(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の容器を構成する容器構成体を、前記シート材からより合理的に生成でき、かつ、より容易且つ適切に立体化(容器化)できるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、容器構成体を、シート材を前後に二分する左右方向に沿った中央折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された前方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方においてこの中央折り曲げ用線に沿うように施された後方折り曲げ用線と、
前記シート材の左端部を区分する前後方向に沿った左側第一折り曲げ用線と、
左側第一折り曲げ用線の外側にあって前記左端部の少なくとも一部を左右に二分する左側第二折り曲げ用線と、
前記シート材の右端部を区分する前後方向に沿った右側第一折り曲げ用線と、
右側第一折り曲げ用線の外側にあって前記右端部の少なくとも一部を左右に二分する右側第二折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側左方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と左側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と左側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側左方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の前方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ前側右方折り曲げ用線と、
中央折り曲げ用線の後方において、この中央折り曲げ用線と右側第二折り曲げ用線とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線と右側第一折り曲げ用線とが交わる箇所とを結ぶ後側右方折り曲げ用線とを備え、
前記左側第一折り曲げ用線において左端部を折り込み、且つ、前記右側第一折り曲げ用線において右端部を折り込むと共に、前記中央折り曲げ用線において折ってこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部同士を左側第二折り曲げ用線の外側において接着し、且つ、重ね合わされた右端部同士を右側第二折り曲げ用線の外側において接着してなる容器構成体であって、
この容器構成体の左端部及び右端部におけるこの接着箇所以外の箇所をそれぞれ厚さ側容器側面とし、かつ、前記前方折り曲げ用線と後方折り曲げ用線との間にある箇所を容器底面とする立体化可能となっていると共に、
前記接着箇所に、前記立体化にあたり、前記左端部及び右端部の下端がこの容器内において前記容器底面に突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線が施されているものとした。
【発明の効果】
【0005】
この発明にかかる容器構成体の基となるシートブランクは、シート材から無駄少なく打抜くことができると共に、このシートブランクに対する製函は自動機により容易になすことができる。また、かかる製函により得られた容器構成体は、容易且つ適切に立体化(容器化)可能である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、
図1〜
図10に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる容器構成体Bは、板紙、段ボール、プラスチックシートなどのシート材から、打抜き加工と、製函工程とを経て生成されるものであって、打抜き加工により施された折り曲げ用線(罫線)に基づいた折り曲げによって立体化され容器Cとなるものである。この実施の形態にかかる容器構成体Bの基となるシートブランクAは、前記シート材から無駄少なく打抜くことができると共に、このシートブランクAに対する製函は自動機により容易になすことができる。また、かかる製函により得られた容器構成体Bは、容易且つ適切に立体化(容器化)可能となっている。
【0008】
図1は、かかる容器構成体Bの基となるシートブランクA(打抜き加工されたシート材)を示している。かかるシートブランクAは、略長方形の主体部1を持つと共に、この主体部1の前側(
図1における下側)の左右方向に沿った前辺に折り曲げ用線2を介して連接された前側フラップ3と、この主体部1の後側(
図1における上側)の左右方向に沿った後辺に折り曲げ用線4を介して連接された後側フラップ5とを備えている。図中符号5aで示すのは、後側フラップ5に施された二列の切れ目線により形成されたジッパー部である。
【0009】
かかるシートブランクAの主体部1には、前記打抜き加工により、以下の折り曲げ用線6〜16が施されている。これらの折り曲げ用線6〜16の一部に基づいて前記製函工程において折り曲げがなされて前記シートブランクAから容器構成体Bが生成され、(
図2)また、かかる折り曲げ用線6〜16に基づいた折り曲げを通じて前記容器構成体Bは立体化されて容器Cとなる。(
図3)これらの折り曲げ用線6〜16は、典型的には、前記打抜き加工によって前記シート材に施される筋により構成されるが、複数の切れ目により構成することもでき、また、その一部をスリット6aとしておくこともある。
(1)中央折り曲げ用線6
(2)前方折り曲げ用線7
