(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両側部に固定されるドアミラーベースと、該ドアミラーベースに固定されるシャフトと、該シャフトを中心に軸受部を介して折り畳み格納位置と展開使用位置とに回動可能なドアミラーユニットと、を備え、
前記軸受部は、その下面側に略環状の回動規制溝を備えて、該回動規制溝に前記シャフトに設けた回動規制片を係合配置し、これらシャフトと軸受部との相互に前記ドアミラーユニットの展開使用位置を保持させる回転節度機構を設けた構造であって、
前記回動規制片の上縁と、これに対向した前記回動規制溝の溝上面とのそれぞれに、前記ドアミラーユニットの展開使用位置から折り畳み格納位置への回動過程で相互に乗り越えて落ち込み係合し、該折り畳み格納位置を保持する突起部を設けたことを特徴とする車両用ドアミラー。
前記回転節度機構は、前記シャフトに可動的に嵌挿配置され、前記軸受部に対しては回動が拘束されたリング状の回動駒と、該回動駒を前記シャフトの立設基部面に押圧するスプリングと、を備え、
前記回動駒の下面に設けた突縁部と、前記シャフトの立設基部面に設けた凹部とが、前記ドアミラーユニットの展開使用位置で相互に落ち込み係合可能としたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアミラー。
前記回動駒の突縁部の下縁に凹部を設ける一方、前記シャフトの立設基部面に、前記ドアミラーユニットの折り畳み格納位置で前記突縁部の凹部が落ち込み係合する係止突起を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアミラー。
【背景技術】
【0002】
車両用ドアミラーは、車両側部(ドアサイド)に固定されるドアミラーベースにシャフトを介してドアミラーユニットを組付けてある。
【0003】
このドアミラーユニットは、前記シャフトを中心にミラー面がドアサイドに向く折り畳み格納位置と、該折り畳み格納位置から所要の角度で位相を変えてミラー面が車両後方を向く展開使用位置と、に回動可能とされている。
【0004】
このため、例えば、特許文献1に示されているようにシャフトとドアミラーユニットの軸受部との相互に回転節度機構を設けて、ドアミラーユニットの展開使用位置を適正に保持できるようにしている。
【0005】
この回転節度機構は、シャフトと軸受部との間に上下方向に係合する複数の凹凸係合部を同一の平面円周上に設けると共に、これら凹凸係合部にスプリングにより上下方向の押圧力を付与した構成として、ドアミラーユニットの回動操作に凹凸係合部が回動方向に係脱することで節度感を出して所要の回動位置を保持させるようにしたものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のシャフトと軸受部との相互に設けられる凹凸係合部は、ドアミラーユニットの展開使用位置に対応した相対回動位置と、折り畳み格納位置に対応した相対回動位置とにそれぞれ設けることによって、ドアミラーユニットの展開使用位置と、折り畳み格納位置とを適正に保持させることができる。
【0008】
ところが、小型のドアミラーユニットではシャフトおよびその軸受部も小型となることから、それらの折り畳み格納位置に対応した回動位置に凹凸係合部を設定することがスペース的に困難となってしまう場合がある。
【0009】
このため、特に手動格納タイプのドアミラーでは、ドアミラーユニットを折り畳み格納位置に回動してある状態で、例えば、洗車機によりドアミラーユニットに展開方向への外力が作用すると、ドアミラーユニットが展開回動して破損する可能性がある。
【0010】
そこで、本発明はシャフトとドアミラーユニットの軸受部との相互に、該ドアミラーユニットの転回使用位置を保持させる回転節度機構の設定に影響を受けることなく、折り畳み格納位置を保持させる係合構成を設定可能な車両用ドアミラーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の車両用ドアミラーは、車両側部に固定されるドアミラーベースと、該ドアミラーベースに固定されるシャフトと、該シャフトを中心に軸受部を介して折り畳み格納位置と展開使用位置とに回動可能なドアミラーユニットと、を備えている。
【0012】
前記軸受部は、その下面側に略環状の回動規制溝を備えて、該回動規制溝に前記シャフトに設けた回動規制片を係合配置し、これらシャフトと軸受部との相互に前記ドアミラーユニットの展開使用位置を保持させる回転節度機構を設けた構造としている。
【0013】
そして、前記回動規制片の上縁と、これに対向した前記回動規制溝の溝上面とのそれぞれに、前記ドアミラーユニットの展開使用位置から折り畳み格納位置への回動過程で相互に乗り越えて落ち込み係合し、該折り畳み格納位置を保持する突起部を設けたことを主要な特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ドアミラーユニットを展開使用位置から折り畳み格納位置へ回動すると、その回動過程で回動規制片の上縁の突起部に対して回動規制溝の溝上面の突起部が摺接して乗り越えて相互に落ち込み係合して、ドアミラーユニットの折り畳み格納位置が保持される。
【0015】
この結果、例えば、洗車機によりドアミラーユニットに展開方向に外力が作用しても展開回動が抑制され、ドアミラーユニットが破損するのを回避することができる。
