(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トレッド部に、トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝と、前記ショルダー主溝の内側をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝と、前記ショルダー主溝と前記トレッド端との間のショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記センター主溝との間のセンター陸部とを有し、
前記ショルダー陸部は、複数本のショルダー横溝によって、複数個のショルダーブロックに区分されており、
前記センター陸部は、複数本のセンター横溝によって、複数個のセンターブロックに区分されている空気入りタイヤであって、
前記各センターブロックは、センターサイプによって、タイヤ周方向に並ぶ2つのセンターブロック片に区分されており、
前記センターブロック片は、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたセンター外側面取り部を有する第1センターブロック片と、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又は前記センター外側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2センターブロック片とからなり、
前記各ショルダーブロックは、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダーサイプによって、少なくとも前記ショルダー主溝側がタイヤ周方向に並ぶ2つのショルダーブロック片に区分されており、
前記ショルダーブロック片は、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたショルダー内側面取り部を有する第1ショルダーブロック片と、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又は前記ショルダー内側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2ショルダーブロック片とからなり、
前記ショルダー内側面取り部は、前記センター外側面取り部とタイヤ周方向の重複部分を持つように配置され、
前記各第1センターブロック片は、前記各センターブロックのタイヤ周方向の一方側に設けられており、
前記各第1ショルダーブロック片は、前記各ショルダーブロックのタイヤ周方向の一方側に設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
前記ショルダーブロックには、タイヤ軸方向外側の位置で、タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間を継ぐショルダー縦細溝が設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
前記ショルダー横溝は、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側部と、前記内側部よりも溝幅の大きい外側部とを含む請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
前記センター横溝は、その長さ方向の中央部分と、前記中央部分の両側に設けられかつ溝深さが前記中央部分よりも小さい端部分とを有する請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、センターブロック及びショルダーブロックの踏面を改善することを基本として、操縦安定性能と氷雪路性能とをバランス良く向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部に、トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝と、前記ショルダー主溝の内側をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝と、前記ショルダー主溝と前記トレッド端との間のショルダー陸部と、前記ショルダー主溝と前記センター主溝との間のセンター陸部とを有し、前記ショルダー陸部は、複数本のショルダー横溝によって、複数個のショルダーブロックに区分されており、前記センター陸部は、複数本のセンター横溝によって、複数個のセンターブロックに区分されている空気入りタイヤであって、前記各センターブロックは、センターサイプによって、タイヤ周方向に並ぶ2つのセンターブロック片に区分されており、前記センターブロック片は、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたセンター外側面取り部を有する第1センターブロック片と、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又は前記センター外側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2センターブロック