(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記収納容器は、上方の前記開口部の縁から外側に向かって突き出した取り付け部を含み、前記下部筐体の底面から上方にリブが立ち上がっており、前記取り付け部が前記リブの上面に支持されている請求項4に記載の蓄電装置。
前記収納容器は、上方の前記開口部の縁から外側に向かって突き出した取り付け部を含み、前記下部筐体の底面から上方にリブが立ち上がっており、前記取り付け部が前記リブの上面に支持されている請求項7に記載の作業機械。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施例1]
図1に、実施例1による電圧均等化装置を搭載した蓄電装置の概略斜視図を示す。複数の蓄電セル10が一方向に並んでいる。蓄電セル10の各々の上面に、一対の端子11が設けられている。一対の端子11のうち一方が正極であり、他方が負極である。一対の端子11は、複数の蓄電セル10が並ぶ方向と直交する方向に間隔を隔てて配置されている。
【0014】
複数の蓄電セル10の上に、複数の実装基板13が配置されている。複数の実装基板13は、その厚さ方向に相互に間隔を隔てて積み重ねられている。複数の実装基板13に、複数の電圧均等化回路14が分散して実装されている。電圧均等化回路14は、蓄電セル10に対応して準備される。電圧均等化回路14の各々は、対応する蓄電セル10の一対の端子11に接続される。
【0015】
電圧均等化回路14は、蓄電セル10の端子間電圧が規定値を超えると、放電電流を流すことにより端子間電圧を低下させる。これにより、複数の蓄電セル10の端子間電圧のばらつきを低減させ、端子間電圧を均一化させることができる。このため、特定の蓄電セル10に過大な電圧が印加されることを防止し、蓄電セル10の劣化を抑制することが可能になる。
【0016】
複数の実装基板13は同一の規格品であり、実装基板13の各々に実装可能な電圧均等化回路14の最大個数は同一である。蓄電セル10の接続数が、1枚の実装基板13への電圧均等化回路14の最大搭載可能数を超えている場合、複数の実装基板13を配置することにより、蓄電セル10の個数分の電圧均等化回路14を準備することが可能になる。複数の実装基板13は同一の規格品であるため、複数の規格の実装基板を準備しておく必要がない。これにより在庫の数を低減させることができる。
【0017】
図2A及び
図2Bを参照して、実施例1による蓄電装置の構成例について説明する。1枚の実装基板13に実装することが可能な電圧均等化回路14の最大搭載数が11個であると仮定する。
図2Aに示すように、蓄電セル10の接続数が16個である場合、2枚の実装基板13が配置される。11個の蓄電セル10に対応する11個の電圧均等化回路14が、一方の実装基板13に搭載され、残りの5個の蓄電セル10に接続される電圧均等化回路14は、他方の実装基板13に搭載されている。
【0018】
図2Bに示すように、蓄電セル10の接続数が24個に増加した場合、3枚の実装基板13が配置される。3枚の実装基板13が相互に積み重ねられている。
図2Bにおいて左から右に向かって、蓄電セル10に1から24まで通し番号を付けたとき、3枚の実装基板13は、1番目から11番目までの蓄電セル10の上方に設置される。1番目から11番目までの蓄電セル10に接続される電圧均等化回路14は、最も下の実装基板13に搭載される。12番目から22番目の蓄電セル10に接続される電圧均等化回路14は、下から2番目の実装基板13に搭載される。23番目及び24番目の蓄電セル10に接続される電圧均等化回路14は、最も上の実装基板13に実装される。
【0019】
図2A及び
図2Bに示したように、実装基板13の枚数を増減させることにより、蓄電セル10の接続数の増減に柔軟に対応することができる。さらに、複数の実装基板13が積み重ねられているため、実装基板13の枚数が増加しても、平面視において実装基板13を配置するための新たな領域を確保する必要がない。
【0020】
[実施例2]
図3A〜
図6Bを参照して実施例2による蓄電モジュール用電圧均等化装置について説明する。
【0021】
図3Aに、実施例2による蓄電モジュール用電圧均等化装置の斜視図を示す。電圧均等化装置は、複数の実装基板13と、実装基板13を収納する収納容器20とを含む。複数の実装基板13が厚さ方向に積み重ねられている。実装基板13の各々に、複数の基板側コネクタ15が実装されている。収納容器20は、上下に四角形の開口部を有する筒状の形状を有する。2つの開口部は、実装基板13の積み重ね方向に対して直交する方向を向く。以下、実装基板13の積み重ね方向を、単に「積み重ね方向」という場合がある。
【0022】
基板側コネクタ15は、1つの開口部を通してアクセス可能な位置に取り付けられている。具体的には、実装基板13のうち、1つの開口部が向く方向と同一の方向(
