特許第6087168号(P6087168)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6087168-極低温冷凍機 図000002
  • 特許6087168-極低温冷凍機 図000003
  • 特許6087168-極低温冷凍機 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6087168
(24)【登録日】2017年2月10日
(45)【発行日】2017年3月1日
(54)【発明の名称】極低温冷凍機
(51)【国際特許分類】
   F25B 9/00 20060101AFI20170220BHJP
   F25B 9/14 20060101ALI20170220BHJP
【FI】
   F25B9/00 311
   F25B9/14 530Z
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-36297(P2013-36297)
(22)【出願日】2013年2月26日
(65)【公開番号】特開2014-163614(P2014-163614A)
(43)【公開日】2014年9月8日
【審査請求日】2015年8月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】許 名堯
【審査官】 河内 誠
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第06629418(US,B1)
【文献】 特開2004−347175(JP,A)
【文献】 特開平10−132404(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/158281(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 9/00−9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機と、該圧縮機との間で冷媒ガスの吸排が行われる蓄冷器と、低温端が前記蓄冷器の低温端と接続されたパルス管とを有する第1の冷凍機と、
前記第1の冷凍機よりも冷凍能力が小さい第2の冷凍機と、
前記パルス管の高温端と前記第2の冷凍機との間で前記冷媒ガスの吸排を行う接続配管と、
前記接続配管に設けられ、該接続配管内を流れる前記冷媒ガスの流量制御を行う流量制御弁と
を有することを特徴とする
極低温冷凍機。
【請求項2】
前記圧縮機から前記第1の冷凍機の蓄冷管に流入する前記冷媒ガスの質量流量をF1とし、前記第1の冷凍機から前記第2の冷凍機の蓄冷管に流入する前記冷媒ガスの質量流量をF2としたとき、F2≦(F1/5)であることを特徴とする
請求項1記載の極低温冷凍機。
【請求項3】
前記第2の冷凍機は、パルス管冷凍機であることを特徴とする
請求項1又は2記載の極低温冷凍機。
【請求項4】
前記第2の冷凍機は、GM冷凍機であることを特徴とする
請求項1又は2記載の極低温冷凍機。
【請求項5】
前記圧縮機と前記蓄冷器との間で前記冷媒ガスの吸排処理を行う弁装置を設け、
前記GM冷凍機の駆動機構と前記弁装置が一の駆動装置により駆動される構成としたことを特徴とする
請求項4記載の極低温冷凍機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パルス管を有した極低温冷凍機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、少ない振動で極低温を生成しうる冷凍機としてパルス管冷凍機が知られている。このパルス管冷凍機は、圧縮機と、蓄冷器と、蓄冷器に接続されたパルス管と、パルス管に接続されたバッファオリフィス及びバッファタンク等を備えている。冷媒ガス(例えばヘリウムガス)は、所定のタイミングで蓄冷器及びパルス管に吸排処理される。
【0003】
また、パルス管に接続されたバッファタンクは、パルス管における冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を制御する位相制御機構として機能する。よって、この冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を適宜制御することにより、パルス管の低温側において寒冷が発生する。
【0004】
また、パルス管と蓄冷器とを有する第1及び第2のパルス管部を直列に直接接続することにより、冷凍効率の向上を図った極低温冷凍機が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許4147997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この構成では、第1のパルス管部を構成するパルス管内に冷媒ガスによるガスピストンを想定した場合、当該ガスピストンの位相制御を適正に行うことができないため、パルス管に対してガスピストンの変位量が大きくなりすぎるおそれがある。この場合には、ガスピストンの変位がパルス管を超えてしまい、冷凍効率の向上を十分に図ることができないかもしれない。
