(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の液相と前記第2の液相との混合相中のC1−C4アルカノールと水の合計量は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、少なくとも10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、60〜81質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、4〜32質量%のC1−C4アルカノールと、18〜36質量%の水と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、67〜95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、25〜32質量%のC1−C4アルカノールと、1〜18質量%の水と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、60〜95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、4〜25質量%のC1−C4アルカノールと、1〜18質量%の水と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
前記第1の液相は、その中の前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、70〜98質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、1〜25質量%のC1−C4アルカノールと、1〜18質量%の水と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明者らは、ポリ(フェニレンエーテル)の精製法について、逆溶媒沈澱法と比較して、逆溶媒の使用量が低減され、それによって、精製にかかる全体コストが低減される改良法を検討した。その結果、本明細書に記載のC1−C4アルカノールと水とを含む洗浄溶媒でポリ(フェニレンエーテル)溶液を洗浄する方法によって、実質的に純粋なポリ(フェニレンエーテル)を生成しながら、逆溶媒の使用量が著しく低減できることを見出した。該方法では、逆溶媒の使用量は1/10以下に低減できる。逆溶媒の使用量が低減することによって原料コストが低減し、蒸留で回収される逆溶媒の使用量が低減することによってエネルギーコストが低減する。さらに、該方法自体、逆溶媒沈澱法より資本設備が少なくて済み、エネルギー消費量も少ない。
【0013】
該方法では、逆溶媒の使用量とコストが低減できるだけでなく、ポリ(フェニレンエーテル)中の触媒金属イオンと有色不純物の含有量が非常に効果的に低減できる。該方法で得られる触媒金属イオン濃度は、逆溶媒沈澱法で得られるものと同等であり、ポリ(フェニレンエーテル)の色は、逆溶媒沈澱法で得られるもの以上に良好である。この方法では、触媒金属イオン含有量と有色不純物とが低減できることによって、ポリ(フェニレンエーテル)の熱および酸化安定性も著しく向上する。
【0014】
該方法を、精製ポリ(フェニレンエーテル)からのポリ(フェニレンエーテル)溶媒の蒸留ステップと組み合わせると、悪臭不純物の含有量も低減できる。該方法の別の利点は、蒸留によって、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒リッチ層に実質的に残存する触媒アミン配位子がポリ(フェニレンエーテル)溶媒と共に除去できることである。これによって、使用したC1−C4アルカノール−水洗浄によるアミン汚染物質が最小化され、使用した洗浄溶媒からのC1−C4アルカノール回収が簡単になる。一部の実施形態では、ポリ(フェニレンエーテル)溶液と洗浄溶媒とは重力沈降により分離される。これによって遠心分離機が不要となり、該方法での資本設備とエネルギーコストがさらに低減できる。
【0015】
従って、一実施形態は、ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルムおよびこれらの組み合わせから構成される群から選択されたポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含むポリ(フェニレンエーテル)溶液と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第1の洗浄溶媒と、を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第1の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第2の液相と、を含む第1の混合物を形成するステップと、前記第2の液相から前記第1の液相を分離するステップと、を備え;前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液と前記第1の洗浄溶媒は、容積比が約1.5:1〜約10:1で混合され;前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み;前記第1の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含むポリ(フェニレンエーテル)の精製方法である。一部の実施形態では、前記第1の液相と第2の液相との混合相中のC1−C4アルカノールと水の合計量は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、少なくとも10質量%であり得る。
【0016】
ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の量は、第1の液相の容積量が第2の液相の容積量より多くなる量である。第1の液相と第2の液相との容積比は、例えば、約1.5:1〜約10:1であり得、具体的には約2:1〜約8:1であり得、より具体的には約2:1〜約7:1であり得、さらにより具体的には約2:1〜約6:1であり得る。
【0017】
C1−C4アルカノールと水は、ポリ(フェニレンエーテル)に対して逆溶媒であり、すなわち、ポリ(フェニレンエーテル)はC1−C4アルカノールまたは水には不溶である。従って、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含むポリ(フェニレンエーテル)溶液に、C1−C4アルカノールと水を添加すると、ポリ(フェニレンエーテル)は沈殿し得る。これが、メタノールで希釈することによってトルエン溶液からポリ(フェニレンエーテル)を沈殿させる、ポリ(フェニレンエーテル)のメタノール沈殿精製方法の原理である。驚いたことに、本発明者らは、第1の液相と第2の液相との混合相が、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルコールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノール(alcohol)と、約1〜約36質量%の水と、を含む場合、ポリ(フェニレンエーテル)の沈殿が最小化あるいは完全に回避されて、第1の液相中の溶液に残ることを見出した。従って、一部の実施形態では、該第1の液相は、溶液中、ポリ(フェニレンエーテル)を少なくとも95質量%、具体的には少なくとも97質量%、より具体的には少なくとも99質量%、さらにより具体的には100質量%含む。従って、該方法は、意図的にポリ(フェニレンエーテル)を沈殿させるために、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒に溶解したポリ(フェニレンエーテル)をC1−C4アルカノール含有逆溶媒と混合する方法とは区別される。
【0018】
該方法は、第2の液相から第1の液相を分離するステップをさらに備える。該分離は、既知の液・液分離法を用いて行える。一部の実施形態では、第1の液相と第2の液相の分離には、重力の利用が含まれる。重力分離では、第1の液相と第2の液相との混合相を撹拌せずに静置して、2つの別個の層を形成させる。高密度の下層は、分離容器の底部から除去できる。あるいは、軽量の上層は、第1の液相と第2の液相間の界面より高いサイフォンによって除去できる。一部の実施形態では、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第1の液相の密度がC1−C4アルカノールおよび水を含む第2の液相より高いために、第1の液相が下層となる。他の実施形態では、第2の液相の密度が第1の液相より高いために、第2の液相が下層となる。
【0019】
