を使用して、各特定の適用例のために説明された機能を実施することができるが、実装形態が本発明の範囲を超えることは考慮されるべきではない。
【0182】
好都合で短い説明のために、前述のシステム、装置、およびユニットの詳細な作業プロセスに関して、前述の方法実施形態における対応するプロセスに対して参照がなされることがあり、詳細については、本明細書で再び説明されないことは、当業者には明確に理解されよう。
【0183】
本出願で提供されるいくつかの実施形態では、開示されるシステム、装置、および方法は他の様式で実施され得ることを理解されたい。たとえば、説明された装置実施形態は例にすぎない。たとえば、ユニット分割は論理的な機能分割にすぎず、実際の実装形態では他の分割であってもよい。たとえば、複数のユニットまたはコンポーネントは他のシステムに組み合わされるまたは統合されてもよいし、またはいくつかの特徴が無視されてもよいし、実行されなくてもよい。さらに、表示されるまたは検討される相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースによって実施され得る。装置またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子形式で実施されてもよいし、機械形式で実施されてもよいし、他の形式で実施されてもよい。
【0184】
別個の部分として説明されるユニットは物理的に別個であってもよいし、そうでなくてもよく、ユニットとして表示される部分は物理ユニットであってもよいし、そうでなくてもよく、1つの位置にあってもよいし、複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。ユニットのいくつかまたはすべては、実施形態の解決策の目的を達成する実際の必要性により選択され得る。
【0185】
さらに、本発明の実施形態における機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよいし、ユニットの各々が物理的に単体で存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。
【0186】
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実施され、独立した製品として販売または使用されるとき、機能は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づいて、本発明の技術的解決策は本質的に、または従来技術に寄与する部分、または技術的解決策のうちのいくつかは、ソフトウェア製品の形式で実施され得る。ソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであってよい)に本発明の実施形態で説明される方法のステップのすべてまたはいくつかを実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、着脱可能なハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体を含む。
【0187】
上記の説明は本発明の特定の実装形態様式にすぎず、本発明の保護範囲を制限することを意図するものではない。本発明に開示されている技術範囲に含まれると当業者によって容易に了解される任意の変形または置き換えは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17