【0007】
本発明は、冷凍処理時に発生するエネルギーの有効利用を行うことにより冷凍効率の向上を図った極低温冷凍機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様によると、圧縮機と、該圧縮機との間で冷媒ガスの吸排が行われる蓄冷器と、低温端が前記蓄冷器の低温端と接続されたパルス管とを有する第1の冷凍機と、
前記第1の冷凍機よりも冷凍能力が小さい第2の冷凍機と、
前記パルス管の高温端と前記第2の冷凍機との間で前記冷媒ガスの吸排を行う接続配管と、
前記接続配管に設けられ、該接続配管内を流れる前記冷媒ガスの流量制御を行う流量制御弁とを有する。
【発明の効果】
【0009】
開示の発明によれば、第1の冷凍機において発生した冷媒ガスの脈動を利用して第2の冷凍機で寒冷を発生させることができ、また第1の冷凍機と第2の冷凍機の間に設けた流量制御弁により第1の冷凍機の位相制御を適正にでき冷凍効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明のある実施形態である極低温冷凍機の構成図である。
図2図2は、本発明のある実施形態の変形例である極低温冷凍機の構成図である。
図3図3は、本発明の他の実施形態である極低温冷凍機の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0012】
図1は、本発明のある実施形態である極低温冷凍機の概略構成図である。本実施形態に係る極低温冷凍機は、第1の冷凍機10、第2の冷凍機100、及び接続配管75等を有している。
【0013】
まず、第1の冷凍機10について説明する。第1の冷凍機10は、単段式のダブルインレット型パルス管冷凍機を構成している。しかしながら、第1の冷凍機10にはオリフィス及びバッファタンクは設けられていない。
【0014】
この第1の冷凍機10は、圧縮機12、蓄冷管40、及びパルス管50等を有している。
【0015】
圧縮機12には、高圧(供給)側冷媒用流路13A及び低圧(回収)側冷媒用流路13Bが接続されている。高圧側の冷媒用流路13Aは、高圧側配管15Aと、この高圧側配管15Aに設けられた高圧側開閉バルブV1を有している。また、低圧側の冷媒用流路13Bは、低圧側配管15Bと、この低圧側配管15Bに設けられた低圧側開閉バルブV2を有している。
【0016】
高圧側配管15Aの一端は圧縮機12の供給側に接続されており、他端部は共通配管20の一端部に接続されている。また、低圧側配管15Bの一端部は圧縮機12の回収側に接続されており、他端部は共通配管20の一端部に接続されている。共通配管20の他端部は、蓄冷管40の高温端42に接続されている。
【0017】
よって、高圧側開閉バルブV1が所定のタイミングで開弁することにより、圧縮機12から高圧の冷媒ガス(例えば、ヘリウムガス)が高圧側配管15Aに供給される。また、低圧側開閉バルブV2が所定のタイミングで開弁することにより、低圧の冷媒ガスが低圧側配管15Bから圧縮機12に還流する
蓄冷管40は、内部に蓄冷材が装填されている。蓄冷材としては、比熱が高いりん青銅やステンレス等からなる金網、又は、鉛、ビスマス、磁性蓄冷材等からなる球体を用いることができる。
【0018】
蓄冷管40の低温端44は、連通配管56を介してパルス管50の低温側に接続されている。パルス管50は、低温側に低温側熱交換器54が設けられ、また高温側に高温側熱交換器52が設けられている。前記の連通配管56は、パルス管50の低温側に設けられた低温側熱交換器54に接続されている。
【0019】
また、前記のように第1の冷凍機10は、パルス管50の高温側は蓄冷管40の高温端42とバイパス配管65により接続されている。このようなバイパス配管65を有する冷凍機をダブルインレット型パルス管冷凍機とよぶことがある。具体的には、バイパス配管65の一端部は共通配管20に接続され、他端部はパルス管50の高温側熱交換器52に接続されている。
【0020】
また、前記のように第1の冷凍機10はダブルインレット型パルス管冷凍機を構成しているため、パルス管50の高温側は蓄冷管40の高温端42とバイパス配管65により接続されている。具体的には、バイパス配管65の一端部は共通配管20に接続され、他端部はパルス管50の高温側熱交換器52に接続されている。
【0021】
更に、バイパス配管65の途中には、ダブルインレット弁63が設けられている。このダブルインレット弁63を調整することにより、後述するパルス管50内における冷媒ガスの位相制御を精度よく行うことができ、冷凍特性の向上を図ることができる。