一般に、溶液からのポリ(フェニレンエーテル)の沈殿を防止し、ポリ(フェニレンエーテル)溶液の粘度を低減させて第1の液相と第2の液相との分離を容易にするために、該混合ステップと分離ステップを室温超の温度で行うことが望ましい。最低温度は、ポリ(フェニレンエーテル)溶液の粘度は高いものの、第1の液相と第2の液相との混合と分離が十分に可能な温度である。最高温度は、一つには、第1の液相と第2の液相の最小沸騰成分の沸点で決定される。該最小沸騰成分は共沸混合物であり得る。最小沸騰成分の沸点またはその近傍の温度を用いて、第1の液相と第2の液相からの該成分の沸騰と蒸発を最小化あるいはなくすことが望ましい。例えば、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、C1−C4アルカノールがメタノールの場合、最小沸騰成分は、沸点が64〜65℃のメタノールである。従って、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、C1−C4アルカノールがメタノールの場合、該混合ステップおよび分離ステップは、約30〜約70℃で、具体的には約50〜約70℃で、より具体的には約60〜約67℃で、さらにより具体的には約64〜約67℃で行われ得る。例えば、蒸発した溶媒を第1の液相と第2の液相に戻す還流凝縮器がリアクタに装備されていれば、最小沸騰成分の沸点よりわずかに高い温度でも許容できる。
【0020】
一般に、第1の液相と第2の液相と重力で分離することが望ましい。これは、重力分離が標準の反応槽で行うことができ、エネルギーも遠心分離よりも少なくて済むためである。重力分離を実行可能とするためには、第1の液相と第2の液相との分離には妥当な時間をかけなければならない。第1の液相と第2の液相との分離は、例えば、2時間以下かけて、具体的には1時間以下かけて、より具体的には30分以下かけて、さらにより具体的には15分以下かけて行わなければならない。分離温度における第1の液相と第2の液相間の密度差は、分離時間2時間以下が達成できるように十分に大きいものでなければならない。例えば65℃における第1の液相と第2の液相間の密度差は約20〜約75kg/m
3でなければならず、具体的約25〜約70kg/m
3でなければならず、より具体的には約30〜約65kg/m
3でなければならず、さらにより具体的には約35〜約60kg/m
3でなければならない。
【0021】
一部の実施形態では、第1の液相と第2の液相は、液・液遠心分離機を用いて分離できる。好適な液・液遠心分離機は、例えば、Hemfortの米国特許第2,622,797号、Zettierらの同第4,614,598号、Gunnewigの同第4,755,165号および英国特許明細書第884,768号に記載されている。好適な液・液遠心分離機は、例えばGEA−Westfalia Separator社から市販されている。液・液遠心分離機は、連続分離プロセスには特に有用である。他の好適な分離装置としては、コアレッサー、デカンタなどが挙げられる。好適なコアレッサーは、例えば、Whitneyらの米国特許第6,332,987B1号およびGeibelらの米国特許出願公報第2005/0178718A1号に記載されている。
【0022】
本明細書での「洗浄」は、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含むポリ(フェニレンエーテル)溶液とC1−C4アルカノールおよび水を含む第1の洗浄溶媒とを混合するステップと、第2の液相から第1の液相を分離するステップと、の組み合わせステップを表わすものとして使用される。使用可能な洗浄ステップの回数は限定されない。一部の実施形態では、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含むポリ(フェニレンエーテル)溶液は、複数回洗浄でき、あるいは、触媒金属イオン含有量と色とがさらには低減しなくなるまで洗浄できる。第1の洗浄溶剤とそれ以降の洗浄溶剤は、各洗浄ステップで形成された液相が、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含む限り同じであっても異なっていてもよく、第1の液相と第2の液相との容積比は約1.5:1〜約10:1であり、第1の液相は、溶液中、少なくとも95質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む。
【0023】
一部の実施形態では、洗浄ステップは2回用いられる。特に、第1の洗浄で分離された第1の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第2の洗浄溶媒は混合されて、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第3の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第4の液相と、を含む第2の混合物を形成し、第
3の液相は第
4の液相から分離されるが、ここで、分離された第1の液相と第2の洗浄溶媒は、容積比1.5:1〜約10:1で混合され、第2の混合物は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み、第3の液相は、溶液中、少なくとも95質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む。
【0024】
一部の実施形態では、洗浄ステップは3回用いられる。特に、第2の洗浄で分離された第3の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第3の洗浄溶媒は混合されて、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第5の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第6の液相と、を含む第3の混合物を形成し、第5の液相は第6の液相から分離されるが、ここで、分離された第3の液相と第3の洗浄溶媒は、容積比1.5:1〜約10:1で混合され、第3の混合物は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み、第5の液相は、溶液中、少なくとも95質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む。
【0025】
該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、ポリ(フェニレンエーテル)に対して良溶媒でなければならない。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、芳香族炭化水素溶媒またはクロロホルムであり得る。芳香族炭化水素溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒はトルエンを含む。該C1−C4アルカノールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセロールあるいはこれらの組み合わせであり得る。一部の実施形態では、該C1−C4アルカノールはメタノールを含む。
【0026】
該第1の洗浄溶媒は、C1−C4アルカノールと水を含む。一部の実施形態では、該C1−C4アルカノールと水は予混合されて洗浄溶液を形成し、それは、次にポリ(フェニレンエーテル)溶液と混合される。他の実施形態では、該C1−C4アルカノールおよび水は、ポリ(フェニレンエーテル)溶液と遂次的にまたは同時に混合される。洗浄溶媒がポリ(フェニレンエーテル)溶液と遂次的に混合される場合、洗浄溶媒は任意の順で混合できる。一部の実施形態では、該洗浄溶媒は、C1−C4アルカノールと水に加えて、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒をさらに含む。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒はC1−C4アルカノールおよび水と予混合され、得られた溶媒混合物をポリ(フェニレンエーテル)溶液に添加してもよく、あるいは、C1−C4アルカノールと水をポリ(フェニレンエーテル)溶液と混合する前または後に、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒を個別にポリ(フェニレンエーテル)溶液と混合してもよい。洗浄溶媒と混合されたポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、ポリ(フェニレンエーテル)溶液中のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と同じであっても異なっていてもよい。
【0027】
一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒はトルエンであり、該C1−C4アルカノールはメタノールである。第1の液相と第2の液相との混合相でのトルエン、メタノールおよび水の適切量を表わす状態図を
図1に示す。三角形の下辺は、トルエン含有量0〜100質量%の目盛りであり、右下の頂点はトルエン100質量%を表わす。三角形の右斜辺は、メタノール含有量0〜100質量%の目盛りであり、上部頂点はメタノール100質量%を表わす。三角形の左斜辺は、水含有量0〜100質量%の目盛りであり、左下の頂点は水100質量%を表わす。三角形の領域内の各点は、3つの目盛りに対するその位置に基づいて、トルエン、メタノールおよび水の特定の混合物を規定している。
