(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付された図面を参照して本発明を実施するための第1実施形態について詳述する。
図1は、排気管噴射装置を適用する、車両用のディーゼルエンジン(内燃機関)を示す。
【0011】
ディーゼルエンジン10は、吸気管12及び吸気マニホールド14を介して空気を吸引する。吸気管12には、上流側から順に、空気中の塵埃などをろ過するエアクリーナ16、吸気過給を行うターボチャージャ18のコンプレッサ18A、コンプレッサ18Aを通過して高温になった吸気を冷却するインタークーラ20を設けてある。
【0012】
一方、ディーゼルエンジン10は、排気マニホールド22及び排気管24を介して排気を放出する。排気管24には、上流側から順に、ターボチャージャ18の排気タービン18B、燃料(例えば、軽油)を排気管24内に噴射する噴射ノズルを有する排気管噴射装置26、連続再生式DPF装置28、還元剤前駆体としての尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズルを有する還元剤噴射装置30、尿素水溶液から生成されるアンモニア(還元剤)を用いてNOxを選択還元浄化するSCR触媒32、SCR触媒32を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒34を設けてある。
【0013】
連続再生式DPF装置28は、NO(一酸化窒素)をNO
2(二酸化窒素)へと酸化させるDOC28Aと、排気中のPM(Particulate Material)を捕集・除去するDPF28Bと、を備える。
なお、排気浄化フィルタとして、前記DPF28Bに代えて、フィルタ表面に触媒(活性成分及び添加成分)を担持させたCSF(Catalyzed Soot Filter)を使用できる。
【0014】
また、ディーゼルエンジン10は、排気の一部を吸気側に還流させることで燃焼温度を低下させ、排気中のNOx濃度を低減するEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置36を備えている。
EGR装置36は、排気管24を流れる排気の一部を吸気管12に還流させるEGR管36Aと、EGR管36Aを流れる排気を冷却するEGRクーラ36Bと、吸気管12に還流させる排気量(EGR率)を制御するEGR制御弁36Cとを備える。
【0015】
コンピュータを内蔵したコントロールユニット38は、ディーゼルエンジン10の回転速度Neを検出する回転速度センサ40、及び、ディーゼルエンジン10の負荷Qを検出する負荷センサ42の出力信号などを入力する。負荷センサ42は、ディーゼルエンジン10の負荷Qを示す状態量として、吸気流量、吸気圧力、過給圧力、アクセル開度、吸気絞り弁の開度など、ディーゼルエンジン10のトルクと密接に関連する状態量を検出する。
【0016】
ここで、コントロールユニット38は、外部装置と接続可能な接続端子44を備え、接続端子44を介して外部装置からの信号を入力する。そして、コントロールユニット38は、入力した信号に基いて、例えば、内蔵するEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されるフラグをONあるいはOFFに設定するフラグ設定手段をなす。
【0017】
また、コントロールユニット38は、内蔵するROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリに記憶した制御プログラムを実行することで、各種センサからの信号、及び書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されたフラグの設定状態に基づいて、DPF28Bの再生処理などを制御する制御手段をなす。
【0018】
コントロールユニット38は、例えば、ディーゼルエンジン10の積算運転時間や、ディーゼルエンジン10の運転条件から推定した微粒子の排出量の積算や、DPF28Bの上下流間の差圧などから、DPF28Bの再生要求の有無を判断する。
【0019】
そして、コントロールユニット38は、DPF28Bの再生開始信号に基づき、排気管噴射装置26によって連続再生式DPF装置28の上流側の排気管24内に燃料を噴射させる。排気管24内に噴射された燃料はDOC28Aで酸化し、この酸化反応熱によって、DPF28Bに堆積した微粒子(煤)が燃焼して、DPF28Bが再生する。