(3)後方折り曲げ用線8
(4)左側第一折り曲げ用線9
(5)左側第二折り曲げ用線10
(6)右側第一折り曲げ用線11
(7)右側第二折り曲げ用線12
(8)前側左方折り曲げ用線13
(9)後側左方折り曲げ用線14
(10)前側右方折り曲げ用線15
(11)後側右方折り曲げ用線16
【0010】
中央折り曲げ用線6は、前記主体部1を前後に二分する、左右方向に沿った折り曲げ用線となっている。この中央折り曲げ用線6は、主体部1の左辺1aの略中間と右辺1bの略中間とを結ぶ図示しない仮想の直線に沿うように施されている。図示の例では、中央折り曲げ用線6の一部は、かかる仮想の直線に沿ったスリット6aによって構成されている。より具体的には、中央折り曲げ用線6における、左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間に位置される部分、および、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間に位置される部分は、前記スリット6aによって構成されている。このスリット6aは、シートブランクAを容器構成体Bに製函するときに皺を生じさせないように機能する。
【0011】
前方折り曲げ用線7は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6に沿うように施されている。前方折り曲げ用線7は、中央折り曲げ用線6との間に間隔を開けて、この中央折り曲げ用線6と平行をなすように設けられている。また、前方折り曲げ用線7は、左側第二折り曲げ用線10と右側第二折り曲げ用線12との間に亘って、設けられている。
【0012】
後方折り曲げ用線8は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6に沿うように施されている。後方折り曲げ用線8は、中央折り曲げ用線6との間に間隔を開けて、この中央折り曲げ用線6と平行をなすように設けられている。また、後方折り曲げ用線8は、左側第二折り曲げ用線10と右側第二折り曲げ用線12との間に亘って、設けられている。
【0013】
前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間の距離は、後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間の距離と略等しくなっている。そして、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる前方折り曲げ用線7と後方折り曲げ用線8との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器底面Caとなるようになっている。また、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる前方折り曲げ用線7と前記主体部1の前辺との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器前側面Cbとなるようになっている。また、左側第一折り曲げ用線9と右側第一折り曲げ用線11との間であって、かかる後方折り曲げ用線8と前記主体部1の後辺との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの容器後側面Ccとなるようになっている。
【0014】
左側第一折り曲げ用線9は、前記主体部1の左端部17をその余の箇所から区分する、前後方向に沿った折り曲げ用線となっている。この左側折り曲げ用線は、主体部1の左辺1aに平行をなしている。
【0015】
左側第二折り曲げ用線10は、左側第一折り曲げ用線9の外側にあって前記左端部17を左右に二分している。この左側第二折り曲げ用線10は、左側第一折り曲げ用線9との間に間隔を開けて、この左側第一折り曲げ用線9と平行をなすように設けられている。図示の例では、左側第二折り曲げ用線10は前記左端部17を前後方向に亘って左右に二分するように設けられているが、この左側第二折り曲げ用線10は中央折り曲げ用線6より前方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも後方にはなくても容器構成体Bは立体化可能であり、また、この左側第二折り曲げ用線10は中央折り曲げ用線6より後方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも前方にはなくても容器構成体Bは立体化可能である。
【0016】
右側第一折り曲げ用線11は、前記主体部1の右端部18をその余の箇所から区分する、前後方向に沿った折り曲げ用線となっている。この右側第一折り曲げ用線11は、主体部1の右辺1bに平行をなしている。
【0017】
右側第二折り曲げ用線12は、右側第一折り曲げ用線11の外側にあって前記右端部18を左右に二分している。この右側第二折り曲げ用線12は、右側第一折り曲げ用線11との間に間隔を開けて、この右側第一折り曲げ用線11と平行をなすように設けられている。図示の例では、右側第二折り曲げ用線12は前記右端部18を前後方向に亘って左右に二分するように設けられているが、この右側第二折り曲げ用線12は中央折り曲げ用線6より前方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも後方にはなくても容器構成体Bは立体化可能であり、また、この右側第二折り曲げ用線12は中央折り曲げ用線6より後方に施されていれば中央折り曲げ用線6よりも前方にはなくても容器構成体Bは立体化可能である。
【0018】