【0028】
第1の液相と第2の液相との混合相は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含む。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、該C1−C4アルカノールがメタノールの場合、第1の液相と第2の液相との混合相の組成物は、
図1中10で示した領域内に入る。
【0029】
一部の実施形態では、第1の液相と第2の液相との混合相は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約81質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約18〜約36質量%の水と、を含む。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、該C1−C4アルカノールがメタノールの場合、実施例5および6の第1の液相と第2の液相との混合相の組成物は、それぞれ
図1の点5および6で示される。
【0030】
一部の実施形態では、第1の液相と第2の液相との混合相は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約67〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約25〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む。
【0031】
一部の実施形態では、第1の液相と第2の液相との混合相は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約25質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、該C1−C4アルカノールがメタノールの場合、実施例1〜4の第1の液相と第2の液相との混合相の組成物は、それぞれ
図1の点1〜4で示される。
【0032】
本方法では、第1の液相はポリ(フェニレンエーテル)溶媒リッチであるため、溶液中、少なくとも95質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む。従って、第3の液相は、第1の液相のポリ(フェニレンエーテル)溶媒、C1−C4アルカノールおよび水の合計100質量%に対して、約70〜約98質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約1〜約25質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む。
【0033】
該方法は、広範囲のポリ(フェニレンエーテル)濃度のポリ(フェニレンエーテル)溶液に適用できる。従って、一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、ポリ(フェニレンエーテル)とポリ(フェニレンエーテル)溶媒の合計質量に対して、約5〜約80質量%の、具体的には約15〜約60質量%の、より具体的には約20〜約40質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む。
【0034】
該第1の洗浄溶媒は、C1−C4アルカノールと水以外の溶媒を含み得る。例えば、該ポリ(フェニレンエーテル)溶液が粗ポリ(フェニレンエーテル)反応混合物として得られる場合、溶液からのポリ(フェニレンエーテル)の沈殿を防止し、ポリ(フェニレンエーテル)溶液の粘度を低減して、過度のトルクを加えることなく混合を容易に行うために、また、第1の液相と第2の液相との重力分離を容易にするために、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒でポリ(フェニレンエーテル)溶液を希釈することが望ましいものであり得る。従って、一部の実施形態では、第1の洗浄溶媒は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒をさらに含む。第1の洗浄溶媒に添加されたポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、該ポリ(フェニレンエーテル)溶液中のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と同じであっても異なっていてもよい。一部の実施形態では、該第1の洗浄溶媒と共に添加されたポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、廃棄溶媒流の蒸留で得られた共沸混合物であり得る。例えば、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒がトルエンであり、C1−C4アルカノールがメタノールの場合、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、約72質量%のメタノールと約28質量%のトルエンとを含む共沸混合物であり得る。当業者であれば、メタノール−トルエン共沸混合物として添加されたメタノールが多いほど、目的のメタノール量を達成するために、より低純度のメタノールを添加する必要があることは理解するであろう。第1の洗浄溶媒がポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含んでいてもいなくても、第1の液相と第2の液相との混合相はそれでも、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含む。
【0035】
該方法は、多種多様の構造を有するポリ(フェニレンエーテル)に適用できる。一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)は、下式の構造を有する繰り返し構造単位を含む:
【化1】
式中、各構造単位に対し、Q
1はそれぞれ独立に、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;Q
2はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシである。本明細書において、「ヒドロカルビル」は、単独であるいは別の用語の接頭辞、接尾辞またはフラグメントとして使用されたとしても、炭素と水素だけを含む残基を指す。該残基は、脂肪族または芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和または不飽和であり得る。それはまた、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和および不飽和炭化水素部分の組み合わせも含み得る。しかしながら、該ヒドロカルビル残基が置換であると記載された場合、それは任意に、該置換残基の炭素と水素員上にヘテロ原子を含んでいてもよい。従って、置換であると特定的に記載された場合、該ヒドロカルビル残基は、1個または複数個のカルボニル基、アミノ基、水酸基なども含み得、あるいは、該ヒドロカルビル残基の骨格内にヘテロ原子を含み得る。一例として、Z
1は、末端の3,5−ジメチル−1,4−フェニル基と酸化重合触媒のジ−n−ブチルアミン成分との反応で形成されたジ−n−ブチルアミノメチル基であり得る。
【0036】
該ポリ(フェニレンエーテル)は、1分子当たり、平均で2個に近い末端ヒドロキシル基を含む二官能性ポリ(フェニレンエーテル)であり得る。一実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)は、下式の構造を有する二官能性ポリ(フェニレンエーテル)を含む:
【化2】
式中、Q
1はそれぞれ独立に、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;Q
2はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;xはそれぞれ独立に、その合計が少なくとも3であることを条件として0〜約100であり;Z
1およびZ
2はそれぞれ独立に下式のもの
【化3】
(式中、R
1はそれぞれC
1−C
12ヒドロカルビレンであり;mはそれぞれ独立に0または1であり;nはそれぞれ独立に0または1であり;pはそれぞれ独立に0〜3、R
2〜R
4はそれぞれ独立に、水素またはC
1−C
18ヒドロカルビル)であり;Lは下式の構造
【化4】
[式中、R
5およびR
6はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;zは0または1であり;Yは下式の構造
【化5】
(式中、R
7、R
8およびR
9は各々独立に、水素またはC
1−C
12ヒドロカルビル)]である。
【0037】
