特許第6087336号(P6087336)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートの特許一覧

特許6087336無線通信方法および端末
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6087336
(24)【登録日】2017年2月10日
(45)【発行日】2017年3月1日
(54)【発明の名称】無線通信方法および端末
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20170220BHJP
   H04J 13/18 20110101ALI20170220BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20170220BHJP
【FI】
   H04L27/26 313
   H04J13/18
   H04W72/04 136
   H04W72/04 133
【請求項の数】25
【全頁数】83
(21)【出願番号】特願2014-263503(P2014-263503)
(22)【出願日】2014年12月25日
(62)【分割の表示】特願2012-548880(P2012-548880)の分割
【原出願日】2011年1月11日
(65)【公開番号】特開2015-111846(P2015-111846A)
(43)【公開日】2015年6月18日
【審査請求日】2015年1月9日
(31)【優先権主張番号】10-2011-0002855
(32)【優先日】2011年1月11日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0112531
(32)【優先日】2010年11月12日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0111130
(32)【優先日】2010年11月9日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0110258
(32)【優先日】2010年11月8日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0085888
(32)【優先日】2010年9月2日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0085528
(32)【優先日】2010年9月1日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0083363
(32)【優先日】2010年8月27日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0079742
(32)【優先日】2010年8月18日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0076337
(32)【優先日】2010年8月9日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0032647
(32)【優先日】2010年4月9日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0030515
(32)【優先日】2010年4月2日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0013352
(32)【優先日】2010年2月12日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0009024
(32)【優先日】2010年2月1日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2010-0002231
(32)【優先日】2010年1月11日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】596099882
【氏名又は名称】エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート
【氏名又は名称原語表記】ELECTRONICS AND TELECOMMUNICATIONS RESEARCH INSTITUTE
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(72)【発明者】
【氏名】コ、ヤン、ジョ
(72)【発明者】
【氏名】ノー、テ、ギュン
(72)【発明者】
【氏名】リー、キャン、ソク
(72)【発明者】
【氏名】ソ、バン、ウォン
(72)【発明者】
【氏名】ジョン、ビュン、ジャン
(72)【発明者】
【氏名】リー、ヘーソー
【審査官】 羽岡 さやか
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/041623(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/023892(WO,A1)
【文献】 国際公開第2008/120925(WO,A1)
【文献】 特開2012−005075(JP,A)
【文献】 Ericsson, ST-Ericsson,PUCCH Design for CA[online], 3GPP TSG-RAN WG1#61b R1-103506,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2010年 6月28日
【文献】 Panasonic,Signaling parameters for UL ACK/NACK resources[online], 3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073616,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2007年 8月20日
【文献】 ETRI,Details of DFT-S-OFDM based A/N transmission[online], 3GPP TSG-RAN WG1#62 R1-104665,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2010年 8月23日
【文献】 Ericsson, ST-Ericsson,Details of CA PUCCH for UE supporting more than 4 A/N bits[online], 3GPP TSG-RAN WG1#62 R1-104839,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2010年 8月23日
【文献】 Nokia Siemens Networks, Nokia,Details for Block Spread DFT-S-OFDMA[online], 3GPP TSG-RAN WG1#62 R1-104429,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_62/Docs/R1-104429.zip>,2010年 8月17日
【文献】 ETRI,Resource indication and mapping for PUCCH format 3[online], 3GPP TSG-RAN WG1#63 R1-106406,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_63/Docs/R1-106406.zip>,2010年11月13日
【文献】 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA);Physical channels and modulation(Release 10),3GPP TS 36.211,2010年12月,V10.0.0,P.1-28,URL,http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.211/36211-a00.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04J 13/18
H04W 72/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末による無線通信方法において、
第1スクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスを元素単位に複数のデータシンボルに乗算するステップと、
前記第1スクランブルシーケンス及び前記第1直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第1スロットにマッピングするステップと、
第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスを複数のデータシンボルに乗算するステップと、
前記第2スクランブルシーケンス及び前記第2直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第2スロットにマッピングするステップと、
前記第1スロット及び前記第2スロットを基地局に送信するステップと、を有し、
前記第1スロットは前記データシンボルを送信するために5つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、前記第2スロットは前記データシンボルを送信するために4つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、
前記第1直交シーケンスは表1にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交シーケンスは表2にリストされた直交シーケンスから選択され、
前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする方法。
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【請求項2】
前記第1スロットは、参照信号を送信するために2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含み、前記第2スロットは参照信号を送信するために2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1直交シーケンスは前記第1スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用され、前記第2直交シーケンスは前記第2スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
表1において、隣接シーケンスインデックスを有する2つの直交シーケンスは、隣接しないシーケンスインデックスを有する直交シーケンスよりも互いに大きな干渉を引き起こすことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
表2において、隣接シーケンスインデックスを有する2つの直交シーケンスは、隣接しないシーケンスインデックスを有する直交シーケンスよりも互いに小さな干渉を引き起こすことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2スロットは前記第1スロットに時間的に連続することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
端末の前記第1直交シーケンスのインデックスと前記第1スロット中で前記第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接する場合、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中で前記第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4直交シーケンスのインデックスは隣接しており、
前記他の端末は、前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために、また前記第2スクランブルシーケンスおよび前記第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および前記他の端末はデータシンボルを送信するために同じリソースを用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
端末の前記第1直交シーケンスのインデックスと前記第1スロット中で前記第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接しない場合、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中で前記第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4直交シーケンスのインデックスは隣接せず、
前記他の端末は、前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために、また前記第2スクランブルシーケンスおよび前記第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および前記他の端末はデータシンボルを送信するために同じリソースを用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスは複数の元素を含み、
前記複数の元素は、複数の複素数の組から擬似ランダムに選択され、
前記複数の複素数は、等しい振幅1を有する位相ベクトルであり、かつ、複素平面において、隣接する位相ベクトルとの間に等しい角度間隔を有する位相ベクトルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスの各元素は、下記の数式(1)によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【数1】
[この文献は図面を表示できません]
ここで、Nは整数であり、
[この文献は図面を表示できません]
