【実施例1】
【0013】
図1ないし
図4は本発明の実施例1に係る自動車の車体構造を説明するための図であり、本実施例において、前,後,左,右とは、車室内から車両前方を見た状態での前,後,左,右を意味している。
【0014】
図において、1は車体であり、該車体1は、車幅方向中央部にて車両前後方向に延びるように配設されたトンネル部2と、該トンネル部2の左,右側方に配設され、車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ3,3と、該各サイドメンバ3のさらに車幅方向左,右側方に配設され、車両前後方向に延びる左,右のロッカメンバ4,4と、前記トンネル部2と左,右のロッカメンバ4との間の部分に張り設されたフロアパネル5と、該フロアパネル5の後端部に続いて一段上方に位置するように形成されたシートライザ8とを含む構成となっている。なお、6aは前輪、6bは後輪である。
【0015】
前記シートライザ8は、リヤフロアパネル8aの前部に傾斜部8bを斜め下方に折り曲げ形成するとともに、該傾斜部8bの後方に傾斜補強パネル8cを配置したものであり、該傾斜補強パネル8cと前記傾斜部8bとで車幅方向に延びるクロスメンバ8dが形成されている。
【0016】
前記トンネル部2は下方に開口する下開き横断面ハット形状をなしており、左,右フランジ部(開口両縁部)2a,2aと、左,右縦壁部2b,2bと、上壁部2cとを有する。
【0017】
また前記サイドメンバ3は左,右フランジ部3a,3aを有し、上方に開口する上開き横断面ハット形状をなしている。また前記ロッカメンバ4は、ロンカインナ4aとロッカアウタ4bとをフランジ結合してなる大略角筒状をなしている。前記フロアパネル5の内側端部5aはトンネル部2のフランジ2aに、外側端部5bは前記ロッカインナ4aにそれぞれ結合され、またその車幅方向中途部は前記サイドメンバ3の左,右のフランジ部3a,3aに結合されている。
【0018】
前記左,右のロッカメンバ4の前端部4cは、結合部材7により前記左,右のサイドメンバ3に結合されており、後端部4d同士は車幅方向に延びる前記クロスメンバ8dにより結合されている。また前記サイドメンバ3の前端部3b同士はクロス部材9により結合されている。
【0019】
また前記シートライザ8の、上面には図示しない左,右のリヤシートが搭載され、前記フロアパネル5の前記クロスメンバ8d前方部分は前記リヤシートに着座した乗員が足を載置する足溜まり部5c,5cとなっている。また前記フロアパネル5の前記足溜まり部5cより後方かつ下方、即ち前記シートライザ8の下方には燃料タンク10が懸架支持されている。
【0020】
また前記フロアパネル5の足溜まり部5cには、上方に凸のビード部5dが前記トンネル部2から前記ロッカメンバ4に渡るように形成されている。このビード部5dは下方に開口する下開き横断面ハット形状をなしている。
【0021】
そして前記トンネル部2の前記ビード部5dと車両前後方向位置が一致する部分内に補強部材11が配設されている。この補強部材11は、上方に開口する上開き横断面ハット形状をなしており、前記トンネル部2のフランジ部2a,縦壁部2b,上壁部2cに沿うように形成された両端部11b,縦辺部11c,上辺部11dを有し、両端部11bは前記フランジ部2aを越えて足溜まり部5cの縁部まで延びている。この補強部材11は、これのフランジ部11aが前記トンネル部2の内面にスポット溶接等で固定されており、前記足溜まり部5cのビード部5dと車幅方向に連続している。
【0022】
ここで、前記補強部材11の前記車幅方向両端部11bの下面11b′は、前記燃料タンク10の下面10′より寸法aだけ下方に位置している。
【0023】
本実施例によれば、補強部材11を、これの両端部11bがトンネル部2のフランジ部2a近傍部分に渡るように配設し、該補強部材11の車幅方向両端部11bの下面11b′を燃料タンク10の下面10′より下方に位置させたので、該補強部材11の両端部11bにより、燃料タンク10の下面10′に跳ね石等が当たる
チッピングを抑制することができる。本実施例では、
チッピング抑制をサイドメンバ3,3に依存していないので該サイドメンバ3,3の配置間隔が広い場合でも
チッピング抑制効果が減少することはない。
【0024】
また、トンネル部2の開口両縁部において、前記補強部材11とフロア側のビード部5dとで大きな閉断面Aが形成されるので、フロアパネル5の面剛性及びトンネル部2の捩じれ剛性,上下曲げ剛性を向上でき、その結果操安性を改善できる。
【0025】
またフロアパネル5の、乗員の足溜まり部5cを構成する部分に、トンネル部2の補強部材11と連続するビード部5dを形成したので、乗員が振動を感じやすい足溜まり部5cの面剛性をフロアパネル専用の補強部品を追加することなく向上でき、体感振動を抑制できる。また、ビード部5dにより、側面衝突時のフロアパネル5の変形を抑制できる。このようにフロアパネル専用の補強部品を要しないので、重量やコストの増加を抑制できる。
【0026】
また前記トンネル部2内を通るように配置された排気管12を支持するハンガー12aを前記補強部材11を利用して固定することができ、専用のハンガー取り付け部材を削減できる。さらにまた、図示していないが、ブレーキパイプ等のパイプ部材を車体に固定するブラケットを前記補強部材11を利用して支持することができ、専用の支持部材を廃止できる。
【0027】
なお、前記実施例では、補強部材11がトンネル部2の内面に沿うように屈曲形成されている場合を説明したが、本発明の補強部材は、
図2に二点鎖線で示す補強部材11′のように、前記トンネル部2の両フランジ部2a,2aに架け渡すように配置しても良い。
【0028】
また前記実施例では、リヤシートの下方に燃料タンクを配設した場合を説明したが、本発明は、フロントシートの下方に燃料タンクを配設した場合にも適用可能であり、この場合も前記実施例と同様の作用効果が得られる。