(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
樹脂で形成され上部に抽出口を備える中栓本体と、前記抽出口にスコアを介して連設されて前記抽出口を密封するとともに、上部周縁にフランジが形成された分離部とを有し、容器本体に固定される中栓と、
前記中栓を覆うように配置可能であり、下部周縁が前記容器本体及び前記中栓の少なくとも一方側に係合される係合部と、天井壁下面から垂下されて前記フランジの周縁を収容可能な環状壁と、前記環状壁の内周面に突出して前記フランジを前記環状壁内に拘束する突出部とを有する上蓋とを備える中栓付き容器であって、
前記フランジの上面周縁に対向する前記上蓋の天井壁の下面と前記フランジの上面周縁との少なくとも一方に、対向する前記フランジの上面周縁又は前記天井壁の下面に向けて突出することによって、前記突出部を越えた前記フランジの周縁が前記天井壁に当接することを阻止する突起を有し、
前記突起は、前記フランジの周縁に沿って環状に形成されている、中栓付き容器。
前記突起は、前記フランジの周縁が前記突出部を越えた後において前記天井壁側へ実質的に近接するように変位することを防止する高さを有する、請求項1に記載の中栓付き容器。
前記中栓の開栓に際して、前記フランジの周縁が前記上蓋の前記突出部に接した段階で、前記フランジの中央側部分と前記上蓋の前記天井壁との間には、前記上蓋の押込み方向に関する前記突出部の幅よりも大きな距離がある、請求項1及び2のいずれか一項に記載の中栓付き容器。
【背景技術】
【0002】
分離部を有する中栓を備え、使用に際して上蓋によって分離部を中栓本体から分離させ、中栓本体を容器本体に残したまま、分離部を上蓋とともに中栓本体から取り除く構造の容器として、特許文献1に開示されたものがある。
【0003】
この特許文献1に開示された中栓付き容器では、上蓋をボトルの開口部へねじ込んで分離部を押し込むことによって、中栓本体と分離部とを連結しているスコアをせん断するとともに、それによって中栓本体から分離された分離部を、上蓋の天井壁内面から下方に延びる円筒壁状の突出部によって保持させることとしている。このため、上蓋から下方に延びる環状壁に半径方向内方に向けて突起を形成し、その突起によって分離部のフランジを環状壁内に拘束させている(特許文献1の
図5参照)。ところで、上蓋をボトルにねじ込む際には分離部がせん断されて破断音が発生するので、この破断音は、ユーザーにとって開栓を確認するための目安とできる。
【0004】
このような中栓付き容器では、上蓋を容器口部にねじ込むだけで簡単に開栓を行なうことができ、開栓によって分離された分離部を上蓋の上端内壁に保持させるとともに、中栓本体に形成された抽出口のシールとして機能させることができるので、極めて操作性すなわち使い勝手がよい。
【0005】
しかしながら、上記容器では、分離部の破断音が発生する前に分離部のフランジからかすかな衝撃音が発生する場合があり、開栓を確認する上で紛らわしくなる可能性がある。すなわち、上蓋を締め込んで、環状壁に中栓のフランジを収容する際に、フランジの周縁部が突起を乗越えるために弾性力に抗して撓められ、そして、フランジの周縁部が環状壁内に完全に収容されたときに復元される。その際に、反動でフランジの周縁部が上蓋の内面に衝突して強くないが一定の衝撃音が発生する場合があり、この衝撃音を破断音と誤認するおそれがある。
【発明の概要】
【0007】
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、中栓の分離部のフランジと上蓋の内面とが衝突することによって発生する衝撃音を簡単な構造によって防止した中栓付き容器を提供することを目的とする。
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る中栓付き容器は、(a1)樹脂で形成され上部に抽出口を備える中栓本体と、(a2)抽出口にスコアを介して連設されて抽出口を密封するとともに、上部周縁にフランジが形成された分離部とを有し、(a)容器本体に固定される中栓と、(b1)中栓を覆うように配置可能であり、(b2)下部周縁が容器本体及び中栓の少なくとも一方側に係合される係合部と、(b3)天井壁下面から垂下されてフランジの周縁を収容可能な環状壁と、(b4)環状壁の内周面に突出してフランジを環状壁内に拘束する突出部とを有する(b)上蓋とを備える中栓付き容器であって、(c)フランジの上面周縁に対向する上蓋の天井壁の下面とフランジの上面周縁との少なくとも一方に、対向するフランジの上面周縁又は天井壁の下面に向けて突出することによって、突出部を越えたフランジの周縁が天井壁に当接することを阻止する突起を有