片とからなり、前記各ショルダーブロックは、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダーサイプによって、少なくとも前記ショルダー主溝側がタイヤ周方向に並ぶ2つのショルダーブロック片に区分されており、前記ショルダーブロック片は、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたショルダー内側面取り部を有する第1ショルダーブロック片と、前記ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又は前記ショルダー内側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2ショルダーブロック片とからなり、前記ショルダー内側面取り部は、前記センター外側面取り部とタイヤ周方向の重複部分を持つように配置されている。
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記各第1センターブロック片が、前記各センターブロックのタイヤ周方向の一方側に設けられており、前記各第1ショルダーブロック片は、前記各ショルダーブロックのタイヤ周方向の一方側に設けられているのが望ましい。
【0009】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記センターサイプが、ジグザグ状であるのが望ましい。
【0010】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダーブロックには、タイヤ軸方向外側の位置で、タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間を継ぐショルダー縦細溝が設けられるのが望ましい。
【0011】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダーサイプが、前記ショルダー縦細溝に連通することなく終端しているのが望ましい。
【0012】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記ショルダー横溝が、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側部と、前記内側部よりも溝幅の大きい外側部とを含むのが望ましい。
【0013】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第2センターブロック片が、前記センター主溝側でその踏面が面取りされたセンター内側面取り部を有し、前記第1センターブロック片は、前記センター主溝側でその踏面が面取りされていないか又は前記センター内側面取り部よりも小さい幅で面取りされており、前記センター内側面取り部は、前記センター外側面取り部とタイヤ周方向の重複部分を持つように配置されているのが望ましい。
【0014】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記センター横溝が、その長さ方向の中央部分と、前記中央部分の両側に設けられかつ溝深さが前記中央部分よりも小さい端部分とを有するのが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の空気入りタイヤは、複数個のショルダーブロックに区分されているショルダー陸部と、複数個のセンターブロックに区分されているセンター陸部とを有している。
【0016】
センターブロックは、センターサイプによって、タイヤ周方向に並ぶ2つのセンターブロック片に区分されている。このようなセンターサイプは、エッジ効果を発揮して、氷雪路性能を向上する。センターブロック片は、ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたセンター外側面取り部を有する第1センターブロック片と、ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又はセンター外側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2センターブロック片とからなる。このようなセンター外側面取り部は、エッジ効果を維持しながら、第1センターブロック片の剛性が高められる。また、第2センターブロック片は、ショルダー主溝側の溝縁によって、第1センターブロック片に比して大きなエッジ効果を発揮する。このため、センターブロックは、優れた操縦安定性能と氷雪路性能とを発揮する。
【0017】
ショルダーブロックは、ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダーサイプによって、少なくとも前記ショルダー主溝側がタイヤ周方向に並ぶ2つのショルダーブロック片に区分されている。このようなショルダーサイプは、エッジ効果を発揮して、氷雪路性能を向上する。ショルダーブロック片は、ショルダー主溝側でその踏面が面取りされたショルダー内側面取り部を有する第1ショルダーブロック片と、ショルダー主溝側でその踏面が面取りされていないか又はショルダー内側面取り部よりも小さい幅で面取りされている第2ショルダーブロック片とからなる。このようなショルダー内側面取り部は、エッジ効果を維持しながら、第1ショルダーブロック片の剛性を高める。また、第2ショルダーブロック片は、ショルダー主溝側の溝縁によって、第1ショルダーブロック片に比して大きなエッジ効果を発揮する。このため、ショルダーブロックは、優れた操縦安定性能と氷雪路性能とを発揮する。