左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間の距離、および、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間の距離は、前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間の距離、および、後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間の距離と略等しくなっている。そして、左側第一折り曲げ用線9と左側第二折り曲げ用線10との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの左側の厚さ側容器側面Cdとなるようになっている。また、右側第一折り曲げ用線11と右側第二折り曲げ用線12との間にある箇所が、前記立体化により前記容器Cの右側の厚さ側容器側面Cdとなるようになっている。
【0019】
前側左方折り曲げ用線13は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6と左側第二折り曲げ用線10とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線7と左側第一折り曲げ用線9とが交わる箇所とを結んでいる。
【0020】
後側左方折り曲げ用線14は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6と左側第二折り曲げ用線10とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線8と左側第一折り曲げ用線9とが交わる箇所とを結んでいる。
【0021】
前側右方折り曲げ用線15は、中央折り曲げ用線6の前方において、この中央折り曲げ用線6と右側第二折り曲げ用線12とが交わる箇所と、前方折り曲げ用線7と右側第一折り曲げ用線11とが交わる箇所とを結んでいる。
【0022】
後側右方折り曲げ用線16は、中央折り曲げ用線6の後方において、この中央折り曲げ用線6と右側第二折り曲げ用線12とが交わる箇所と、後方折り曲げ用線8と右側第一折り曲げ用線11とが交わる箇所とを結んでいる。
【0023】
前側左方折り曲げ用線13と後側左方折り曲げ用線14とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。また、前側右方折り曲げ用線15と後側右方折り曲げ用線16とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
【0024】
以上の構成を備えたシートブランクAを、前記左側第一折り曲げ用線9において左端部17を折り込み、且つ、前記右側第一折り曲げ用線11において右端部18を折り込むと共に、前記中央折り曲げ用線6において折ってこれを挟んだ前側と後側とを重ね合わせ、さらに、重ね合わされた左端部17同士を左側第二折り曲げ用線10の外側において前後方向に亘って接着し、且つ、重ね合わされた右端部18同士を右側第二折り曲げ用線12の外側において前後方向に亘って接着する製函によって、容器構成体Bが構成される。(
図2)
【0025】
前記立体化前の状態においては、容器底面Caのうち前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所は容器前側面Cbと同面上に位置して容器構成体Bの前面を構成し、容器底面Caのうち後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所は容器後側面Ccと同面上に位置して容器構成体Bの後面を構成し、前記左端部17及び右端部18は前後に二つ折りされて重ね合わされた状態でかかる容器構成体Bの前面と後面との間に挟み込み状に納められている。(
図2)
【0026】
そして、かかる容器構成体Bは、前記のように構成されるシートブランクAを基にすることから、この容器構成体Bの左端部17及び右端部18におけるこの接着箇所以外の箇所をそれぞれ厚さ側容器側面Cdとし、かつ、前記前方折り曲げ用線7と後方折り曲げ用線8との間にある箇所を容器底面Caとする立体化可能となっている。
【0027】
すなわち、(1)容器底面Caのうち前方折り曲げ用線7と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所と、容器底面Caのうち後方折り曲げ用線8と中央折り曲げ用線6との間に位置される箇所とが同面をなすように、中央折り曲げ用線6での折りを解き、
(2)容器底面Caと容器前側面Cbとが直角をなすように、前方折り曲げ用線7において折りを施すと共に、容器底面Caと容器後側面Ccとが直角をなすように、後方折り曲げ用線8において折りを施し、
(3)前方折り曲げ用線7、中央折り曲げ用線6、左側第一折り曲げ用線9及び左側第二折り曲げ用線10によって囲繞された左端部17の下部前側(略正方形の領域19)であって、シートブランクAの状態において前側左方折り曲げ用線13を挟んだ外側に位置される部分19aを内側に位置される部分19b上に重なり合わせるように、この前側左方折り曲げ用線13に折りを生じさせ、
(4)後方折り曲げ用線8、中央折り曲げ用線6、左側第一折り曲げ用線9及び左側第二折り曲げ用線10によって囲繞された左端部17の下部後側(略正方形の領域20)であって、シートブランクAの状態において後側左方折り曲げ用線14を挟んだ外側に位置される部分20aを内側に位置される部分20b上に重なり合わせるように、この後側左方折り曲げ用線14に折りを生じさせ、
