特許第6087016号(P6087016)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東神電気株式会社の特許一覧

特許6087016圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法
<>
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000002
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000003
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000004
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000005
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000006
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000007
  • 特許6087016-圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6087016
(24)【登録日】2017年2月10日
(45)【発行日】2017年3月1日
(54)【発明の名称】圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/00 20060101AFI20170220BHJP
【FI】
   H01R4/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-181312(P2016-181312)
(22)【出願日】2016年9月16日
【審査請求日】2016年11月9日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000221409
【氏名又は名称】東神電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 一禎
【審査官】 高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭49−013180(JP,Y2)
【文献】 特開2008−097970(JP,A)
【文献】 特開2000−021489(JP,A)
【文献】 特開2003−111234(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/00
H01R 4/18
H01R 4/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線収容溝を備える圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法であって、
前記電線収容溝を被覆材で覆うと共に、当該被覆材に切り込みを設ける、又は、切り込みが設けられた被覆材で前記電線収容溝を覆い、
前記切り込みから、前記電線の導体を前記電線収容溝に収容し、
当該電線収容溝と前記導体との間にコンパウンドが介在した状態で、前記電線収容溝を圧縮して、前記電線を接続することを特徴とする接続方法。
【請求項2】
前記切り込みは、前記電線収容溝の一方の側面から上面を通り、他方の側面に至ることを特徴とする請求項1に記載の接続方法。
【請求項3】
電線収容溝を備える圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法であって、
前記圧縮型分岐スリーブ全体を袋状に覆っている被覆材に切り込みを設け、又は、前記圧縮型分岐スリーブ全体を被覆材により袋状に覆うと共に、当該被覆材に切り込みを設け、
前記切り込みから、前記電線の導体を前記電線収容溝に収容し、
当該電線収容溝と前記導体との間にコンパウンドが介在した状態で、前記電線収容溝を圧縮して、前記電線を接続することを特徴とする接続方法。
【請求項4】
前記切り込みは、前記電線収容溝の一方の側面から上面を通り、他方の側面に至ることを特徴とする請求項3に記載の接続方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、圧縮型分岐スリーブを用いた、電線の接続方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、2本の電線を互いに接続するために、特許文献1に記載の圧縮型分岐スリーブが利用されてきた。この圧縮型分岐スリーブは、電線収容溝を備えており、当該電線収容溝に電線の導体を収容できる。そして、圧縮工具等で圧縮型分岐スリーブの外面を圧縮し、電線の導体が収容された電線収容溝を圧縮させることで、電線を接続していた。そして、接続された電線の滑り止めや、腐食防止のために、電線収容溝と電線の導体との間にコンパウンドを介在させた状態で、電線収容溝を圧縮していた。