【0018】
また、ショルダー内側面取り部は、センター外側面取り部とタイヤ周方向の重複部分を持つように配置されている。このような重複部分は、ショルダーブロック及びセンターブロックのタイヤ周方向に同じ位置でその剛性を一層高めるので、操縦安定性能をさらに向上させる。また、重複部分は、ショルダー主溝の見掛けの溝幅を大きくするので、高い雪柱せん断力を発揮し、氷雪路性能を向上し得る
【0019】
従って、本発明の空気入りタイヤは、優れた操縦安定性能と氷雪路性能とを有する。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用される。
【0022】
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、トレッド端Te側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝3、3と、ショルダー主溝3の内側をタイヤ周方向に連続してのびる1本のセンター主溝4とが設けられている。
【0023】
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
【0024】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0025】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
【0026】
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
【0027】
各主溝3、4は、タイヤ周方向に沿った直線状である。このような主溝3、4は、各主溝3、4近傍の陸部の剛性を高め、操縦安定性能を向上する。また、主溝3、4は、溝内の雪をスムーズに回転方向の後着側に排出するため、排雪性能を向上する。
【0028】
各主溝3、4の溝幅W1は、特に限定されるものではないが、雪路走行時の排雪性能と乾燥路での操縦安定性能とをバランス良く高める観点より、好ましくはトレッド接地幅TWの2%〜9%である。また、ショルダー主溝3の溝深さD1(
図3に示す)及びセンター主溝4の溝深さ(図示省略)は、好ましくは5〜10mmである。
【0029】
トレッド部2は、各主溝3、4によって、一対のショルダー陸部5、及び、一対のセンター陸部6に区分されている。ショルダー陸部5は、ショルダー主溝3とトレッド端Teとの間に形成されている。センター陸部6は、センター主溝4とショルダー主溝3との間に形成されている。
【0030】
図2は、
図1の右側のショルダー陸部5の拡大図である。
図2に示されるように、ショルダー陸部5には、ショルダー主溝3とトレッド端Teとの間を継ぐショルダー横溝8が、タイヤ周方向に並んで設けられている。これにより、ショルダー陸部5は、複数個のショルダーブロック9に区分されている。
【0031】
ショルダー横溝8は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる内側部8Aと、内側部8Aよりも溝幅の大きい外側部8Bとを含んでいる。このようなショルダー横溝8は、溝幅の大きい外側部8Bによって、旋回走行時の遠心力を利用して、溝内の雪がスムーズにトレッド端Teの外側へ排出されるため、氷雪路性能を向上する。また、外側部8Bよりも溝幅の小さい内側部8Aによって、大きな接地圧の作用するショルダーブロック9のタイヤ軸方向の内側領域の剛性が高く確保されるので、操縦安定性能が高く維持される。
【0032】
内側部8Aの溝幅W4は、ショルダー主溝3側のショルダーブロック9の剛性を高めて、操縦安定性能を向上させる観点より、外側部8Bの溝幅W5の30%〜50%が望ましい。ショルダーブロック9のタイヤ軸方向の外側領域の剛性を高く確保しつつ効果的に雪柱せん断力を発揮させるため、外側部8Bの溝幅W5は、ショルダー主溝3の溝幅W1の50%〜70%が望ましい。内側部8A及び外側部8Bは、本実施形態では、それぞれ一定の幅で形成されている。このような内側部8A及び外側部8Bは、ショルダーブロック9の剛性を確保するとともに、トレッド端Te又はショルダー主溝3へ溝内の雪をスムーズに排出することができる。
【0033】
ショルダーブロック9は、第1ショルダーサイプ10と、ショルダー縦細溝11と、第2ショルダーサイプ12と、ショルダーラグ溝13とが設けられている。本明細書において、サイプ及び横溝やラグ溝等の溝は、特に溝幅が表記されないものについて、以下のように定義される。サイプは、幅が2.0mm未満の切り込みである。溝は、溝幅が2.0mm以上のものである。
【0034】
第1ショルダーサイプ10は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向外側にのびかつショルダーブロック9内で終端するセミオープンタイプである。このような第1ショルダーサイプ10は、ショルダーブロック9の剛性を確保しつつエッジ効果を発揮する。
