(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記搬送ベルトの一側部の側に配置され、前記小型成形品を整列させるべく前記搬送ベルトによる搬送路を前記規制ローラに向けて漸次狭める側面を有するガイド部材と、前記搬送路の上流側に前記規制ローラに隣接して配置され、前記側面の一部を形成するとともに前記小型成形品に向けて空気を噴射するための開口を有した空気噴射ユニットと、をさらに備え、前記搬送面からの前記開口の高さは、前記目標姿勢となっている前記小型成形品の厚みに対応して定められていることを特徴とする請求項1または2に記載の小型成形品の搬送装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は本発明を適用可能な搬送装置の一実施形態を概略的に示す斜視図、
図2は
図1の搬送装置と小型成形品供給部との接続部分を示す斜視図である。
【0011】
図1および
図2に示すように、小型成形品としての錠剤Tを搬送する本実施形態に係る搬送装置1は、錠剤Tを整列させて不図示の検査装置に供給する搬送路10と、その側方に並置されるリターン路80とを備える。搬送路10は、供給部Fから供給される錠剤Tを矢印Xで示す主搬送方向に搬送する搬送ベルト11と、錠剤Tを案内するガイド側面21が形成されているガイド部材20とを含む。搬送ベルト11は無端式のベルトコンベアの形態であり、錠剤Tの搬送面が前段の供給部Fから次段の小型成形品の検査処理装置(不図示)にまで延在するように、2つのプーリブロック30,30間に張架され、駆動される。供給部Fは搬送路10の上流側の側部において搬送路10の搬送面よりも高い位置に配設され、錠剤Tは供給部Fと搬送路10とを接続するように配置された斜面部205上を滑落することで搬送ベルト11に受容される。従って、当該受容時に錠剤Tは
図2において矢印Cで示すように向きを変えて主搬送方向Xに搬送されて行く。
【0012】
ガイド部材20は搬送ベルト11の直上に配置され、上述したように錠剤Tを案内するガイド側面21を有する。このガイド側面21は、下流に向かって搬送ベルト11を斜めに遮って横断するように形成されている。すなわち、ガイド部材20のガイド側面21は、錠剤Tの主搬送方向上流側の錠剤受容部では搬送ベルト11の幅にほぼ等しい搬送路10を画成する一方、下流に行くに従ってリターン路80側に近づき、結果として錠剤Tの搬送路10の幅を漸次狭めて行く。さらにガイド側面21は、不図示の検査装置に連続する規制ユニット40’の入口近傍において搬送路10の幅が最も狭くなり、搬送される錠剤Tの直径にほぼ等しい幅となる搬送路10を画成する。
【0013】
ガイド部材20は、水平方向であって且つ主搬送方向Xに対して直交する方向に移動可能であり、位置調整ツマミ16によりガイド部材20ひいてはガイド側面21を移動させることで、搬送される錠剤Tの大きさに対応して搬送路10の幅を調整できるように構成されている。符号17は所望の調整位置においてガイド部材20を基台に固定するためのクランパである。
【0014】
規制ユニット40’は、搬送装置1の最下流側すなわち検査装置への接続部分に配置され、搬送されてくる錠剤Tの幅および高さを最終的に規制し、目標姿勢となって1錠ずつ分離した状態で整列した錠剤のみの通過を許容する一方、その他の錠剤をリターン路80側に排除する機能を果たす。規制ユニット40’は、搬送ないし検査の対象となる錠剤Tの寸法に応じ、規制する幅および高さを調整可能な調整ツマミ42および44を有する。本実施形態の主要部をなす規制ユニットは、
図1に示されている規制ユニット40'に代えて搬送装置1に適用されるものであり、その構成については後に詳述する。
【0015】