【0003】
ただ、圧縮時にコンパウンドは外部へ漏れ出てしまい、周囲の環境を汚してしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−30769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、圧縮時にコンパウンドが外部に漏れにくい、圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願発明の電線収容溝を備える圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法は、前記電線収容溝を被覆材で覆うと共に、当該被覆材に切り込みを設ける、又は、切り込みが設けられた被覆材で前記電線収容溝を覆い、前記切り込みから、前記電線の導体を前記電線収容溝に収容し、当該電線収容溝と前記導体との間にコンパウンドが介在した状態で、前記電線収容溝を圧縮して、前記電線を接続することを特徴とする。
【0007】
上記特徴によれば、電線収容溝が被覆材で覆われているので、電線収容溝の内部のコンパウンドが圧縮時に外部に漏れ出ることを防ぐことができる。そして、圧縮前の電線収容溝を覆っていた被覆材は、圧縮後も、縮径した電線収容溝の周囲に存在しているので、電線収容溝から漏れ出たコンパウンドを保持でき、外部に落下することを防ぐことができる。
【0008】
さらに、本願発明の電線の接続方法は、前記切り込みは、前記電線収容溝の一方の側面から上面を通り、他方の側面に至ることを特徴とする。
【0009】
上記特徴によれば、電線収容溝の上面側の切り込みから、電線収容溝の底面に向けて、導体を押し当てるようにして、導体を電線収容溝内に容易に入れることができる。
【0010】
さらに、本願発明の電線の接続方法は、前記圧縮型分岐スリーブ全体を袋状に覆っている被覆材に切り込みを設け、又は、前記圧縮型分岐スリーブ全体を被覆材により袋状に覆うと共に、当該被覆材に切り込みを設け、前記切り込みから、前記電線の導体を前記電線収容溝に収容し、当該電線収容溝と前記導体との間にコンパウンドが介在した状態で、前記電線収容溝を圧縮して、前記電線を接続することを特徴とする。
【0011】
上記特徴によれば、電線収容溝が被覆材で覆われているので、電線収容溝の内部のコンパウンドが圧縮時に外部に漏れ出ることを防ぐことができる。特に、圧縮型分岐スリーブ全体が被覆材で袋状に覆われているため、電線収容溝の周囲には、圧縮型分岐スリーブの表面と被覆材に囲まれた隙間が存在する。そして、その隙間は、圧縮型分岐スリーブの表面全体に広がっているので、大量のコンパウンドが当該隙間に逃げ、そこで保持されているので、外部に漏れ出る量を相当減らすことができるのである。
【発明の効果】
【0012】
本願発明の圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法は、圧縮時にコンパウンドが外部に漏れにくい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】(a)は本願発明の電線の接続方法で利用する、圧縮型分岐スリーブの斜視図、(b)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は当該圧縮型分岐スリーブの正面図、(d)は当該圧縮型分岐スリーブの底面図、(e)は当該圧縮型分岐スリーブの右側面図である。
図2】本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は圧縮型分岐スリーブの斜視図、(b)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は当該圧縮型分岐スリーブの正面図、(d)は当該圧縮型分岐スリーブの底面図、(e)は当該圧縮型分岐スリーブの右側面図である。
図3】本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は圧縮型分岐スリーブの斜視図、(b)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は当該圧縮型分岐スリーブの正面図、(d)は当該圧縮型分岐スリーブの底面図である。