【0035】
第1ショルダーサイプ10のタイヤ軸方向の長さL1は、ショルダーブロック9のタイヤ軸方向長さWsの5%〜25%が望ましい。第1ショルダーサイプ10の長さL1がショルダーブロック9のタイヤ軸方向長さWsの5%未満の場合、エッジ効果を発揮することができず、氷雪路性能を高めることができない。第1ショルダーサイプ10の長さL1がショルダーブロック9のタイヤ軸方向長さWsの25%を超える場合、ショルダーブロック9の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。
【0036】
第1ショルダーサイプ10は、ショルダーブロック9のショルダー主溝3側をタイヤ周方向に並ぶショルダーブロック片15に区分している。本実施形態の各ショルダーブロック9は、タイヤ周方向の一方側(
図2では上側)の第1ショルダーブロック片15Aと、タイヤ周方向の他方側(
図2では下側)の第2ショルダーブロック片15Bとに区分される。
【0037】
図3に示されるように、第1ショルダーブロック片15Aは、ショルダー主溝3側でその踏面が面取りされたショルダー内側面取り部16を有している。このようなショルダー内側面取り部16は、旋回走行時、大きな横力が作用するショルダーブロック9の剛性を高く維持し、優れた操縦安定性能を発揮する。
【0038】
ショルダー内側面取り部16は、平面で形成されたいわゆるC面取りで構成されている。このため、ショルダー内側面取り部16と第1ショルダーブロック片15Aとで先の尖ったエッジ16eが形成されるので、大きなエッジ効果が発揮される。また、このようなショルダー内側面取り部16は、第2ショルダーブロック片15B、15B間の溝容積を大きくして、大きな雪柱を形成することができる。さらに、ショルダー内側面取り部16で形成された雪柱は、剛性の大きな第2ショルダーブロック片15Bでせん断されるので、大きな雪柱せん断力を発揮することができる。
【0039】
ショルダー内側面取り部16は、第1ショルダーブロック片15Aのタイヤ周方向に亘って設けられている。即ち、ショルダー内側面取り部16は、ショルダー横溝8と第1ショルダーサイプ10とを継いでいる。これにより、第1ショルダーブロック片15Aの剛性がより高く維持される。
【0040】
図2に示されるように、ショルダー内側面取り部16のタイヤ軸方向の幅Waは、例えば、ショルダー主溝3の溝幅W1(
図1に示す)の5〜25%が望ましい。ショルダー内側面取り部16の幅Waがショルダー主溝3の溝幅W1の25%を超える場合、第1ショルダーブロック片15Aの踏面の面積が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある他、ショルダー主溝3の溝容積が大きくなり、気柱共鳴の励起による騒音性能が悪化するおそれがある。ショルダー内側面取り部16の幅Waがショルダー主溝3の溝幅W1の5%未満の場合、第1ショルダーブロック片15Aの剛性を高めることができないおそれがある。
【0041】
上述の作用をさらに高めるため、ショルダー内側面取り部16の深さDaは、ショルダー主溝3の溝深さD1の35%〜55%が望ましい。また、ショルダー内側面取り部16のタイヤ周方向長さL2は、好ましくはショルダー横溝8の1ピッチP1の35%〜55%である。
【0042】
第2ショルダーブロック片15Bは、ショルダー主溝3側でその踏面が面取りされていないプレーン状態である。このような第2ショルダーブロック片15Bは、ショルダー主溝3側にショルダー内側面取り部16が設けられた部分よりも先の尖ったブロック縁を形成し、大きなエッジ効果を発揮するので、氷雪路性能が維持される。
【0043】
このように、本実施形態では、旋回走行時、大きな横力が作用するショルダーブロック9が、ショルダー内側面取り部16を有する第1ショルダーブロック片15Aとプレーン状態の第2ショルダーブロック片15Bとを含んでいるため、エッジ効果とショルダーブロック9の剛性とがバランス良く確保され、優れた氷雪路性能と操縦安定性能とを発揮する。
【0044】
なお、第2ショルダーブロック片15Bは、ショルダー内側面取り部16よりも小さい幅で面取りされた面取り部(図示省略)を有する態様でも良い。このような第2ショルダーブロック片15Bは、ショルダーブロック9の剛性をさらに大きく確保する。ショルダーブロック9のブロック縁によるエッジ効果を確保するため、第2ショルダーブロック片15Bの面取り部のタイヤ周方向長さは、ショルダー内側面取り部16のタイヤ周方向長さL2の20%以下が望ましい。
【0045】
ショルダー縦細溝11は、ショルダー横溝8、8間を継いでいる。ショルダー縦細溝11は、直線状にのびている。このようなショルダー縦細溝11は、タイヤ軸方向に大きなエッジ効果を発揮し、氷雪路性能を向上する。
【0046】
ショルダー縦細溝11は、第1ショルダーサイプ10のタイヤ軸方向の外端10eと接していない。即ち、ショルダー縦細溝11は、第1ショルダーサイプ10の外端よりも外側に設けられている。これにより、ショルダーブロック9のタイヤ軸方向内側領域の剛性低下を防ぐ。このような観点より、ショルダー縦細溝11と第1ショルダーサイプ10との最短距離Laは、好ましくはショルダーブロック9のタイヤ軸方向長さWsの5%〜20%である。同様に、ショルダー縦細溝11の溝幅W3は、ショルダー主溝3の溝幅W1の5%〜25%が望ましい。
