(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
既存建物の基礎下部に免震装置を設置する免震化工事においては、既設建物の下方を掘削して作業空間を形成した後、新設基礎を形成し、この新設基礎と既存基礎との間に、仮支柱を取り付けて既存基礎を仮支持した状態で、新設基礎と既存基礎との間に免震装置を設置している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、地盤強度が高い場合(べた基礎が採用されている場合や、杭の本数が少ない場合など)には、
図6に示すように、既存基礎100の下方を部分的に掘り下げ、H形鋼110などを井桁状に組んで形成した支持束111で、既存基礎100を仮支持した後に、新設基礎101を構築することもある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した構成においては、既存基礎の下方に新設基礎を構築するときに、支持束111を埋め殺すようになっているが、支持束111には多くのH形鋼を使用しているので、鋼材のロスが大きくなる問題があった。
【0005】
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、材料ロスの少ない新設基礎の構築方
法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、既存基礎下の地盤を、新設基礎の床付け面まで掘削する掘削工程と、前記床付け面の上に仮設支持板を設置するとともに、前記仮設支持板上に仮設支持柱および伸縮ジャッキを設置する設置工程と、前記伸縮ジャッキを伸長させて、前記仮設支持板の下面に形成された枠状のリブプレートを前記床付け面に押し込む圧入工程と、
前記仮設支持板の天板部の貫通孔から前記リブプレートの内側に充填材を充填する充填工程と、前記仮設支持板、前記仮設支持柱および前記伸縮ジャッキで前記既存基礎を支持した状態で、新設基礎を構築する基礎新設工程と、を備えたことを特徴とする新設基礎の構築方法である。
【0007】
このような方法によれば、仮設支持板で一定の設置面積を確保できるので、既存基礎の支持力を床付け面で保持できる。また、新設基礎に埋め殺されるのは仮設支持板と仮設支持柱の下部だけでよいので、従来の支持束と比較して材料ロスを少なくできる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、施工が容易で材料ロスの少ない既存建物の新設基礎の構築方法および仮設支持板を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る仮設支持板10は、既存基礎1下の地盤を掘削して形成された床付け面2に設置される構造材である。仮設支持板10上には、仮設支持柱20と伸縮ジャッキ30が設けられている。
【0014】
図2にも示すように、仮設支持板10は、天板部11と、リブプレート12とを備えている。天板部11は、平面視正方形形状を呈している。天板部11は、スチール製の板材にて構成されている。天板部11は、強度を保持できる厚さに形成されている。天板部11には、天板部11とリブプレート12とで囲まれた空間13(
図2参照)に充填材を充填するための貫通孔14が複数形成されている。本実施形態では、充填材はモルタルM1(
図1参照)である。空間13は複数形成されており、貫通孔14は、空間13毎に形成されている。なお、仮設支持柱20が設けられる位置の貫通孔14は、仮設支持柱20と干渉しないように、オフセットして形成されている。
【0015】
リブプレート12は、スチール製の板材からなる。リブプレート12は、天板部11の下面から垂下している。リブプレート12は、仮設支持板10を補強する補強リブの役目を果たす。リブプレート12の下部は、床付け面2の地盤に食い込む。リブプレート12は、外枠部15と、内枠部16とを備えてなる。外枠部15は、天板部11の周縁部から垂下して設けられている。外枠部15は、断面正方形の筒状に形成されている。外枠部15の上端部は天板部11によって塞がれている。外枠部15の下端部は開口している。内枠部16は、外枠部15の内側の空間を複数の空間13に区画する。内枠部16は、外枠部15の内側で格子状に組み付けられている。
【0016】
仮設支持柱20は、例えば、H形鋼からなる。仮設支持柱20は、仮設支持板10の上面(天板部11の上面)に溶接固定されている。仮設支持柱20の断面重心(ウエブ21aの中心部)は、天板部11の中心位置、すなわち、対角線の交点上に配置されている。仮設支持柱20のフランジ21bは、内枠部16の上方に配置されている。なお、仮設支持柱20は、H形鋼に限定されるものではなく、例えば、丸型鋼管、角形鋼管やI型鋼など、他の形状のものであってもよい。
【0017】
図1に示すように、仮設支持柱20は、床付け面2上に構築される新設基礎40の高さ寸法より若干大きい高さ寸法を備えている。すなわち、新設基礎40を構築すると、仮設支持柱20の上端部が新設基礎40の上端面から突出する。
【0018】