なお、DPF28Bの再生開始信号は、DPF28Bの再生要求が発生していることを運転者に警告し、この警告に基づいて運転者がボタン操作を行うことにより手動で出力される構成であってもよい。あるいは、コントロールユニット38がDPF28Bの再生要求有りと判断した場合に、コントロールユニット38自身が、DPF28Bの再生開始信号を入力したと判断する構成であってもよい。
【0020】
図2は、排気管噴射装置26の詳細を示す回路図である。
排気管噴射装置26は、燃料を排気管24内に噴射する噴射ノズル100と、この噴射ノズル100に燃料を導く燃料供給配管102と、圧縮空気を燃料供給配管102内に導く空気供給配管104と、を備える。
【0021】
噴射ノズル100は、燃料供給配管102の下流端の管路断面積を縮小する墳口(絞り)を有し、この噴口が排気管24内に臨み、排気管24内を流れる排気中に燃料を噴霧状にして噴射する。噴射した燃料はDPF28Bの再生に用いられる。
【0022】
燃料供給配管102は、図示省略の燃料ポンプを介して燃料タンクに連通し、燃料供給配管102には、燃料ポンプが吐出する加圧燃料が供給される。
【0023】
燃料供給配管102には、上流側から順に、遮断バルブ106、圧力センサ108、及び燃料供給バルブ110が配置され、遮断バルブ106及び燃料供給バルブ110は噴射ノズル100への加圧燃料の供給を制御する。
【0024】
ここで、燃料供給配管102は、上流側の上流配管102Aと、下流側の下流配管102Bと、から構成され、上流配管102A及び下流配管102Bは、燃料供給バルブ110の上流側あるいは遮断バルブ106の上流側で着脱可能に直列接続される。上流配管102Aをメンテナンス・修理などのために交換して新たな上流配管102Aを下流配管102Bに接続する場合や、ディーゼルエンジン10の生産工程において上流配管102Aを下流配管102Bに接続する場合には、作業者は、作業マニュアルなどに従って、コントロールユニット38の接続端子44に外部装置を接続し、外部装置を操作してコントロールユニット38へ信号を出力する。このように外部から指示することにより、コントロールユニット38は、下流配管102Bに上流配管102Aが新たに接続されたと判断して、フラグをONあるいはOFFのいずれか一方に設定する。
【0025】
遮断バルブ106は、図示省略の燃料ポンプから燃料供給配管102を介して噴射ノズル100へ運ばれる燃料の流れを閉弁により遮断する電磁式のバルブであり、コントロールユニット38から出力される駆動信号に基いて開閉動作する。
【0026】
燃料供給バルブ110は、噴射ノズル100への燃料供給を制御する電磁式のバルブであり、コントロールユニット38から出力される駆動信号に基いて開閉動作する。この駆動信号は、噴射ノズル100から噴射する燃料の目標噴射量に応じた信号である。
【0027】
圧力センサ108は、遮断バルブ106と燃料供給バルブ110との間の燃料供給配管102における燃料圧力を検出し、その検出信号をコントロールユニット38に出力する。
【0028】
空気供給配管104は、噴射ノズル100と燃料供給バルブ110との間で燃料供給配管102に合流する。空気供給配管104には、図示しないエアコンプレッサが吐出する圧縮空気、又はエアコンプレッサが吐出する圧縮空気を貯留するエアリザーバ(貯留容器)からの圧縮空気が供給される。
【0029】
空気供給配管104には、空気供給バルブ112が配置され、燃料供給配管102ひいては噴射ノズル100に対する圧縮空気の供給を制御する。空気供給バルブ112は、電磁式のバルブであって、コントロールユニット38から出力される駆動信号に基いて開閉動作する。
【0030】
なお、圧力センサ108は、コントロールユニット38が行う、遮断バルブ106、燃料供給バルブ110、及び空気供給バルブ112の故障診断にも用いられる。
具体的には、コントロールユニット38は、遮断バルブ106、燃料供給バルブ110、及び空気供給バルブ112の開閉制御状態の組み合わせから想定される、遮断バルブ106と燃料供給バルブ110との間の圧力と、実際に圧力センサ108が検出した圧力とを比較することで、遮断バルブ106、燃料供給バルブ110、及び空気供給バルブ112の閉固着故障や開固着故障の有無を診断する。