【0047】
ショルダー縦細溝11は、外側部8Bの起点となっている。これにより、内側部8Aから外側部8Bへ向かって、溝幅が段差状に変化するので、大きなエッジ効果を発揮し、氷雪路性能を向上する。
【0048】
第2ショルダーサイプ12は、ショルダー縦細溝11からタイヤ軸方向外側にのび、トレッド端Teに連通することなくショルダーブロック9内で終端している。本実施形態の第2ショルダーサイプ12は、各ショルダーブロック9あたり、タイヤ周方向に2本並んで設けられている。第2ショルダーサイプ12は、タイヤ周方向に大きなエッジ効果を発揮するとともに、ショルダーブロック9のトレッド端Te側の領域の剛性低下を防ぐ。第2ショルダーサイプ12のタイヤ軸方向長さL3は、好ましくは、ショルダーブロック9のタイヤ軸方向長さWsの55%〜75%である。
【0049】
ショルダーラグ溝13は、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側に向かってのびかつショルダー縦細溝11に連通することなく終端している。ショルダーラグ溝13は、ショルダーブロック9の剛性を確保しつつ、大きな雪柱せん断力を発揮するので、操縦安定性能と氷雪路性能とがバランス良く向上する。
【0050】
本実施形態のショルダーラグ溝13は、2本の第2ショルダーサイプ12の間に設けられている。これにより、第2ショルダーサイプ12とショルダーラグ溝13とで区分される両側のブロック小片17、17の剛性がバランス良く確保され、操縦安定性能が向上する。ショルダーラグ溝13の溝幅W6は、好ましくはショルダー主溝3の溝幅W1の20%〜40%である。
【0051】
図4は、
図1の右側のセンター陸部6の拡大図である。
図4に示されるように、センター陸部6には、ショルダー主溝3とセンター主溝4との間を継ぐ複数本のセンター横溝20が設けられている。これにより、センター陸部6は、複数個のセンターブロック21に区分されている。
【0052】
センター横溝20は、その長さ方向の中央部分20Aと、中央部分20Aの両側に設けられかつ溝深さ(図示省略)が中央部分20Aよりも小さい端部分20Bとを有している。このようなセンター横溝20は、中央部分20Aが、大きな雪柱せん断力を発揮する。また、端部分20Bは、センターブロック21のタイヤ軸方向の両側領域の剛性を高めて、センターブロック21のタイヤ軸方向に亘って接地圧の差が小さくなるので、エッジ効果が高められ、氷雪路性能が向上する。
【0053】
上述の作用を効果的に発揮させるため、中央部分20Aのタイヤ軸方向長さL4は、好ましくは、センターブロック21のタイヤ軸方向長さWcの50%〜70%である。また、端部分20Bの溝深さ(図示省略)は、中央部分20Aの溝深さD2(
図3に示す)の55%〜75%が望ましい。中央部分20Aの溝深さD2は、ショルダー主溝3の溝深さD1の60%〜80%が望ましい。
【0054】
センター横溝20は、一定の幅でのびている。これにより、センターブロック21のタイヤ周方向の両側の剛性が高く確保されるとともに、溝内の雪がショルダー主溝3又はセンター主溝4へスムーズに排出される。
【0055】
特に限定されるものではないが、センター横溝20の溝幅W7は、好ましくは、センターブロック21のタイヤ周方向長さLcの5%〜15%である。センター横溝20のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向にエッジ効果を発揮させるため、好ましくは20度〜40度である。
【0056】
センターブロック21は、第1センターサイプ22と、第2センターサイプ23と、第3センターサイプ24とが設けられている。
【0057】
第1センターサイプ22は、ショルダー主溝3とセンター主溝4との間を継いでいる。これにより、センターブロック21は、タイヤ周方向に並ぶセンターブロック片28に区分されている。本実施形態では、タイヤ周方向の一方側(
図4では上側)の第1センターブロック片28Aと、タイヤ周方向の他方側(
図4では下側)の第2センターブロック片28Bとに区分される。
【0058】
第1センターブロック片28Aは、ショルダー主溝3側でその踏面が面取りされたセンター外側面取り部30を有している。このようなセンター外側面取り部30は、第1センターブロック片28Aのタイヤ軸方向の外側領域の剛性を高めつつ、エッジ効果を確保する。
【0059】
センター外側面取り部30は、ショルダー内側面取り部16とタイヤ周方向に重複する第1の重複部分32を持つように配置されている。このような第1の重複部分32は、センターブロック21及びショルダーブロック9のタイヤ軸方向の剛性を局部的に高め、操縦安定性能を効果的に向上させる。また、第1の重複部分32は、ショルダー主溝3の見掛けの溝幅を大きくするので、高い雪柱せん断力を発揮し、氷雪路性能を向上する。
【0060】
第1の重複部分32のタイヤ周方向長さL5は、上述の作用を効果的に発揮させるため、センターブロック21のタイヤ周方向長さLcの3%以上が望ましい。第1の重複部分32のタイヤ周方向長さL5が大きい場合、ショルダー主溝3の見掛けの溝幅の大きい部分がタイヤ周方向に長くなるので、気柱共鳴が励起され易くなり、騒音性能が悪化するおそれがある。このため、第1の重複部分32のタイヤ周方向長さL5は、センターブロック21のタイヤ周方向長さLcの15%以下が望ましい。