伸縮ジャッキ30は、上下方向に伸縮し、伸長することで床付け面2と既存基礎1との間で突っ張る。伸縮ジャッキ30は、ネジ付油圧ジャッキからなる。なお、ジャッキの種類は、ネジ付油圧ジャッキに限定されるものではない。伸縮ジャッキ30は、仮設支持柱20上に調整ピース3aを介して固定されている。調整ピース3aは、高さを調整する部材であって、箱状の鋼材からなる。仮設支持柱20と調整ピース3aは、ボルトナット(図示せず)にて固定されている。また、調整ピース3aと伸縮ジャッキ30も、ボルトナット(図示せず)にて固定されている。伸縮ジャッキ30の上にも調整ピース3bが設けられている。調整ピース3bは、調整ピース3aと同じ形状である。伸縮ジャッキ30の上端と調整ピース3bもボルトナット(図示せず)にて固定されている。上端の調整ピース3bの上面には無収縮モルタルM2が敷設されており、既存基礎1の底面との密着性を高めている。
【0019】
次に、以上のような構成の仮設支持板10を用いた新設基礎の構築方法を説明する。本実施形態では、新設基礎の構築方法を、既存基礎1の下部に免震装置を設置する免震化工事に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0020】
本実施形態に係る新設基礎の構築方法は、掘削工程と、設置工程と、圧入工程と、充填工程と、調整ピース設置工程と、無収縮モルタル打設工程と、支持力確認工程と、基礎新設工程と、伸縮ジャッキ回収工程を備えている。
【0021】
図3の(a)に示すように、掘削工程は、既存基礎1の下方の地盤を、新設基礎40の床付け面2まで掘削する工程である。掘削工程では、既存基礎1の下方の地盤の全体をまとめて掘削するのではなく、既存基礎1が脱落しない広さに区画して、部分的に掘削する。その他の部分は、基礎下仮設支持構造を構築した後、順次掘削して行く。掘削工程では、床付け面2から既存基礎1の底面までの高さ寸法が、新設基礎40の高さ寸法と図示せぬ免震装置の高さ寸法とを足した長さよりも大きくなるように掘削する。
【0022】
床付け面2のうち、仮設支持板10が設置される部分には、凹部2aを形成する。凹部2aの外形は、仮設支持板10の平面形状よりひと回り大きい正方形形状を呈している。凹部2aの深さは、仮設支持板10の天板部11の約2倍の寸法となっている。凹部2aの周縁部は、斜めに傾斜する法面2bとする(
図1参照)。
【0023】
図3の(b)に示すように、設置工程は、床付け面2の上に、伸縮ジャッキ30および仮設支持柱20が接続された仮設支持板10を設置する工程である。本実施形態では、設置工程の前に、予め、仮設支持板10上に、仮設支持柱20および伸縮ジャッキ30を固定して仮設支持体5を形成しておく(この工程を「準備工程」という)。設置工程では、伸縮ジャッキ30を縮退させた状態で作業する。仮設支持板10は、凹部2aの表面に載置する。
【0024】
なお、準備工程で仮設支持板10と仮設支持柱20のみを溶接しておき、床付け面2の上に仮設支持板10と仮設支持柱20を設置した後に、伸縮ジャッキ30を仮設支持板10の上に固定するようにしてもよい。
【0025】
図4の(a)に示すように、圧入工程は、仮設支持柱20上の伸縮ジャッキ30を伸長させて、仮設支持板10のリブプレート12(外枠部15と内枠部16)を、床付け面2に押し込む工程である。伸縮ジャッキ30を伸長させると、既存基礎1が反力受けとなって、仮設支持柱20および仮設支持板10が下方に押圧され、リブプレート12が地盤に押し込まれる。圧入工程では、仮設支持板10の上面が、床付け面2と同じ高さになるところまで、リブプレート12を地盤に押し込む。このとき、リブプレート12にて区画された空間13内には凹部2aの下方の地盤の土砂が入り込むが、天板部11は、凹部2aの底面まで到達しないので、仮設支持板10の天板部11の下面と凹部2aの底面との間には、隙間17が形成される。
なお、圧入工程において、天板部11を地盤に接地させることで、十分な支持力を得られる場合は、天板部11が地盤に接地するまでリブプレート12を圧入させ、下記の充填工程を省略する場合もある。
【0026】
図4の(b)に示すように、充填工程は、仮設支持板10の天板部11の貫通孔14からリブプレート12の内側にモルタル(充填材)M1を充填する工程である。モルタル充填工程では、各空間13の隙間17ごとに、その上部の貫通孔14からモルタルM1を充填する。モルタルM1は、貫通孔14からモルタルが溢れるまで充填し、凹部2aの表面から天板部11の下面まで隙間なく充填する。その後、モルタルM1が所定の強度を発現するまで所定時間養生する。
【0027】
モルタルM1を隙間17に充填することによって、凹部2aの底面の凹凸を覆うことができる。これによって、仮設支持板10に作用する荷重を、天板部11の下部全面からモルタル層を介して凹部2aの底面の全面に伝達することができる。これによって、局所に荷重が集中することなく、安定した支持を行える。
【0028】
図5の(a)に示すように、調整ピース設置工程は、伸縮ジャッキ30の上部に、調整ピース3bを設置する工程である。調整ピース設置工程では、まず、伸縮ジャッキ30を縮退させて、既存基礎1との間に、調整ピース3bの設置スペースを確保する。その後、調整ピース3bを伸縮ジャッキ30上に設置し、ボルトナットで固定する。
