(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の構造のように、出口外側リングにスペーサーを取り付けることによって、部品点数が増え、燃焼器の製造コストが増大するという問題がある。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、部品点数を減らすことによって製造コストの低減を図ることができる燃焼器
、これを備えているガスタービン
、及び燃焼器の第一筒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の燃焼器は、先端の開口から燃料及び空気を供給する第一筒と、前記燃料及び空気により内周側に火炎が形成され前記第一筒の先端が基端の内周側に挿入されている第二筒と、を備え、前記第一筒は、第一筒本体部と前記第一筒の先端を形成するリング部とを備え、該リング部は、筒状の本体部と、該
筒状の本体部の外周面に該
筒状の本体部と一体に周方向に複数設けられ、径方向外側へ突出する凸部とを有し、前記
筒状の本体部の外周面は、前記凸部が形成される範囲で前記第一筒の軸線に沿う軸方向から視た断面形状が多角形状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、リング部において本体部と凸部とが一体に形成されていることによって、部品点数が減らされ、燃焼器の製造コストの低減を図ることができる。また、加工対象である本体部の外周面を形成する際に、加工工具と加工対象との相対的角度の変更回数が少なくなるため、加工工数を低減させることができる。
【0009】
上記燃焼器において、前記
筒状の本体部は、前記凸部が形成された多角リング部と、該多角リング部よりも先端側に設けられ、該多角リング部の外周面よりも径方向外周側に外周面が円筒状に形成された絞り部とを有することが好ましい。
【0010】
上記構成によれば、絞り部が円筒状に形成されているため、絞り部の外周面と第二筒の内周面との間の第二の隙間が均一となる。これにより、この隙間から噴出される空気を周方向に均一にすることができる。
【0011】
上記燃焼器において、前記凸部は、前記多角リング部の外周平面の周方向中央に形成されていることが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、外周平面を形成するための加工工具を用いて、凸部を形成することによって、径方向の厚さが均一で、かつ、径方向に周面が伸びる精度良い凸部を形成することができる。
【0013】
上記燃焼器において、前記第一筒の径に沿う径方向から視た前記凸部の断面形状が軸方向沿った紡錘形状とされていることが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、凸部配置位置における流体の乱れが効果的に抑制される。これにより、第二隙間から噴出される空気の均一性を向上させることができる。
【0015】
また、本発明は、上記いずれかに記載の燃焼器と、前記燃焼器の前記第二筒から送出された燃焼ガスにより駆動するタービンと、を備えていることを特徴とするガスタービンを提供する。
【0016】
当該ガスタービンは、前記燃焼器を備えているので、部品点数が減らされ、燃焼器の製造コストの低減を図ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、リング部において本体部と凸部とが一体に形成されていることによって、部品点数が減らされ、燃焼器の製造コストの低減を図ることができる。また、加工対象である本体部の外周面を形成する際に、加工工具と加工対象との相対的角度の変更回数が少なくなるため、加工工数を低減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のガスタービンGTは、圧縮空気を生成する圧縮機1と、燃料を圧縮空気中で燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器3と、燃焼ガスによって回転駆動されるタービン5とを備えている。タービン5は、内部に車室7を形成するタービンケーシング6と、車室7内に回転可能に設けられているタービンロータ8とを有している。
【0020】
圧縮機1は、その空気取込口2から外部の空気を取り込み、この空気を圧縮することによって圧縮空気を生成する。燃焼器3は、圧縮機1からの圧縮空気に燃料を混合して燃焼させる。燃料の燃焼により生成された高温且つ高圧の燃焼ガスは、タービンロータ8を回転駆動させる。
【0021】
図2に示すように、燃焼器3は、圧縮機1(