図4】本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は圧縮型分岐スリーブの斜視図、(b)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は当該圧縮型分岐スリーブの正面図、(d)は当該圧縮型分岐スリーブの底面図である。
図5】本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(b)は圧縮後の圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は圧縮後の圧縮型分岐スリーブの正面図である。
図6】本願発明の実施形態2に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は圧縮型分岐スリーブの斜視図、(b)は当該圧縮型分岐スリーブの左側面図、(c)は当該圧縮型分岐スリーブの正面図、(d)は当該圧縮型分岐スリーブの底面図である。
図7】本願発明の実施形態2に係る電線の接続方法を説明するもので、(a)は圧縮後の圧縮型分岐スリーブの左側面図、(b)は圧縮後の圧縮型分岐スリーブの正面図である。
【符号の説明】
【0014】
100 圧縮型分岐スリーブ
110 電線収容溝
120 電線収容溝
S1 被覆材
S2 被覆材
V1 切り込み
V2 切り込み
C コンパウンド
W1 導体

【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本願発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
【0016】
まず、図1には、本願発明において利用する圧縮型分岐スリーブ100を示す。この圧縮型分岐スリーブ100は、特許文献1に示すような従来から利用されてきたものであり、電線収容溝110及び電線収容溝120を備え、全体がアルミニウムで構成されている。電線収容溝110は、対応する電線の導体を挿入可能な大きさに形成されており、一方の側面111から他方の側面112まで連続している。同様に、電線収容溝120も対応する電線の導体を挿入可能な大きさに形成されており、一方の側面121から他方の側面122まで連続している。
【0017】
また、電線収容溝110及び電線収容溝120は、互いに平行に設けられ、電線収容溝110は圧縮型分岐スリーブ100の正面に向けて開口し、電線収容溝120は圧縮型分岐スリーブ100の下方に向けて開口している。さらに、圧縮型分岐スリーブ100は、電線収容溝120の下方に延出する押さえ部130を備え、当該押さえ部130の根元付近は薄肉部140となっている。そのため、詳しくは後述するが、押さえ部130は薄肉部140にて、電線収容溝120へ向けて折り曲げられる。
【0018】
また、電線収容溝110の底面113及び電線収容溝120の底面123には、長尺方向に沿ってコンパウンドCが収容されている。このコンパウンドCは、電線の滑り止めの効果や、電線の腐食防止効果を得るために従来から利用されてきたものであり、例えばグリースに金属粒子等を混合したものである。
【0019】
なお、圧縮型分岐スリーブ100はアルミニウムで構成されているが、これに限定されず、アルミニウム合金やその他の金属等を、接続する電線に応じて適宜採用することができる。
【0020】
(実施形態1)
では次に、図2を参照して、この圧縮型分岐スリーブ100を用いて行う、本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法について説明する。
【0021】
本願の電線の接続方法では、先ず、図2に示すように、電線収容溝110の周囲を被覆材S1で覆う。具体的には、長尺状のフィルム状の被覆材S1を、電線収容溝110の一方の側面111から、上面114及び他方の側面112に至るまで貼り付けることで、電線収容溝110を塞いでいる。同様に、長尺状のフィルム状の被覆材S2を、電線収容溝120の一方の側面121から、上面124及び他方の側面122に至るまで貼り付けることで、電線収容溝120を塞いでいる。
【0022】
なお、被覆材S1及び被覆材S2の裏面には接着材が塗布されており、図2に示すように、被覆材S1及び被覆材S2は、電線収容溝110及び電線収容溝120周囲の圧縮型分岐スリーブ100の表面に接着されて、電線収容溝110及び電線収容溝120を覆っている。また、この被覆材S1及び被覆材S2は、プラスチックフィルムからなるが、これに限定されず、その他、紙や、布等の柔軟性を有する薄い素材であれば、適宜採用できる。
【0023】