は0と同一であるか大きく、Nよりも小さい整数として擬似乱数(pseudo−random)シーケンスのうち前記データシンボルが含まれたスロットのスロット番号とDFT−S−OFDMシンボル番号に応じて異なる値を有する値である。
【請求項11】
端末において、
第1スクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスを元素単位に複数のデータシンボルに乗算し、前記第1スクランブルシーケンス及び前記第1直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第1スロットにマッピングし、第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスを複数のデータシンボルに乗算し、前記第2スクランブルシーケンス及び前記第2直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第2スロットにマッピングするプロセッサと、
前記第1スロット及び前記第2スロットを基地局に送信する送信部と、を備え、
前記第1スロットは前記データシンボルを送信するために5つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、前記第2スロットは前記データシンボルを送信するために4つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、
前記第1直交シーケンスは表3にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交シーケンスは表4にリストされた直交シーケンスから選択され、
前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする端末。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【請求項12】
前記第1スロットは、参照信号を送信するために2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含み、前記第2スロットは参照信号を送信するために2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の端末。
【請求項13】
前記第1直交シーケンスは前記第1スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用され、前記第2直交シーケンスは前記第2スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用されることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
【請求項14】
前記端末の前記第1直交シーケンスと前記第1スロット中の第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接しているとき、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中の第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4の直交シーケンスのインデックスは隣接しており、
前記他の端末は前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされている複数のデータシンボルを乗算するために、および前記第2スクランブルシーケンスおよび第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされている複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および他の端末はデータシンボルを送信するために同じリソースを用いることを特徴とする、請求項11の端末。
【請求項15】
前記端末の前記第1直交シーケンスと前記第1スロット中の第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接していないとき、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中の第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4の直交シーケンスのインデックスは隣接しておらず、
前記他の端末は前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされている複数のデータシンボルを乗算するために、および前記第2スクランブルシーケンスおよび第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされている複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および他の端末はデータシンボルを送信するために同じリソースを用いることを特徴とする、請求項11の端末。
【請求項16】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスは複数の元素を含み、
前記複数の元素は、複数の複素数の組から擬似ランダムに選択され、
前記複数の複素数は、等しい振幅1を有する位相ベクトルであり、かつ、複素平面において、隣接する位相ベクトルとの間に等しい角度間隔を有する位相ベクトルであることを特徴とする請求項11に記載の端末。
【請求項17】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスの各元素は、下記の数式(1)によって決定されることを特徴とする請求項11に記載の端末。
【数2】
[この文献は図面を表示できません]
ここで、Nは整数であり、
[この文献は図面を表示できません]
は0と同一であるか大きく、Nよりも小さい整数として擬似乱数(pseudo−random)シーケンスのうち前記データシンボルが含まれたスロットのスロット番号とDFT−S−OFDMシンボル番号に応じて異なる値を有する値である。
【請求項18】
基地局による無線通信方法において、
少なくとも一つの端末から、5つのDFT−S−OFDMシンボルを含む第1スロットおよび4つのDFT−S−OFDMシンボルを含む第2スロットを受信するステップと、
前記第1スロットと前記第2スロットとをデータシンボルを検出するために処理するステップとを備え、
前記第1スロット中で複数のデータシンボルが第1スクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスと元素単位に乗算され、前記第2スロット中で複数のデータシンボルが第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスと乗算され、
前記第1直交シーケンスは表5にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交のシーケンスは表6にリストされた直交シーケンスから選択され、
前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする方法。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【請求項19】
前記第1スロットは、参照信号を送信する2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含み、前記第2スロットは参照信号を送信する2つのDFT−S−OFDMシンボルをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第1直交シーケンスは前記第1スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用され、前記第2直交シーケンスは前記第2スロットに含まれる前記データシンボルの時間域拡散に使用されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記第2スロットは前記第1スロットに時間的に連続することを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項22】
端末の前記第1直交シーケンスのインデックスと前記第1スロット中で前記第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接する場合、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中で前記第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4直交シーケンスのインデックスは隣接しており、
前記他の端末は、前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために、また前記第2スクランブルシーケンスおよび前記第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および前記他の端末はデータシンボルを送信する同じリソースを用いることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
【請求項23】
端末の前記第1直交シーケンスのインデックスと前記第1スロット中で前記第1スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第3の直交シーケンスが隣接しない場合、前記第2直交シーケンスのインデックスと前記第2スロット中で前記第2スクランブルシーケンスを用いる他の端末の第4直交シーケンスのインデックスは隣接せず、
前記他の端末は、前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第3直交シーケンスを前記第1スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために、また前記第2スクランブルシーケンスおよび前記第4直交シーケンスを前記第2スロットにマッピングされた複数のデータシンボルを乗算するために用い、
前記端末および前記他の端末はデータシンボルを送信する同じリソースを用いることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
【請求項24】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスは複数の元素を含み、
前記複数の元素は、複数の複素数の組から擬似ランダムに選択され、
前記複数の複素数は、等しい振幅1を有する位相ベクトルであり、かつ、複素平面において、隣接する位相ベクトルとの間に等しい角度間隔を有する位相ベクトルであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項25】
前記第1スクランブルシーケンスおよび前記第2スクランブルシーケンスの各元素は、下記の数式(1)によって決定されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
【数3】
[この文献は図面を表示できません]
ここで、Nは整数であり、
[この文献は図面を表示できません]
は0と同一であるか大きく、Nよりも小さい整数として擬似乱数(pseudo−random)シーケンスのうち前記データシンボルが含まれたスロットのスロット番号とDFT−S−OFDMシンボル番号に応じて異なる値を有する値である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信方法に関し、より詳しくは、キャリア集成方式が適用された無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
キャリアアグリゲーション方式は、複数のキャリアコンポーネントを併合してデータ送信の効率性を向上させる技術である。端末または基地局は複数のキャリアコンポーネントが割り当てられ、割り当てられた複数のキャリアコンポーネントを用いてデータを送信したり受信する。
【0003】
端末または基地局はデータだけではなく、データに対する制御情報を送信する。データに対する受信確認情報(ACK/NACK)及び無線リソースの割当程度がデータの制御情報の一例として用いられてもよい。複数のキャリアコンポーネントが割り当てられた場合に、複数のキャリアコンポーネントのどのようなキャリアコンポーネントを用いて制御情報を送信するか、どのように制御情報を送信するか否かについての研究が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明における例示的な実施形態の一側は、キャリアコンポーネント方式が適用された場合に制御情報を送信する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
例示的な実施形態の一側は、端末による無線通信方法において、第1スクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスを有する複数のデータシンボルを乗算するステップと、 前記第1スクランブルシーケンス及び前記第1直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第1スロットにマッピングするステップと、第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスを有する複数のデータシンボルを乗算するステップと、前記第2スクランブルシーケンス及び前記第2直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第2スロットにマッピングするステップと、前記第1スロット及び第2スロットを基地局に送信するステップとを有し、前記第1スロットは前記データシンボルを送信する5つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、前記第2スロットは前記データシンボルを送信する4つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、前記第1直交シーケンスは表1にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交性シーケンスは表2にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする方法
【表1】
[この文献は図面を表示できません]