【0016】
また、上述のドアミラーユニットを手動格納する場合に、突起部相互が乗り越えて落ち込み係合することによってクリック感が得られるので、適正な格納位置まで回動したことを知覚することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を手動格納タイプのドアミラーを例に採って、図面と共に詳述する。
【0019】
図1は車両左側のドアミラーの配設状態を示している。
図1に示す本実施形態のドアミラーは、車両側部、具体的にはフロントドアのドアサイドDに固定されるドアミラーベース1と、該ドアミラーベース1に固定されるシャフト2と、該シャフト2によりドアミラーベース1に回動可能に支持されたドアミラーユニット3と、を備えている。
【0020】
図2,
図3に示す例では、ドアミラーユニット3を、ミラー本体を始めとする内部機能部品と
図1に示したハウジング31とを外してブラケット32のみを示している。
【0021】
ドアミラーベース1、シャフト2、ドアミラーユニット3のハウジング31およびブラケット32は、何れも適宜の合成樹脂製としている。
【0022】
ドアミラーベース1は、ドアサイドDに締結固定するアタッチメント部11と、該アタッチメント部11から側方へ略水平に張り出して、シャフト2を介してドアミラーユニット3を支持するアーム部12と、を備えている。
【0023】
シャフト2はドアミラーユニット3にサブアッセンブリされ、その下端がドアミラーベース1のアーム部12に固定される。
【0024】
具体的には、ドアミラーユニット3のブラケット32の一端には、シャフト挿入孔34を形成した軸受部33を設けてある。
【0025】
軸受部33の外周は、シャフト挿入孔34と同心の略半円形に形成してある。
【0026】
軸受部33の下面側には、この略半円形の外周上に形成した外周壁35と、シャフト挿入孔34の孔縁上に形成した内周壁36とにより、所要の溝幅に設定した略環状の回動規制溝37を形成してある。
【0027】
この回動規制溝37は、
図1に示すようにドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1を規定する溝止端壁37aと、最大展開位置P3を規定する溝止端壁37とにより扇形状に隔成してある。
【0028】
シャフト2は、下側が開放した略円筒状のベース部21の上面を形成する立設基部面22上に一体に立設してあり、前記軸受孔34にブラケット32の下側から挿通して配置してある。ベース部21の内側には複数のボス部21aを突設してあり、このボス部21aを介してドアミラーベース1のアーム部12上に締結固定される。
【0029】
このシャフト2の下面の立設基部面22の周縁に沿って、前記軸受部33の下面の回動規制溝37に係合する回動規制片23を一体に立設してある。
【0030】
これにより、上述のブラケット22の回動規制溝37における一方の溝止端壁37aが回動規制片23の一側縁に係止することでドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1が規定され、他方の溝止端壁37が回動規制片23の他側縁に係止することで最大展開位置P3が規定される。
【0031】
シャフト2の根元部には
図5にも示すようにリング状の回動駒4を、周方向および軸方向に可動的に嵌挿配置してある。
【0032】
回動駒4は、シャフト2およびブラケット32等と同様に適宜の合成樹脂製としてあり、リング内周には前記軸受部33のシャフト挿入孔34の下縁と、これに続く内周壁36とに摺接するカラー41を一体に形成してある。
【0033】
回動駒4のリング上面には、カラー41の基部に亘って複数の係止突起42を周方向に間欠的に一体に設けてある一方、前記内周壁36の端縁には、この係止突起42が係合する複数の切欠部38を周方向に間欠的に形成してある。
【0034】
これにより、係止突起42と切欠部38とが係合した状態で、シャフト2に対して回動駒4がブラケット32と一体に回動可能となっている。
【0035】
また、回動駒4のリング下面には、複数の突縁部43を周方向に設けてある一方、シャフト2の立設基部面22上には、ドアミラーユニット3を折り畳み格納位置P1から展開方向に回動した際に、この突縁部43が立設基部面22から落ち込み係合して展開使用位置P2を規定するための凹部24を設けてある。
【0036】
これら突縁部43および凹部24は、何れも周方向端縁を斜状に形成して、両者が周方向に係脱し易いようにしている。
【0037】
シャフト2の前記軸受部33から突出した上端部には、コイルスプリング5を圧縮した状態で弾装してある。
【0038】
コイルスプリング5は、上述の回動駒4と共にドアミラーユニット3の回転節度機構6を構成して、シャフト2の立設基部面22に対する前記軸受部33と回動駒4の押圧力の保持と、ドアミラーユニット3のガタツキ防止として機能するもので、軸受部33の上面に配置したワッシャー7と、シャフト2の上端部に嵌挿係着したプッシュナット8との間に圧縮状態に弾装してある。
【0039】
これにより、ドアミラーベース1に対してドアミラーユニット3を手動により、シャフト2を中心にしてミラー面がドアサイドに向く折り畳み格納位置P1と、該折り畳み格納位置P1から所要角度に位相を変えてミラー面が車両後方を向く展開使用位置P2と、に回動可能となっている。
【0040】