一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)の固有粘度は、25℃のクロロホルム中で測定して約0.2〜約1dL/gである。この範囲内で、該ポリ(フェニレンエーテル)の固有粘度は約0.25〜約0.65dL/gであり得、より具体的には約0.25〜約0.5dL/gであり得、さらにより具体的には約0.25〜約0.46dL/gであり得、さらにより具体的には約0.25〜約0.35dL/gであり得る。
【0038】
該ポリ(フェニレンエーテル)は、触媒金属イオンおよび触媒アミン配位子を含む重合触媒、酸素およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒の存在下、少なくとも1つの一価フェノールを、任意に、少なくとも1つの2価または多価フェノールと組み合わせて酸化重合することにより調製できる。該重合触媒は、該触媒金属イオンと触媒アミン配位子とを混合することによりその場で調製できる。該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルムまたはこれらの組み合わせであり得る。一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶媒はトルエンを含む。該分子酸素は、例えば、精製された形態または空気として提供され得る。
【0039】
該ポリ(フェニレンエーテル)調製用の触媒金属イオンは、銅、マンガンまたはコバルトなどの少なくとも1つの重金属イオンを含み得る。触媒金属イオンの供給源となり得る金属塩としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第一銅、硫酸第二銅、テトラアミン硫酸第一銅、テトラアミン硫酸第二銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、プロピオン酸第一銅、酪酸第二銅、ラウリン酸第二銅、パルミチン酸第一銅および安息香酸第一銅;および同様のマンガン塩とコバルト塩が挙げられる。好適な触媒アミン配位子としては、ジアルキルアミン(ジ−n−ブチルアミン(DBA)など)、トリアルキルアミン(N,N−ジメチルブチルアミン(DMBA)など)およびアルキレンジアミン(N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(DBEDA)など)が挙げられる。上記金属塩類のいずれかを直接添加する代わりに、金属または金属酸化物と、無機酸、有機酸またはこうした酸の水溶液と、を添加して、対応する金属塩または水和物をその場で形成することも可能である。
【0040】
該ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、水、触媒金属イオンおよび触媒アミン配位子を含み、触媒金属イオンの除去のために水溶性キレート剤で処理されていない粗ポリ(フェニレンエーテル)反応混合物であり得る。従って、一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、第1の洗浄溶媒との混合前で、ポリ(フェニレンエーテル)の質量に対して、900質量ppm以下の、具体的には700質量ppm以下の、より具体的には500質量ppm以下の、さらにより具体的には300質量ppm以下の触媒金属イオンを含む。
【0041】
ポリ(フェニレンエーテル)中の、例えば銅イオンである触媒金属イオンの量は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒中のポリ(フェニレンエーテル)の溶液を、水溶性キレート剤で抽出することによって低減できる。例えば、Bennettの米国特許第3,838,102号を参照のこと。好適なキレート剤としては、例えば、ポリアルキレンポリアミンポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸、アミノカルボン酸、ポリカルボン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの酸のアルカリ土類金属塩、これらの酸のアルカリ金属−アルカリ土類金属混合塩およびこれらの組み合わせが挙げられる。特定のキレート剤の例は、ニトリロ三酢酸のアルカリ金属塩、エチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩およびこれらの組み合わせである。キレート剤の特定の例は、トリソジウムニトリロトリアセテートである。
【0042】
粗ポリ(フェニレンエーテル)反応混合物中の水は、第1の洗浄溶媒との混合前に分離できる。粗ポリ(フェニレンエーテル)反応混合物も、第1の洗浄溶媒との混合前に、水溶性キレート剤で抽出して触媒金属イオン含有量を低減できる。従って、該方法は、水溶性キレート剤で事前処理されて触媒金属イオンが除去されたポリ(フェニレンエーテル)反応混合物、および比較的低濃度の触媒金属イオンを含む他のポリ(フェニレンエーテル)溶液に適用できる。該方法は、例えば、粗ポリ(フェニレンエーテル)反応混合物から既に単離された固形ポリ(フェニレンエーテル)から調製されたポリ(フェニレンエーテル)溶液に適用できる。例えば、固形ポリ(フェニレンエーテル)中の触媒金属イオン濃度のさらなる低減が望ましい場合、あるいは固形ポリ(フェニレンエーテル)の色が許容できない場合、これは望ましいものであり得る。従って、一部の実施形態では、ポリ(フェニレンエーテル)溶液中の触媒金属イオンの濃度は、第1の洗浄溶媒との混合前で、ポリ(フェニレンエーテル)の質量に対して、100質量ppm以下であり得、具体的には50質量ppm以下であり得、より具体的には30質量ppm以下であり得、さらにより具体的には10質量ppm以下であり得る。
【0043】
該方法によって、触媒金属イオンの量は、メタノール沈澱法で得られるものと同等の濃度まで効果的に低減される。しかしながら、触媒金属イオンの量は、第1およびそれ以降の洗浄溶媒のいずれかまたはその組み合わせにキレート剤を添加することによってさらに低減できる。キレート剤は、キレート剤と触媒金属イオンとのモル比が約1:1〜約10:1で、具体的には約1:1〜約7:1で、より具体的には約1:1〜約4:1で第1の洗浄溶媒に溶解できる。従って、一部の実施形態では、該ポリ(フェニレンエーテル)溶液は触媒金属イオンをさらに含み、キレート剤は第1の洗浄溶媒に溶解しているが、ここで、第1の液相と第2の液相との混合相は、モル比が約1:1〜約10:1のキレート剤と触媒金属イオンとを含む。
【0044】
一部の実施形態では、キレート剤は洗浄溶媒に添加されない。特に、一部の実施形態では、第1の洗浄溶媒の合計質量に対して、10質量ppm未満の、具体的には5質量ppm未満の、より具体的には1質量ppm未満のキレート剤が第1の洗浄溶媒に溶解している。一部の実施形態では、キレート剤は第1の洗浄溶媒には溶解されない。
【0045】
例えば、他の熱可塑性プラスチックおよび添加剤との混合のために、およびポリ(フェニレンエーテル)の物品への型成形、成形あるいは形成のために、該ポリ(フェニレンエーテル)を意図的に使用する一部の実施形態では、ポリ(フェニレンエーテル)とポリ(フェニレンエーテル)溶媒とを含む第1およびそれ以降の液相から、ポリ(フェニレンエーテル)を固体の形態で単離することが望ましいものであり得る。従って、一部の実施形態では、該方法は、分離された第1の液相からポリ(フェニレンエーテル)を単離するステップをさらに備える。ポリ(フェニレンエーテル)溶液から固形のポリ(フェニレンエーテル)を単離する方法はいくつかある。一方法は、逆溶媒で沈殿させるステップを備える。しかしながら、この方法は、固形物取扱設備の資本コストが高いこと、エネルギーとサイクル時間の点で固形ポリ(フェニレンエーテル)の処理コストが比較的高いこと、多量の逆溶媒が必要なこと、および蒸留による逆溶媒の回収にエネルギーが必要なことの問題を抱えている。逆溶媒沈澱法の代替として、ポリ(フェニレンエーテル)は、第1の液相からポリ(フェニレンエーテル)を蒸発除去することによって単離できる。従って、一部の実施形態では、該方法は、薄膜型蒸発器で脱揮する脱揮押出、低温真空脱揮、噴霧乾燥、蒸気沈殿、温水によるクラム(crumb)形成およびこれらの組み合わせによって、分離された第1の液相からポリ(フェニレンエーテル)を単離するステップをさらに備える。
【0046】
該方法によって、高純度のポリ(フェニレンエーテル)が得られる。特に、該方法は、触媒金属イオンおよび有色不純物の含有量低減に効果的である。一部の実施形態では、該方法によって、ポリ(フェニレンエーテル)の質量に対して、100質量ppm以下の、具体的には50質量ppm以下の、より具体的には10質量ppm以下の、さらにより具体的には2質量ppm以下の触媒金属イオンを有するポリ(フェニレンエーテル)が得られる。一部の実施形態では、該方法によって、ASTM E313−00およびD1925−70に準拠して測定した黄色指数が30以下の、具体的には26以下の、より具体的には24以下の、さらにより具体的には22以下のポリ(フェニレンエーテル)が得られる。
【0047】
本発明は少なくとも以下の実施形態を含む。
【0048】