図1参照)からの圧縮空気A及び燃料を噴射する燃料供給器10と、燃料供給器10からの圧縮空気A及び燃料を供給する内筒20(第一筒)と、内筒20から供給された圧縮空気A及び燃料から燃焼ガスGを生成し、生成された燃焼ガスGをタービン5に送る尾筒30(第二筒)と、を有している。燃焼器3の内筒20、及び尾筒30は、いずれもタービン5の車室7内に配置されている。
【0022】
燃料供給器10は、パイロット燃料及び圧縮機1からの圧縮空気Aを供給するパイロットバーナ11と、メイン燃料及び圧縮機1からの圧縮空気Aを予混合して、予混合気体とする複数のノズル12と、を備えている。
【0023】
内筒20は、内筒20の一方側に配置され円筒状をなす内筒本体部39と、内筒20の他方側に配置される円環状の出口外側リング40とを有しており、一方の端部に燃料供給器10が設けられ、他方の端部に開口25が形成されている。この出口外側リング40は、内筒20の先端を形成している。
【0024】
なお、以下の説明においては、内筒本体部39の一方の端部を基端部21、他方の端部を先端部22とし、一方の端部である基端部21の側を上流側、他方の端部である先端部22の側を下流側とする。また、内筒20の軸線Oに沿う方向を軸方向、軸線Oを中心とした円周に沿う方向を周方向とし、前記円周の径に沿う方向を径方向として説明する。
出口外側リング40は、内筒本体部39の先端部22に内筒本体部39を下流側に向かって拡径するように延長する形状とされている。
【0025】
尾筒30は、筒状を成し、一方の端部に開口35が形成されている。開口35の内径は、内筒20の先端部22の外径及び出口外側リング40の外径よりも大きい。なお、以下では、尾筒30の上流側の端部を基端部31とする。この尾筒30の基端部31内には、内筒本体部39の先端部22及び出口外側リング40が挿入されている。尾筒30の下流側の端部は、タービン5(
図1参照)の燃焼通路に接続されている。
【0026】
燃料供給器10は、タービンケーシング6に固定されている。内筒20は、その基端部21がタービンケーシング6に固定されている燃料供給器10に支持され、内筒本体部39の先端部22が尾筒30の基端部31と共にタービンケーシング6に設けられている支持部材(図示せず)により支持されている。
【0027】
燃料供給器10のパイロットバーナ11及び複数のノズル12は、内筒20の内部に配置されている。また、燃焼器3同士は連結部(図示せず)を介して連結されており、この連結部を介して燃焼器3の火炎が隣り合う燃焼器3に伝播するようになっている。
【0028】
図3に示すように、内筒20と尾筒30との接続部(嵌めしろ)において、内筒本体部39の外周面20bと尾筒30の内周面30aとの間には、内筒20及び尾筒30の熱による膨張及び変位を許容するために隙間S1がある。この隙間S1を封止するため内筒本体部39の先端部22付近の外周面20b上には、板バネ23と、この板バネ23によって支持されるシール板24が取り付けられている。
【0029】
シール板24は、内筒20と尾筒30との接続部をシールするための円筒形状の薄板であって、周方向に複数のスリット(図示せず)が形成されている。シール板24は、上流側の外周面が尾筒30の内周面30aに当接しているとともに、下流側の内周面が内筒本体部39の外周面20bに接合されている。
板バネ23は、シール板24の上流側を径方向内周側から尾筒30の内周面30aに向かって付勢する弾性部材であって、シール板24と同様に円筒形状をなしている。
【0030】
内筒本体部39の先端部22に接続されている出口外側リング40は、筒状の本体部41と、本体部41の外周面に周方向に複数設けられ、径方向外側に突出する凸部42とを有している。本体部41の内周側には下流側に向かうに従って徐々に拡径するテーパ形状の拡大面43が形成されている。即ち、拡大面43によって、圧縮空気A及び燃料が内筒20から尾筒30に滑らかに供給される。
【0031】
図4及び
図5に示すように、出口外側リング40の本体部41は、上流側より順に内筒本体部39の先端部22に嵌合する嵌合部44と、多角リング部45と、絞り部46とを有している。また、出口外側リング40には、少なくとも一つ(本実施形態では二つ)の切欠部47が形成されている。
【0032】
切欠部47は、軸方向における絞り部46の側に設けられており、前述した連結管を介した伝播する火炎の通り道として機能する。なお、以下の説明においては、この切欠部47がないものとして本体部41の形状を説明する。また、出口外側リング40は、取り付けられる燃焼器3の位置や形状に応じて、異なる形状の切欠部47が形成されている。また、切欠部47は、火炎の伝搬に用いられる以外にも、点火栓との接続部や、火炎検出にも用いられる。