【表2】
[この文献は図面を表示できません]

を提供する。
【0006】
例示的な実施形態の他の一側は、端末において、複数のデータシンボルに第1のスクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスに乗算し、前記第1のスクランブルシーケンス及び第1直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第1スロットにマッピングし、複数のデータシンボルに第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスに乗算し、前記第2スクランブルシーケンス及び第2直交シーケンスにより乗算されたデータシンボルを第2スロットにマッピングするプロセッサと、前記第1および第2スロットを基地局に送信する送信部とを備え、前記第1スロットは前記第1スロットは前記データシンボルを送信する5つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、前記第2スロットは前記データシンボルを送信する4つのDFT−S−OFDMシンボルを含み、 前記第1直交シーケンスは表3にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交性シーケンスは表4にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする端末
【表3】
[この文献は図面を表示できません]

【表4】
[この文献は図面を表示できません]

を提供する
【0007】
例示的な実施形態の他の一側は、基地局による無線通信方法において、少なくとも一つの端末から、5つのDFT−S−OFDMシンボルを含む第1スロットおよび4つのDFT−S−OFDMシンボルを含む第2スロットを受信するステップと、前記第1スロットと前記第2スロットとをデータシンボルを検出するために処理するステップとを備え、前記第1スロット中で複数のデータシンボルが第1スクランブルシーケンスおよび第1直交シーケンスと、前記第2スロット中で複数のデータシンボルが第2スクランブルシーケンスおよび第2直交シーケンスと乗算され、前記第1直交シーケンスは表5にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第2直交のシーケンスは表6にリストされた直交シーケンスから選択され、前記第1直交シーケンスのシーケンスインデックスは前記第2直交シーケンスのシーケンスインデックスと等しい、ことを特徴とする方法
【表5】
[この文献は図面を表示できません]

【表6】
[この文献は図面を表示できません]

