(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1または特許文献2の補強方法により構成された補強構造では、地震時等においてコンクリート部材から鋼板へせん断力を伝達する必要がある。せん断力の伝達機構には、接着力や摩擦力のように異なる材料間の界面で直接的に作用するものと、界面と交差するように配設された鋼材等のダボ作用のような間接的なものがある。
【0007】
前記従来の補強方法では、無収縮モルタルを介してコンクリート部材と鋼板との一体化を図っているものの、無収縮モルタルではせん断力を伝達するための接着力が不十分であった。一方、後施工アンカーによるせん断力の伝達を期待する場合には、後施工アンカーを多数設置する必要があり、作業に手間が掛かるとともに、施工費が嵩む。また、供用中の既存建物への採用には、騒音や振動による悪影響も懸念される。
【0008】
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、簡易かつ安価に構成することが可能で、かつ、貫通孔が形成されたコンクリート部材に対して、コンクリート部材と鋼板との間でのせん断力の伝達能力に優れた補強構造を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明の
コンクリート部材の補強構造は、貫通孔が形成されたコンクリート部材の表面に配設された鋼板と、前記コンクリート部材と前記鋼板との間に充填された充填材とを有するものであって、
前記鋼板は縞鋼板であり、前記鋼板が配置される前記コンクリート部材の表面には、目荒らし処理
で凹凸が形成されているとともに、前記鋼板には、前記貫通孔と同等の形状の開口が形成されているとともに、前記コンクリート部材側の表面に高さの差が1mm以上の凹凸加工が施されていて、前記開口を前記貫通孔に重ねた状態で前記鋼板が配設されてい
て、前記鋼板は、面外方向へ座屈しないように、式1を満足する間隔により前記コンクリート部材を貫通して配設された貫通ボルトに螺着されたナット又は式1を満足する間隔により前記コンクリート部材に設置された後施工アンカーの頭部に螺着されたナットを介して導入力が管理された圧縮力で締め付けられていることで前記コンクリート部材に圧着されていることを特徴としている。
B/t≦600/F0.5 ・・・式1
ここで、B:貫通ボルト又は後施工アンカーの間隔(mm)
t:鋼板の厚さ(mm)
F:鋼板の許容応力度を決定する場合の基準値(N/mm2)
【0010】
かかる補強構造によれば、鋼板の表面に凹凸加工が施されているため、この凹凸により充填材と鋼板との界面における直接的なせん断力の伝達が可能となる。そのため、後施工アンカー等の固定部材の数量を削減することが可能となり、簡易かつ安価にせん断力の伝達能力に優れた補強構造を構成することができる。
なお、凹凸の高さの差は1mm以上が望ましい。
【0011】
前記鋼板が配置される範囲において、前記コンクリート部材の表面が目荒らしされてい
るため、脆弱部の除去と粗面の形成が可能となる。こうすることで、コンクリート部材と充填材の間のせん断伝達能力が向上するため、より補強効果の高い補強構造を提供することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の補強構造によれば、貫通孔が形成されたコンクリート部材に対して、コンクリート部材と鋼板間でのせん断力の伝達能力に優れた補強構造を簡易かつ安価に構成することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の補強構造は、
図1に示すように、後施工により設備配管用の貫通孔20が形成されたコンクリート部材(梁21、壁22、床スラブ23等)を補強するものである。
【0018】
第一の実施形態の補強構造1は、
図2に示すように、貫通孔20が形成された梁(コンクリート部材)21の表面に配設された鋼板11と、梁21と鋼板11との間に充填された充填材12と、鋼板11を配置するため、あるいはさらに圧着力を付与するための後施工アンカー13,13,…とを有している。
【0019】
