(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6085491
(24)【登録日】2017年2月3日
(45)【発行日】2017年2月22日
(54)【発明の名称】リリーフバルブ
(51)【国際特許分類】
F16K 17/06 20060101AFI20170213BHJP
F16K 17/04 20060101ALI20170213BHJP
【FI】
F16K17/06 E
F16K17/04 A
F16K17/04 D
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-22246(P2013-22246)
(22)【出願日】2013年2月7日
(65)【公開番号】特開2014-152845(P2014-152845A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年11月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】391002166
【氏名又は名称】株式会社不二工機
(74)【代理人】
【識別番号】100106563
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】谷田貝 洋臣
【審査官】
加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭58−102870(JP,U)
【文献】
実公昭47−010873(JP,Y1)
【文献】
実開昭50−113919(JP,U)
【文献】
特開平09−100926(JP,A)
【文献】
実開昭63−089470(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 17/00−17/168
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
その両端に設けられた圧力導入口及びリリーフ開口部、並びに前記圧力導入口及びリリーフ開口部に連通する弁室を備えたバルブハウジングと、
前記バルブハウジング内に設けられた弁座及び前記リリーフ開口部の間に摺動自在に設けられた弁体装置と、
前記弁体装置を前記弁座側に付勢するコイルばねとを備えたリリーフバルブにおいて、
前記バルブハウジングは、前記弁座の前記リリーフ開口部の側に該バルブハウジングの内面よりも小径の膨出部を備え、
前記弁体装置は、弁体ホルダと弁体とより成り、
前記弁体ホルダは、前記内面との間に複数の大きな隙間を有するように該内面と摺動する複数の外周面と、前記膨出部と摺動自在に設けられた弁体把持部とを備え、
前記弁体は、弾性体より成り、前記弁体把持部に取り付けられると共に前記弁座の側に突出するリング状突出部を備え、
前記コイルばねは、その弾発力により前記弁体装置を押圧して前記弁体のリング状突出部を前記弁座に押し付け、
前記圧力導入口から導入された流体圧力の上昇により、前記コイルばねの弾発力に抗して、前記弁室の閉塞状態が維持されながら前記弁体装置の前記弁体把持部が前記バルブハウジングの前記膨出部を摺動し、更なる圧力上昇により前記弁体把持部が前記膨張部を離間して前記バルブハウジング及び前記弁体ホルダの間における流体流路が急拡大するように生成される
ことを特徴とするリリーフバルブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水等の液体全般の異常圧力による配管や容器等の破損を防止するリリーフバルブに関する。
【背景技術】
【0002】
上記リリーフバルブの一例として、
図7に示すように、圧力導入口23とリリーフ用開口部24を有する弁本体22と、弁本体22の内部において弁座部材28が固定された弁室25と、弁座部材28の弁座28aに当接する弁体26を保持して弁室25内を摺動する弁体ホルダ27と、弁体ホルダ27を弁座28a側に付勢するコイルばね29等で構成されるリリーフバルブ21が存在する。
【0003】
このリリーフバルブ21は、圧力導入口23より流入した液体の圧力を弁体26によって受け止め、圧力導入口23側の弁室25b内の液体圧がコイルばね29の付勢力を上回ると、
図7(b)、(c)に示すように、弁座28aに当接していた弁体26が、弁体ホルダ27を介して弁本体22内を移動して弁座28aから離間し、弁体26と弁座28aとの間の開口部から液体が右方へ流れ、リリーフ用開口部24より流出する。
【0004】
一方、特許文献1には、自動車エンジンの吸気管等に取り付けられるリリーフバルブであって、キャップに設けたガイドによって弾性弁体の保持体を案内することでバルブ本体の全長を短くし、小型に組立可能なものが記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、正常圧力時の通気が可能で、液体圧力が異常に上昇した場合には、動作確認用の閉蓋シートが完全に吹き飛ぶようにした安全弁が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭63−89470号公報