【0022】
次に、第2の冷凍機100について説明する。本実施形態では、第2の冷凍機100も単段式のダブルインレット型パルス管冷凍機とされている。
【0023】
この第2の冷凍機100は、蓄冷管140、パルス管150、オリフィス160、及びバッファタンク170等を有している。
【0024】
蓄冷管140は、前記した第1の冷凍機10の蓄冷管40と同様に、内部にりん青銅やステンレス等からなる金網、又は、鉛、ビスマス、磁性蓄冷材等の蓄冷材が装填されている。蓄冷管140の低温端144は、連通配管156を介してパルス管150の低温側に接続されている。
【0025】
パルス管150は、低温側に低温側熱交換器154が設けられると共に、高温側に高温側熱交換器152が設けられている。前記の連通配管156は、パルス管150の低温側熱交換器154に接続されている。
【0026】
また、第2の冷凍機100もダブルインレット型パルス管冷凍機であるため、パルス管150の高温側(高温側熱交換器152)は、蓄冷管140の高温端142とバイパス配管165により接続されている。
【0027】
このバイパス配管165の途中には、ダブルインレット弁163が設けられている。このダブルインレット弁163を調整することにより、後述するパルス管150内における冷媒ガスの位相制御を精度よく行うことができ、冷凍特性の向上を図ることができる。
【0028】
更に、パルス管150の高温側には、バッファ配管161を介してバッファタンク170が接続されている。また、バッファ配管161には、バッファオリフィス160(以下、単にオリフィスという)が設けられている。
【0029】
このオリフィス160及びバッファタンク170は、第2の冷凍機100のパルス管150における冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を制御する位相制御機構として機能する。よって、この冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を適宜制御することにより、パルス管150の低温側において寒冷が発生する。
【0030】
上記構成とされた第1の冷凍機10と第2の冷凍機100は、接続配管75により接続された構成とされている。具体的には、接続配管75の一端部は、第1の冷凍機10のパルス管50の高温側に接続するバイパス配管65に接続されている。また、接続配管75の他端部は、蓄冷管140の高温側に接続するバイパス配管165に接続されている。更に、接続配管75の途中位置には、流量制御弁70が設けられている。
【0031】
よって、高圧側開閉バルブV1及び低圧側開閉バルブV2が所定のタイミングで交番的に開閉し、これによりパルス管50内において冷媒ガスの脈動が発生すると、この冷媒ガスの脈動は流量制御弁70及び接続配管75を介して第2の冷凍機100に供給される。これにより、パルス管150において冷媒ガスの圧力変動が生じ、また冷媒ガスの変位をオリフィス160により制御することにより、パルス管150の低温側に寒冷を発生させることができる。
【0032】
一方、上記構成とされた第2の冷凍機100は所定の容積を有しているため、第2の冷凍機100を第1の冷凍機10のバッファタンクとして使用することができる。よって、流量制御弁70及び第2の冷凍機100は、第1の冷凍機10のパルス管50における冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を制御する位相制御機構として機能させることができる。
【0033】
これにより、パルス管50において冷媒ガスの圧力変動が生じ、また冷媒ガスの変位を流量制御弁70により制御することにより、パルス管50の低温側に寒冷を発生させることができる。
【0034】
このように、本実施形態に係る極低温冷凍機は、第1の冷凍機10及び第2の冷凍機100のいずれにおいてもパルス管50,150で寒冷を発生させることができ、従来に比べてバッファタンクで消耗されるエネルギーを低減することができる。ょって、本実施形態に係る極低温冷凍機によれば、冷凍効率を高めることができる。
【0035】
また本実施形態では、第1の冷凍機10と第2の冷凍機100を接続する接続配管75に流量制御弁70を設けている。このため、流量制御弁70によりパルス管50内における冷媒ガスの圧力変動と変位との位相差を最適な状態、或いはこれに近い状態に制御することができる。
【0036】
よって、パルス管50の低温側において高効率で寒冷を発生させることができ、第1の冷凍機10と第2の冷凍機100を接続した構成としても、第1の冷凍機10において高効率で寒冷を発生させることができ、第1の冷凍機10の冷凍効率の向上を図ることができる。
【0037】