実施形態1:ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルムおよびこれらの組み合わせから構成される群から選択されたポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含むポリ(フェニレンエーテル)溶液と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第1の洗浄溶媒と、を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第1の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第2の液相と、を形成するステップと、前記第2の液相から前記第1の液相を分離するステップと、を備え;前記第1の液相と前記第2の液相との容積比は約1.5:1〜約10:1であり;前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み;前記第1の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含むポリ(フェニレンエーテル)の精製方法。
【0049】
実施形態2:前記第1の液相と前記第2の液相との混合相中のC1−C4アルカノールと水の合計量は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、少なくとも10質量%である実施形態1に記載の方法。
【0050】
実施形態3:前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約81質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約18〜約36質量%の水と、を含む実施形態1または実施形態2に記載の方法。
【0051】
実施形態4:前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約67〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約25〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む実施形態1乃至実施形態3のいずれかに記載の方法。
【0052】
実施形態5:前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約25質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む実施形態1乃至実施形態4のいずれかに記載の方法。
【0053】
実施形態6:前記第1の液相は、その中の前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約70〜約98質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約1〜約25質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約18質量%の水と、を含む実施形態1乃至実施形態5のいずれかに記載の方法。
【0054】
実施形態7:前記ポリ(フェニレンエーテル)は下式の構造を有する二官能性ポリ(フェニレンエーテル)を含む実施形態1乃至実施形態6のいずれかに記載の方法:
【化6】
式中、Q
1はそれぞれ独立に、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;Q
2はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;xはそれぞれ独立に、その合計が少なくとも3であることを条件として0〜約100であり;Z
1およびZ
2はそれぞれ独立に下式のもの
【化7】
(式中、R
1は、それぞれC
1−C
12ヒドロカルビレンであり;mはそれぞれ独立に0または1であり;nはそれぞれ独立に0または1であり;pはそれぞれ独立に0〜3、R
2〜R
4はそれぞれ独立に、水素またはC
1−C
18ヒドロカルビル)であり;Lは下式の構造
【化8】
[式中、R
5およびR
6はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル基が第三級ヒドロカルビルではない未置換または置換C
1−C
12ヒドロカルビル、C
1−C
12ヒドロカルビルチオ、C
1−C
12ヒドロカルビルオキシ、あるいは少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC
2−C
12ハロヒドロカルビルオキシであり;zは0または1であり;Yは下式の構造
【化9】
(式中、R
7、R
8およびR
9はそれぞれ独立に、水素またはC
1−C
12ヒドロカルビル)]である。
【0055】
実施形態8:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、その中の前記ポリ(フェニレンエーテル)と前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒の合計質量に対して、約5〜約80質量%のポリ(フェニレンエーテル)を含む実施形態1乃至実施形態7のいずれかに記載の方法。
【0056】
実施形態9:前記第1の洗浄溶媒は、ポリ(フェニレンエーテル)溶媒をさらに含む実施形態1乃至実施形態8のいずれかに記載の方法。
【0057】
実施形態10:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒は、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびこれらの組み合わせから構成される群から選択される実施形態1乃至実施形態9のいずれかに記載の方法。
【0058】
実施形態11:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒はトルエンを含む実施形態1乃至実施形態10のいずれかに記載の方法。
【0059】
実施形態12:前記C1−C4アルカノールはメタノールを含む実施形態1乃至実施形態11のいずれかに記載の方法。
【0060】
実施形態13:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液は触媒金属イオンをさらに含み、キレート剤が前記第1の洗浄溶媒に溶解し、前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、モル比が約1:1〜約10:1のキレート剤と触媒金属イオンとを含む実施形態1乃至実施形態12のいずれかに記載の方法。
【0061】
実施形態14:前記キレート剤は、ポリアルキレンポリアミンポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸、アミノカルボン酸、ポリカルボン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの酸のアルカリ土類金属塩、これらの酸のアルカリ金属−アルカリ土類金属混合塩およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される実施形態13に記載の方法。
【0062】
実施形態15:前記第1の洗浄溶媒の合計質量に対して、10質量ppm未満のキレート剤が前記第1の洗浄溶媒に溶解している実施形態1乃至実施形態12のいずれかに記載の方法。
【0063】
実施形態16:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、ポリ(フェニレンエーテル)の質量に対して、900質量ppm以下の触媒金属イオンをさらに含む実施形態1乃至実施形態15のいずれかに記載の方法。
【0064】
実施形態17:前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液は、ポリ(フェニレンエーテル)の質量に対して、100質量ppm以下の触媒金属イオンをさらに含む実施形態1乃至実施形態16のいずれかに記載の方法。
【0065】
実施形態18:前記第1の液相の密度は前記第2の液相より高い実施形態1乃至実施形態17のいずれかに記載の方法。
【0066】
実施形態19:前記分離するステップは、重力で分離するステップを含む実施形態1乃至実施形態18のいずれかに記載の方法。
【0067】
実施形態20:前記分離された第1の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第2の洗浄溶媒を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第3の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第4の液相と、を形成するステップと、前記第4の液相から前記第3の液相を分離するステップと、をさらに備え;前記分離された第1の液相と前記第2の洗浄溶媒は、容積比約1.5:1〜約10:1で混合され;前記第3の液相と前記第4の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%のポリ(フェニレンエーテル)溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み;前記第3の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む実施形態1乃至実施形態19のいずれかに記載の方法。