次に、図3に示すように、被覆材S1に切り込みV1を設ける。具体的には、電線収容溝110の一方の側面111から、上面114及び他方の側面112に至るまで、刃物等で被覆材S1に切り込みV1を入れる。この切り込みV1は、被覆材S1を貫通している。同様に、電線収容溝120の一方の側面121から、上面124及び他方の側面122に至るまで、刃物等で被覆材S2に切り込みV2を入れる。この切り込みV2も被覆材S2を貫通している。
【0024】
次に、図4(a)に示すように、切り込みV1から本線側の電線の導体W1を電線収容溝110に収容する。具体的には、電線収容溝110と長尺状の導体W1とを平行に並べる。そして、電線収容溝110の上面114側の切り込みV1から、電線収容溝110の底面113に向けて、導体W1を押し当てるようにして、電線収容溝110内に入れる。すると、電線収容溝110に収容されているコンパウンドCは、上方から導体W1に押されて、電線収容溝110の内面に満遍なく広がる。
【0025】
同様に、電線収容溝120と、長尺状の分岐線側の導体W2とを平行に並べる。そして、電線収容溝120の上面124側の切り込みV2から、電線収容溝120の底面123に向けて、導体W2を押し当てるようにして、導体W2を電線収容溝120内に入れる。なお、導体W1及び導体W2は、電線の被覆部分を剥いで露出させたものであり、特に限定はされないが、導体W1はアルミ電線、導体W2は銅線である。
【0026】
また、被覆材S1は、柔軟性を備えているので、導体W1を電線収容溝110に押し入れる際に、切り込みV1が適度に変形して、導体W1を電線収容溝110に収容することができる。そして、図4(b)から(d)に示すように、電線収容溝110の側面111側及び側面112側の切り込みV1は、突出している導体W1に押し広げられ、導体W1の周囲に沿うように変形している。なお、被覆材S2も被覆材S1と同様の柔軟性を備え、導体W2に対して同様の作用効果を発揮する。
【0027】
次に、図5に示すように、電線収容溝110及び電線収容溝120を圧縮して、導体W1及び導体W2を接続する。具体的には、圧縮工具等(例えば、圧縮ダイス)で圧縮型分岐スリーブ100を上下から圧縮し、図5(a)の矢印のように、外側から圧力をかけることで、電線収容溝110及び電線収容溝120を縮径させる。すると、図5(b)に示すように、電線収容溝110及び電線収容溝120が、導体W1及び導体W2をそれぞれ強く把持し、固定する。これにより、導体W1と導体W2の接続作業が完了することになる。
【0028】
なお、圧縮工具等で圧縮型分岐スリーブ100を上下から圧縮する前に、電線収容溝120に収容された導体W2が落下しないように、押さえ部130は薄肉部140にて折り曲げられて、電線収容溝120の上面124側を塞ぐことができる。そして、その状態で、圧縮型分岐スリーブ100は圧縮され、電線収容溝120は縮径する。
【0029】
ここで、圧縮型分岐スリーブ100が圧縮され、電線収容溝110及び電線収容溝120が縮径する際、内部のコンパウンドCは外部に押し出されて漏れ出る可能性がある。ただ、本願発明の実施形態1に係る電線の接続方法では、電線収容溝110が被覆材S1で覆われているので、電線収容溝110の内部のコンパウンドCが圧縮時に外部に漏れ出ることを防ぐことができる。そして、圧縮前の電線収容溝110を覆っていた被覆材S1は、圧縮後も、縮径した電線収容溝110の周囲に存在しているので、電線収容溝110から漏れ出たコンパウンドCを保持でき、外部に落下することを防ぐことができる。また同様に、被覆材S2も、電線収容溝120から押し出されたコンパウンドCを外部に漏れ出すことを防止し、漏れ出たコンパウンドCを保持できる。
【0030】
なお、図5(b)及び(c)に示すように、被覆材S1に切り込みV1が設けられているので、その切り込みV1からコンパウンドCが外部に漏れ出る場合もある。しかし、その場合であっても、切り込みV1以外の被覆材S1の部分がコンパウンドCを食い止めるため、従来と比較して、コンパウンドCが漏れ出る量は格段に少なくなる。
【0031】
さらに、図2及び図3に示すように、電線収容溝110にコンパウンドCを収容した状態において、電線収容溝110を被覆材S1で覆い、更に、電線収容溝110の一方の側面111から、上面114を通り、他方の側面112に至るように、切り込みV1を設けている。そのため、図4に示すように、電線収容溝110の上面114側の切り込みV1から、電線収容溝110の底面113に向けて、導体W1を押し当てるようにして、導体W1を電線収容溝110内に容易に収容することができる。
【0032】
更に、電線収容溝110にコンパウンドCが収容されている場合は、コンパウンドCが上方から導体W1に押されて、電線収容溝110の内面に満遍なく広がることができる。これにより、コンパウンドCの効果、つまり電線の滑り止めの効果や電線の腐食防止効果をより一層高めることができる。
【0033】