ところで本実施形態に係る極低温冷凍機では、第2の冷凍機100は第1の冷凍機10で発生する脈動を有した冷媒ガスを供給され、これに基づき冷凍処理を行う。このため、第2の冷凍機100の出力は、第1の冷凍機10の出力よりも小さいものを設定する必要がある。
【0038】
具体的には、第1の冷凍機10において圧縮機12から蓄冷管40に流入する前記冷媒ガスの流量をF1とし、また第1の冷凍機10から第2の冷凍機100の蓄冷管140に流入する冷媒ガスの流量をF2としたとき、各流量F1,F2の関係がF2≦(F1/5)となることが望ましい。
【0039】
次に、ある実施形態の変形例について説明する。
【0040】
図2は、図1に示した極低温冷凍機の変形例の概略構成図である。なお、図2において図1に示した構成と対応する構成については同一符号付してその説明は省略する。
【0041】
本変形例では、第2の冷凍機100を構成するパルス管150の低温側と、第1の冷凍機10を構成する蓄冷管40とを伝熱部材180により熱的に接続したことを特徴としている。
【0042】
伝熱部材180は、例えば銅等の熱伝導率が高い金属により形成されている。この伝熱部材180は、第2の冷凍機100において寒冷が発生するパルス管150の低温端と熱的に接続されている。また伝熱部材180は、蓄冷管140の低温端及び蓄冷管40の略中央位置(低温端から所定距離離間した位置)とも熱的に接続されている。
【0043】
従って、パルス管150の低温端で発生した寒冷により、蓄冷管140の低温側及び蓄冷管40の低温端から所定距離離間した位置を冷却することができる。よって、蓄冷管40,140内に配設されている蓄冷材を予備冷却することが可能となり、これによっても極低温冷凍機の冷凍効率を高めることができる。
【0044】
なお、第1の冷凍機10の冷凍能力は第2の冷凍機100の冷凍能力よりも高く、よってパルス管50ではパルス管150よりも低温の寒冷が発生する。このため伝熱部材180は、パルス管50には熱的に接続しない構成としている。
【0045】
また、蓄冷管40の低温端44には、パルス管50の低温側で発生した寒冷により極低温に冷却された冷媒ガスが流入する。よって、蓄冷管40の低温端44に近い位置に配設されている蓄冷材は、この低温の冷媒ガスにより冷却される。
【0046】
従って本変形例では、伝熱部材180を低温端44から高温端側にある程度離間した位置、具体的には伝熱部材180の温度よりも高い温度となる位置に接続することにより、蓄冷管40内の蓄冷材の効率的な冷却を図っている。
【0047】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
【0048】
図3は、第2実施形態である極低温冷凍機の概略構成図である。なお図3においても、図1に示した構成と対応する構成については同一符号付してその説明は省略する。
【0049】
図1を用いて説明した第一実施形態に係る極低温冷凍機は、第1の冷凍機10に接続する第2の冷凍機100として、パルス管冷凍機を用いた例を示した。これに対して本実施形態では、第2の冷凍機200としてギフォード・マクマホン式冷凍機(以下、GM冷凍機という)を用いたことを特徴としている。
【0050】
図3に示す極低温冷凍機において、第1の冷凍機10は第1実施形態に示したものと略同一であるが、高圧側開閉バルブV1及び低圧側開閉バルブV2がロータリバルブ17とされており、後述する駆動装置206により駆動される構成とされている。
【0051】
本実施形態では、第2の冷凍機200として単段式のGM冷凍機を用いている。このGM冷凍機として構成される第2の冷凍機200の出力は、第1の冷凍機10の出力よりも小さく設定されている。なお、本実施形態では単段式のGM冷凍機を用いた例を示しているが、多段式のGM冷凍機を第2の冷凍機200として用いることも可能である。
【0052】
第2の冷凍機200は、シリンダ202,ディスプレーサ203,蓄冷材204,駆動装置206等を有している。ディスプレーサ203は、シリンダ202内に配設されている。このディスプレーサ203は、軸部材Sを介して駆動装置206に接続されている。また、ディスプレーサ203の内部には、蓄冷材204が配設されている。
【0053】
駆動装置206は、モーターMとスコッチヨーク機構(図では、略して図示している)とを有している。スコッチヨーク機構はモーターMを駆動源として駆動され、モーターMの回転力を軸部材Sの上下方向の移動力に変換する。よってモーターMが駆動することにより、ディスプレーサ203はシリンダ202内を図中上下方向に往復移動する。また、ディスプレーサ203の図中上部にはガス流通孔209が形成されると共に、下部にはガス流通孔210が形成されている。
【0054】
ディスプレーサ203の下端とシリンダ202の底面との間には、膨張室211が形成されている。また、ディスプレーサ203の上端とシリンダ202の上面との間には室温室216が形成されている。
【0055】