【0068】
実施形態21:前記分離された第3の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第3の洗浄溶媒を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)溶媒を含む第5の液相と、C1−C4アルカノールおよび水を含む第6の液相と、を形成するステップと、前記第6の液相から前記第5の液相を分離するステップと、をさらに備え;前記分離された第3の液相と第3の洗浄溶媒は、容積比約1.5:1〜約10:1で混合され;前記第5の液相と前記第6の液相との混合相は、前記ポリ(フェニレンエーテル)溶媒、前記C1−C4アルカノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約95質量%の芳香族炭化水素溶媒と、約4〜約32質量%のC1−C4アルカノールと、約1〜約36質量%の水と、を含み;前記第5の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む実施形態20に記載の方法。
【0069】
実施形態22:前記分離された第1の液相から前記ポリ(フェニレンエーテル)を単離するステップをさらに備える実施形態1乃至実施形態21のいずれかに記載の方法。
【0070】
実施形態23:前記単離するステップは、薄膜型蒸発器で脱揮する脱揮押出、低温真空脱揮、噴霧乾燥、蒸気沈殿、温水によるクラム形成およびこれらの組み合わせから構成される群から選択された単離方法を用いるステップを備える実施形態22に記載の方法。
【0071】
実施形態24:前記分離された第1の液相から単離された前記ポリ(フェニレンエーテル)は、100質量ppm以下の触媒金属イオンを有する実施形態22または実施形態23に記載の方法。
【0072】
実施形態25:前記分離された第1の液相から単離された前記ポリ(フェニレンエーテル)は、ASTM E313−00およびD1925−70に準拠して測定した黄色指数が30以下である実施形態22乃至実施形態24のいずれかに記載の方法。
【0073】
実施形態26:ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエンを含むポリ(フェニレンエーテル)溶液と、メタノールおよび水を含む第1の洗浄溶媒と、を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエンを含む第1の液相と、メタノールおよび水を含む第2の液相と、を形成するステップと、前記第2の液相から前記第1の液相を分離するステップと、を備え;前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液と前記第1の洗浄溶媒は、容積比が約2:1〜約7:1で混合され;前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記トルエン、前記メタノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約90質量%のトルエンと、約9〜約25質量%のメタノールと、約1〜約10質量%の水と、を含み;前記第1の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含むポリ(フェニレンエーテル)の精製方法。
【0074】
実施形態26a:ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエンを含むポリ(フェニレンエーテル)溶液と、メタノールおよび水を含む第1の洗浄溶媒と、を混合して、ポリ(フェニレンエーテル)およびトルエンを含む第1の液相と、メタノールおよび水を含む第2の液相と、を形成するステップと、前記第2の液相から前記第1の液相を分離するステップと、を備え;前記ポリ(フェニレンエーテル)溶液と前記第1の洗浄溶媒は、容積比が約2:1〜約7:1で混合され;前記第1の液相と前記第2の液相との混合相は、前記トルエン、前記メタノールおよび前記水の合計100質量%に対して、約60〜約90質量%のトルエンと、約9〜約25質量%のメタノールと、約1〜約10質量%の水と、を含み;前記第1の液相は、溶液中、少なくとも95質量%の前記ポリ(フェニレンエーテル)を含む実施形態1に記載の方法。
【0075】
以下の非限定的実施例によって、本発明をさらに例証する。
【0076】
[実施例]
トルエン、メタノールおよび水含有量は、ガスクロマトグラフ(Agilent6890)を用いて分析した。単離されたポリ(2,6ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)中の、ここで「悪臭不純物」と呼ぶ悪臭発生成分とトルエン含有量は、長さ30m、内径0.32mmおよび膜厚0.25μmのHP1カラムを装備したガスクロマトグラフ(Agilent6850)を用いて測定した。銅含有量は、Arian−55B原子吸光分光計と、サンプルをレンジ加熱するMilestone Ethrosとを用いた原子吸光によって測定した。ジ−n−ブチルアミン(DBA)とN,N−ジメチルブチルアミン(DMBA)の濃度は、400MHz Varian Mercury Plus NMR分光計を用いたプロトン核磁気共鳴(
1H NMR)分光法によって測定した。NMR測定での検出限界は0.05質量%であった。黄色指数(YI)は、ASTM E313−00およびD1925−70に準拠し、Greytag MacBeth Color−eye7000A分光光度計を用いて測定した。
【0077】
実施例で使用した装置は、底部に栓付きの流出口を備えた1,000mLの円筒状ガラス反応槽である。該槽の頂部は4首反応蓋でカバーし、撹拌機、還流システム、熱電対、および材料充填とサンプリング用のポートを取り付けた。熱電対は、反応槽を取り囲む加熱ジャケットに電力を供給するJ−Chem温度制御ユニットに接続した。
比較実施例1:メタノール沈殿
【0078】
銅イオン触媒とジ−n−ブチルアミン(DBA)およびN,N−ジメチルブチルアミン(DMBA)を含む触媒アミン配位子との存在下、トルエン中の2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して、約20質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)トルエン溶液を得た。該溶液をある量の10質量%トリソジウムニトリロトリアセテート水溶液と混合して、キレート剤と銅イオンとのモル比を1.2:1〜1.8:1とした。得られたポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液をトリソジウムニトリロトリアセテート水溶液から分離した。分離したポリ(2,6ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液500gにメタノール(1175g)を添加して、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を沈殿させた。このステップでの溶媒組成(質量分率(質量%))を
図1の点9で示す。沈殿したポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)をろ過し、メタノール1175gで再スラリー化し、再度ろ過した。この再スラリーおよびろ過ステップを繰り返した。得られたポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)のろ過ケーキを、温度125℃、減圧度510mmHgで乾燥させた。乾燥したポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)パウダーの銅含有量は0.5質量ppmであった。
【0079】
(実施例1〜6)