を提供する。
【発明の効果】
【0008】
例示的な実施形態の一側によると、キャリアリンクコンポーネント方法が適用された場合に制御情報を送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアとの間の対応関係を示す図である。
図2】下りリンクグラントが1つのコンポーネントキャリアに位置する実施形態を示す図である。
図3】下りリンクグラントが複数のコンポーネントキャリアに位置する実施形態を示す図である。
図4】例示的な実施形態に係るチャネル構造を示す図である。
図5】他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
図6A】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図6B】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図7A】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図7B】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図8A】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図8B】他の例示的な実施形態に係るチャネルの構造を示す図である。
図9】他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
図10】他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
図11】他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
図12】DFT−S−OFDMに基づいた送信の一例を示す図である。
図13】DFT−S−OFDMに基づいた送信の一例を示す図である。
図14】DFT−S−OFDMに基づいた送信の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアとの間の対応関係を示す図である。
【0011】
端末は複数の下りリンクコンポーネントキャリア110、120、130を用いて基地局からデータを受信し、複数の上りリンクコンポーネントキャリア140、150を用いてデータに対する受信確認メッセージを基地局に送信する。
【0012】
下りリンクコンポーネントキャリア110、120、130は、それぞれ制御情報111、121、131とデータ112、122、132を含み、上りリンクコンポーネントキャリア140、150もそれぞれ制御情報141、143、151、153及びデータ142、152を含む。
【0013】
一側面によれば、端末は、構成コンポーネントキャリアの集合に属するコンポーネントキャリアのいずれか1つを下りリンクプライマリコンポーネントキャリア(PCC:Primary Component Carrier)として設定してもよい。構成コンポーネントキャリアのうち、プライマリコンポーネントキャリアではない他のコンポーネントキャリアは、下りリンクセカンダリーコンポーネントキャリア(SCC:Secondary Component Carrier)と称してもよい。
【0014】
下りリンクプライマリコンポーネントキャリアは、端末が基地局との接続を維持する間に常に端末の構成コンポーネントキャリアの集合に含まれる。また、基地局がシステム情報を送信するために用いるコンポーネントキャリアである。一側面によれば、基地局はプライマリコンポーネントキャリアに対するシステム情報だけではなく、セカンダリーコンポーネントキャリアに対するシステム情報もプライマリコンポーネントキャリアを用いて送信してもよい。
【0015】
一側面によれば、基地局は、RRCシグナリングを用いて下りリンクプライマリコンポーネントキャリアを端末に通知する。
【0016】
他の側面によれば、端末がPUCCH ACK/NACKを送信する上りリンクコンポーネントキャリアを上りリンクプライマリコンポーネントキャリアと言える。下りリンクプリイモリコンポーネントキャリアと上りリンクプライマリコンポーネントキャリアは所定の連結関係によって接続される。一側面によれば、基地局は、RRCシグナリングを用いて上りリンクプライマリコンポーネントキャリアを端末に通知してもよい。
【0017】
また、上りリンクプライマリコンポーネントキャリアと下りリンクプライマリコンポーネントキャリアは各端末ごとに互いに異なるように設定してもよい。
【0018】
一側面によれば、基地局は、RRCシグナリングを用いてクロス−キャリアスケジューリング(Cross−Carrier Scheduling)の使用の有無を端末に通知する。クロス−キャリアスケジューリングを使用しない場合、特定の下りリンクコンポーネントキャリアに含まれたPDSCH112、122、132の割当情報またはスケジューリング情報は、該当下りリンクコンポーネントキャリアに含まれたPDCCH111、121、131を介してのみ送信される。すなわち、第1下りリンクコンポーネントキャリア110に含まれたPDSCH112の割当情報またはスケジューリング情報は、第1下りリンクコンポーネントキャリアに含まれたPDCCH111を介してのみ送信され、第2下りリンクコンポーネントキャリア120に含まれたPDSCH122の割当情報またはスケジューリング情報は、第2下りリンクコンポーネントキャリア120に含まれたPDCCH121を介してのみ送信される。
【0019】
上りリンクスケジューリングを考慮すれば、下りリンクコンポーネントキャリアに含まれたPDCCHは、下りリンクコンポーネントキャリアに対応する上りリンクコンポーネントキャリアのPUSCHに対するスケジューリング情報を含む。
【0020】
基地局は、上りリンクコンポーネントキャリアと下りリンクコンポーネントキャリアとの間の対応関係に関する情報を端末に送信してもよい。端末は、コンポーネントキャリアの間の対応関係を用いて、PDCCHがどのような上りリンクコンポーネントキャリアに含まれたPUSCHをスケジューリングするかが分かる。図1では、第1下りリンクコンポーネントキャリア110が第1上りリンクコンポーネントキャリア140に対応し、第2下りリンクコンポーネントキャリア120が第2上りリンクコンポーネントキャリア150に対応する。この場合に、第1PDCCHに含まれたスケジューリング情報は第1PUSCHに関するものであり、第2PDCCHに含まれたスケジューリング情報は第2PUSCH152に関するものである。
【0021】
一側面によれば、基地局はコンポーネントの間の対応関係をシステム情報に含んで送信してもよい。
【0022】
図2は、下りリンクグラントが1つのコンポーネントキャリアに位置する実施形態を示す図である。下りリンクグラントはPDCCHによって送信され、下りリンクまたは上りリンクに対するリソース割当情報を含む。
【0023】
クロス−キャリアスケジューリングを使用すると、各PDSCH212、222、232の割当情報またはスケジューリング情報は全て特定の下りリンクコンポーネントキャリアのPDCCHを用いて送信される。この場合に、スケジューリング情報が送信されるPDCCHの含まれた下りリンクコンポーネントキャリア210をプライマリコンポーネントキャリアと言える。