図3Aにおいて上方)を向く縁の近傍に取り付けられている。基板側コネクタ15の挿入口が上方を向いており、ケーブル側コネクタが、基板側コネクタ15に上方から挿入される。
【0023】
図3Bに、収納容器20の分解斜視図を示す。収納容器20は、第1の側面部材21と第2の側面部材22とを含む。積み重ね方向に直交する1つの側面21A、及び積み重ね方向に平行な一対の側面21Bが、第1の側面部材21で構成される。積み重ね方向に直交するもう1つの側面22Aが、第2の側面部材22で構成される。
【0024】
収納容器20の、上方を向く開口部の縁から外側に向かって、一対の取り付け部21Cが突き出ている。具体的には、取り付け部21Cは、積み重ね方向に平行な一対の側面21Bの上端を外側に90°折り曲げることにより形成される。
【0025】
第2の側面部材22の両端を第1の側面部材21の方向に折り曲げることにより、重ね合わせ部22Bが形成されている。重ね合わせ部22Bは、第1の側面部材21の側面21Bの一部と重なる。側面21Bに形成された貫通孔23と、重ね合わせ部22Bに形成された貫通孔24とを重ねて、締結具で締め付けることにより、第2の側面部材22が第1の側面部材21に固定される。
【0026】
貫通孔23及び貫通孔24の一方は、積み重ね方向に長い長穴とされている。これにより、積み重ね方向に対して垂直な一対の側面21Aと22Aとの間隔を微調整することができる。
【0027】
側面21Aに複数の貫通孔25が形成されており、対向する側面22Aの対応する位置に、貫通孔26が形成されている。貫通孔25、26は、実装基板13を支持するための支持具を取り付けるためのものである。取り付け部21Cに貫通孔27が形成されている。貫通孔27は、収納容器20を蓄電装置の筐体に取り付けるためのものである。
【0028】
図4に、実装基板13の平面図を示す。実装基板13の1つの縁の近傍に、複数の基板側コネクタ15が取り付けられている。基板側コネクタ15は、ケーブル側コネクタ31に嵌合する。実装基板13に、複数の電圧均等化回路14が実装されている。電圧均等化回路14は、実装基板13に形成された配線パターン36を介して、基板側コネクタ15の各ターミナルに接続されている。
【0029】
実装基板13に、複数の貫通孔18が形成されている。貫通孔18は、
図3Bに示した側面21A、22Aの貫通孔25、26に対応する位置に配置されている。
【0030】
図5に、直列接続された複数の蓄電セル10とケーブル側コネクタ31との接続構成を
示す。複数の蓄電セル10が直列に接続されている。蓄電セル10の一対の端子が、ケーブル33により、ケーブル側コネクタ31に接続されている。
【0031】
蓄電セル10の各々は、ケーブル33、ケーブル側コネクタ31、基板側コネクタ15(
図4)を介して、電圧均等化回路14(
図4)に接続される。
【0032】
図6Aに、実施例2による蓄電モジュール用電圧均等化装置の平断面図を示す。収納容器20内に、厚さ方向に積み重ねられた複数の実装基板13が収納されている。実装基板13に電圧均等化回路14が実装されている。支持具40が、複数の実装基板13を収納容器20内に固定している。支持具40は、一方の側面21Aの外側の表面から、側面21Aの貫通孔25、実装基板13の貫通孔18、及び対向する側面22Aの貫通孔26を通過して、側面22Aの外側の表面まで達する。
【0033】
支持具40は、第1の側面部材21の側面21Aと実装基板13との間、相互に隣り合う2枚の実装基板13の間、及び第2の側面部材22の側面22Aと実装基板13との間にそれぞれ配置されたオスメス型スペーサ41を含む。実装基板13は、オスメス型スペーサ41、及び両端に取り付けられたボルト42及びナット43により、収納容器20に固定される。
【0034】
側面21Bの貫通孔23及び重ね合わせ部22Bの貫通孔24を、締結具48が貫通して第1の側面部材21と第2の側面部材22とを相互に固定する。オスメス型スペーサ41の寸法の公差により、一方の側面21Aと、それに対向する側面22Aとの間隔にばらつきが生ずる。貫通孔23及び24の一方を、積み重ね方向に長い長穴としているため、このばらつきを吸収することができる。
【0035】
図6Bに、支持具40の他の構成例を示す。
図6Bに示した構成例では、支持具40が、中空スペーサ45、ボルト(タイロッド)46、及びナット47を含む。タイロッド46が、一方の側面21Aの外側の表面から、貫通孔25、中空スペーサ45、実装基板13の貫通孔18、及び貫通孔26を貫通して、他方の側面22Aの外側の表面まで達する。
【0036】
[実施例3]
図7A及び
図7Bに、それぞれ実施例3よる蓄電装置の蓋60及び下部筐体50の斜視図を示す。
図7Bに示すように、下部筐体50が、底面51及び側面52を含み、下部筐体50の上方が開放されている。側面52は、底面51の外周線の全域に亘って配置されている。
図7Aに示した蓋60が、下部筐体50の上方の開放部を塞ぐ。
【0037】