表1に記載の量のトルエンを反応槽に添加し、65.6℃(150°F)に加熱した。ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(PPE)の凝結塊のない均一な溶液を確実に得るために該トルエンを一定速度(500rpm)で撹拌しながら、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)パウダーを徐々に添加して、記載量のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)のトルエン溶液を調製した。表1に記載の量のメタノールと水を添加した。得られたメタノール−水混合物を150°Fに予熱後、16.7質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液に添加した。得られた、PPE、トルエン、メタノールおよび水の混合物を一定速度(450rpm)で15分間撹拌後、沈降させた。メタノールと水の量は、最終混合物が2つの別個の液相に分離する量とした。実施例1〜4では、液相に沈殿は見られなかった。しかしながら、実施例5、6では、少量の固形ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が形成された。実施例5、6での固形ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の量は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の合計量の5質量%未満と推定された。5mLに最近接するまでのメタノールリッチの上相とトルエンリッチの下相の量を、両相が分離するまで一定時間間隔で記録した。該時間間隔は、沈降時間が20分未満(実施例1,3,5)の場合は1分とし、沈降時間が20分超(実施例2,6)の場合は5分とした。ここでの沈降時間は、5mLに最近接するまでの2相の量がそれ以上変化しない時間として定義した。上相と下相をサンプリングして、トルエン、メタノールおよび水含有量を分析した。両相の約20mLを窒素パージしながら一晩乾燥させた後、さらに、温度125℃、減圧度510mmHgの真空オーブンで4時間乾燥させて固形分含有量を求めた。初期混合物中のトルエン、メタノールおよび水の質量と質量%、第1の液相と第2の液相の量と組成(モル%)、および沈降時間を表1に示す。
【0081】
実施例1〜6の溶媒組成(質量分率(質量%))をそれぞれ状態図(
図1)の点1〜6で示す。実施例1〜4では、メタノールリッチ相は上相である。実施例5、6では、これに反して、トルエンリッチ相が上相である。これは、実施例5では63.5モル%、実施例6では71.1モル%と、メタノールリッチ層の水含有量が比較的高いためである。実施例1〜4および比較実施例2、3から、メタノール含有量が低い初期混合物ほど沈降時間が長かったことがわかる。これは一部には、メタノール含有量が低いほどメタノールリッチ相の密度が上昇し、メタノールリッチ相とトルエンリッチ相間の密度差が小さくなるためである。トルエン−メタノール−水混合物の水含有量が上昇すると、沈降時間も長くなる。水含有量がそれぞれ24.8質量%、46.8質量%および51.3質量%であり、メタノールリッチ相中の水がそれぞれ44.9モル%、63.5モル%および71.1モル%である実施例2、5および6、の沈降時間はそれぞれ、115分、12時間超および120分であった。実施例5、6では、初期混合物の水含有量が高いために、トルエンリッチ相より密度が高いメタノールリッチ相が得られた。実施例2、5および6での沈降時間は実施例1、3および4より長いが、両相の分離は、遠心分離によって加速できる。
【0082】
(実施例7、8:相分離境界の定義)
実施例7では、メタノールとトルエンの100モル%に対して、70モル%のメタノールと30モル%のトルエンと、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(トルエンとポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)含有量に対して20質量%)と、を含む混合物を65.6℃(150°F)に加熱した。0.5mL増分で水を添加した。各増分の水を添加後、混合物を混合して沈降させた。2つの別個の層が形成されるまで水を添加した。相分離が最初に観察された時に添加した水の量によって、
図1の状態図の放物曲線上の点7の位置が決められる。実施例8では、メタノールとトルエンの100モル%に対して、50モル%のメタノールと50モル%のトルエンと、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)(トルエンとポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)含有量に対して20質量%)と、を含む混合物を65.6℃(150°F)に加熱した。実施例7でのように、2つの別個の層が形成されるまで水を添加した。相分離が最初に観察された時に添加した水の量によって、
図1の状態図の放物曲線上の点8の位置が決められる。従って、点7(実施例)および点8(実施例8)から外挿される
図1の放物曲線は、トルエン、メタノール、水およびポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の均一混合物と、それら4つの2相混合物間の境界を定義する。放物曲線より上では、均一混合物が得られる。放物曲線より下では、二相混合物が得られる。
【0083】
(実施例9、10:沈降時間に対する撹拌速度の影響)
表3に記載の量のトルエンを反応槽に添加し、65.6℃(150°F)に加熱した。ポリ(フェニレンエーテル)の凝結塊のない均一な溶液を確実に得るために該トルエンを一定回転数(500rpm)で撹拌しながら、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)パウダーを徐々に添加して、20質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)のトルエン溶液を調製した。表3に記載の量のメタノールと水を混合し150°Fに予熱後、20質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液に添加した。得られたトルエン、メタノール、水およびポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の混合物を、撹拌回転速度を変化させた異なるせん断速度で混合した。実施例1〜6で定義したように、相分離に必要な沈降時間を記録した。表
3に示す結果から、撹拌強度が高いほど沈降時間が長くなることがわかる。撹拌速度が500rpmの場合、沈降時間は、実施例10では17分であり、実施例9では140分である。実施例10では、メタノール含有量が高く水含有量が低いために、実施例10のメタノールリッチ相の密度は、実施例9のメタノールリッチ相より低い。メタノールリッチ相の密度が低いために、実施例10のメタノールリッチ相とトルエンリッチ相間の密度差はより大きく、従って、沈降時間はより短くなる。
【0085】
(実施例11〜24、比較実施例2、3)
実施例11〜24および比較実施例2、3では、以下の手順を用いた。銅イオン触媒とジ−n−ブチルアミン(DBA)およびN,N−ジメチルブチルアミン(DMBA)を含む触媒アミン配位子との存在下、トルエン中の2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して、約20質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)トルエン溶液を得た。該溶液をある量の10質量%のトリソジウムニトリロトリアセテート溶液と混合して、トリソジウムニトリロトリアセテートと銅イオンとのモル比を1.2:1〜1.8:1とした。得られたポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液をキレート剤水溶液から分離し、これを表4および5の「粗PPEトルエン溶液」として示す。ここでの「粗」とは、メタノールおよび水と混合して精製する前のPPEを指す。実施例23および24では、キレート剤水溶液除去前の粗ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液を用いた。
【0086】
粗ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液を反応槽に添加し、65.6℃C(150°F)に加熱した。メタノール80g、トルエン31.1g(メタノールとトルエンとの質量比72:28)、および水20g(メタノール量に対して25質量%)の混合物を65.6℃(150°F)に予熱し、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液に添加した。得られた混合物を一定速度で撹拌した。その後撹拌を停止し、混合物を2つの別個の液相に分割させた。上相のメタノールリッチ相の量を1分間隔で記録した。沈降時間は、メタノールリッチ相の量がそれ以上変化しない時点として定義した。上相と下相をサンプリングし、ガスクロマトフラフィによりトルエン、メタノールおよび水含有量を分析した。DBAとDMBAの含有量は、
1H NMR分光法により求めた。銅分析については、粗ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)溶液約20mLと上相および下相を一晩乾燥させた後、温度125℃、減圧度510mmHgの真空オーブンで4時間加熱した。乾燥サンプルについて、原子吸光により銅を分析した。粗ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の乾燥サンプルの銅含有量を、表4および5に「乾燥粗PPE−Cu(ppm)」として示す。洗浄後のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の乾燥サンプルの下層の銅含有量を、表4および5に「乾燥下相Cu(ppm)」として示す。