【0024】
下りリンクグラントに用いられたPDCCHを構成している制御チャネル要素(Control Channel Element)のうち、最初の要素のインデックス値に応じて上りリンクACK/NACKリソースが決定される。複数のコンポーネントキャリアにデータを送信する場合には、コンポーネントキャリア数と同じ数のPDCCHチャネルを用いる。したがって、総N個のPDCCHチャネルを使用すれば、各PDCCHの最初のチャネル要素のインデックスの値に応じてマッピングされる総N個のACK/NACKリソースが決定される。端末は、N個のACK/NACKリソースを用いてACK/NACK信号を送信する。また、上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに追加的な無線リソースを割り当てて受信確認情報(ACK/NACK)を送信してもよい。
【0025】
端末は、予め決定された1つの上りリンクコンポーネントキャリアを介してN個のACK/NACK信号を送信する。図2に示すように、下りリンクプライマリコンポーネントキャリアを介してのみPDCCHを送信すれば、従来におけるLTE Release 8/9の非明示的(implicit)なリソースマッピング関係をそのまま使用できることで、リソースを効率よく使用できる利点がある。
【0026】
図3は、下りリンクグラントが複数のコンポーネントキャリアに位置する実施形態を示す図である。図3に示された実施形態によれば、PDCCHは数個の下りリンクコンポーネントキャリアを用いて送信される。しかし、受信確認情報(ACK/NACK)は1つの上りリンクコンポーネントキャリアを用いて送信される。したがって、各下りリンクコンポーネントキャリアに存在するPDCCHに対して上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに対応するリソースを設定してもよい。
【0027】
また、上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに追加的な無線リソースを割り当てて受信確認情報を送信してもよい。
【0028】
端末に対してクロスキャリアスケジューリング(Cross−carrier scheduling)が設定された場合、PDCCH内にCIFフィールドが用いられる。また、図2に示すように、下りリンクプライマリコンポーネントキャリアを介してのみPDCCHが送信されれば、端末はLTE−Release8の規格に定義されているPDCCHの最も低いCCEインデックスとACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係によって、上りリンクプライマリコンポーネントキャリア内に決定されるPUCCH
format 1aまたはformat 1b ACK/NACKリソースを用いてリソースまたはシーケンスを選択してACK/NACK送信を行なってもよい。特に、端末が2個の下りリンクコンポーネントキャリアを用いるように構成され(すなわち、下りリンク構成コンポーネントキャリアが2個である場合)、端末に対してクロスキャリアスケジューリングが設定されれば、常に図2に示すように、下りリンクプライマリコンポーネントキャリアを用いてのみPDCCHが送信される。
【0029】
プライマリコンポーネントキャリアに動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当がない場合にもプライマリコンポーネントキャリアにSPS(Semi−Persistent Scheduling)の割当がある場合には、端末はSPSの割当に対応するPersistent ACK/NACKリソースをリソース及びシーケンスを選択するためのACK/NACKチャネルに含まれる。
【0030】
しかし、全ての下りリンクコンポーネントキャリアが1つの同じ上りリンクコンポーネントキャリアに接続される場合には、端末に対してクロスキャリアスケジューリングが設定されたか否かに関係なく、PDCCHの最も低い制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)インデックスとACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係を用いて確保される上りリンクACK/NACKチャネルを用いてリソース及びシーケンスを選択することができる。
【0031】
前述した方法によってリソースを確保した場合でもACK/NACK送信性能を高めるために追加的なリソースの確保を求めることもある。
【0032】
一側面によれば、LTE Rel−8/9のACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係を用いるが、PDCCHの2番目で低い制御チャネル要素インデックスを最も低い制御チャネル要素インデックスの代わりに代入して、上りリンクACK/NACKリソースを確保することができる。この場合、基地局は少なくとも2個の制御チャネル要素でPDCCHを構成しなければならない。
【0033】
しかし、この方法によっていずれのサブフレームにSPSが割り当てられた場合、該当サブフレームでは下りリンク割当PDCCHが存在することがある。この場合、LTEではSPSの割当に対応する1つのACK/NACKリソースだけが確保されるため、追加的リソース確保のために他の割当方法を使用しなければならない。
【0034】
一側面によれば、追加的リソースは明示的シグナリング(Explicit Signaling)を用いて確保することができる。明示的なシグナリングの一例として、RRCシグナリングを通じて直接通知したり、または下りリンクスケジューリングのためのDCI Formatに1つまたは複数のビットを割り当てて端末に通知する。他の方法として、RRCシグナリングを介してリソース割当位置の一部を通知し、最終的に下りリンクスケジューリングのためのDCI Formatに1つまたは複数のビットを割り当てて端末にリソースを通知してもよい。
【0035】
端末に対してクロススケジューリングが設定されていない場合、PDCCHがCIFを含まない。この場合に、基地局は、別個のRRCシグナリングを介して上りリンクプライマリコンポーネントキャリア内にACK/NACKリソースを割り当てるようにしてもよい。この場合、下りリンク構成コンポーネントキャリアの数に該当するACK/NACKリソースが割り当てられなければならない。すなわち、下りリンク構成コンポーネントキャリアの数がN個であれば、N個のPUCCH ACK/NACKリソースが割り当てられなければならない。下りリンクプライマリコンポーネントキャリアに動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当があれば、LTE−Release8の規格に定義されているPDCCHの最も低い制御チャネル要素インデックスとACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係を用いて、上りリンクプライマリコンポーネントキャリア内に決定されるACK/NACKリソースをリソース及びシーケンスを選択するためのACK/NACKチャネルに含ませる。