【0031】
図3は、ディーゼルエンジン10の運転中、繰り返し実行される、コントロールユニット38による排気管噴射装置26の制御処理内容を示す。
【0032】
ステップ201(図では「S201」と略記する。以下同様)では、再生開始信号が出力されているか否かを判定する。
再生開始信号が出力されている場合にはステップ202へ進む(Yes)。一方、再生開始信号が出力されていない場合にはステップ206へ進む(No)。
【0033】
ステップ202では、上流配管102Aが下流配管102Bに新たに接続されたものであるか否かを判断すべく、書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されているフラグの設定状態を判定する。なお、本実施形態では、外部装置の操作により、接続端子44を介してコントロールユニット38が信号を入力した場合、説明の便宜上、フラグをONに設定するものとする。
【0034】
フラグが
OFFに設定されていると判定した場合には、上流配管102Aは新たに接続されたものではないと判断され、ステップ203へ進む(Yes)。一方、フラグが
ONに設定されていると判定した場合には、上流配管102Aは新たに接続されたものと判断され、上流配管102A内の燃料に空気が混入しているおそれがあるため、ステップ204へ進む(No)。
【0035】
ステップ203では、噴射ノズル100から噴射する燃料の目標噴射量を第1噴射量に設定して、DPF28Bを再生させる再生処理モードを実施する。
具体的には、空気供給バルブ112を閉弁した状態に保持するとともに、遮断バルブ106を開弁した状態に保持する。また、燃料供給バルブ110に対して、目標噴射量である第1噴射量に応じた駆動信号を出力し、この駆動信号に基いて燃料供給バルブ110に開閉動作を行わせる。第1噴射量はDPF28Bの再生に必要な噴射量である。
【0036】
本ステップにおける前述のバルブ駆動により、図示省略の燃料ポンプから吐出される加圧燃料は燃料供給配管102を介して噴射ノズル100まで供給され、噴射ノズル100の噴口から噴射された燃料が、排気管24内を流れる排気中に噴霧状に噴射される。排気管24内に噴射された燃料は、DOC28Aで酸化し、この酸化反応熱によってDPF28Bに堆積した微粒子(煤)が燃焼して、DPF28Bを再生させる。再生処理モードは一定時間実施される。一定時間経過後、DPF28Bの再生開始信号の出力は自動的に停止し、コントロールユニット38は、遮断バルブ106及び燃料供給バルブ110を閉弁させる。
【0037】
ステップ204では、噴射ノズル100から噴射する燃料の目標噴射量を第2噴射量に設定して、DPF28Bを再生させる再生処理モードを実施する。
【0038】
本ステップにおける再生処理モードは、目標噴射量が第2噴射量であること、及び第1噴射量による再生処理モードよりも実施時間が長いこと以外、ステップ203と同様である。
【0039】
第2噴射量は、ステップ203の第1噴射量よりも少ない噴射量であり、かつ、上流配管102A内の燃料に混入していると推定される空気の影響を考慮して、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度を異常に上昇させない噴射量である。
【0040】
ここで、上流配管102A内の燃料に混入している空気の影響により排気温度が排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど異常に上昇する現象について概説する。
【0041】
上流配管102Aを新たに下流配管102Bに接続すると、上流配管102A内の燃料には空気が混入すると考えられる。上流配管102A内の燃料に空気が混入した状態で、DPF28Bの再生処理を行うべく、噴射ノズル100から燃料を噴射した場合、燃料供給配管102内における燃料圧力は変動しやすくなる。そして、燃料供給配管102内の燃料に混入する空気は、燃料圧力の変動に起因して圧縮・膨張を繰り返すポンピング作用を引き起こすため、燃料圧力の変動をさらに増幅させると推定される。
【0042】
ところで、
図4に示すように、燃料供給配管102内における燃料圧力の変動幅ΔP
