【実施例】
【0017】
(実施例1)
本発明に係るキャビネットの実施例の全体構成を
図1(a)、(b)に示す。この実施例のキャビネット1は、水槽2を備えた天板3と、天板3の両端部に取付けられた左右の側板4と、天板3の下方に設けられた収納部5と、収納部5の側方に設けられた空間部6と、を備えている。天板3のたわみを抑制するための補強桟7が天板3の前縁側の下面に沿って設けられている。
【0018】
キャビネット1を設置する洗面所等の設置場所に合わせて、その間口寸法が、設置する工事現場で調整される。このようなキャビネット1の間口調整のために、キャビネット1の所望の間口方向の寸法に合わせて、天板3は、その間口寸法が所望の長さとなるように切断される。
【0019】
図3(b)に、キャビネット1の調整可能な間口寸法範囲(例えば、1200〜1800mm)のうち、最大の間口寸法に対応した天板3の最大の間口寸法Wmax(例えば、1800mm)と、キャビネット1の調整可能な最小の間口寸法に対応した天板3の最小の間口寸法Wmin(例えば、1200mm)を示す。なお、
図3(b)では、最小の間口寸法に対応した天板3の左端を2点鎖線で示す。
【0020】
天板3は、最大の間口寸法Wmaxと最小の間口寸法Wminとの間の領域Sにおいて、キャビネット1の間口寸法の調整に対応して、設置の工事現場等で、適宜、前後方向に切断される。
【0021】
収納部5は、
図1(a)、
図2(a)に示すように、頂面が天板3の下面に固定された左右の側壁11と、左右の側壁11の下端間に固定された底壁12を備えている。収納部5は、実際は、扉で開閉される構成又は引出しで開閉される構成であるが、
図1に示す収納部5は、扉又は引出しを外した状態を示している。
【0022】
図2(a)〜(c)に示すように、収納部5の左側の側壁11の頂面と前面の角部には、矩形に切り欠き13が形成されている。後記するが、この切り欠き13には、補強桟7が空間部6側から挿通されて収納部5内に挿入されるようにして設けられている。
【0023】
収納部5の底壁12の下方には、
図1(a)に示すように、配管カバー14が、床面15上に置かれて設けられており、キャビネット1を正面側から見ても、給水パイプや排水パイプ等の配管類が見えないように、隠すことができる。配管カバー14は、収納部5に対して、
図1(b)に示すような位置関係で床面15上に置かれるが、収納部5に必ずしも取付ける必要もない。
【0024】
空間部6は、左側の側板4と収納部5の左側壁11の間に形成され、使用者がキャビネット1の前に座った際に、足を入れることができる。空間部6には、
図1(a)、(b)に示すように、左側の側板4と収納部5の左側壁11の間に、適宜、棚板16が架け渡されて取付けられる構成としてもよい。
【0025】
補強桟7は、鋼材等で形成されており、
図1(b)、
図2(a)、(b)に示すように、天板3の前縁側の下面17に沿って、空間部6及び収納部5に対応するように配置され、天板3の下面17にネジ止めされて取付けられている。
【0026】
この構成をさらに詳しく
図3(a)で説明する。
図3(a)は、天板の前縁側の断面図であるが、天板3の前縁側には、天板3の下面から下方に垂れる前垂れ18が天板3の長手方向に沿って形成されており(
図1(a)、(b)参照)、補強桟7は、この前垂れ18の後側に隣接して天板3の下面17に取付けられている。
【0027】
補強桟7は、主に空間部6に対応して配置されているが、空間部6から収納部5内に伸びるように配置される部分は、
図2(a)、(b)に示すように、左側の側壁11に形成された切り欠き13を挿通して挿入されている。
【0028】
補強桟7の一方端が空間部6に対応する左側(一方)の側板4に近接した位置に配置され、他方端が収納部5に挿入されているので、間口調整が容易になるとともに、少なくとも空間部6には必ず補強桟7が設置され、他方端が収納部5によって保持される状態を維持できるので、キャビネット1の剛性を高めることができる。
【0029】
補強桟7の間口方向の寸法Lは、キャビネット1の調整可能な間口寸法範囲 (例えば、1200〜1800mm)のうち最小寸法になったときの、
図3(b)に示すような、天板3の最小の間口寸法Wmin (例えば、1200mm)と、略同じとなる長さに形成されている。
【0030】
より正確に説明すると、補強桟7の間口方向の寸法Lは、天板3の間口寸法が調整可能な最小の間口寸法Wmin になるように天板3が
図4(a)に示す切断位置Cminで切断され、
図4(a)において2点鎖線で示すように、天板3の下面に左側の側板4が固定された場合において、補強桟7が収納部5と空間部6内に収まる長さであって、間口寸法Wminにきわめて近い長さである。
【0031】
補強桟7の間口方向の寸法Lをこのような長さにすることによって、キャビネット1の間口方向の寸法を最小寸法に調整するために、天板3の間口寸法を最小寸法Wminにした際に、補強桟7は、その間口方向の寸法が、天板3の間口寸法(より正確には、天板3の最小寸法Wminより、左右の側板4の厚さを差し引いた寸法)より大きくなるようなことがなく、収納部5と空間部6内に収まり、従って、補強桟7を切断する必要がない。