【0036】
下りリンクプライマリコンポーネントキャリアに動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当がない場合にも、下りリンクプライマリコンポーネントキャリアにSPSの割当がある場合にはSPSの割当に対応するPersistentACK/NACKリソースをリソース及びシーケンスを選択するためのACK/NACKチャネルに含ませてもよい。
【0037】
前述した方法は、下りリンクコンポーネントキャリア1つに対してそれぞれ異なる上りリンクコンポーネントキャリアが接続された場合に適用される。ところが、もし、全ての下りリンクコンポーネントキャリアが同じ上りリンクコンポーネントキャリアに接続される場合には、端末にクロスキャリアスケジューリングが設定された否かに関係なく、常にLTE−Release 8/9の規格に定義されるように、PDCCHの最も低い制御チャネル要素インデックスとACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係を用いて確保される上りリンクACK/NACKチャネルを用いてリソース及びシーケンスを選択することができる。
【0038】
一側面によれば、上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに接続された全ての下りリンクコンポーネントキャリアに対して常にLTE−Release8/9の規格に定義された非明示的なマッピング関係を用いて確保される上りリンクACK/NACKチャネルを用いて、リソース及びシーケンス選択のためのACK/NACKチャネルに含ませる。この場合にも上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに接続された下りリンクコンポーネントキャリアに対して動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当がなくてもSPSの割当がある場合には、SPSの割当に対応するPersistent ACK/NACKリソースをリソース及びシーケンス選択のためのACK/NACKチャネルに含ませてもよい。
【0039】
端末に対してクロスキャリアスケジューリングが設定されていない場合、PDCCHがCIFを含まない。この場合にも追加的にリソースをさらに確保してリソース及びシーケンス選択のためのACK/NACKチャネルに含ませてもよい。
【0040】
上りリンクプライマリコンポーネントキャリアに対して下りリンクプライマリコンポーネントキャリアからPDCCHが送信されてリソースの割当が行われる場合、LTE Rel−8/9のACK/NACKリソースの非明示的なマッピング関係を用いるが、PDCCHの2番目で低い制御チャネル要素インデックスを最も低い制御チャネル要素インデックスの代わりに代入して上りリンクACK/NACKリソースを確保することができる。この場合に、基地局は、少なくとも2つの制御チャネル要素としてPDCCHを構成してもよい。しかし、この方法によっていずれのサブフレームにSPSが割り当てられた場合、該当サブフレームでは下りリンク割当PDCCHが存在しないことがある。この場合、LTEではSPSの割当に対応する1つのACK/NACKリソースだけが確保されるため、追加的なリソース確保のために他の割当方法を使用しなければならない。追加的なリソースは、明示的シグナリングを用いて確保する。この方法は、RRCシグナリングを通じて直接通知したり、または下りリンクスケジューリングのためのDCI Formatに1つまたは複数のビットを割り当てて端末に通知することができる。他の方法として、RRCシグナリングを介してリソース割当位置の一部を通知し、最終的に下りリンクスケジューリングのためのDCI Formatに1つまたは複数のビットを割り当てて端末にリソースを通知することができる。
【0041】
次は、具体的な例を参照してチャネル選択方式を用いるACK/NACKフィードバックのためのリソース割当方法について記述する。送信するACK/NACKビットにより割り当てられたチャネル数が下記の表1であると仮定する。
【0042】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0043】
チャネル選択のためにPDCCHを介してPDSCHの割当が行われる場合、PDCCHを構成する制御チャネル要素インデックスまたはARI(ACK/NACK Resource Indication)情報などから少なくとも1つ以上のチャネルを確保する。もし、送信ブロックの数が1つであれば1つのチャネルを確保し、送信ブロックの数が2つであれば2つのチャネルを確保することができる。
【0044】
PDCCHが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアで送信されて下りリンクプライマリコンポーネントキャリアまたは下りリンクセカンダリーコンポーネントキャリアに対してデータ割当を行う場合、1つの送信ブロックが送信されるときにはPDCCHを構成する制御チャネル要素インデックスのうち最も低い制御チャネル要素インデックスを用いてRel−8/9リソース割当方式により1つのチャネルを確保することができる。
もし、2つの送信ブロックが送信される場合は、PDCCHを構成する制御チャネル要素インデックスのうち最も低い制御チャネル要素インデックスと2番目で低い制御チャネル要素インデックスをそれぞれ用いてRel−8/9リソース割当方式によって2つのチャネルを確保することができる。
【0045】
PDCCHが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアで送信されて1つの送信ブロックが送信される場合。多重アンテナを用いる端末がSORTD(Spatial Orthogonal−Resource Transmit Diversity)を用いて送信するために追加的リソースの割当が必要な場合もある。このとき、PDCCHを構成する制御チャネル要素インデックスのうち最も低い制御チャネル要素インデックスと2番目で低い制御チャネル要素インデックスをそれぞれ用いてRel−8/9リソース割当方式を用いて2つのチャネルを確保することができる。
【0046】
他の側面によれば、PDCCHが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアではないセカンダリーコンポーネントキャリアで送信される場合に次の方式によりチャネルを確保することができる。基地局は、パラメータ
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを介して端末に通知する。PDCCHが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアではないセカンダリーコンポーネントキャリアで送信される場合、DCI Format内の2ビットをリソース割当情報に用いる。この2ビットをARI(ACK/NACK Resource Indication)と呼び、複数のPDCCHがセカンダリーコンポーネントキャリアで送信される場合にARIは全て同じ値を用いてもよい。ARIによって
[この文献は図面を表示できません]

