(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の固定具は、ナットを締めることで本体部が閉じられて筒状部材に取り付けられるものであるため、ナットを締めるまでは手などで筒状部材を保持する必要があり、取り付け操作が困難であった。また固定具が金属製であるため、固定すべき筒状部材が加熱した流体などを通す配管である場合には固定具に触れると火傷を負う虞があり、また腐食などの問題もあった。
【0005】
本発明の目的は、容易に取り扱うことができる固定具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した問題を解決するためになされた
本開示の一態様は、樹脂製の本体部と、金属製のロック部材とを備える固定具である。前記本体部は、バンド部と、前記バンド部に設けられる第1係止部と、前記バンド部における前記第1係止部から間隔を空けた位置に設けられ前記第1係止部と係止可能な第2係止部とを備え、前記第1係止部と前記第2係止部とを係止させることで前記バンド部が環状体となるものである。前記ロック部材は、前記第1係止部に取り付けられ、前記第1係止部と前記第2係止部との係止の解除を抑制することを特徴とする。
【0007】
このように構成された固定具は、第1係止部と第2係止部とを係止させることで環状体を形成できるため、ロック部材を所定の位置に取り付ける前において固定具を仮止めすることができ、筒状部材などの取付対象物への固定具の取り付け作業を容易にできる。
【0008】
また、環状体を構成する本体部が合成樹脂製であるため、主要部分が金属製である固定具と比較して、接触したときに環状体が保持する配管などの温度が伝わりにくく、金属の端面による手などの負傷も発生しにくく、また腐食による損傷を考慮する必要がない。
【0009】
以上のように、本発明の固定具は非常に容易に取り扱うことができる。
上述した固定具は、前記第1係止部は棒状部材を有しており、前記第2係止部は、前記棒状部材を係止する係止爪を有しており、前記棒状部材を前記係止爪と係止させることで、前記第1係止部と前記第2係止部との係止を実現する
ように構成されていてもよい。
【0010】
このように構成された固定具は、棒状部材を係止爪に係止させることで固定具の仮止めを実現できる。また、棒状部材を操作することで係止を行うことができるため、容易に操作を行うことができる。
【0011】
また上述した固定具において、前記棒状部材は、外周の一部に雄ネジが形成されており、前記ロック部材は、内壁に雌ネジが形成されたネジ穴が形成され、前記棒状部材に螺合させることで前記棒状部材への取り付けが可能に形成されている
ように構成されていてもよい。そして、前記棒状部材が前記係止爪に係止され、かつ前記ロック部材が前記棒状部材に螺合した状態において、前記ロック部材は、前記棒状部材の前記係止を解除する方向への変位を前記ロック部材が第2係止部と接触することにより抑制する
ように構成されていてもよい。
【0012】
このように構成された固定具は、ロック部材を棒状部材に螺合させることによって係止の解除を抑制できる。ロック部材の取り付けがネジによるものであるから、ロック部材を第1係止部に強固に固定することができる。なお、ネジ作用によって部品を組み合わせることを螺合と記載する。
【0013】
また上述した固定具において、前記棒状部材における前記雄ネジよりも先端の部分には貫通孔が形成され、当該貫通孔に紐状部材が通されている
ように構成されていてもよい。
【0014】
このように構成された固定具は、紐状部材を利用して固定具を壁や柱などの所定の位置に固定することができる。また、紐状部材を利用して複数の固定具を連結して用いることもできる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[実施例]
(1)全体構成
本実施例の固定具1は、配管、鋼管などの長尺部材を所定の位置に固定するものであって、
図1,
図2(A)〜(E)に示すように、バンド部3と、第1係止部5と、第2係止部7と、ロック部材9とを備える。バンド部3、第1係止部5、および第2係止部7は合成樹脂製であって一体成形されている。ロック部材9は金属製である。バンド部3、第1係止部5、および第2係止部7が本発明の本体部の一例であり、以降これらをまとめて本体部と記載する場合がある。本体部は前後方向に関して対称形である。
【0017】
バンド部3は、正面視で一部が開放された略リング状であって、当該リングの軸方向(
図1,
図2(A)における軸A方向)に幅を有する帯状の形状である。バンド部3は間隔を空けた2箇所に厚みの薄い肉薄部11が形成されており、バンド部3の開口、つまり一方の端部と他方の端部との間の間隙を大きく広げると肉薄部11が大きく屈曲する。