なお、図3では、電線収容溝110を被覆材S1で覆った後に切り込みV1を設けていたが、これに限定されない。つまり、電線収容溝110を覆う前に、被覆材S1に予め切り込みV1を設けておき、この切り込みV1が設けられた被覆材S1で電線収容溝110を覆ってもよい。
【0034】
また、被覆材S1は一枚の長尺状のフィルムであったが、これに限定されることはなく、フィルム状の複数の被覆材を電線収容溝110に沿って貼り付けて、電線収容溝110全体を覆うようにしてもよい。
【0035】
(実施形態2)
では、以下に、図6及び図7を参照して、本願発明の実施形態2に係る電線の接続方法について説明する。なお、本実施形態2に係る電線の接続方法は、上記実施形態1に係る電線の接続方法と、被覆材S3により電線収容溝110及び電線収容溝120を覆う点が異なるが、その他の点、つまり電線を収容する方法、並びに電線収容溝110及び電線収容溝120を圧縮する方法は同じである。
【0036】
まず、図6に示すように、圧縮型分岐スリーブ100の電線収容溝110及び電線収容溝120には、それぞれコンパウンドCが収容されている。そして、この圧縮型分岐スリーブ100全体を被覆材S3により袋状に覆う。すると、電線収容溝110の一方の側面111から、上面114及び他方の側面112に至るまで、電線収容溝110全体が被覆材S3により覆われる。同様に、電線収容溝120の一方の側面121から、上面124及び他方の側面122に至るまで、電線収容溝120全体が被覆材S3により覆われる。なお、この被覆材S3は、プラスチックフィルムからなるが、その他、紙、布等の柔軟性を有する薄い素材であれば、適宜採用できる。
【0037】
次に、図6に示すように、被覆材S3に切り込みV1及び切り込みV2を設ける。具体的には、電線収容溝110の一方の側面111から、上面114及び他方の側面112に至るまで、刃物等で被覆材S3に切り込みV1を入れる。同様に、電線収容溝120の一方の側面121から、上面124及び他方の側面122に至るまで、刃物等で被覆材S3に切り込みV2を入れる。
【0038】
これより後の作業は、図4及び図5で説明した実施形態1の方法と同じなので、以下簡単に説明する。まず、電線収容溝110と長尺状の導体W1とを平行に並べ、電線収容溝110の上面114側の切り込みV1から、電線収容溝110の底面113に向けて、導体W1を押し当てるようにして、導体W1を電線収容溝110内に入れる。同様に、電線収容溝120と長尺状の導体W2とを平行に並べ、電線収容溝120の上面124側の切り込みV2から、電線収容溝120の底面123に向けて、導体W2を押し当てるようにして、導体W2を電線収容溝120内に入れる。
【0039】
その後、図7に示すように、電線収容溝110及び電線収容溝120を圧縮して導体W1及び導体W2を接続し、作業が完了する。
【0040】
ここで、圧縮型分岐スリーブ100が圧縮され、電線収容溝110及び電線収容溝120が縮径する際、内部のコンパウンドCは外部に押し出されて漏れ出る可能性がある。ただ、本願発明の実施形態2に係る電線の接続方法では、電線収容溝110が被覆材S3で覆われているので、電線収容溝110の内部のコンパウンドCが圧縮時に外部に漏れ出ることを防ぐことができる。
【0041】
特に、図7に示すように、圧縮型分岐スリーブ100全体が被覆材S3で袋状に覆われているため、電線収容溝110の周囲には、圧縮型分岐スリーブ100の表面と被覆材S3に囲まれた隙間Xが存在する。そして、その隙間Xは、圧縮型分岐スリーブ100の表面全体に広がっているので、図7に示すように、押し出されたコンパウンドCが当該隙間Xに大量に逃げ、そこで保持されているので、外部に漏れ出る量を相当減らすことができるのである。
【0042】
なお、図6では、この圧縮型分岐スリーブ100全体を被覆材S3により袋状に覆い、その後、切り込みV1及び切り込みV2を設けていたが、これに限定されない。つまり、予め圧縮型分岐スリーブ100全体が被覆材S3により袋状に覆われた状態において、当該被覆材S3に切り込みV1及び切り込みV2を設けてもよい。すなわち、予め圧縮型分岐スリーブ100全体を袋状に覆っている被覆材S3に切り込みV1を設ける方法を採用してもよい。この方法によれば、製品として流通する際に個別に軟包装された状態の圧縮型分岐スリーブ100において、その包装(被覆材)をそのまま利用できるというメリットがあり、改めて被覆材S3で圧縮型分岐スリーブ100全体を覆うという作業を省略することができる。
【0043】
(変形例)