本実施形態の鋼板11は、矩形状を呈している。鋼板11の中央には、梁21に形成された貫通孔20の断面形状と同等の形状を有する開口10が形成されていて、この開口10の周囲には、後施工アンカー13,13,…を挿通するためのボルト孔(図示せず)が形成されている。
【0020】
また、鋼板11の梁21側の表面には、凹凸加工が施されている。この凹凸加工の高さの差は1mm以上となっており、本実施形態では、鋼板11として、
図3に示す縞鋼板を使用している。鋼板11としては、この縞鋼板のほか、通常の鋼板表面にショットブラスト処理したものや蟻足加工したものを用いることが望ましいが、形状や材料などはこれらに限定されるものではない。
【0021】
本実施形態では、2枚の鋼板11,11により梁21を挟んでいる。
鋼板11は、梁21と鋼板11との間に充填された充填材12と、梁21に植設された後施工アンカー13,13,…により梁21に固定されている。鋼板11の厚さや大きさは、例えば貫通孔を設けた際に切断された鉄筋と同等以上の断面を有するように決定される。
【0022】
充填材12の材質は限定されるものではないが、本実施形態では無収縮モルタルを採用する。
【0023】
後施工アンカー13は、梁21に植設されており、後施工アンカー13の頭部(露出部分)には、ナット14が螺着されている。
本実施形態では、
図1に示すように、1枚の鋼板11に対して、4本の後施工アンカー13が配設されている。
【0024】
後施工アンカー13,13,…は、貫通孔20の周囲を囲うように配設されている。
なお、後施工アンカー13の本数や配置は、鋼板11が面外方向に座屈しないように以下の式(1)によって決定することができる。
【0025】
B
1/t≦600/F
0.5 ・・・(1)
ここで、B
1:後施工アンカーの間隔(mm)
t
:鋼板の厚さ(mm)
F
:鋼板の許容応力度を決定する場合の基準値(N/mm
2)
【0026】
次に、第一の実施形態の補強方法について説明する。
補強方法は、鋼板設置工程と、充填工程と、圧着工程とを備えている。
【0027】
鋼板設置工程は、鋼板11を配置する工程である。
まず、貫通孔20の周囲に、後施工アンカー13,13,…を設置する。
【0028】
このとき、梁21の表面に対して、ビシャンハンマーなどによる打撃や高圧水による洗浄によって脆弱部を除去(目荒らし24)することで、予め梁21の表面に凹凸を形成しておく。目荒らし処理で形成される凹凸(目荒らし24)の高さの差は2mm程度で、鋼板11が配置される範囲がもれなく全体的に処理されていることが望ましい(
図8参照)。なお、梁21の表面の凹凸は、必要に応じて形成すればよく、必ずしも形成しておく必要はない。また、梁21の表面の凹凸の形成方法は特に限定されない。
【0029】
次に、後施工アンカー13,13,…を利用して、鋼板11を、梁21の表面から隙間をあけて配置する。
このとき鋼板11は、鋼板11の開口10が、梁21の貫通孔20と重なるように配置する。
【0030】
充填工程は、鋼板11と梁21の表面との間に充填材12を充填する工程である。
充填材12の充填は、梁21と鋼板11との隙間の下縁、側縁および貫通孔20(開口10)の縁部をシールした状態で行う。充填材12の充填時には、鋼板11をハンマー等で叩くなどして、充填性の確認を行う。
【0031】
圧着工程は、充填材12の硬化後、後施工アンカー13の頭部に螺着されたナット14により、鋼板11を締め付ける工程である。圧着工程は充填材が十分に強度発現した段階で行うことが望ましいが、目標強度の半分程度の段階で行っても効果を期待できる。
ナット14により締め付けることで、
図4に示すように、鋼板11と充填材12との界面に圧着力Pが作用する。圧着力Pの導入管理は、たとえばトルク管理法などで行う。
【0032】
次に、第二の実施形態の補強構造2について説明する。
第二の実施形態の補強構造2は、
図5に示すように、貫通孔20が形成された壁(コンクリート部材)22の表面に配設された鋼板11と、壁22と鋼板11との間に充填された充填材12と、鋼板11に対して圧着力を付与する貫通ボルト15,15,…とを有している。
【0033】
本実施形態では、2枚の鋼板11,11により壁22を挟んでいる。鋼板11は、壁22と鋼板11との間に充填された充填材12と、壁22を貫通した貫通ボルト15,15,…により壁22に固定されている。