【0029】
無収縮モルタル打設工程は、調整ピース3bと既存基礎1との隙間に、無収縮モルタルM2を打設する工程である。無収縮モルタル打設工程では、伸縮ジャッキ30を縮退させて、既存基礎1との間に、無収縮モルタルM2の打設スペースを確保する。そして、調整ピース3b上に図示しない型枠を設置して、無収縮モルタルM2を打設する。その後、無収縮モルタルM2が所定の強度を発現するまで所定時間養生する。
【0030】
支持力確認工程は、伸縮ジャッキ30を伸長させて、仮設支持板10が安定していること(地盤に支持力が発生すること)を確認する工程である。伸縮ジャッキ30を伸長させると、仮設支持板10、仮設支持柱20および伸縮ジャッキ30が、既存基礎1と床付け面2との間で突っ張り、凹部2aの底部を押し付けられる。ここで、凹部2aの地盤が安定して仮設支持板10を安定していることを確認する。このとき、伸縮ジャッキ30の油圧計から押圧力を検知し、支持力が所定の値になるのを確認できるように、伸縮ジャッキ30を伸長させる。これによって、地盤における既存基礎1の支持力を正確に把握することができる。
以上の工程によって形成される仮設支持体5は、既存基礎1の下方を順次掘り下げて、所定数設置する。
【0031】
図5の(b)に示すように、基礎新設工程は、既存基礎1の下を全面的に掘削して既存基礎1を複数の仮設支持体5で支持した状態で、新設基礎40を構築する工程である。新設基礎40は、床付け面2上に新たに構築される基礎であって、免震装置や不同沈下を修正するためのジャッキ装置などを設置する部分である(本実施形態では、免震装置を設置する)。基礎新設工程では、配筋を行うとともに、型枠を設置した後に、コンクリートを打設する。新設基礎40は、仮設支持柱20の上端部よりも少し低い位置が上端になるように構築する。その後、新設基礎40が所定の強度を発現するまで所定時間養生する。
【0032】
本実施形態では、基礎新設工程の後に、免震装置設置工程を備える。免震装置設置工程は、新設基礎40と既存基礎1との間に、免震装置(図示せず)を設置する工程である。免震装置は、仮設支持柱20および伸縮ジャッキ30と干渉しない位置で、既存建物の免震に適した位置に設置する。
【0033】
伸縮ジャッキ回収工程は、既存基礎1と新設基礎40との間に免震装置を設置した後に、伸縮ジャッキ30をジャッキダウンして回収する工程である。図示しないが、伸縮ジャッキ回収工程では、まず、伸縮ジャッキ30をジャッキダウンして、建物の荷重を免震装置に受け替える。その後、仮設支持柱20の上に接続された調整ピース3aを固定しているボルトナットを緩め、調整ピース3aおよびその上の伸縮ジャッキ30、調整ピース3bおよび無収縮モルタルを一体で取り外す。
【0034】
回収した部材から、調整ピース3a、調整ピース3bおよび無収縮モルタルを撤去し、伸縮ジャッキ30を取り出し、この伸縮ジャッキ30を、別の設置場所または別の施工現場において再利用する。なお、仮設支持板10および仮設支持柱20は、新設基礎40のコンクリート内に埋め殺す。
【0035】
以上のような新設基礎の構築方法および仮設支持板10によれば、
図1および
図2に示すように、仮設支持板10が平面状に広がっているので、一定の設置面積を確保できるとともに安定性を確保できる。また、仮設支持板10は、リブプレート12にて強度が確保されている。さらに、リブプレート12の内側にモルタルを充填することで地盤と接地することができるので、既存基礎1の荷重を凹部2aの底面(仮設支持板10を設置している部分の床付け面2)で保持できる。したがって、従来の構造(
図6の支持束111)と比較して、簡単な構造で既存基礎1を支持することができるので、施工が容易になり、施工コストを低減できる。
【0036】
さらに、準備工程で仮設支持板10と仮設支持柱20と伸縮ジャッキ30を予め接続して一体化して仮設支持体5を形成することで、設置工程では、仮設支持板10を床付け面2に設置するだけで設置作業が完了するので、設置工程の手間が少なくて済む。
【0037】
また、新設基礎40に埋め殺されるのは仮設支持板10と仮設支持柱20だけで済むので、従来の支持束111と比較して材料ロスを大幅に削減できる。さらに、伸縮ジャッキ30を回収して再利用できるので、施工コストをより一層低減できる。
【0038】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、前記実施形態では、仮設支持板10は平面視正方形であるが、円形や多角形など他の形状であってもよい。また、リブプレート12の配置形状も格子状に限定されるものではなく、一方向に並列してもよいし、正三角形状に配置してもよい。
【0039】
また、前記実施形態では、新設基礎の構築方法を免震化工事に適用した場合を例に挙げたが、免震化工事以外の工事でも適用可能である。例えば、不同沈下の補修工事においても適用できる。この補修工事においては、既存基礎を仮支持した後に、新設基礎上に設置したジャッキで既存基礎を水平に戻し、新設基礎上に既存基礎を支持する支柱を別途設けて固定する。