【0033】
嵌合部44は、内筒本体部39の先端部22の内周面20aと隙間なく嵌合する形状とされている。即ち、出口外側リング40において、嵌合部44は内筒本体部39の先端部22の内径よりも小さい外径となっている。
【0034】
絞り部46の外周面46aは、円筒状に形成されており、絞り部46の外周面46aと尾筒30の内周面30aとの間に隙間S2(
図3参照)が設けられている。換言すれば、絞り部46の外径は、出口外側リング40を内筒本体部39の先端部22に取り付けた際に、尾筒30の内周面30aとの間に隙間S2が形成されるように設定される。
【0035】
図6に示すように、多角リング部45は、軸方向から視た断面形状が多角形状をなしている。即ち、多角リング部45の外周面45aは、円弧状に形成されておらず、複数の外周平面50と、外周平面50と外周平面50との間に形成される複数の稜線51とを有している。
【0036】
本実施形態の多角リング部45の外周面45aは、軸方向から視た断面形状が32の平面、32の稜線を有する32角形をなしている。多角リング部45の外周面45aの形状は、この実施形態に限らず、様々な多角形状を採用することができる。どのような多角形状とするかは、内筒20の直径などに応じて適宜設定することができる。例えば、本実施形態の内筒20の直径よりも小さい内筒であれば、20角形など、本実施形態よりも平面や稜線の少ない多角形状とすることができる。
【0037】
また、外周平面50は、絞り部46の外周面46aよりも径方向内側に形成されている。換言すれば、外周平面50の中心軸Oからの距離は、絞り部46の外周面46aの半径よりも短くなっている。これにより、
図3に示すように、外周平面50と尾筒30の内周面30aとの間の隙間S3が、隙間S2より大きくなっている。
【0038】
図5に示すように、凸部42は外周面45aと略平行な突出端面52を有している。突出端面52は、絞り部46の外周面46aよりも径方向外側に形成されている。
図3に示すように、突出端面52は、外周平面50からの高さが隙間S3と略同一となるように形成されている。
【0039】
図7に示すように、凸部42は、外周平面50の周方向の略中央に軸方向に延在するように形成されている。この凸部42の径方向から視た断面形状は、軸方向に延在する紡錘形状となっている。換言すれば、凸部42は、径方向と直交する断面形状が、圧縮空気Aの流れ方向に延在する楕円形状であり、上流側より流入する圧縮空気Aの流れを極力妨げない形状を有している。
【0040】
図3に示すように、尾筒30の基端部31近傍には周方向にわたって複数(例えば8つ)の空気供給孔32が形成されている。空気供給孔32の軸方向位置は、尾筒30と内筒20とを組み合わせた際のシール板24の下流側、かつ、凸部42の上流側である。即ち、空気供給孔32は、尾筒30の外周側より流入する圧縮空気Aが尾筒30と内筒20との間の隙間S1のシール板24の下流側であって凸部42の上流側に流入するような位置に形成されている。
【0041】
次に、本実施形態の出口外側リング40の製造方法について説明する。
本実施形態の出口外側リング40は、その概形を例えば旋盤などの工作機械を用いて作製した後、例えばフライス盤などの工作機械を用いて細部を加工することによって製造される。特に、出口外側リング40の多角リング部45については、径方向に突出する凸部42が一体に形成されているため、フライス盤のエンドミルによって加工される。
【0042】
具体的には、
図8に示すように、エンドミルMを用いて、凸部42が残るように外周平面50が加工される。本実施形態において外周平面50は、32個あるため、これら外周平面50を加工するために、エンドミルMと加工対象との相対角度は、最初の設置も含めて32回変更される。即ち、凸部42が形成された外周平面50は、ピッチP1の角度変更を32回行うことによって加工される。
【0043】
次に、本実施形態のガスタービンGTの動作について説明する。ガスタービンGTにおいて、圧縮機1で圧縮された圧縮空気Aは、尾筒30の外周面30b及び内筒20の外周面20bと、タービンケーシング6の内周面とに囲まれた流路14(
図2参照)を通り、反転部15で反転して内筒20に流入する。
【0044】
次いで、燃料供給器10のパイロットバーナ11及び複数のノズル12から供給される燃料と圧縮空気Aが内筒20から尾筒30に供給される。内筒20から供給された燃料及び圧縮空気Aは、尾筒30内で火炎を形成する。具体的には、パイロットバーナ11より供給されるパイロット燃料及び圧縮空気Aにより拡散火炎が形成され、複数のノズル12にてメイン燃料及び圧縮空気Aが予混合されることによって生成される予混合気体が拡散火炎により着火することで、予混合火炎が形成される。