(5)前方折り曲げ用線7、中央折り曲げ用線6、右側第一折り曲げ用線11及び右側第二折り曲げ用線12によって囲繞された右端部18の下部前側(略正方形の領域21)であって、シートブランクAの状態において前側右方折り曲げ用線15を挟んだ外側に位置される部分21aを内側に位置される部分21b上に重なり合わせるように、この前側右方折り曲げ用線15に折りを生じさせ、
(6)後方折り曲げ用線8、中央折り曲げ用線6、右側第一折り曲げ用線11及び右側第二折り曲げ用線12によって囲繞された右端部18の下部後側(略正方形の領域22)であって、シートブランクAの状態において後側右方折り曲げ用線16を挟んだ外側に位置される部分22aを内側に位置される部分22b上に重なり合わせるように、この後側右方折り曲げ用線16に折りを生じさせ、
(7)上記(3)及び(4)の折りによって、左端部17における前記接着箇所以外の箇所が容器底面Ca並びに容器前側面Cb及び容器後側面Ccに直角をなすように、左側第一折り曲げ用線9の折りを緩めると共に、左側第二折り曲げ用線10に折りを生じさせ、
(8)上記(5)及び(6)の折りによって、右端部18における前記接着箇所以外の箇所が容器底面Ca並びに容器前側面Cb及び容器後側面Ccに直角をなすように、右側第一折り曲げ用線11の折りを緩めると共に、右側第二折り曲げ用線12に折りを生じさせることで、
容器構成体Bは立体化され容器Cとなるようになっている。
【0028】
そして、この実施の形態にあっては、前記接着箇所に、前記立体化にあたり、前記左端部17及び右端部18の下端がこの容器C内において前記容器底面Caに突き当たらないようにこの下端側を屈曲させる補助折り曲げ用線が施されている。
【0029】
図示の例では、左端部17における左側第二折り曲げ用線10の外側には、前方折り曲げ用線7に連続して主体部1の左辺1aに至る前側左方補助折り曲げ用線23と、後方折り曲げ用線8に連続して主体部1の左辺1aに至る後側左方補助折り曲げ用線24とが、施されている。前側左方補助折り曲げ用線23と後側左方補助折り曲げ用線24とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
【0030】
また、右端部18における右側第二折り曲げ用線12の外側には、前方折り曲げ用線7に連続して主体部1の右辺1bに至る前側右方補助折り曲げ用線27と、後方折り曲げ用線8に連続して主体部1の右辺1bに至る後側右方補助折り曲げ用線28とが、施されている。前側右方補助折り曲げ用線27と後側右方補助折り曲げ用線28とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
【0031】
かかる補助折り曲げ用線23、24、27、28によって、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所を、この箇所が容器C内において容器底面Caに平行をなすように折ることができ、これにより容器構成体Bの適切な立体化が可能となっている。この補助折り曲げ用線23、24、27、28によってのみ前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所を折るようにした場合、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも上方に位置される箇所は、厚さ側容器側面Cdに平行をなすように、左側第二折り曲げ用線10及び右側第二折り曲げ用線12において折られる。(
図3、
図10)
【0032】
この実施の形態にあっては、左端部17における左側第二折り曲げ用線10の外側にはさらに、前方折り曲げ用線7の左端から斜め前方に延びて主体部1の左辺1aに至る追加前側左方補助折り曲げ用線25と、後方折り曲げ用線8の左端から斜め後方に延びて主体部1の左辺1aに至る追加後側左方補助折り曲げ用線26とが、施されている。この追加前側左方補助折り曲げ用線25と追加後側左方補助折り曲げ用線26とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
【0033】
また、右端部18における右側第二折り曲げ用線12の外側にはさらに、前方折り曲げ用線7の右端から斜め前方に延びて主体部1の右辺1bに至る追加前側右方補助折り曲げ用線29と、後方折り曲げ用線8の右端から斜め後方に延びて主体部1の右辺1bに至る追加後側右方補助折り曲げ用線30とが、施されている。この追加前側右方補助折り曲げ用線29と追加後側右方補助折り曲げ用線30とは、中央折り曲げ用線6を対称軸とした線対称となっている。
【0034】
これにより、この実施の形態にあっては、かかる追加補助折り曲げ用線25、26、29、30によって、前記左端部17及び右端部18の接着箇所におけるこの追加補助折り曲げ用線25、26、29、30よりも下方に位置される箇所を、前記補助折り曲げ用線23、24、27、28と追加補助折り曲げ用線25、26、29、30との二カ所で折ることができ、
図10に示されるように、前記左端部17及び右端部18の接着箇所における補助折り曲げ用線23、24、27、28よりも下方に位置される箇所をこの箇所が容器C内において容器底面Caに平行をなすように折らなくても、容器構成体Bの適切な立体化が可能となっている。(
図8、
図9)
【0035】
図示の例では、容器構成体Bを立体化させてなる容器Cは、前側フラップ3を折り込んだ後に後側フラップ5を折り込むと共に、この後側フラップ5におけるジッパー部5aよりも先にある部分を容器前側面Cbの外面に接着することで、その上部開口が閉塞されるようになっている。かかる容器Cは、ジッパー部5aを利用して後側フラップ5を破断することで、ワンタッチで開封される。