し、突起は、フランジの周縁に沿って環状に形成されている。上蓋の係合部は、容器本体側及び中栓の少なくとも一方に螺合される螺合部となる。
【0009】
上記中栓付き容器では、上蓋を容器本体側にねじ込む等して上蓋を容器本体側に押し込むことによって、中栓のフランジの周縁に突出部を乗越えさせるようにし、中栓のフランジを環状壁内に拘束・収容させることができる。さらに、上蓋を容器本体側に押し込むことによって、スコアをせん断し中栓を開栓する。次いで上蓋を容器本体側から離脱させることによって、上蓋に分離部を保持させた状態で中栓を開放する。上蓋を容器本体側にねじ込みつつ押し込んで環状壁に中栓のフランジを収容する際には、フランジの周縁が突出部を乗越えるために弾性力に抗して撓められ、フランジの周縁が環状壁内に完全に収容されたときに復元されるが、その直後に突起に阻止されてフランジが天井壁に当接することが防止される。これにより、フランジの周縁が自身の弾性によって上蓋の内面に衝突することによって生じる衝撃音の発生を防止することができる。よって、スコアをせん断する音(破断音)が相対的に強まり、開栓を確実に認識することができる。
さらに、突起がフランジの周縁に沿って環状に形成されているので、突出部を越えたフランジの周縁が天井壁に当接することを確実に阻止することができる。なお、上記突起は、円周又は環状に連続的に形成するばかりでなく、環に沿って不連続に形成してもよい。また、上記突起の断面形状は、三角形状、円弧状、台形状等の各種形状とすることができる。
【0010】
本発明の具体的な側面では、上記中栓付き容器において、突起は、フランジの周縁が突出部を越えた後において天井壁側へ実質的に近接するように変位することを防止する高さを有する。この場合、中栓のフランジを少ない緩みで環状壁内に収容させることができる。
【0011】
本発明の別の側面では、中栓の開栓に際して、フランジの周縁が上蓋の突出部に接した段階で、フランジの中央側部分と上蓋の天井壁との間には、上蓋の押込み方向に関する突出部の幅よりも大きな距離がある。この場合、フランジの中央部を環状壁内で天井壁側へ深く押し込むことができ、フランジの周縁に環状壁の内周側の突出部を乗越えさせることが容易になる。
【0012】
本発明のさらに別の側面では、環状壁の内周面に突出する突出部は、環状壁に沿って円周状に形成されている。この場合、環状壁及び突出部によるフランジの保持が確実になる。なお、上記突出部は、円周又は環状に連続的に形成するばかりでなく、環に沿って不連続に形成してもよい。
【0014】
本発明のさらに別の側面では、突起は、フランジの上面の半径方向で半径の1/2以上外方の部位又は当該部位に対向する上蓋の天井壁内面に形成されている。突起は、フランジが弾性変形する範囲で、フランジの外周端に近い部位又は当該部位に対向する上蓋の天上壁内面に形成することが好ましいが、一般には、フランジの半径方向で半径の1/2以上外方の部位等に形成される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態に係る中栓付き容器の一部を切欠いた分解斜視図である。
【
図2】実施形態に係る中栓付き容器における開栓前の状態を示した断面図である。
【
図3】実施形態に係る中栓付き容器の要部を拡大して示した部分断面図である。
【
図4】(a)及び(b)は実施形態中栓付き容器に設けた突起の位置及び高さを示した解説図である。
【
図5】(a)〜(d)は実施形態に係る中栓付き容器の開栓動作を示した部分断面図である。
【
図6】実施形態に係る中栓付き容器の開栓状態を示した部分断面図である。
【
図7】上記中栓付き容器の変形例を説明する図である。
【
図8】(a)及び(b)は上記中栓付き容器の上蓋に形成される突起の断面の変形例を示した断面図である。
【
図9】(a)及び(b)は上記中栓付き容器の上蓋に形成される突起の配置の変形例を示した底面図である。