がマッピングされると仮定し、下記のように
[この文献は図面を表示できません]

を定義する。
[この文献は図面を表示できません]
【0047】
実施形態において、ARIビット値による
[この文献は図面を表示できません]

は下記の表2のように定義してもよい。
[この文献は図面を表示できません]

は規格に予め決定しておいた値を使用するか、上位階層シグナリング(higher−layer signaling)を介して基地局が端末に値を通知してもよい。
【0048】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0049】
[この文献は図面を表示できません]

から端末はRel−8/9と同じ方式で使用するリソースを決定してもよい。1つの送信ブロックが送信される場合は上記の方式で決定された1つのチャネルを確保できる。2個の送信ブロックが受信される場合は1つの方法として、端末は
[この文献は図面を表示できません]

に該当するリソースを2個使用することができる。
【0050】
他の側面によれば、下りリンクスケジューリング情報の含まれたPDCCHが送信されるセカンダリーコンポーネントキャリアが最大2つの送信ブロックを送信できる送信モードとして設定すれば、セカンダリーコンポーネントキャリアに対して基地局は
[この文献は図面を表示できません]

の候補値4対をRRCシグナリングを用いて端末に送信してもよい。また、基地局は、DCIに含まれたARIを用いて4対のうち1対を選択し、実際送信ブロック数が2つであれば、選択されたリソース対を端末がチャネル選択のために用いてもよい。一方、実際送信ブロックの数が1つであれば、選択されたリソース対のうち最初のリソースを端末がチャネル選択のために用いる。
【0051】
多重アンテナを用いる端末がSORTD(Spatial Orthogonal−Resource Transmit Diversity)を用いて送信するために1つの送信ブロックが送信される場合であっても追加的なリソースの割当が必要な場合もある。このとき、
[この文献は図面を表示できません]

に該当するチャネル2個をチャネル選択のためのチャネルとして確保する。
【0052】
端末が送信しなければならないA/N情報ビット数は、端末に構成化された(configured)コンポーネントキャリアの数と各構成化されたコンポーネントキャリアの送信モード(TM:Transmission Mode)によって決定する。すなわち、最大2つの運送ブロックを送信できるTMとして設定されたコンポーネントキャリアには2ビットが用いられ、最大1つの運送ブロックを送信できるTMとして設定されたコンポーネントには1ビットが用いられる。端末が
[この文献は図面を表示できません]

を送信しなければならないA/Nビットの総数であれば、
[この文献は図面を表示できません]

はi番目の構成コンポーネントキャリアに対するA/Nビット数を示し、
[この文献は図面を表示できません]

は端末に構成化されたコンポーネントキャリア数を示す。
【0053】
2ビットのA/N送信が発生する場合、下りリンクプライマリコンポーネントキャリア(またはPCell)と1つのセカンダリーコンポーネントキャリア(またはSCell)が構成され、それぞれが最大1つの運送ブロックを送信できるTMとして設定された場合である。
【0054】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0055】
この場合、端末がSORTDを使用しなければ、前述した方式によって必要なA/Nチャネルが確保されるため、これをチャネル選択に用いてもよい。端末がSORTDを使用すると、前述した方式によってPDCCHが発生したコンポーネントキャリアごとに2個のチャネルを確保することができるため、これをチャネル選択とSORTD送信に用いることができる。
【0056】
3ビットA/N送信が発生する場合、下記の表4のように3種類の場合が可能である。
【0057】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0058】
端末がSORTDを使用すると、前述した方式の表4におけるCase1はPDCCHの発生したコンポーネントキャリアごとに2つのチャネルを確保することができるため、これをチャネル選択とSORTD送信に用いる。
【0059】
表4におけるCase2は、PCellでのみPDCCHが発生すれば、総2つのチャネルを確保するので端末がSORTDを用いるためには2つのチャネルをさらに確保しなければならない。もし、PCellとScellの全てでPDCCHが発生すれば、総4個のチャネルが確保されることから、残り1つをSORTDのために用いる。すなわち、チャネル選択の結果から取得されたチャネル1つと残りチャネルの1つを用いてSORTD送信を行ってもよい。SCellでのみPDCCHが発生すれば、総2つのチャネルを確保するためSORTD送信が可能である。
【0060】
表4におけるCase3はCase2に類似する。ただし、PCellとSCellの位置だけが変わる。
【0061】
4ビットのA/N送信が発生する場合、下記の表5のように4種類の場合が可能である。
【0062】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0063】
端末がSORTDを使用すると、前述した方式によって前記表5におけるCase1は、PDCCHが発生したコンポーネントキャリアごとに2つのチャネルを確保するため、これをチャネル選択とSORTD送信に用いる。
【0064】
表5におけるCase2において、全てのコンポーネントキャリアにPDCCHが発生すれば、総6個のチャネルを確保するので、その中から4個をチャネル選択に用いてもよい。残りの2つのチャネルのうち1つを選択して、端末はSORTDを行なってもよい。
チャネル選択の結果から取得されたチャネル1つと残りのチャネル2つのうち1つ(予め規格によって決定されている)のチャネルを用いてSORTD送信を行ってもよい。
【0065】
表5におけるCase3において、全てのコンポーネントキャリアにPDCCHが発生すれば、総6個のチャネルを確保することができる。その中で4個をチャネル選択に用いてもよい。端末は残り2つのチャネルから1つを選択してSORTDを行なってもよい。
チャネル選択の結果から取得されたチャネル1つと残りチャネル2つのうち1つ(予め規格によって決定されている)のチャネルを用いてSORTD送信を行ってもよい。
【0066】
Case4は、総4個のチャネルを確保するため、これを用いてチャネル選択を行い、SORTDは許容しない。
【0067】
DFT−S−OFDM基盤送信方法を用いる端末はLTE Rel−8/9に定義されたPUCCHリソースを用いて他の端末と共に同じリソースブロック(RB)にコード分割多重化方式(CDM:Code Division Multiplexing)により多重化することが難しい。したがって、RRCシグナリングを介して上りリンクプライマリコンポーネントキャリア内に別途のACK/NACKリソースを割り当ててもよい。
このリソースをCA PUCCH ACK/NACKリソースといえる。CA PUCCH ACK/NACKリソースの割り当てられる位置は、既存のRel−8/9PUCCH CQI、Persistent ACK/NACK、SRリソース領域内であり、PDCCHの最も低い制御チャネル要素インデックスによってマッピングされる動的ACK/NACKリソース(Dynamic A/Cresource)領域を侵してはいけない。もし、動的ACK/NACKリソース領域を侵せば、動的ACK/NACKリソースを用いる他の端末との衝突が発生する。基地局は、端末が使用する無線リソースブロック(RB:Resource Block)の位置と時間軸シーケンスを通知する。
【0068】
一側面によれば、基地局はRRCシグナリングを介してリソース割当位置の一部を端末に通知し、最終的に下りリンクスケジューリングのためのDCI Formatに1つまたは複数のビットを割り当てて端末に無線リソースを通知することができる
ただし、上記の送信方式とは関係なく、端末がいずれのサブフレームで1つの下りリンクコンポーネントキャリアについてのみ下りリンク割当を受信し、その割当てられたコンポーネントキャリアが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアであれば、端末はLTE Rel−8/9と同一の方式でACK/NACKリソースが割当てられ、LTE Rel−8/9と同一の送信方式で送信してもよい。
【0069】
もし、下りリンクプライマリコンポーネントキャリアに動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当がない場合にも、プライマリコンポーネントキャリアにSPSの割当がある場合、端末はSPSの割当に対応するPersistent ACK/NACKリソースを用いてLTE Rel−8/9と同一の送信方式で送信してもよい。
【0070】
一側面によれば、DFT−S−OFDMに基づいてACK/NACKフィードバックを行う場合のリソース割当について記述する。
【0071】
一般のサイクリックプレフィックス(Normal CP)を用いる場合、図6Aのようにスロット当たり2つのリファレンスシグナルを有する構造を用いる。また、拡張サイクリックプレフィックス(Extended CP)を用いる場合、図7Bのように、スロット当たり1つのリファレンスシグナルを有する構造を用いる。
【0072】
拡張サイクリックプレフィックスを用いる場合、リファレンスシグナルの位置はBL#3になり得る。SRS(Sounding Reference Signal)が送信されないサブフレームで、一般サイクリックプレフィックスの場合に最大5個の端末が1つの無線リソースブロックに多重化されてもよく、拡張サイクリックプレフィックスの場合に最大4個の端末が1つの無線リソースブロックに多重化されて
もよい。
【0073】
SRSが送信されるサブフレームでは、2番目のスロットの最後シンボルが送信されない。したがって、SRSが送信されるサブフレームで、一般サイクリックプレフィックスの場合に最大4個の端末が1つのRBに多重化されてもよく、拡張サイクリックプレフィックスの場合に最大3個の端末が1つのRBに多重化されてもよい。
【0074】
基地局は、パラメータ
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを介して端末に通知することができる。PDCCHがセカンダリーコンポーネントキャリアで送信される場合、DCI Format内の2ビットをリソース割当情報として用いてもよい。この2ビットをARI(A/N Resource Indication)と呼び、複数のPDCCHがセカンダリーコンポーネントキャリアで送信される場合に、ARIは全て同じ値を用いる。ARIによって
[この文献は図面を表示できません]