k(k=0,1,2,3,…,n−2,n−1,n,…)は、燃料噴射時間に対して燃料圧力が上昇と下降を繰り返し、上向きのピークと下向きのピークとが交互に現れ、燃料噴射時間の経過とともに燃料供給配管102内における燃料の抜気が進み、ΔP
kは概ね徐々に低下していく。
【0043】
しかし、燃料供給配管102内の燃料に空気を混入している場合の燃料圧力の変動幅ΔP
0は、限定するものではないが、混入する空気量によっては、空気を殆ど混入していない場合の燃料圧力の変動幅ΔP
nと比較して2倍以上に達することがある。
【0044】
したがって、燃料供給配管102内の燃料に混入する空気量が多くなるほど、変動する燃料圧力の上向きのピークが高くなり、噴射ノズル100から噴射される燃料の実際の噴射量がDPF28Bの再生に必要な噴射量に対して過大となりやすい。このため、上流配管102A内の燃料に混入する空気の影響により、排気温度が排気管24内の各触媒を損傷させるほど異常に上昇するおそれがある。
【0045】
ステップ205では、ステップ204の再生処理モードにより、燃料供給配管102内の燃料に空気が殆ど混入していない状態になったと推定して、フラグをOFFに設定する。
【0046】
ステップ206では、噴射ノズル100から圧縮空気を噴射させる空気噴射モードを実施する。
具体的には、遮断バルブ106及び燃料供給バルブ110を閉弁した状態に保持するとともに、空気供給バルブ112を開弁させる。そして、エアコンプレッサ(図示省略)などからの圧縮空気は、上流側から順に、空気供給配管104、空気供給配管104が合流した場所から下流の燃料供給配管102、及び噴射ノズル100を介して排気管24内に噴射される。これにより、燃料供給配管102及び噴射ノズル100内に残留し得る燃料を排気管24内に排出するとともに、噴射ノズル100を冷却する。空気噴射モードは、噴射ノズル100から噴射される圧縮空気の消費量を低減すべく、噴射ノズル100の温度に応じて行われてもよい。
【0047】
このような排気管噴射装置26によれば、修理・メンテナンスやディーゼルエンジン10の生産工程において、上流配管102Aを新たに下流配管102Bへ接続した場合、コントロールユニット38が、外部装置の操作により出力される信号を、接続端子44を介して入力することにより、書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されているフラグをONに設定する。そして、DPF28Bの再生処理モードを実施する場合には、コントロールユニット38は、フラグの設定状態がONであることに基づいて、噴射ノズル100から噴射される燃料の目標噴射量として、通常の第1噴射量よりも少なく、かつ、上流配管102A内の燃料に混入していると推定される空気の影響を考慮して、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度を異常に上昇させない第2噴射量に設定する。したがって、第2噴射量に応じた駆動信号に基づいて燃料供給バルブ110が噴射ノズル100への燃料供給を制御した場合、変動する燃料圧力の上向きのピークにより、噴射ノズル100から噴射される燃料の実際の噴射量が増大しても、排気温度が排気管24内の各触媒を損傷させるほど異常に上昇しにくくなる。
【0048】
次に、本発明を実施するための第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一構成については、同一符号を付すことでその説明を省略又は簡潔にする。
【0049】
第1実施形態では、
図3に示すように、排気管噴射装置26の制御処理のうち、ステップ204において第2噴射量による再生処理モードの実施が終了し、ステップ205においてフラグをOFFに設定していた。これに対し、本実施形態では、コントロールユニット38は、ステップ205を行わず、以下のようにしてフラグをOFFに設定し、フラグのOFF設定とともに、ステップ204の第2噴射量による再生処理モードを終了させる制御処理を行う。また、ステップ204の第2噴射量による再生処理モードが終了しても、再生開始信号の出力は停止せずに維持されたままにする。
【0050】
図5は、ステップ204における第2噴射量による再生処理モードの実施開始を契機として、コントロールユニット38により繰り返し実行される、フラグをOFFに設定するための制御処理内容を示す。