【
図10】上記中栓付き容器の別の変形例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1〜
図6を参照して、本発明に係る中栓付き容器の具体的な実施形態について説明する。
【0017】
中栓付き容器1は、
図1に示すように、ボトルである容器本体10と、その容器本体10の口部11に予め装着されている中栓20と、中栓20を覆うようにして容器本体10の口部11に螺着される上蓋30とを備える。
【0018】
容器本体10はガラス、合成樹脂等によって形成された有底筒状成形品であって、口部11は円筒状を成している。そして、口部11の外周面には雄ネジ12が形成されている。
【0019】
中栓20は、合成樹脂製の一体成形品であり、下部周縁に容器本体10の口部11の上端部11hに係止される係止部21aを有し上部に抽出口21bが形成された中栓本体21と、中栓本体21の上端部と薄肉部であるスコア22を介して連結され中栓本体21の抽出口21bを密封する分離部23とによって構成されている。中栓20は、上蓋30の回転軸AXのまわりに略対称な形状を有している。
【0020】
図2に拡大して示したように、中栓本体21は、全体として円錐筒状に形成され、抽出口21b又は上端開口部において上方に向けて口径を若干増大させるリップ21cを有している。このリップ21cは、容器本体10内の液体を注ぎ出す際の液切れを良くする。中栓本体21の係止部21aは、下端面に環状凹部21dが形成されたもので、その環状凹部21dを容器本体10に設けた口部11の上端部11hに嵌合圧着させることによって容器本体10に強固に係合又は係止される。
【0021】
分離部23は、中栓本体21の内径と略同じ外径を有する筒状部23aと、当該筒状部23aの下端側で開口を閉塞する隔壁23bとを有している。また、この分離部23は、筒状部23aの上端から半径方向外方に延設された環状のフランジ23cを有している。
【0022】
上蓋30は、樹脂製の一体成形品であり、周壁30aと天井壁30bとを備える。周壁30aの内周面には、上蓋30の下部周縁で上記容器本体10の雄ネジ12に螺合する係合部である雌ネジ31が形成されている。この上蓋30は、中栓20を覆って埃、水気等の外部環境から保護する。
【0023】
上蓋30の天井壁30bの内面には、上記中栓20のフランジ23cを収容する環状壁32が垂下するように立設されている。この環状壁32は、内周面が上蓋30の回転軸AXと平行な円筒状に形成されるが外周面が内向きに傾いており、肉厚が下端に行くにしたがって徐々に薄くなるようなテーパ状の断面を有するように形成されている(
図3参照)。
【0024】
また、上蓋30の環状壁32の内周面32aには、
図3に拡大して示すように、開栓時に中栓20のフランジ23cを環状壁32内に拘束する突出部33が半径方向中心に向けて形成されている。また、突出部33は、環状壁32に沿って円周状に形成されている。詳細は後述するが、環状壁32は、突出部33と協働して天井壁30bに近接して中栓20の分離部23を保持可能とする保持部として機能する。
【0025】
また、上蓋30の環状壁32に囲繞される範囲内の天井壁30bの内面30jには、環状の突起34(34a,34b)が立設されている。すなわち、分離部23のフランジ23cを環状壁32内に収容した位置で、フランジ23cの上面23p周縁に対向する天井壁30bの内面30jに、下方に突出する突起34が形成されている。また、突起34は、フランジ23cの周縁23tに沿って環状に形成されている。
【0026】
より具体的には、
図4(a)に拡大して示すように、第1の突起34aは、天井壁30bの周縁部30nのうち比較的外側に形成され、第2の突起34bは、天井壁30bの周縁部30nであるが隔壁23bに対向する中央部30mに近い比較的内側に形成されている。なお、
図4(a)は、開栓直前に又は開栓直後においてフランジ23cを含む分離部23に特に応力がかかっていない状態を示し、
図4(b)は、開栓直前においてフランジ23cを含む分離部23に下向きの応力がかかっている状態を示す。ここで、外側の第1の突起34aの上蓋30の上下方向(ねじ込み又は螺合方向)に関する高さ(突起量)H1は、収納下限位置にあるフランジ23cの上面23pと天井壁30bの内面30jとの間隔H0に相当する高さよりも低くなっている(