【0018】
第1係止部5はバンド部3の一方の端部に設けられており、第2係止部7はバンド部3の他方の端部に設けられる。このように第1係止部5と第2係止部7とは互いにバンド部3において間隔を空けて設けられている。
【0019】
第1係止部5は、上記軸Aに沿う方向かつ軸Aから離れる方向に拡がる第1の平板部材15と、第1の平板部材15に連接されており、軸Aから離れる方向、かつ、第2係止部7の位置する方向に延び出す棒状部材17とを有している。また第1係止部5には第1の平板部材15を貫通する第1孔19が形成されている。第1の平板部材15は、第2係止部7を向く側が平面状に形成されている。
【0020】
棒状部材17は、バンド部3の幅方向の両端、即ち軸A方向の両端から外側に向かってに突出する突出部21と、突出部21よりも先端側において、棒状部材17の外周の一部に形成された雄ネジ23と、雄ネジ23よりもさらに先端側において形成された貫通孔25とを有している。
【0021】
第2係止部7は、上記軸Aに沿う方向かつ軸Aから離れる方向に拡がる第2の平板部材27と、第2の平板部材27と交差する方向に長さを有する一対の狭持部31とを有している。狭持部31は、第2の平板部材27における軸Aから離れる方向の端部において、軸A方向に間隔を空けて配置される。
【0022】
一対の狭持部31それぞれの互いに対向する面には、対となる狭持部31方向に突出する係止爪33が形成されている。また第2係止部7には第2の平板部材27を貫通する第2孔35が形成されている。第2の平板部材27は第1係止部5を向く側が平面状に形成されている。
【0023】
ロック部材9は、正面視で正六角形であって、その中心に内壁に雌ネジが形成されたネジ穴39が形成されたいわゆるナットの形状を有している。このロック部材9は棒状部材17に取り付けて螺合させることができる。
【0024】
このような固定具1において、第1係止部5と第2係止部7とが係止しない非係止状態では、本体部の弾性変位を利用してバンド部3の開口幅を変化させることができる。開口を広げて長尺部材2を通過させると、
図3(A)に示すように、バンド部3の内部に長尺部材2を収容できる。
【0025】
そして、第1係止部5と第2係止部7とを接近させると、
図3(B)に示すように、棒状部材17が一対の狭持部31の間に挟まれて第1係止部5と第2係止部7とが係止した係止状態となる。
【0026】
棒状部材17において突出部21が形成された部分の幅(一対の突出部21の先端同士の間隔)は一対の係止爪33の間隔よりも大きい。よって棒状部材17を一対の狭持部31の間に向けて変位させると、係止爪33の間隔が広くなるように一対の狭持部31が弾性変形し、突出部21が係止爪33を乗り越えると弾性復帰して間隔が元に戻る。この状態では突出部21と係止爪33とが係止するため、第1係止部5と第2係止部7との係止が実現される。
【0027】
なおこの係止状態において、第1の平板部材15と第2の平板部材27とは平面同士が重なるように接触しており、また第1の平板部材15は狭持部31と接触している。これにより、第1係止部5が第2係止部7に対して相対的に軸Aから離れる方向に移動して、上記係止が解除されることを抑制している。
【0028】
上述したように第1係止部5と第2係止部7とを係止させることでバンド部3が閉じた環状体となる。この状態においては上述したように第1係止部5と第2係止部7とが係止しており、わずかな力で環状体が開くことはなく長尺部材2が脱落することが抑制されるが、上述した係止が解除可能である所定以上の荷重を加えた場合には係止が解除される。
【0029】
上記係止状態において、ロック部材9を棒状部材17に取り付けた状態を
図4(A)、(B)に示す。雄ネジ23は棒状部材17の軸方向に沿った所定の範囲で形成されているため、
図4(A)のように先端側にロック部材9が取り付けられている状態ではロック部材9は第1係止部5と第2係止部7との係止について何ら影響を与えない。
【0030】
しかしながらロック部材9を深く締めると、ロック部材9が狭持部31の下端(第1の平板部材15を基準として第2の平板部材27が位置する方向の端部)に近接する。その結果、第1係止部5と第2係止部7とを離間させるために棒状部材17を一対の狭持部31の間から引き抜こうとすると、ロック部材9が第2係止部7と接触することで棒状部材17が移動することが抑制される。このようにして、ロック部材9により第1係止部5と第2係止部7との係止の解除が抑制される。
【0031】
なお、上述した棒状部材17の貫通孔25には、
図5(A)に示すように、紐状部材41を取り付けることができる。この紐状部材41を用いて、固定具1を壁面や柱など様々な位置へ配置することができる。また