【特許文献2】特開平9−100926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来のリリーフバルブ21は、弁体26が弁座28aから離れると、液体が即座に大きな流路25aに流れてしまうため、弁体26が受ける圧力が急激に低下し、弁体26が弁座28aの方向に急速に移動し、弁体26が連続的に開閉動作を繰り返すことで、弁体26と弁座28aとの接離が繰り返される、所謂ハンチング現象による振動、異音が発生することがある。
【0008】
図9は、上記リリーフバルブ21の動作時における弁座28aの近傍の弁室25b(
図7参照)の圧力(以下「内圧」という)と、流路25aへの液体の吹出し量の関係を示し、弁体26が弁座28aから離れる前の時点(点A)から、弁体26が弁座28aから離れ始めた後、内圧の上昇及び低下に伴って前記吹出し量が変化し(点B〜点E)、最終的に液体の流路25aへの吹出しが停止する(点F)。しかし、液体の流路25aへの吹出しが停止しても、その際の内圧(点F)が吹き出し開始時の内圧(点A)より高いと、その後も弁体26と弁座28aとが僅かに離間した状態が継続し、液体の流出(後漏れ)が続くという問題があった。
【0009】
特許文献1、2に記載のリリーフバルブ等についても、基本構成は上記リリーフバルブ21と同様であるため、同じような問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、ハンチング現象による振動、異音、後漏れ等が発生することのないリリーフバルブを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため本発明に係るリリーフバルブは、
その両端に設けられた圧力導入口及びリリーフ開口部、並びに前記圧力導入口
及びリリーフ開口部に連通する弁室
を備えたバルブハウジングと
、前記バルブハウジング内に設けられた弁座及び前記リリーフ開口部の間に摺動自在に設けられた弁体装置と、前記弁体装置を前記弁座側に付勢するコイルばねとを備えたリリーフバルブにおいて、前記バルブハウジングは、前記弁座の前記リリーフ開口部の側に該バルブハウジングの内面よりも小径の膨出部を備え、
前記弁体装置は、弁体ホルダと弁体とより成り、前記弁体ホルダは、前記内面との間に複数の大きな隙間を有するように該内面と摺動する複数の外周面と、前記膨出部と摺動自在に設けられた弁体把持部とを備え、前記弁体は、弾性体より成り、前記弁体把持部に取り付けられると共に前記弁座の側に突出するリング状突出部を備え、前記コイルばねは、その弾発力により前記弁体装置を押圧して前記弁体のリング状突出部を前記弁座に押し付け、前記圧力導入口から導入された流体圧力の上昇により、前記コイルばねの弾発力に抗して、前記弁室の閉塞状態
が維持
されながら
前記弁体装置の前記弁体把持部が前記バルブハウジングの前記膨出部を摺動し、
更なる圧力上昇により前記弁体把持部が前記膨張部を離間して前記バルブハウジング及び前記弁体ホルダの間における流体流路が急拡大するように生成されることを特徴とする。
【0012】
本発明に係るリリーフバルブによれば、弁体装置が弁座から離間しても直ぐに大きな流体流路に液体が流れず、バルブハウジングの膨出部と弁体
把持部が離間することによって
初めて流体流路が急拡大するため、弁体装置が弁座に接離する動作が繰り返される、所謂ハンチング現象による振動、異音、後漏れ等が発生することがなく、円滑かつ迅速な作動が得られる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、ハンチング現象による振動、異音、後漏れ等が発生することがなく、円滑かつ迅速に応答可能なリリーフバルブを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係るリリーフバルブの一実施形態の断面図であって、(a)は閉弁状態、(b)は開弁初期状態、(c)は開弁完了状態を示す。
【
図4】本発明のリリーフバルブの開閉動作を示し、(a)は閉弁状態、(b)は開弁初期状態、(c)は開弁完了状態、(d)は閉弁直前状態、(e)は閉弁完了状態を示す。
【
図5】本発明に係るリリーフバルブの弁体の受圧面を示す断面図である。
【
図6】本発明に係るリリーフバルブの動作特性図である。
【
図7】従来のリリーフバルブの断面図であって、(a)は閉弁状態、(b)は開弁初期状態、(c)は開弁完了状態を示す。
【
図8】
図7に示すリリーフバルブの弁体の受圧面を示す断面図である。
【
図9】
図7に示す従来のリリーフバルブの動作特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1乃至
図4に示す通り、リリーフバルブ1は、圧力導入口3に連通する弁室5と、弁室5内に固定される弁座部材6と、弁座部材6の弁座6aを開閉する弁体7と、弁体7を保持して弁室5の内部を摺動する弁体ホルダ8と、弁体ホルダ8を弁座6a側に付勢する付勢手段としてのコイルばね10と、弁室5の内部に膨出する膨出部2aを有するバルブハウジング2等を備える。弁体7と弁体ホルダ8とで弁体装置9を構成する。
【0017】