【0051】
ステップ301では、ステップ204における再生処理モードの実施開始からの時間tが所定時間T以上となったか否かを判定する。
【0052】
所定時間Tは、噴射ノズル100から第1噴射量で燃料を噴射しても、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度が異常に上昇しないレベルまで、燃料供給配管102内の燃料に混入している空気が減少していると推定される時間である。なお、所定時間Tは、第2噴射量による再生処理モードの実施時間より短い時間である。
【0053】
時間tが所定時間T以上であると判定された場合には、第1噴射量で燃料を噴射しても、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度が異常に上昇しないと推定されるため、ステップ302へ進む(Yes)。一方、時間tが所定時間T未満である場合には、第1噴射量で燃料を噴射すると、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度が異常に上昇してしまうと推定されるため、ステップ301へ戻る(No)。
【0054】
ステップ302では、第2噴射量による再生処理モードを終了させるべく、フラグをOFFに設定する。
【0055】
第2実施形態の排気管噴射装置26によれば、噴射ノズル100から第1噴射量で燃料を噴射した場合に、排気管24内の各触媒に損傷を与えるほど排気温度が異常に上昇しないレベルまで、燃料供給配管102内の燃料に混入している空気が減少していると推定されるときには、第2噴射量による再生処理モードを実施していても、フラグをOFFに設定して、第1噴射量による再生処理モードを実施させる。このため、排気温度が排気管24内の各触媒を損傷させるほど異常に上昇しにくくなるだけでなく、第1実施形態のように、DPF28Bの再生処理が完了するまで第1噴射量より少ない第2噴射量で燃料噴射を行う場合と比較すると、DPF28Bの再生が完了するまでの時間を短縮できる。
【0056】
なお、前述の第1実施形態及び第2実施形態において、コントロールユニット38は、外部装置の操作により出力される信号を、接続端子44を介して入力し、この信号に基づいてフラグをONに設定したが、これに代えて、コントロールユニット38は、上流配管102Aが新たに下流配管102Bに接続されたことを自動的に検出することにより、フラグをONに設定してもよい。
【0057】
上流配管102Aが新たに下流配管102Bに接続されたことを自動的に検出する方法として、例えば、コントロールユニット38が、上流配管102Aが下流配管102Bに新たに接続されたことにより閉成される電気回路を備え、電気回路の閉成に応じて、フラグをONに設定してもよい。
【0058】
電気回路の閉成は、例えば、上流配管102Aに設けられた一対の接点端子であって端子間が短絡したものと、下流配管102Bに設けられた一対の接点端子であって、一方の端子が接続端子44に接続され、他方の端子がコントロールユニット38の別の接続端子に接続されたものとが、上流配管102Aと下流配管102Bとの接続に伴い、1対1で電気的に接続されて具現化される。コントロールユニット38の別の接続端子からは電気信号が出力されており、出力されている電気信号は、閉成された電気回路を介して接続端子44に入力される。これにより、コントロールユニット38は、上流配管102Aが下流配管102Bに新たに接続されたことを自動的に検出し、フラグをONに設定する。
【0059】
電気回路の閉成の他の例は、コントロールユニット38における接続端子44と前記別の接続端子とを接続する電気配線の途中にスイッチを介在させて、このスイッチを下流配管102Bに配置し、上流配管102Aと下流配管102Bとの接続に伴い、上流配管102Aが機械的にスイッチをONにすることで実現される。
【0060】
上流配管102Aが新たに下流配管102Bに接続されたことを検出する方法は、前述のようなものに限られず、例えば、光学的又は磁気的なセンサを用いて検出する方法であってもよい。
【0061】
また、前述の第1実施形態及び第2実施形態において、コントロールユニット38の接続端子44に接続される外部装置は、車両に備えられたタッチパネルやスイッチ類などの入力装置であってもよい。