室温室216は、一端が第1の冷凍機10に接続された接続配管75の他端部が接続されている。よって、第1の冷凍機10のパルス管50内の冷媒ガスは、圧力変動に伴い接続配管75を介して室温室216に吸排気される。
【0056】
室温室216に供給された冷媒ガスは、ガス流通孔209,210を通って膨張室211に供給される。なお、冷媒ガスがシリンダ202の内周面とディスプレーサ203の外周面との間の間隙を介して流れないよう、シリンダ202とディスプレーサ203との間にはシール部材212,215が設けられている。
【0057】
前記した駆動装置206は、連結機構18を介してロータリバルブ17と接続されている。よって、ディスプレーサ203とロータリバルブ17(高圧側開閉バルブV1及び低圧側開閉バルブV2)は、モーターMにより同期して駆動される。
【0058】
本実施形態では、ディスプレーサ203が下死点にあるとき、ロータリバルブ17において高圧側開閉バルブV1が開弁され、圧縮機12から高圧の冷媒ガスが蓄冷管40,パルス管50,及び接続配管75等を介して室温室216の内部に供給される。これにより、シリンダ202内の圧力は上昇する。
【0059】
この際、本実施形態においても、第1の冷凍機10において圧縮機12から蓄冷管40に流入する前記冷媒ガスの流量をF1とし、第1の冷凍機10から第2の冷凍機200の室温室216に流入する冷媒ガスの流量をF2としたとき、各流量F1,F2の関係はF2≦(F1/5)となっている。
【0060】
次にモーターMの駆動によりディスプレーサ203を上死点まで上動させる。これにより高圧の冷媒ガスは、ガス流通孔209、蓄冷材204、及びガス流通孔210を通り膨張室211内に進入する。
【0061】
続いて、ディスプレーサ203の動作に同期しているロータリバルブ17により、高圧側開閉バルブV1を閉弁すると共に低圧側開閉バルブV2を開弁する。これにより、膨張室211内の冷媒ガスは膨張し、膨張室211において寒冷が発生する。
【0062】
続いて、モーターMを駆動してディスプレーサ203を再び下死点まで移動させる。これにより、膨張した冷媒ガスは、ガス流通孔210、蓄冷材204、ガス流通孔209、室温室216、接続配管75、パルス管50、及び蓄冷管40等を通り、再び圧縮機12に回収される。以上のサイクルを繰り返し行うことにより、第2の冷凍機200は連続的に寒冷を発生させる。
【0063】
このように、本実施形態に係る極低温冷凍機においても第1の冷凍機10及び第2の冷凍機200のいずれにおいても寒冷を発生させることができ、無駄なエネルギー消耗を低減できるため、冷凍効率を高めることができる。また本実施形態においても、第1の冷凍機10と第2の冷凍機100を接続する接続配管75に流量制御弁70を設けているため、流量制御弁70により第1の冷凍機10の冷凍効率を高めることができる。
【0064】
更に、第2の冷凍機200であるGM冷凍機を構成するディスプレーサ203の駆動と、ロータリバルブ17の駆動を一の駆動装置206により行われる構成としたため、極低温冷凍機の構成の簡単化を図れると共に、ロータリバルブ17の動作とディスプレーサ203の動作を容易に同期させることができる。
【0065】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
【0066】
なお、上記した各実施形態では、第1の冷凍機10及び第2の冷凍機100としてダブルインレット型パルス管冷凍機を用いた例を示したが、各パルス管冷凍機の型式はダブルインレット型に限定されるものではなく、他の型式(ベーシック型、オリフィス型、4バルブ型等)のものを用いることも可能である。
【0067】
また、上記した各実施形態では、第2の冷凍機としてパルス管冷凍機及びGM冷凍機を用いた例を示したが、他の構成の冷凍機(例えば、ソルベー冷凍機、スターリング冷凍機等)を用いることも可能である。
【符号の説明】
【0068】
10 第1の冷凍機
12 圧縮機
13A 高圧側の冷媒用流路
13B 低圧側の冷媒用流路
15A 高圧側配管
15B 低圧側配管
17 ロータリバルブ
18 連結機構
20 共通配管
40,140 蓄冷管
42,142 高温端
44,144 低温端
50,150 パルス管
52,162 高温側熱交換器
54,154 低温側熱交換器
56 連通配管
63 ダブルインレット弁
65 バイパス配管
70 流量制御弁
75 接続配管
100 第2の冷凍機
156 連通配管
160 オリフィス
161 バッファ配管
163 ダブルインレット弁
165 バイパス配管
170 バッファタンク
180 伝熱部材
200 第2の冷凍機
202 シリンダ
203 ディスプレーサ
204 蓄冷材
209 ガス流通孔
206 駆動装置
210 ガス流通孔
211 膨張室
212,215 シール部材
M モーター
S 軸部材
図1
図2
図3