底面51の上に、2つの蓄電モジュール53が搭載されている。底面51に平行な面をxy面とし、底面51の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。2つの蓄電モジュール53が隔てられた方向をx方向とする。蓄電モジュール53の各々は、y方向に積み重ねられた複数の蓄電セルを含み、電気エネルギの充放電を行う。蓄電モジュール53の詳細な構成については、後に、
図8、
図9A及び
図9Bを参照して説明する。
【0038】
y方向に垂直な1つの側面52にコネクタボックス59が設けられている。コネクタボックス59内の空間と、下部筐体50内の空間とは、開口58を介して連通している。コネクタボックス59の上方の開口部は、コネクタ端子が配置されるコネクタ板で塞がれる。
【0039】
底面51に、剛性を増すための第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57が形成されている。第1のリブ55は、2つの蓄電モジュール53の間に配置され、x方
向と交差する方向(y方向)に伸びる。第1のリブ55の一方の端部は、コネクタボックス59に対向する側面52に連続している。
【0040】
第2のリブ56は、第1のリブ55の端部において第1のリブ55に連続し、x方向に伸びる。第1のリブ55は、第2のリブ56の中央に接続されている。第3のリブ57は、第2のリブ56の両端からy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられている側面52まで達する。開口58は、2本の第3のリブ57が側面52に接続されている箇所の間に配置されている。
【0041】
底面51を基準として、第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57は、側面52よりも低い。下部筐体50の開放部を蓋60で塞いだ状態で、第1のリブ55と蓋60との間、第2のリブ56と蓋60との間、及び第3のリブ57と蓋60との間に隙間が形成される。
【0042】
底面51、側面52、第1のリブ55、第2のリブ56、第3のリブ57、及びコネクタボックス59は、鋳造法により一体成型される。材料として、例えばアルミニウムが用いられる。
【0043】
第3のリブ57と、y方向に平行な側面52との間に、電圧均等化装置70が配置される。電圧均等化装置70として、実施例2による電圧均等化装置(
図3A〜
図6B)が用いられる。
【0044】
図8に、下部筐体50、及び下部筐体50に搭載されている部品の平面図を示す。2つの蓄電モジュール53が、x方向に離れて搭載されている。第1のリブ55が、2つの蓄電モジュール53の間をy方向に通過する。第1のリブ55の一方の端部は、側面52に連続する。第1のリブ55の他方の端部は、y方向に関して蓄電モジュール53の端部よりも外側に位置する。この端部から、第2のリブ56がx方向に伸びる。第2のリブ56は、x方向に関して、蓄電モジュール53の各々と部分的に重なる。第2のリブ56の両端から、第3のリブ57がy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられた側面52に達する。
【0045】
第2のリブ56、第3のリブ57、及びコネクタボックス59で囲まれた領域に、一対の中継部材62が配置されている。コネクタボックス59内にリレー回路63が配置されている。
【0046】
蓄電モジュール53の各々は、板状の複数の蓄電セル10を含む。複数の蓄電セル10は、その厚さ方向(y方向)に積み重ねられている。蓄電セル10の各々は、x方向に、かつ相互に反対方向に導出された一対の端子11を有する。複数の蓄電セル10は、直列接続されている。複数の蓄電セル10の直列回路の両端の端子11を通して、蓄電モジュール53の充放電が行われる。コネクタボックス59から遠い方の両端の端子11同士が相互に電気的に接続されている。この一対の端子11を、ヒューズを介して接続してもよい。
【0047】
コネクタボックス59に近い方の両端の端子11は、それぞれバスバー65により、中継部材62に電気的に接続される。バスバー65は、第2のリブ56と交差する。中継部材62は、バスバー66によりリレー回路63に接続される。バスバー66は、開口58(
図7B)を通過する。第3のリブ57と、それに平行な側面52との間に、電圧均等化装置70が搭載されている。蓄電セル10の各々の端子11が、ケーブル33を介して電圧均等化装置70に接続されている。
【0048】
図9Aに、蓄電モジュール53の平面図を示す。板状の蓄電セル10と伝熱板67とが交互に厚さ方向(y方向)に積み重ねられている。なお、複数枚、例えば2枚の蓄電セル10に対して1枚の伝熱板67を配置してもよい。蓄電セル10の各々から、一対の端子11が引き出されている。端子11は、伝熱板67の外側を通って、隣の蓄電セル10の端子11に接続されている。
【0049】