【0061】
センター外側面取り部30は、第1センターブロック片28Aのタイヤ周方向に亘って設けられている。即ち、センター外側面取り部30は、センター横溝20と第1センターサイプ22とを継いでいる。これにより、第1センターブロック片28Aの剛性がより高く維持される。
【0062】
本実施形態では、第1の重複部分32は、タイヤ周方向の両側で、センター横溝20、及び、第1ショルダーサイプ10によって囲まれている。これにより、第1の重複部分32近傍のセンターブロック21及びショルダーブロック9では、剛性段差が生じることになるので、第1の重複部分32を含むセンター主溝3の雪柱せん断力が大きくなる。よって、さらに氷雪路性能が向上する。
【0063】
センター外側面取り部30のタイヤ軸方向の幅Wbは、ショルダー内側面取り部16のタイヤ軸方向の幅Waの80%〜120%が望ましい。センター外側面取り部30の深さ(図示省略)は、ショルダー主溝3の溝深さD1の35%〜55%が望ましい。これにより、センターブロック21及びショルダーブロック9の剛性バランスが確保され、操縦安定性能が高く確保される。
【0064】
上述の作用をさらに高めるため、センター外側面取り部30のタイヤ周方向長さL6は、好ましくはショルダー内側面取り部16のタイヤ周方向長さL2の80%〜120%である。
【0065】
本実施形態の第1センターブロック片28Aは、センター主溝4側でその踏面が面取りされていないプレーン状態である。このような第1センターブロック片28Aは、センター主溝4側のブロック縁において、大きなエッジ効果を発揮する。第1センターブロック片28Aは、センターブロック21の剛性を大きく確保するため、センター外側面取り部30よりも小さい幅で面取りされても良い。
【0066】
第2センターブロック片28Bは、ショルダー主溝3側でその踏面が面取りされていないプレーン状態である。従って、第2センターブロック片28Bは、ショルダー主溝3側のブロック縁において、大きなエッジ効果を発揮する。
【0067】
第2センターブロック片28Bは、センター主溝4側でその踏面が面取りされたセンター内側面取り部34を有している。このようなセンター内側面取り部34は、第2センターブロック片28Bのタイヤ軸方向の内側領域の剛性を高めつつ、エッジ効果を確保する。
【0068】
本実施形態では、第1センターブロック片28A及び第2センターブロック片28Bがともに、プレーン状態と面取り部とを有し、これらが互い違いに設けられている。従って、センターブロック21全体として、その剛性とエッジ効果とがバランス良く高められるので、優れた操縦安定性能と氷雪路性能とを有する。
【0069】
図1に示されるように、センター主溝4の一方側のセンター内側面取り部34は、センター主溝4の他方側のセンター内側面取り部34とタイヤ周方向に重複する
第2の重複部分37を持つように配置されている。これにより、両側のセンターブロック21の剛性が局部的に高められ、操縦安定性能が向上する。また、
第2の重複部分37は、センター主溝4とともに、大きな雪柱せん断力を発揮し、氷雪路性能を向上する。
【0070】
第2の重複部分37のタイヤ周方向長さL8は、センター主溝4の見掛け上の溝幅の大きい部分を抑制して、気柱共鳴による騒音性能の悪化を防止するため、センターブロック21のタイヤ周方向長さLc(
図4に示す)の2%〜12%が望ましい。
【0071】
第2の重複部分37のタイヤ周方向長さL8は、第1の重複部分32のタイヤ周方向長さL5よりも小さいのが望ましい。即ち、タイヤ赤道C近傍のセンターブロック21には、ショルダー主溝3近傍のセンターブロック21に比して、大きな接地圧が作用する。このため、一般的にセンター主溝4は、ショルダー主溝3に比して、大きな気柱共鳴が励起される。従って、第2の重複部分37のタイヤ周方向長さL8を小さくすることにより、騒音性能が高く維持される。
【0072】
図4に示されるように、センター内側面取り部34は、第2センターブロック片28Bのタイヤ周方向に亘って設けられている。即ち、センター内側面取り部34は、センター横溝20と第1センターサイプ22とを継いでいる。これにより、第2センターブロック片28Bの剛性がより高く維持される。
【0073】
センター内側面取り部34のタイヤ軸方向の幅Wdは、ショルダー内側面取り部16のタイヤ軸方向の幅Waの80%〜120%が望ましい。センター内側面取り部34の深さ(図示省略)は、センター主溝4の溝深さの35%〜55%が望ましい。これにより、センターブロック21の剛性バランスが確保され、操縦安定性能が高く確保される。
【0074】
上述の作用をさらに高めるため、センター内側面取り部34のタイヤ周方向長さL9は、好ましくはセンター外側面取り部30のタイヤ周方向長さL6の80%〜120%である。
【0075】
第1センターサイプ22は、ジグザグ状である。このような第1センターサイプ22は、異なる方向にエッジ効果を発揮させるため、氷雪路性能を高めうる。
【0076】