【0034】
この他の鋼板11の構成は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。また、充填材12の構成も、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0035】
貫通ボルト15は、両端部が壁22から突出した状態で壁22を貫通している。貫通ボルト15の端部(壁22からの突出部分)には、ナット14が螺着されている。
本実施形態では、
図1に示すように、1枚の鋼板11に対して、4本の貫通ボルト15,15,…が配設されている。
【0036】
貫通ボルト15,15,…は、貫通孔20の周囲を囲うように配設されている。
なお、貫通ボルト15の本数や配置は、鋼板11が面外方向に座屈しないように以下の式(2)によって決定することができる。
【0037】
B
2/t≦600/F
0.5 ・・・(2)
ここで、B
2:貫通ボルトの間隔(mm)
t
:鋼板の厚さ(mm)
F
:鋼板の許容応力度を決定する場合の基準値(N/mm
2)
【0038】
次に、第二の実施形態の補強方法について説明する。
補強方法は、鋼板設置工程と、充填工程と、圧着工程とを備えている。
【0039】
鋼板設置工程は、鋼板11を配置する工程である。
まず、壁22の貫通孔20の周囲に、壁22を貫通するボルト孔を形成し、このボルト孔に貫通ボルト15,15,…を挿通する。ボルト孔は小径のコア抜きやドリルによって形成することができるが、形成方法は特に限定されない。
【0040】
このとき、壁22の表面に対して、ビシャンハンマーなどによる打撃や高圧水による洗浄によって脆弱部を除去(目荒らし24)することで、予め壁22の表面に凹凸を形成しておく。目荒らし処理で形成される凹凸(目荒らし24)の高さの差は2mm程度で、鋼板11が配置される範囲がもれなく全体的に処理されていることが望ましい。なお、壁22の表面の凹凸は、必要に応じて形成すればよく、必ずしも形成しておく必要はない。また、壁22の表面の凹凸の形成方法は特に限定されない。
【0041】
次に、貫通ボルト15,15,…を利用して、鋼板11を、壁22の表面から隙間をあけて配置する。
このとき鋼板11は、鋼板11の開口10が、壁22の貫通孔20と重なるように配置する。
【0042】
充填工程は、鋼板11と壁22の表面との間に充填材12を充填する工程である。
充填材12の充填は、壁22と鋼板11との隙間の下縁、側縁および貫通孔20(開口10)の縁部をシールした状態で行う。充填材12の充填時には、鋼板11をハンマー等で叩くなどして、充填性の確認を行う。
【0043】
圧着工程は、充填材12の硬化後、貫通ボルト15の頭部に螺着されたナット14により、鋼板11を締め付ける工程である。圧着工程は充填材が十分に強度発現した段階で行うことが望ましいが、目標強度の半分程度の段階で行っても効果を期待できる。
ナット14により締め付けることで、
図4に示すように、鋼板11と充填材12との界面に圧着力Pが作用する。圧着力Pの導入管理は、たとえばトルク管理法などで行う。
【0044】
以上のように構成された補強構造1,2によれば、鋼板11の表面に凹凸が形成されているため、鋼板11と充填材12との界面で直接的なせん断伝達が可能となる。
そのため、鋼板11と充填材12との間で十分なせん断伝達能力を確保することができ、後施工アンカー13や貫通ボルト15の本数を少なくすることができる。
【0045】
後施工アンカー13または貫通ボルト15の本数を削減することで、施工時の手間や材料費を削減することが可能であるとともに、施工時の騒音や振動を削減することができる。
また、後施工アンカー13または貫通ボルト15の本数が少なくて済むため、後施工アンカー13または貫通ボルト15の設置の自由度が増す。つまり、後施工アンカー13または貫通ボルト15の本数が多い場合は、既設の鉄筋の配置や、後施工アンカー13同士または貫通ボルト15同士の間隔により配置が制限され、鋼板11が大きくなる場合がある。一方、本実施形態の補強構造1によれば、鋼板11の面積を最小限に抑えることが可能である。