リターン路80は、無端式のベルトコンベアの形態のリターンベルト81によって画成され、規制ユニット40’の側方にあって搬送路10の搬送面よりも低い位置から、搬送路10の搬送面よりも高位の搬送方向上流側の位置まで延在する。従って、排除された錠剤Tはリターンベルト81上に落下し、
図2において矢印R1で示す方向に戻されて行き、ガイド部材83によって矢印R2で示す方向に向きを変えられ、斜面部85上を滑落して搬送ベルト11に受容されることになる。なお、
図2において符号87で示すものは、リターン路80側から受容された錠剤Tの進行方向を主搬送方向Xに速やかに一致させ、供給部F側から受容した錠剤Tと円滑に合流させるためのガイド部材である。
【0016】
本実施形態においては、供給部Fは搬送路10の上流側の側部に配設され、錠剤Tは供給部Fと搬送路10とを接続する斜面部205を介して搬送ベルト11に受容されるようにしている。また、搬送ないし検査の効率の向上の観点から搬送速度の向上が要望されているが、供給部Fから供給される錠剤およびリターン路80を介して戻される錠剤の進行方向が急激に変わるため、搬送速度の増大に伴って錠剤が雑然としたままの状態、すなわち
図1に示すように、錠剤同士が全体的または部分的に重なり合っている状態や、周側面部分が搬送面に接した姿勢(立った姿勢)となっている状態で搬送される蓋然性が高まる。
【0017】
図3は、特許文献1の
図2において符号14で示されるものと同等の、規制ゲート46を含んだ規制ユニット40’を示す。規制ゲート46は、ガイド側面21の搬送方向最下流側の端部に連続し、扁平な略円柱形状の錠剤Tの直径にほぼ等しい幅と、錠剤の厚みの2倍未満(例えば厚みの1.5倍程度)の高さとをもつ開口部47を搬送路10上で画成する。また、規制ゲート46は、ガイド側面21に連続する部分から下流に向うにつれてリターン路80側に近づくよう、搬送路10の上を斜めに横切る形状とされる。さらに、規制ゲート46の搬送方向最下流側の端部に連続して排除部材48が設けられ、排除部材48は当該連続部分から下流に向うにつれてリターン路80の上方に張り出す形状とされる。これらにより、1錠ずつ分離した整列状態且つ目標姿勢となっている錠剤のみが開口部47を通過して次段の検査装置に導かれる。一方、その他の錠剤は規制ゲート46に規制され、目標姿勢に転換されて開口部47を通過するか、またはリターン路80に向う方向に変位し、さらなる搬送に伴って排除部材48に当接して案内されることで、リターン路80に排除される。
【0018】
しかしながら、かかる規制ユニット40’には適さない錠剤があることを本願発明者らは見出した。
図4(a)および(b)を用いてこれを説明する。
【0019】
平坦な2端面を有する扁平な円柱形状の所謂平錠と称される錠剤Tfであれば、例えば
図4(a)に示すように1つの錠剤が他の錠剤の上に部分的に重なり合った状態で搬送されてきても、上に重なっている錠剤は規制ゲート46に突き当たって弾かれることで目標姿勢に転換されるか、または次段の検査装置に向う搬送路から排除される。これに対し、凸球面状の2端面を有する所謂R付き錠と称される錠剤Trの場合、錠剤Tfと同じ直径dおよび厚みtを有していても、
図4(b)に示すように部分的に重なり合った状態での最大高さが低くなるため、上に重なっている錠剤Trが開口部47に噛み込んだり、あるいは規制ゲート46の規制面46aに摺接しながら搬送されてしまったりすることで、錠剤Trが損傷する不都合の発生が認められたのである。そして、かかる不都合は表面が滑らかでない錠剤ほど顕著に発生することも認められたが、これは、重なっている状態が解かれにくいためと考えられる。そこで本実施形態では、そのような不都合の発生を効果的に防止できる規制ユニットを採用する。
【0020】
図5は本実施形態で採用した規制ユニット40を拡大して示す斜視図、