【0045】
パイロット燃料やメイン燃料の燃焼により生成された燃焼ガスGは、尾筒30からタービン側ガス流路(図示せず)内へ送出される。タービン側ガス流路内に入った燃焼ガスGは、前述したように、タービンロータ8を回転駆動させる。
【0046】
一方、
図3に示すように、圧縮空気Aは、空気供給孔32を介して尾筒30と内筒20との間の空間に取り込まれる。そして、導入された圧縮空気Aは、尾筒30と出口外側リング40の絞り部46との間の隙間S2から尾筒30の内周面30aに沿って噴出される。
【0047】
尾筒30に噴出された圧縮空気Aは、尾筒30の内周面30a上に薄い膜を形成する。即ち、この圧縮空気Aの膜は、尾筒30の内周面30aをフィルム冷却し、内筒20の開口25から供給される燃料及び圧縮空気Aと、これらより生成される燃焼ガスGの熱から尾筒30の内周面30aを保護する。
また、隙間S1から尾筒30に導入される圧縮空気Aは、燃焼用の空気として使用されてもよい。
【0048】
上記実施形態によれば、隙間S2から噴出された圧縮空気Aが尾筒30をフィルム冷却することによって、尾筒30の焼損を抑制することができる。
【0049】
また、出口外側リング40に凸部42が形成されていることによって、尾筒30をフィルム冷却するための圧縮空気Aを供給する隙間S3を安定して確保することができる。
また、凸部42が出口外側リング40に一体に形成されていることによって、燃焼器3の内筒20を構成するための部品点数を削減することができる。
【0050】
また、凸部42の径方向から視た断面形状が軸方向沿った紡錘形状とされていることによって、凸部42配置位置における圧縮空気Aの乱れが効果的に抑制される。これにより、隙間S2から噴出される圧縮空気Aの均一性を向上させることができる。
【0051】
また、出口外側リング40の多角リング部45が多角形状に形成されていることによって、多角リング部45の外周平面50を形成する際に、加工工具と加工対象との相対的角度の変更回数が少なくなるため、加工工数を低減することができる。
【0052】
即ち、
図9に示すように、本実施形態の多角リング部45に相当する部位が軸方向から視て円筒形状に形成されている比較例の出口外側リング140の場合、当該部位を加工するためには、エンドミルMの加工ピッチP2を
図8に示すピッチP1と比較して小さくする必要がある。当該部位を円筒形に近づけるために、例えば360回の角度変更を必要とする場合、ピッチP2は約1°となる。
【0053】
一方、本実施形態の出口外側リング40の多角リング部45は、多角形状に形成されている。例えば本実施形態の多角リング部45は32角形とされているため、
図8に示すように、ピッチは約11°である。
【0054】
また、多角リング部45が多角形状とされていることによって、エンドミルMの大径化が可能となる。即ち、加工ピッチが小さい場合、そのピッチに対応した大きさのエンドミルMが必要となるが、加工ピッチが大きくなり、加工する平面が大きくなることによって、エンドミルMを大径化が許容される。
【0055】
また、絞り部46の外周面46aが円筒状に形成されており、絞り部46の外周面46aと尾筒30の内周面30aとの間の隙間S2が均一となるため、この隙間S2から噴出される圧縮空気Aを周方向に均一にすることができる。
【0056】
また、凸部42が多角リング部45の外周平面50の周方向中央に形成されていることによって、外周平面50を形成するためのエンドミルMを用いて、凸部42を形成することによって、径方向の厚さが均一で、かつ、径方向に周面が伸びる精度良い凸部42を形成することができる。
【0057】
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。また、上記複数の実施形態で説明した特徴を任意に組み合わせた構成であってもよい。
【0058】
例えば、出口外側リング40の凸部42は本体部41と一体に形成されていれば外周平面50の周方向中央に形成する必要はなく、
図10に示すように、外周平面50と外周平面50との間の稜線上に凸部42Bを形成してもよい。
【0059】
また、フィルム冷却に用いられる圧縮空気Aの導入は、空気供給孔32を介した方法に限らず、他の導入方法を用いてもよい。例えば、シール板24に形成されているスリットから圧縮空気Aを導入してもよい。
【0060】
また、凸部42の形状は、径方向視紡錘形状に限ることはなく、圧縮空気Aの流れに影響を及ぼさない形状を適宜採用することができる。例えば、径方向視円形としてもよい。
また、凸部42の数は、外周平面50に一つに限らず、複数形成してもよい。