図4(a)参照)。収納下限位置とは、フランジ23cが環状壁32の内周面32aであって突出部33よりも上側に形成された窪部32f内に留まっており、フランジ23cに力が加わっていない状態にある位置のことをいい、
図4(a)に示すようにフランジ23cが撓まないで配置される下限の状態位置をいう。また、下側の第2の突起34bの上蓋30の上下方向に関する高さ(突起量)H2は、第1の突起34aの高さ(突起量)H1よりも低くなっている。また、第2の突起34bの高さH2は、上記収納下限位置にあるフランジ23cの上面23pと天井壁30bの内面30jとの間隔H0に相当する高さよりも低くなっているとともに(
図4(a)参照)、その箇所において押込み位置にあるフランジ23cの上面23pと天井壁30bの内面30jとの間隔H0'に相当する高さよりも高くなっている(
図4(b)参照)。第2の突起34bの高さH2を第1の突起34aの高さH1よりも低くすることで、後述するように開栓時において分離部23の中央を天井壁30bに押し付けやすくなり、フランジ23cの周縁23tに突出部33を乗り越えさせる動作が容易になる(
図4(b)参照)。
【0027】
また、突起34(34a,34b)の位置は、フランジ23cが突出部33を乗越えるために変形する部位に対向する天井壁30bの内面にあることが必要であり、
図4(a)に示すように、少なくともフランジ23cの半径方向の幅Wの1/2以上外方にあることが好ましく、フランジ23cの周縁(周端に近い部位)23tに対向する位置が最も好ましい。
【0028】
以下、容器本体10への中栓20及び上蓋30の組み付け、それらが組み付けられた中栓付き容器1の開封動作について説明する。
【0029】
先ず
図1の容器本体10に液体を注入した後、
図2に示すように、中栓20の係止部21aを容器本体10の口部11に装着する。次いで、中栓20に上蓋30を被せて雌ネジ31を容器本体10の雄ネジ12に螺合させる。この状態で商品が販売展示される。未開封の状態では、分離部23のフランジ23cは、突出部33を乗越えておらず、上蓋30の環状壁32下端に当接或いは環状壁32下端に近接して離間した状態となっている(
図2参照)。
【0030】
この状態の中栓付き容器1から内容物を取り出す場合(すなわち中栓付き容器1を開栓又は開封する場合)には、先ず上蓋30を締め込む方向に回転させることで上蓋30を降下させる。すると、
図5(a)に示すように、上蓋30の突出部33が中栓20のフランジ23cの周縁端23fに達する(L1位置)。このようにフランジ23cの周縁端23fが上蓋30の突出部33に接した段階で、フランジ23cの中央側部分23uと上蓋30の天井壁30bとの間には、上蓋30の押込み方向に関する突出部33の幅H4よりも大きな距離H3がある。この距離H3は、突出部33の幅H4にフランジ23cの最大撓み値を加算したものとなっている。これにより、フランジ23cの中央側部分23u等を環状壁32内で天井壁30b側へ深く押し込むことができ、フランジ23cの周縁端23fに環状壁32の内周側の突出部33を乗越えさせる押し込みの操作が容易になる。
【0031】
さらに上蓋30を締め込む方向に回転させると、
図5(b)に示すように、上蓋30がさらに降下され(L2位置)、フランジ23cの周縁部23gが突出部33によって撓められる。この際、フランジ23cの周縁端23fは、突出部33によって突出部33の位置に係止されたままとなっている。
【0032】
さらに上蓋30を締め込む方向に回転させると、
図5(c)に示すように、上蓋30が降下され(L3位置)、突出部33によるフランジ23cの周縁端23fの係止が解除され、フランジ23cの周縁部23gが突出部33を乗越える。その際に、フランジ23cの周縁部23gは、弾性力によって復元されようとするが、突起34によってその上方への変位が阻止される。その結果として、フランジ23cの上蓋30の内面30jへの衝突が避けられ、衝撃音の発生が防止される。この状態で、中栓20の分離部23は、上蓋30の天井壁30bと突出部33との間に拘束される。つまり、分離部23が上蓋30の環状壁32内に保持された状態において、フランジ23cの周縁端23fは、環状壁32の内周面32aであって突出部33よりも上側に形成された窪部32fに嵌合するように保持される(