図6はその一部をさらに拡大して示す斜視図である。これらの図において符号401で示すものは規制ローラであり、隣接するガイド部材20につながる部位から下流に向うにつれてリターン路80側に近づくよう、搬送路10の上を斜めに横切って配置される。規制ローラ401は、例えば、樹脂性の中空のチューブ403と、チューブ403の一端に取り付けられるとともにそこから突出する円錐状部分を有するプラグ407とから構成される。チューブ403の他端側からは支持部材410に固定されたロッド状の芯部材405が挿入され、チューブ403の内周面は芯部材405の外周面に対して摺動可能である。チューブ403の外周面は部分的に、ローラ半径と同等の曲率半径を持つ支持部材410の摺動面に対して摺動可能である。従って、規制ローラ401は、チューブ403の内側面および外側面が、それぞれ、芯部材405の外側面および支持部材410の摺動面に接しながら回転可能となる。
【0021】
なお、規制ローラ401のプラグ407の形状を明示するために
図5ではガイド部材20の一部を破断して示しているが、実際は
図6に示すように、プラグ407の円錐状部分はガイド部材20に穿設した凹部(不図示)に受容されることで、搬送路10の上の空間には露出していない。また、プラグ407の円錐状部分の尖端は凹部奥側の面に突き当てられる。これにより、特別なベアリング部材を必要とせず、規制ローラ401の円滑な回転が可能となる。
【0022】
規制ローラ401の半径は、搬送面からの中心軸の高さすなわち規制ローラ401が画成する開口の最大高さが過度に大とならないよう、錠剤Trの凸状球面の曲率半径未満とすることが好ましい。また、規制ローラ401と搬送面との間隙すなわち規制ローラ401が画成する開口の最小高さは、錠剤の厚みの1倍超2倍未満とされる。さらにチューブ403は、芯部材405および支持部材410の摺動面に対する摺動性が良好であることや、錠剤を傷つけないように軟質であり、且つある程度の弾性を有することが強く望ましく、そのためにフッ素樹脂で形成されたものとすることができる。さらに、プラグ407は円錐状部分の尖端が磨耗しにくい材料で形成されていることが望ましい。なお、規制ローラ401を一体の中実部材とし、その両端をベアリング等で回転可能に支持することもできるが、搬送装置の構成の簡単化や規制ローラ401の表面に要求される仕様を考慮すれば、本実施形態の構成を採用することが好ましい。
【0023】
立った姿勢となっている錠剤や、他の錠剤の上に部分的に重なっている錠剤(以下、これらの錠剤を検査不適合錠剤と称する)は、本実施形態の規制ローラ401により、従来のように静止したゲートに衝突する場合に比して当接時の衝撃が和らげられ、R付き錠形態の錠剤Trであっても、噛み込みや摺接搬送によって破損が生じる可能性が有意に低くなる。本発明者らが観察したところ、検査不適合錠剤は、目標姿勢に転換され整列状態となって検査装置側に搬送されて行くか、あるいは規制ローラ401の下側部分に瞬間的に噛み込んだ後に搬送方向上流側に弾かれ、搬送路10から効果的に排除されることが確認された。後者の場合が生じるのは、チューブ403の変形および復原によるものと考えられ、このときは規制ローラ401の下面側が錠剤搬送方向とは反対側に進行して行くような回転が認められ、これによって搬送路10からの排除がより効果的なものとなったと考えられる。いずれにせよ、本実施形態によれば、錠剤を損傷させることなく効果的に錠剤同士の重なりを解き、検査不適合錠剤を目標姿勢に転換して整列状態とするか、あるいは搬送路10から効果的に排除することが可能となる。
【0024】
また、本実施形態では、プラグ407の円錐状部分を搬送路10の上の空間に露出させない構成としたことで、検査不適合錠剤が円錐状部分の下に潜り込むことで規制ローラ401が押し上げられたり、その錠剤が後続する錠剤を滞留させる原因となったり、あるいは円錐状部分によって強く弾かれることで破損してしまったりするような不都合を防止できる。