【0046】
また、後施工アンカー13または貫通ボルト15を介して鋼板11に圧着力Pを付与するため、より優れたせん断伝達能力を発現する。そのため、補強効果が高い。
後施工アンカー13または貫通ボルト15は、鋼板設置工程における鋼板11の位置決めのための部材と、鋼板11に対して圧着力Pを作用させるための部材とを兼用しているため、合理的な補強構造である。
【0047】
また、鋼板11が配置される範囲において、コンクリート部材(梁21や壁22等)の表面を目荒らしすることで、脆弱部の除去と粗面の形成を行っているため、コンクリート部材と充填材12との界面におけるせん断伝達性に優れている。また、後施工アンカー13または貫通ボルト15を介して圧着力Pが付与されているため、コンクリート部材と充填材12との界面における摩擦抵抗によるせん断伝達性能も向上し、より優れた補強効果を得ることができる。
【0048】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
【0049】
例えば、前記実施形態では、コンクリート部材(梁や壁)の両側から補強を行う場合について説明したが、片側のみから補強を行う場合に本発明の補強方法を適用してもよい(
図1の補強構造3参照)。特に、補強対象が床スラブの場合における下側からの補強や、補強対象が外壁の場合における外側からの補強等のように、施工が困難な場合に片側からの補強を実施すればよい。
【0050】
また、
図6に示すように、鋼板11とナット14との間に、ナット14より大きな面積を有した支圧板16を配置して締め付けてもよい。こうすると、鋼板11と充填材12との界面に作用する圧着力Pがさらに大きく、かつ、広範囲に作用するため、せん断力の伝達性能がさらに高まる。
【0051】
次に、本発明による補強効果を確認するためにFEM解析と実験による検討を行った結果を示す。
検討対象は
図7に示す要素試験体であり、梁や壁に地震力が作用した場合の貫通孔周辺の応力状態をモデル化したものである。
【0052】
試験体25は、800×800×400mmのコンクリート部材であって、
図7に示すように、試験体25の上下隅角部は加力のために、200mmの部分を面取りしてある。貫通孔の大きさは208mm、コンクリート圧縮強度は30N/mm
2である。
【0053】
鋼板11には、厚さが6mmの縞鋼板(
図3参照)を用いており、大きさは550mm×550mm、降伏点は245N/mm
2(SS400)、貫通孔の大きさは220mmである。
【0054】
後施工アンカー13には回転・打撃式の接着系アンカーを用い、埋め込み長さは軸径の7倍とした。後施工アンカー13と貫通ボルトの軸径はM16とし、
図7に示す位置に12本配置した。支圧板を配置したケースでは、大きさが80mm×80mm、厚さが12mm、降伏点が245N/mm
2(SS400)の支圧板をすべての後施工アンカー13の位置に均等に配した。
【0055】
解析では、コンクリートを平面応力要素で、鉄筋を等価な厚さの薄い板状の要素でモデル化し、コンクリートの非線形性は、圧縮領域ではCEB−FIPモデルを、引張領域では出雲モデルで係数C=0.8としテンションスティフニングを考慮した。
【0056】
なお、「目荒らし有」の試験体25には、鋼板11が配置される範囲に対し、ビシャンハンマーによりコンクリートの表面に凹凸の高さの差が2mm程度で目荒らしを行った。目荒らしは、鋼板11の設置範囲が洩れなく全体的に処理されるように行った。
図8は、ビシャンハンマーによるコンクリート表面の目荒らしの状況をレーザー変位計によって測定した結果である。
【0057】
解析及び実験による検討の結果をまとめたものを表1に示す。
【0059】
表1に示す通り、開口あり補強なし(開口+無補強)の最大耐力は無開口に対して0.52倍まで低下し、従来技術による補強方法(開口+通常鋼板+目荒らし無)では最大耐力は0.74倍までしか回復しないことが分かる。
【0060】
これに対して本発明を適用した「開口+凹凸鋼板+後施工アンカー+目荒らし有」の場合は0.91倍、後施工アンカーを貫通ボルトに変更した場合は0.99倍、さらに支圧板を用いた場合は1.15倍まで最大耐力が上昇しており、本発明の効果が確認できた。