加圧機構80が、蓄電セル10と伝熱板67とが積み重ねられた積層構造に、積層方向の圧縮力を印加する。加圧機構80は、積層構造の両端に配置された加圧板81、及び一方の加圧板81から他方の加圧板81まで達する複数のタイロッド82を含む。ナットでタイロッド82を締め付けることにより、蓄電セル10と伝熱板67との積層構造に、積層方向の圧縮力を印加することができる。
【0050】
図9Bに、
図9Aの一点鎖線L9B−L9Bにおける断面図を示す。加圧板81が、下部筐体50の底面51にねじ止めされている。伝熱板67の下端が底面51に接触し、上端が蓋60に接触する。蓋60は下部筐体50にボルト等で締め付けて固定されており、伝熱板67に、z方向の圧縮力が印加されている。この圧縮力により、蓄電モジュール53が下部筐体50(
図1B)と蓋60(
図7A)とからなる筐体内に強固に、かつ摺動不能に固定される。これにより、衝撃や振動に対する信頼性を高めることができる。
【0051】
底面51内に冷却媒体用の流路69が形成され、蓋60内にも冷却媒体用の流路64が形成されている。流路64、69に冷却媒体、例えば水を流通させることにより、伝熱板67を介して蓄電セル10を冷却することができる。
【0052】
図10に、
図8の一点鎖線L10−L10における断面図を示す。下部筐体50の底面51から上方に第3のリブ57が立ち上がっている。側面52の内側の表面に、段差83が形成されている。段差83は、第3のリブ57の上端の高さと同一の高さに配置されている。第3のリブ57と側面52との間に電圧均等化装置70が配置されている。電圧均等化装置70には、
図3A〜
図6Bに示した実施例2による電圧均等化装置が用いられる。
【0053】
2枚の側面21Bの間に実装基板13が支持されている。電圧均等化装置70は、基板側コネクタ15の挿入口が上方を向く姿勢で下部筐体50内に配置される。2つの取り付け部21Cが、それぞれ段差83及び第3のリブ57の上面に支持される。取り付け部21Cに形成された貫通孔27(
図3A、
図3B)を貫通する締結具85(例えばボルト)により、収納容器20(
図3A、
図3B)が下部筐体50に固定される。実装基板13は、蓄電セル10の積み重ね方向(y方向)に対して垂直である。
【0054】
すべての実装基板13の基板側コネクタ15の挿入口が上方を向いているため、電圧均等化装置70を下部筐体50に固定した状態で、ケーブル側コネクタ31(
図4)を基板側コネクタ15に容易に挿入することができる。これにより、メンテナンス性の向上が図られる。
【0055】
さらに、取り付け部21Cは、
図3Aに示したように、上方の開口部の縁に設けられている。下側の開口部の縁に取り付け部を設け、下部筐体50の底面51(
図10)に収納容器をねじ止めする場合には、下部筐体50に収納されている部品を避けてねじ止めしなければならない。このため、作業性が悪い。これに対し、実施例3においては、取り付け部21Cが側面21Bの上端に設けられているため、収納容器20(
図3A、
図3B)を下部筐体50に取り付ける際の作業性を高めることができる。
【0056】
[実施例4]
図11に、実施例4による作業機械の例としてショベルの側面図を示す。下部走行体100に、上部旋回体101が搭載されている。上部旋回体101にブーム103が連結され、ブーム103にアーム105が連結され、アーム105にバケット107が連結されている。ブームシリンダ104の伸縮により、ブーム103の姿勢が変化する。アームシリンダ106の伸縮により、アーム105の姿勢が変化する。バケットシリンダ108の伸縮により、バケット107の姿勢が変化する。ブームシリンダ104、アームシリンダ106、及びバケットシリンダ108は、油圧駆動される。上部旋回体101に、旋回電動機102、エンジン110、電動発電機111、蓄電装置115が搭載されている。
【0057】
図12に、実施例4による作業機械のブロック図を示す。
図12において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気制御系を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
【0058】
エンジン110の駆動軸がトルク伝達機構121の入力軸に連結されている。エンジン110には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。
【0059】
電動発電機111の駆動軸が、トルク伝達機構121の他の入力軸に連結されている。電動発電機111は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。電動発電機111には、例えば磁石がロータ内部に埋め込まれた内部磁石埋込型(IPM)モータが用いられる。
【0060】
トルク伝達機構121は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸に、メインポンプ122の駆動軸が連結されている。
【0061】