図4(b)参照)。さらに、天井壁30bの下面から延びる突起34aは、フランジ23cの周縁端23fが突出部33を乗越えた後において天井壁30b側へ実質的に近接するように変位することを防止する高さH1(
図4(b)参照)を有する。これより、フランジ23cを少ない緩みで環状壁32内にしっかりと収容させることができる。
【0033】
さらに上蓋30を締め込む方向に回転させると、
図5(d)に示すように、上蓋30が降下され(L4位置)、スコア22がせん断される。この際、スコア22がせん断にともなって破断音が発生する。この破断音は、ユーザーにとって開栓又は開封(密封の解除)を確認するための目安となる。
【0034】
この状態で、上蓋30を緩める方向即ち反時計回りに回転させると、
図6に示すように、上蓋30に伴って、分離部23が中栓本体21から離脱されて完全に開栓される。この際、分離部23は、環状壁32を介して上蓋30に保持されたままとなる。したがって、分離部23を廃棄することなく抽出口21bから容器本体10内の液体を注ぎ出すことが可能となる。
【0035】
そして、容器本体10に栓をするために、上蓋30を再度容器本体10の口部11に装着すると、上蓋30に保持された分離部23の筒状部23aが中栓本体21の抽出口21bに装着され、それによって抽出口21bが封止される。
【0036】
以上のように、本実施形態では、中栓20のフランジ23cが上蓋30の突出部33を乗越えた直後に突起34に当接するようにして、フランジ23cが上蓋30の内面に衝突することによる衝撃音の発生を防止している。なお、突起34を構成する第1の突起34aと第2の突起34bとは必須のものではなく、例えば第2の突起34bを設けないで第1の突起34aのみで衝撃音の発生を抑制することができる。
【0037】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、突起34を天井壁30bの内面に形成しているが、
図7に示すように、フランジ23cの上面23pに天井壁30bに向けて突起134(134a,134b)を突設してもよい。
【0038】
また、突起34の形状は、上記実施形態で示したように天井壁30bに垂直な断面が三角形である場合の他、
図8(a)に示した半円形状、
図8(b)に示した台形状等とすることができる。但し、本発明に係る中栓付き容器1では、中栓本体21の抽出口21bを再度封止するために上蓋30を容器本体10の口部11に締め込んだ際に、分離部23が中栓本体21の抽出口21bに当接した後、分離部23が回転軸AXのまわりに回転することなく上蓋30から独立して筒状部23aが中栓本体21内を下方に摺動することが好ましいことから、摩擦抵抗を可及的に少なくするために、断面形状が三角形、半円形状等の接触面積が少ないものであることが好ましい。
【0039】
また、突起34は、環状に連続したものばかりでなく、例えば、
図9(a)に示すように、円弧を環状に並べたり、
図9(b)に示すように半球体を環状に並べたりしたものであってもよい。この場合、円弧の長さ、円弧間の間隔は、フランジ23cの弾性復元の際に、フランジ23cの全周で受け止められるように設定する必要があり、同様に、半球体間の間隔もフランジ23cの全周で受け止められるように設定する必要がある。
【0040】
また、突出部33についても、環状に連続したものに限らず、円弧を環状に並べたり、半球体を環状に並べたりしたものであってもよい。
【0041】
また、
図10に示すように、突起34は、環状壁32の窪部32fのうち天井壁30b寄りに形成することもできる。
【0042】
また、突起34を構成する突起の数は、フランジ23cの衝撃音を防止可能であれば、1つ又は2つに限らず、3つ以上とすることができる。
【0043】
また、上蓋30において、係合部である雌ネジ31によって容器本体10の雄ネジ12に係合させる構造としたが、中栓本体21の外周面にも雄ネジを設けて、雌ネジ31を中栓本体21の雄ネジと容器本体10の雄ネジ12とに係合させる構造としてもよい。また、容器本体10に雄ネジ12を設けず、中栓本体21の外周面にのみ雄ネジを設けて、雌ネジ31を中栓本体21の雄ネジに係合させる構造としてもよい。