また、展開使用位置P2で、ドアミラーユニット3に展開方向に過度の外力が作用した場合に、ドアミラーユニット3が最大展開位置P3にまで回動して、ドアミラーユニット3の負荷を軽減して破損を回避する。
【0041】
このとき、回転節度機構6のコイルスプリング5の圧縮反力により、ドアミラーユニット3の静止姿勢が保持され、かつ、展開使用位置P2での前記凹部24と突縁部43との係脱により回動操作にクリック感が得られる。
【0042】
ここで、前記回動規制片23の上縁と、これに対向した回動規制溝37の溝上面とのそれぞれには、
図3,
図4に示すように、ドアミラーユニット3の展開使用位置P2から折り畳み格納位置P1への回動過程で相互に乗り越えて落ち込み係合し、該折り畳み格納位置P1を保持する突起部25,39を設けてある。
【0043】
本実施形態では、回動規制片23の突起部25は、該回動規制片23が回動規制溝37における折り畳み格納位置P1を規定する溝止端壁37aに係止する端縁側の上縁に形成してある。
【0044】
一方、回動規制溝37側の突起部39は、この溝止端壁37aから前記突起部25の長さ相当の間隔をおいた位置で溝上面に形成してある。
【0045】
これにより、本実施形態の構造によれば、ドアミラーユニット3を展開使用位置P2から折り畳み格納位置P1に手動操作により回動すると、その回動過程で上述の回動規制片37が一方の溝止端壁37aの近傍に至ると、溝上面の突起部39が回動規制片23の上縁の突起部25に乗り上げる。
【0046】
このとき、ドアミラーユニット3は、回転節度機構6のコイルスプリング5のばね力に抗して回動駒4と共にシャフト2の軸線上で僅かにリフトアップ移動して上述の突起部25,39相互の乗り上げを許容する。
【0047】
そして、突起部39が突起部25を乗り越えると、前記コイルスプリング5のばね力で突起部39が、突起部25と溝止端壁37aとの間に落ち込んで係合する(
図6(A)〜(C)参照)。
【0048】
これにより、ドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1が、これら突起部25,39相互の係合とコイルスプリング5のばね力とによってしっかりと保持される。
【0049】
この結果、例えば、洗車機により折り畳み格納状態にあるドアミラーユニット3に展開方向に外力が作用しても、該ドアミラーユニット3の展開方向の回動が抑制され、ドアミラーユニット3が最大回動位置P3を超えて強制回動されて破損するのを回避することができる。
【0050】
また、上述のドアミラーユニット3を手動格納する場合に、突起部25,39相互が乗り越えて落ち込み係合することによってクリック感が得られるので、適正な折り畳み格納位置P1にまで回動操作したことを知覚することができ、格納操作不良を誘発するのを回避することもできる。
【0051】
ここで、ドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1でも、本来、展開使用位置P2における姿勢保持と同様に回動駒4の突縁部43とシャフト2の立設基部面22の凹部24との係合構造が採れれば良いのであるが、これら突縁部43と凹部24は適切な係合力を確保するためにはある程度形成寸法を大きく設定する必要がある。
【0052】
一方、ドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1と展開使用位置P2との間の回動角はそれ程大きくなることはなく、回動中心となるシャフト2周りでは回動駒4の前記A−B間の回動ストロークは極く僅かなものとなる。
【0053】
このため、回転節度機構6の、前記展開使用位置P2における突縁部43と凹部24との係合構造を、折り畳み格納位置P1でも構成しようとしてもその設置スペースを確保することが難しく、ドアミラーユニット3が小型のものであれば、シャフト2も小型となることから当該係合構造を採用することは不可能となる。
【0054】
一方、本実施形態では前述のようにシャフト2の回動規制片23の上縁と、軸受部33の回動規制溝37の溝上面とのそれぞれに、前記展開使用位置P2から折り畳み格納位置P1への回動過程で相互に乗り越えて落ち込み係合する突起部25,39を設けている。
【0055】
これにより、回転節度機構6による前記展開使用位置P2を保持させるための凹部24と突縁部43とからなる係合構造の設定に影響を受けることなく、折り畳み格納位置P1を保持させるための係合構造を設計上無理なく成立させることができて、品質の高い車両用ドアミラーを得ることができる。
【0056】
図7は本発明の第2実施形態を示すものである。
【0057】
本実施形態にあっては、前記第1実施形態における突縁部43の下縁中央部に凹部44を設けてある。
【0058】
一方、シャフト2の立設基部面22には、ドアミラーユニット3の折り畳み格納位置P1で前記突縁部43の凹部44が落ち込み係合する係止突起26を設けてある。
【0059】
この第2実施形態の構造によれば、突起部43の凹部44と、これに対応した立設基部面22の係止突起26が、構造上僅かな寸法であってもそれらの係止力が前述の突起部25,39の係止力に加わるため、前述の折り畳み格納位置P1でのドアミラーユニット3の展開方向への回動抑制効果を高めることができる。
【0060】
なお、前記実施形態では手動格納タイプのドアミラーを例示したが、電動格納タイプのものに適用することも可能である。