バルブハウジング2は、全体的に円筒状に形成され、左端に圧力導入口3が右端にリリーフ開口部4が穿設され、内部が弁室5として圧力導入口3及びリリーフ開口部4に連通する。バルブハウジング2の中央部に弁座部材6が固定される。弁座部材6の右端の弁座6aの近傍のバルブハウジング2の内壁は、弁室内に膨出する膨出部2aが形成され、膨出部2aは端部に垂直面部2b(
図4参照)を備える。
【0018】
弁座部材6は、全体的に円筒状に形成され、左側の大径部がバルブハウジング2の内壁に固着され、右側の小径部の端部が弁座6aを形成する。
【0019】
弁体7は、ゴム等の弾性体で円柱状に形成され、弁座6aに対向する面の外周部には、弁座6a側に突出するリング状突出部7aが設けられる。
【0020】
弁体ホルダ8は、左端の弁体把持部8aによって弁体7を把持し、この弁体把持部8aがバルブハウジング2の膨出部2aを摺動すると共に、
図3に明示されるように、4つの外周面8bとバルブハウジング2の内面との間には僅かな隙間が存在し、これらの外周面8bはバルブハウジング2の内面を摺動する。弁体ホルダ8の4つの外周面8b以外の外周面とバルブハウジング2の内周面との間には大きな隙間があり、この隙間を通って液体が弁室5内をリリーフ開口部4に向かって流れる。
【0021】
バルブハウジング2の右端部には、中央部に突出部を有してリング状に形成されるばね押さえ11が固定され、このばね押さえ11と弁体ホルダ8の内部の垂直面との間にはコイルばね10が設けられる。コイルばね10によって弁体ホルダ8が弁座部材6側に付勢され、これによって弁体7が弁座6aに付勢される。
【0022】
次に、上記構成を有するリリーフバルブ1の動作について、
図1乃至び
図4を参照しながら説明する。
【0023】
通常の状態では、
図1(a)の閉弁状態にある。すなわち、弁体7が弁座6aにコイルばね10よって弁体ホルダ8を介して押し付けられており、リリーフバルブ1は閉じている。
【0024】
図1(a)の閉弁状態において、圧力導入口3側の弁室5b内の液体圧が上昇してコイルばね10の付勢力を上回ると、弁体7が弁座6aから離れ始め、弁体ホルダ8の弁体把持部8aが弁室5の閉塞状態を維持しながらバルブハウジング2の膨出部2aを摺動する。この状態が
図1(b)の開弁初期状態である。この状態では、液体は流路5aに向けて吹き出ない。
【0025】
弁室5b内の液体圧がさらに上昇し、弁体7が弁座6aからさらに右側に離れると、バルブハウジング2の膨出部2aから弁体ホルダ8の弁体把持部8aが離間し、膨出部2aの端部には垂直面部2bが形成されて流路5aが急拡大するため、瞬時に大流量の液体が流れる(
図1(c)及び
図4(c)参照)。
【0026】
弁室5b内の液体圧が低下すると、
図4(d)に示すように、コイルばね10の付勢力により弁体7が弁座6aの方向に移動し、弁体把持部8aがバルブハウジング2の膨出部2aを弁座6aの方向に摺動して流路5aへの流体吹出しが停止する。
【0027】
さらに、弁体7の移動が進み、コイルばね10の付勢力により弁体7が弁座6aに当接し、リリーフバルブ1が完全に閉弁状態となる。
【0028】
上述のように、本発明に係るリリーフバルブ1によれば、圧力導入口3側の弁室5b内の液体圧がコイルばね10の付勢力を上回ると弁体7が弁座6aから離れ始めるが、直ぐに流路5aには液体が流れず、液体は弁体ホルダ8の弁座6a側の面(
図5に示す受圧面7b(太線部分))を押圧する。そのため、
図8に示した従来のリリーフバルブの受圧面26bに比較して受圧面積が増加し、この状態で開弁動作が進行する。
【0029】
また、弁体7が弁座6aから離れ始めても、液体が直ぐに大きな流路に流れず、弁体7と弁座6aとの間が所定の距離になるまで弁体7が受ける圧力が維持された後、液体が流路に吹き出す。そのため、液体の吹出後弁体7の位置が多少変化しても、弁体7と弁座6aとが互いに離間しているため、ハンチングによる振動、異音、後漏れ等を防止することができる。
【0030】
また、
図6は、上記リリーフバルブ1の動作時における弁座6aの近傍の弁室5b(
図4参照)の圧力(以下「内圧」という)と、流路5aへの液体の吹出し量の関係を示し、弁体7が弁座6aから離れる前の時点(点A)から、弁体7が弁座6aから離れ始めた後、内圧の上昇及び低下に伴って吹出し量が変化し(点B〜点E)、最終的に液体の流路5aへの吹出しが停止する(点F)。このように、液体の流路5aへの吹出しが停止した際の内圧(点F)は、吹出し開始時の内圧(点A)よりも十分に低い。そのため、弁室5b内の液体圧が一定値まで下がってしまえば、一瞬にして弁体7は弁座6aに押圧され、弁体7と弁座6aとの間の液体の流出(後漏れ)を防止することができる。
【0031】
なお、上記実施の形態においては、弁体装置9を弁体7と弁体ホルダ8とで構成したが、弁体7と弁体ホルダ8とを一体に形成することもできる。
【符号の説明】
【0032】
1 リリーフバルブ
2 バルブハウジング
2a 膨出部
2b 垂直面部
3 圧力導入口
4 リリーフ開口部
5 弁室
5a 流路
5b (圧力導入口3側の)弁室
6 弁座部材
6a 弁座
7 弁体
7a リング状突出部
7b 受圧面
8 弁体ホルダ
8a 弁体把持部
9 弁体装置
10 コイルばね
11 ばね押さえ