メインポンプ122に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機111がアシスト運転を行い、電動発電機111の駆動力がトルク伝達機構121を介してメインポンプ122に伝達される。これにより、エンジン110に加わる負荷が軽減される。一方、メインポンプ122に加わる負荷が小さい場合には、エンジン110の駆動力がトルク伝達機構121を介して電動発電機111に伝達されることにより、電動発電機111が発電運転される。
【0062】
メインポンプ122は、高圧油圧ライン123を介して、コントロールバルブ124に油圧を供給する。コントロールバルブ124は、運転者からの指令により、油圧モータ109A、109B、ブームシリンダ104、アームシリンダ106、及びバケットシリンダ108に油圧を分配する。油圧モータ109A及び109Bは、それぞれ下部走行体100(
図11)に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
【0063】
電動発電機111がインバータ113Aを介して蓄電回路112に接続されている。旋回電動機102がインバータ113Bを介して蓄電回路112に接続されている。インバータ113A、113B、及び蓄電回路112は、制御装置135により制御される。
【0064】
インバータ113Aは、制御装置135からの指令に基づき、電動発電機111の運転制御を行う。電動発電機111のアシスト運転と発電運転との切り替えが、インバータ113Aにより行われる。
【0065】
電動発電機111がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路112からインバータ113Aを通して電動発電機111に供給される。電動発電機111が発電運転されている期間は、電動発電機111によって発電された電力が、インバータ113Aを通して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置11
5が充電される。蓄電回路112内の蓄電装置115には、実施例3による蓄電装置が用いられる。
【0066】
旋回電動機102は、インバータ113Bによって交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回電動機102には、例えばIPMモータが用いられる。旋回電動機102の力行動作中は、蓄電回路112からインバータ113Bを介して旋回電動機102に電力が供給される。旋回電動機102が、減速機131を介して、上部旋回体101(
図11)を旋回させる。回生動作時には、上部旋回体101の回転運動が、減速機131を介して旋回電動機102に伝達されることにより、旋回電動機102が回生電力を発生する。発生した回生電力は、インバータ113Bを介して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置115が充電される。
【0067】
レゾルバ132が、旋回電動機102の回転軸の回転方向の位置を検出する。レゾルバ132の検出結果が、制御装置135に入力される。旋回電動機102の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
【0068】
メカニカルブレーキ133が、旋回電動機102の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ133の制動状態と解除状態とは、制御装置135からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
【0069】
パイロットポンプ125が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン126を介して操作装置128に供給される。操作装置128は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置128は、パイロットライン126から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン129を介してコントロールバルブ124に伝達されると共に、他の油圧ライン130を介して圧力センサ127に伝達される。
【0070】
圧力センサ127で検出された圧力の検出結果が、制御装置135に入力される。これにより、制御装置135は、下部走行体100、旋回電動機102、ブーム103、アーム105、及びバケット107(
図11)の操作の状況を検知することができる。
【0071】
作業機械の上部旋回体101は、一般的な運搬用車両に比べて、作業中及び走行中に振動し易い。このため、上部旋回体101に搭載された蓄電装置115も振動し、衝撃を受ける。実施例4においては、蓄電装置115として実施例3による蓄電装置が用いられているため、振動や衝撃に対して高い信頼性を確保することができる。
【0072】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。