【0087】
表4は、沈降時間、銅イオン除去、DBAおよびDMBA除去に及ぼす温度(56.4〜66.1℃(133.5〜151°F、実施例11および12)、撹拌時間(5、10および15分、実施例13〜15)および撹拌速度(250、350および450rpm、実施例16〜18)の影響を示す。表5は、添加した水酸化ナトリウム(実施例19および20)、水洗浄(トルエンまたはメタノールの添加なし、比較実施例2および3)および2段階洗浄(実施例21および22)の影響を示す。実施例19〜22では、下相はトルエンリッチ相であり、比較実施例2および3では、下相は水リッチ相であった。表6は、3段階洗浄(実施例23および24)および添加した酸(実施例24)の影響を示す。
【0091】
悪臭不純物含有量に対するメタノール−水洗浄および乾燥の影響を調査した。2,6−ジメチルシクロヘキサノン(DMCH)、2,3−ジヒドロベンゾフラン(DHBF)および2,4,6−トリメチルアニソール(TMA)は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)中の既知の悪臭不純物である。それらは、2,6−ジメチルフェノールモノマー中に存在し、重合後のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)中に残存する。実施例11(56.4℃(133.5°F)で洗浄)、実施例12(66.1℃(151°F)で洗浄)、実施例19(水酸化ナトリウム洗浄)、実施例21(2段階洗浄)および比較実施例2(水洗浄、メタノールなし)におけるDMCH、DHBFおよびTMAの量を求めた。実施例21では2回目の洗浄を行ったが、実施例11、12、19および比較実施例2では行わなかった。これらの各実施例では、粗溶液、被洗浄溶液(下相)および洗浄後の乾燥ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)中のDMCH、DHBFおよびTMA含有量を求めた。乾燥サンプルは、温度125℃、減圧度510mmHgでの真空乾燥により乾燥させた。これらの結果を表7に示す。すべての量の単位は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の質量に対するppmである。
【0093】
表7のデータは、メタノール−水洗浄そのものは、悪臭不純物含有量を大きくは低減しないことを示している。各実施例における洗浄前後の悪臭不純物量の差は、測定の実験誤差未満である。従って、洗浄前後のPPEトルエン溶液中の悪臭不純物量は本質的に同じである。しかしながら、125℃および510mmHgでの真空乾燥によって、不純物含有量はかなり低減する。乾燥では、乾燥ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)をとにかく単離しなければならないので、メタノール−水洗浄によって悪臭不純物を除去する必要はない。その代わりに、悪臭不純物は、乾燥ステップで除去されるであろう。
【0094】
メタノール沈殿(比較実施例1)により得られた乾燥ポリ(2,6ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)パウダーの銅含有量は0.5ppmであった。実施例23および24からわかるように、乾燥ポリ(2,6ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の銅含有量0.5ppmは、2回のメタノール−水洗浄後にも得られた。1回または複数回のメタノール−水洗浄に、ニトリロ三酢酸(NTA)のアルカリ金属塩またはエチレンジアミノテトラ酢酸(EDTA)のアルカリ金属塩などのキレート剤を添加すると、キレート剤がない状態でのメタノール−水洗浄で得られる低減以上に、銅含有量がさらに低減することが期待される。
【0095】
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の色に対する種々の精製方法の影響も調査した。ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の多くの商業的応用においては、低色であることが望ましい。ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の色は、有色不純物によって悪影響を受ける。比較実施例1(メタノール沈殿)、比較実施例3(水洗浄)、実施例20(水酸化ナトリウム洗浄)、実施例22(2段階メタノール−水洗浄)および実施例23(3段階メタノール−水洗浄)で得られたポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)について、黄色指数(YI)を測定した。20.3×20.3cm(8”×8”)のホットプレートを備えた型式番号SP210H−X3−6の18.1メートルトン(20トン)PHI Lab Pressで、乾燥ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)パウダー2gをフィルム状にプレスして、YI測定用のフィルムを得た。2つのホットプレートの温度を260℃に維持し、荷重453.6kg(1,000ポンド)を1分間印加後、荷重1,361kg(3,000ポンド)を2分間印加した。フィルム上の異なる3点で測定したYIの平均値を表8に示す。
【0097】
驚いたことに、2回のメタノール−水洗浄によって得られる黄色指数は、15倍超の量のメタノールを使用するメタノール沈殿で得られるものより十分に低い。2回のメタノール−水洗浄を用いた実施例22の黄色指数は17.2であり、実施例23の2回のメタノール−水洗浄後のそれは21.3であったが、比較実施例1(メタノール沈殿)のそれは23.3であった。理論に拘束されることなく、有色不純物は、メタノールリッチ相に対する親和性がより高く、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含むトルエンリッチ相からメタノールリッチ相に抽出されるため、メタノール−水洗浄によって、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の色が低減される。有色不純物はメタノールリッチ相に抽出されるため、メタノールリッチ相からトルエンリッチ相を効率的に分離することによって、有色不純物の除去が増加する。比較実施例1のメタノール沈殿およびろ過プロセスでは、有色不純物は、ろ過ケーキ中の残留メタノール内に存在し得、メタノールの蒸発除去時には、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と共に残存する。比較実施例3からわかるように、メタノールを用いない水洗浄では、メタノール−水洗浄(実施例22および23)と比較して、黄色指数は非常に効果的には低減しない。1回の洗浄後の実施例20では、洗浄における水酸化ナトリウムの使用によって、黄色指数が24.1から27.1に上昇した。理論に拘束されることなく、水酸化ナトリウムとPPE中のフェノール性末端基あるいはフェノール性不純物とが反応してナトリウムフェノラート塩が形成されるために、より高色となった。ナトリウムフェノラート塩は、有色であることが知られている。従って、低色であることがポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の重要な最終用途特性である場合、メタノール−水洗浄において水酸化ナトリウムの使用は避けるべきである。
【0098】
本明細書では実施例を用いて最良の実施形態を含めて本発明を開示しており、当業者によって本発明をなし使用することを可能にしている。本発明の特許範囲は請求項によって定義され、当業者がもたらすその他の実施例も包含し得る。こうしたその他の実施例は、請求項の文字どおりの解釈と違わない構成要素を有する場合、あるいは請求項の文字どおりの解釈とごくわずかな違いしかない等価な構成要素を含む場合には、請求項の範囲内であると意図される。
【0099】
本明細書で開示された範囲はすべて終点を含むものであり、該終点は互いに独立に組み合わせできる。本明細書で開示した範囲はそれぞれ、この開示範囲内の任意の点またはサブ範囲の開示を構成する。
【0100】
本発明の記述文脈(特に以下の請求項の文脈)における単数表現は、本明細書で別途明示がある場合または文脈上明らかに矛盾する場合を除き、単数および複数を含むものと解釈される。また、本明細書で用いられる、「第1の」「第2の」などの用語は、いかなる順序や量あるいは重要度を表すものではなく、ある成分と他の成分とを区別するために用いられるものである。量に関連して用いた「約」は、記載された数値を含むものであり、文脈上決定される意味(例えば、特定の量の測定に関連した誤差の程度を含む)を有するものである。