【0032】
ところで、キャビネット1の間口寸法を調整可能な最小寸法以上の寸法とするために、
図4(b)に示すように、天板1の間口寸法が最小寸法Wmin以上の寸法Wmidの長さになるように天板3が切断位置Cmidで切断され、
図4(b)において2点鎖線で示すように、天板3の下面に左側の側板4が固定された場合は、補強桟7は、その一方端(
図4(b)の左端)が一方(
図4(b)の左側)の側板4に近接し、補強桟7の他方端が収納部5への挿入寸法がより小さくなる方向に調整されて配置され、天板3の下面に固定される。
【0033】
要するに、補強桟7は、間口方向において、空間部6の間口領域に最大限に対応するように配置され、空間部6を超える部分は、前記のとおり、左側の側壁11の切り欠き13を挿通して収納部5へ挿入されて配置される。これによって、天板3のうち、主に空間部6に対応する領域で生じ易いたわみを抑制するように、剛性が付与されることとなる。
【0034】
(作用)
以上の構成から成るキャビネット1の作用を、その工事現場での組立作業の説明とともに、以下説明する。天板3は、設置工事に際してはすでに、
図1(a)に示すように、正面視で右側における、上面に水槽2を備え、下面に収納部5を備えている。
【0035】
設置工事現場では、設置する洗面所等の建物内の間取り寸法等の状況に応じて、キャビネット1の間口方向の寸法の調整をする必要がある。その場合は、キャビネット1の調整すべき間口方向の寸法に合わせて、天板3は、収納部5の取付けられている側とは反対側の部分において、例えば
図4(b)に示すように、切断位置Cmidで、前後方向に切断し、天板3が所定の間口寸法(
図4(b)の場合はWmid)となるように調整する。
【0036】
そして、天板3の左右端に左右の側板4をダボで固定する。さらに、補強桟7を、天板3の前垂れ18の後側に沿って、左端が
図4(b)に示すように、左側の側板4に近接するように左側に寄せて、天板3の下面にネジ止めして固定する。この状態では、補強桟7の右側は、切り欠き13に挿通されて(
図2(a)、(b)参照)、収納部5に挿入された状態で(
図4(b)参照)、天板3の下面に固定されている。
【0037】
そして、
図2(c)、
図3(a)に示すが、収納部5内に挿入された補強桟7を下方から覆い隠すように、前桟22を収納部5の左右の側壁11の間に架設する。前桟22の左側の端部は、切り欠き13の水平部23(
図2(b)参照)に沿うように配置される。この前桟22を設けることによって、収納部5の扉を開けて下方から覗き込んでも、鋼材で形成された補強桟7を前桟22がカバーして隠すので、見栄えが良い。
【0038】
(実施例2)
この実施例2は、実施例1とほぼ同じであるが、左右の側板4を天板3に固定する際の固定構造に特徴がある。実施例2は、その特徴的な構成について説明し、実施例1と同じ構成については同じ符号を使用する。
【0039】
この実施例2のキャビネット1は、天板3の左右端の下面に天板3の左右の側板4を固定する固定構造において、天板3と側板4との間に、
図5(a)、(c)に示すように、天板3とは別体の固定部材である桟材24を介在させて固定する。
【0040】
桟材24は、
図5(c)に示すように、天板3の前垂れ18を除く前後方向の幅と略同じ長さに形成されている。また、側板4の上面と桟材24の下面には、それぞれ互いに対応する位置に複数のダボ孔25が形成されている。桟材24の上面のダボ孔25を
図5(b)に示す。側板4と桟材24を固定する際には、
図5(a)、(c)に示すダボ26を、側板4と桟材24のダボ孔23に挿入して固定する。
【0041】
なお、側板4の上面又は桟材24の下面の一方に複数のダボを予め植設して設けておき、他方には、前記複数のダボにそれぞれ対応した位置に複数のダボ孔が形成されている構成としてもよい。このような構成とすると、設置工事の現場では、側板4と桟材24を固定する際には、側板4又は桟材24の一方に植設されているダボを、他方に形成されたダボ孔に挿入して固定すればよい。
【0042】
以上のような構成の桟材24を利用して、側板4を天板3に取付ける場合は、
図5(b)に示すように、天板3を切断してその間口寸法を調整してから、桟材24の一端面を、基準面である天板3の後端面27に合わせて、接着剤で下面に接着する。その後、上記のとおり、ダボ26を介して側板4と桟材24を固定する。
【0043】
以上のとおり、側板4と天板3は桟材24を介し、しかもダボ26を使用して側板4と桟材24を固定して組み立てる構造であるから、固定金具等を使用する必要がなく、固定金具が表面に露出するようなことがないので、見栄えが良く、その組立も簡単なので、設置工事の現場では作業性が向上する。
【0044】
以上、本発明に係るキャビネットを実施するための形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があることは言うまでもない。