図5(B)に示すように複数の固定具1同士を連結することもできる。
図5(B)では同一の長尺部材2に取り付けられる固定具1同士を連結する構成を示しているが、もちろん異なる長尺部材2に取り付けられる固定具1同士を連結してもよい。また、紐状部材41を棒状部材17の操作に用いることもでき、紐状部材41によって第1係止部5と第2係止部7とを縛ることで係止の解除を抑制することもできる。
【0032】
(2)効果
上記実施例の固定具1は、第1係止部5と第2係止部7とを係止させることで本体部による環状体を形成できる。よって、ロック部材9を深く螺合させる前に固定具1を仮止めすることができ、取り付け作業を容易にできる。また、長く突出した棒状部材17を操作することで係止を行うことで容易に操作を行うことができる。
【0033】
また、ロック部材9が上述した係止の解除を抑制するが、ロック部材9はネジ止めにより棒状部材17に固定されるため、ロック部材9が脱落してしまうことが抑制され、固定具1による固定を強固に行うことができる。
【0034】
またロック部材9は、雄ネジ23に深く螺合されるときは上述した係止の解除を抑制するが、浅く螺合されるときはそのような機能を発揮しない。よって、ロック部材9を棒状部材17に螺合させた状態のままバンド部3を開くことができるため、バンド部3を開閉する際にはロック部材9は回転させるだけでよく、またロック部材9を紛失してしまう危険を抑制できる。
【0035】
また、紐状部材41を取り付けることで、紐状部材41が抜け止めとなってロック部材9が棒状部材17から脱落してしまうことを抑制できる。
また固定具1は本体部が合成樹脂製であるため、主要部分が金属製である固定具と比較して、接触したときに環状体が保持する配管などの温度が伝わりにくく、金属の端面による手などの負傷も発生しにくく、また腐食による損傷を考慮する必要がないため都合がよい。
【0036】
[変形例]
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0037】
例えば、上記実施例においては、バンド部3は軸A方向に幅を有する帯状の形状である構成を例示したが、厚さ方向の厚みはどのようなものであってもよく、厚さが幅よりも大きくなるように構成されていてもよい。また軸Aに沿う面による断面が円形となるものであってもよい。
【0038】
また、バンド部3は正面視でリング状となる構成を例示したが、そのリングは正円である必要はなく、具体的な形状は特に限定されない。例えば
図6(A)に示すように正面視で楕円形であるバンド部3aを用いる構成であってもよいし、矩形、多角形など、全体として環状体を形成できるものであれば様々な形状とすることができる。
【0039】
なおバンド部を楕円形または略楕円形とすることで、楕円の短軸よりも直径の大きい配管等を取り付けた場合にバンド部を配管等に密着させることができる。バンド部は合成樹脂製で金属等と比較して柔軟性が高いため、短軸を伸ばすように変形可能であることから、密着可能な配管等の直径の範囲を広くできる。
【0040】
また、
図6(B)に示すように、ネジ43を利用してさらに強固に第1係止部5と第2係止部7とを固定するように構成してもよい。ネジ43は、第1孔19および第2孔35を利用して差し込むことが考えられる。第1孔19および第2孔35のいずれかにネジ山を形成することでネジ43を螺合して取り付ける構成であってもよいし、別途ナットを用意して、ネジ43の頭部とナットにより第1係止部5と第2係止部7とを挟み込むことで取り付ける構成であってもよい。
【0041】
なお、第1係止部5と第2係止部7とを係止させることで第1孔19と第2孔35とが重なるように第1孔19と第2孔35とを形成することで、容易にネジ43を通すことができるようになる。
【0042】
また、固定具1を配置すべき構造物(図示せず)の柱・梁・壁などにネジ山を設けておけば、ネジ43を利用して固定具1をそれらに直接固定することもできる。
また貫通孔25に通される紐状部材41は、柔軟性の高い素材からなるものであってもよいし、金属などの容易に変形しない素材からなるものであってもよい。また紐状部材41は
図5(A)、(B)に示すように閉環状となることで貫通孔25から脱落しないように構成されたものであっても良いし、紐の一端に貫通孔25よりも大きい抜け止めが設けられて、貫通孔25からの脱落が抑制されるものであってもよい。なお、紐状部材41は取り付けない構成であってもよい。
【0043】
また上記実施例では固定具1を取り付ける対象物を長尺部材2とする使用方法を例示したが、取り付ける対象物は長尺部材に限られず、バンド部3により環状体を形成することで取り付けられる対象物であれば、様々なものに対して使用することができる。