第1センターサイプ22は、タイヤ軸方向に対して小さい角度α1で傾斜する緩傾斜部25と、緩傾斜部25よりも大きな角度α2で傾斜する急傾斜部26とを有している。本実施形態の第1センターサイプ22は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる第1緩傾斜部25A、センター主溝4からタイヤ軸方向外側にのびる第2緩傾斜部25B、及び、第1緩傾斜部25Aと第2緩傾斜部25Bとを継ぐ急傾斜部26を含んでいる。このような第1センターサイプ22は、タイヤ軸方向にエッジ効果を発揮して、氷雪路での直進安定性能を向上する。
【0077】
センターブロック21の剛性を高く確保する観点より、緩傾斜部25と急傾斜部26との間の角度α3は90度以上が望ましい。また、異なる方向にエッジ効果を発揮させるため、前記角度α3は、好ましくは150度以下であり、より好ましくは140度以下である。緩傾斜部25のタイヤ軸方向に対する角度α1は、例えば、氷路での操縦安定性能を高めるため、好ましくは10度〜50度である。急傾斜部26のタイヤ軸方向に対する角度α2は、例えば、氷路での直進安定性能を高めるため、好ましくは80度以上である。
【0078】
第2センターサイプ23は、第1センターブロック片28Aに設けられている。第2センターサイプ23は、センター主溝4からタイヤ軸方向外側にのびかつ第1センターブロック片28A内で終端している。このような第2センターサイプ23は、エッジ効果を発揮しつつ第1センターブロック片28Aの剛性を確保する。
【0079】
第3センターサイプ24は、第2センターブロック片28Bに設けられている。第3センターサイプ24は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側にのびかつ第2センターブロック片28B内で終端している。このような第2センターサイプ23は、エッジ効果を発揮しつつ第2センターブロック片28Bの剛性を確保する。
【0080】
第3センターサイプ24の内端24eは、第2センターサイプ23をタイヤ軸方向内側に仮想延長した位置に設けられている。これにより、第2センターサイプ23と第3センターサイプ24とが協働して、これらサイプ23、24が1本の連続した仮想サイプと同等の大きなエッジ効果を発揮する。このため、さらに氷雪路性能が向上する。
【0081】
第2センターサイプ23及び第3センターサイプ24は、それぞれ第1センターサイプ22とは逆向きに傾斜している。これにより、各サイプ22乃至24に生じる横力が相殺され、氷雪路での直進安定能が大きく確保される。
【0082】
センターブロック21の剛性とエッジ効果とを高い次元でバランスさせるため、第2センターサイプ23のタイヤ軸方向長さL10及び第3センターサイプのタイヤ軸方向長さL11は、好ましくはセンターブロック21のタイヤ軸方向長さWcの15%〜35%である。
【0083】
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
【実施例】
【0084】
図1の基本パターンを有するサイズ195/65R15の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの氷雪路性能、操縦安定性能及び騒音性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
ショルダー内側面取り部の長さ/ショルダー横溝の1ピッチ:44%
センター外側面取り部の長さ/センターブロックのタイヤ周方向長さ:52%
センター内側面取り部の長さ/センターブロックのタイヤ周方向長さ:52%
ショルダー内側面取り部の深さ/ショルダー主溝の溝深さ:48%
センター外側面取り部の深さ/ショルダー主溝の溝深さ:48%
センター内側面取り部の深さ/センター主溝の溝深さ:47%
【0085】
<氷雪路性能・操縦安定性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量が1800ccの2輪駆動の乗用車の全輪に装着され、テストドライバーが、上記車両を氷雪路面のテストコース及び乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させ、このときのハンドル応答性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
リム(全輪):5.5×15J
内圧(全輪):240kPa
【0086】
<騒音性能>
上記テスト車両を用いて、乾燥アスファルト路面を50km/hの速度で走行させたときの車内騒音が測定された。車内騒音は、運転席の頭部に位置するマイクで計測された。結果は、騒音値(db)の逆数であり、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0087】
【表1】
【0088】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、氷雪路性能、操縦安定性能及び騒音性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させて同じテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向が示された。