以下では、実施形態1及び実施形態2における変形例について説明する。上記実施形態1及び実施形態2では、切り込みV1を電線収容溝110の一方の側面111から、上面114を通り、他方の側面112に至るように設けていたが、これに限定されない。例えば、電線収容溝110の一方の側面111及び他方の側面112に切り込みV1をそれぞれ設け、電線収容溝110の上面114には切り込みV1を設けなくてもよい。この場合は、電線収容溝110の一方の側面111(又は、他方の側面112)から、導体W1を挿入し、電線収容溝110の他方の側面112まで導体W1が貫通するようにして、電線収容溝110内部に導体W1を収容することになる。
【0044】
なお、この場合は、上面114に切り込みV1が設けられていない分、それだけコンパウンドCが漏れ出ないように思える。しかしながら、図5(b)及び(c)に示すように、圧縮時には、上面114の開口が閉じるように変形するので、上方向に逃げ場がなくなったコンパウンドCは、側面111及び側面112へ向けて移動し易いのである。したがって、圧縮時に、上面114側から漏れ出るコンパウンドCの量は、側面111及び側面112側から漏れ出る量よりも少ない場合があり、上面114に設けられた切り込みV1の影響は小さいと考えられる。そこで、これに着目した発明者は、上面114にも切り込みV1を設けて、すなわち、切り込みV1を電線収容溝110の一方の側面111から、上面114を通り、他方の側面112に至るように設けることで、導体W1の収容のし易さ、更に、導体W1の収容時に、コンパウンドCが上方から導体W1に押されて、電線収容溝110の内面に満遍なく広がる効果を得るに至ったのである。
【0045】
また、実施形態1及び実施形態2では、電線収容溝110に導体W1を収容する前から、電線収容溝110にコンパウンドCが収容されて、当該電線収容溝110と導体W1との間にコンパウンドCが介在した状態となっているが、これに限定されない。例えば、電線収容溝110に導体W1が収容された後に、電線収容溝110内にコンパウンドCを注入することで、電線収容溝110と導体W1との間にコンパウンドCが介在した状態とする方法や、電線収容溝110にはコンパウンドCを収容せず、導体W1の周囲にコンパウンドCを塗った状態で、電線収容溝110に導体W1を収容することで、電線収容溝110と導体W1との間にコンパウンドCが介在した状態とする方法などを採用してもよい。
【0046】
また、実施形態1及び実施形態2では、圧縮型分岐スリーブ100が2つの電線収容溝110及び電線収容溝120を備えていたが、電線収容溝110及び電線収容溝120のどちらか一方が、溝ではなく、貫通孔であってもよい。言い換えると、圧縮型分岐スリーブ100は2つの電線収容部を備え、当該電線収容部の少なくとも一つが電線収容溝であってもよい。そして、電線収容溝110及び電線収容溝120のどちらか一方が貫通孔である場合は、当該貫通孔の一方の側方及び他方の側方を被覆材で覆い、当該被覆材に切り込みを設ける。そして、貫通孔の一方の側方から、切り込みを介して電線の導体を挿入し、他方の側方まで導体が貫通するようにして、貫通孔内に導体を収容することになる。そして、当該貫通孔を圧縮して縮径させることで、電線を接続する。
【0047】
また、実施形態1及び実施形態2では、刃物等で被覆材S1に線状の切り込みV1を設けていたが、これに限定されず、電線の導体を挿入できるように、被覆材S1に上下に貫通する部分を設ける態様であればよい。例えば、予め被覆材S1に2本の平行なミシン目が付けられており、そのミシン目に挟まれた被覆材S1の部分を、引き剥がすことで、切り込みを設けてもよい。
【0048】
また、実施形態1及び実施形態2では、圧縮型分岐スリーブ100が2つの電線収容溝110及び電線収容溝120を備え、2本の導体W1及び導体W2を接続していたが、これに限定されず、3つ以上の電線収容溝を備え、3本以上の電線の導体を接続してもよい。
【0049】
また、本願発明の電線の接続方法は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。
【要約】
【課題】
圧縮時にコンパウンドが外部に漏れにくい、圧縮型分岐スリーブを用いた電線の接続方法を提供するものである。
【解決手段】
電線収容溝110を備える圧縮型分岐スリーブ100を用いた電線の接続方法であって、前記電線収容溝110を被覆材S1で覆うと共に、当該被覆材S1に切り込みV1を設ける、又は、切り込みV1が設けられた被覆材S1で前記電線収容溝110を覆い、前記切り込みV1から、前記電線の導体W1を前記電線収容溝110に収容し、当該電線収容溝110と前記導体W1との間にコンパウンドCが介在した状態で、前記電線収容溝110を圧縮して、前記電線を接続することを特徴とする。

【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7