【0025】
(第2の実施形態)
図7は、搬送速度の向上、小型成形品の滞留や詰まりの抑制、および、検査不適合錠剤の上流側への確実な還流にさらに資することができる実施形態に係る搬送装置の主要部を示す。
【0026】
本実施形態においては、規制ユニット40に隣接した部位においてガイド部材20の一部を切り欠き、ここに空気噴射ユニット421が配置されている。空気噴射ユニット421は、ガイド部材20を切り欠いたことによるガイド側面21の欠損を補完するためにその一部を形成する部分と、プラグ407の円錐状部分を受容する凹部とを有する。空気噴射ユニット421の内部には空気通路が形成され、空気通路の一端は空気噴射ユニット421に配設された空気ジョイントに連通し、他端はガイド側面21を補完している部分に形成されたスリット425となっている。従って、ジョイント423に圧縮空気源(不図示)から圧縮空気を導入することで、スリット425から圧縮空気を噴射することができる。
【0027】
ここで、搬送路10の搬送面からのスリット425の高さは、錠剤Trの厚みtに対応して定めることができ、例えばそれよりも若干大とすることが好ましい。スリット425が設けられる部位では搬送路10は狭隘となっており、従って錠剤Trに近接した部位でスリット425から空気が噴射される。この結果、
図8(a)に示すように、整列して目標姿勢となっている錠剤Trには噴出した空気の影響が及ぶことなく、搬送面からの高さが最も低くなった規制ローラ401の部分が画成する開口部にそのまま導かれてゆく。これに対し、
図8(b)に示すように、検査不適合錠剤は噴射された空気の影響を受け、リターン路80に排除されることになる。
【0028】
空気消費を抑制し、且つ検査不適合錠剤のみが効果的に排除されるようにする目的に照らせば、搬送路10が狭隘で且つリターン路80に錠剤が接近する搬送方向最下流側の部位、すなわち規制ユニット40の直近の部位の適切な範囲にスリット425を設けることが好ましい。スリットを搬送方向に長く延在させた場合や、搬送方向上流側に偏倚した位置に設けた場合には、スリットから遠い範囲にある錠剤にも圧縮空気を送達するためにより大量の空気を消費すること、噴流が広がることで目標姿勢となっている錠剤まで影響を受けてしまうこと、および、ガイド側面21から離れた位置に錠剤を押しやってしまい、規制ユニット40に向けて錠剤を案内して行くというガイド側面21の効果を滅却してしまうこと等の問題が生じ得るからである。
【0029】
また、本実施形態のように、規制ユニット40による規制が行われるに先立って錠剤の重なりを解くような構成を採用することは、規制ユニット40、特にフッ素樹脂で形成されるチューブに加わる負荷を減じ、その寿命を延ばすことができる上で好ましいものである。
【0030】
(その他)
なお、
図1および
図2では、1つの搬送路10と1つのリターン路80とを備えた構成が例示されているが、本発明は、1つのリターン路が介在する状態で2つの搬送路が設けられた構成に適用されるものであってもよいし、その他の組み合わせに適用されるものであってもよい。
【0031】
また、上述の実施形態では、小型成形品として
図4(b)に示したR付き錠の搬送に適したものとして搬送装置を説明したが、その他の形状の錠剤(
図4(a)に示したような平錠や、異形錠など)の搬送にも有効に適用できる。さらに、本発明は、それらのような錠剤のみならず、粒状の菓子その他の小型成形品の搬送装置にも適用できる。
【0032】
加えて、上述した第2の実施形態では、空気噴射口として単一のスリットが設けられている場合を図に例示したが、搬送面からの高さおよび搬送方向における配設範囲が適切であれば、複数の短尺のスリットまたは適宜の形状の開口が配列されるものであってもよい。