の値がマッピングされるとし、下記のように
[この文献は図面を表示できません]

を定義する。
[この文献は図面を表示できません]
【0075】
実施形態でARIビット値による
[この文献は図面を表示できません]

は下記の表6のように定義される。
[この文献は図面を表示できません]

は、規格に予め決定した値を用いたり、higher−layerシグナリングを介して基地局が端末へ値を通知する。
【0076】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0077】
他の側面によれば、基地局は、
[この文献は図面を表示できません]

の候補値4個を端末にRRCシグナリングしてDCIに含まれたARIを用いて4個から1つを選択する。
【0078】
端末は
[この文献は図面を表示できません]

から物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Blocl)の位置と使用する時間軸直交シーケンスを決定する。下記のように端末が使用するリソースは下記の2つのリソースインデックスのように表示してもよい。
[この文献は図面を表示できません]
【0079】
1)無線リソースを割り当てる第1方法
まず、下記の新しいパラメータを定義する。
[この文献は図面を表示できません]

多重アンテナを用いる端末がSORTD(Spatial Orthogonal−Resource Transmit Diversity)を用いて送信する場合には2つのリソースが割り当てられなければならない。そのために基地局は
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを介して端末に通知する。下記のように
[この文献は図面を表示できません]

によって決定される。
[この文献は図面を表示できません]
【0080】
上記で記述した単一リソース割当の場合と同じ方法で(すなわち、単一リソース割当に用いられた
[この文献は図面を表示できません]

をそれぞれ代入する方法)取得される2つのリソースを端末が用いてもよい。すなわち、1つのアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを用いて他のアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを用いて送信してもよい。
【0081】
他の方法として、基地局は
[この文献は図面を表示できません]

の候補値4対を端末にRRCシグナリングを用いて送信し、DCIに含まれたARIを用いて4対のうち1対を選択する。
【0082】
デモジュレーションリファレンスシグナルシーケンスの決定:端末が使用するデモジュレーションリファレンスシグナルシーケンスのサイクリックシフト(Cyclic Shift)は
[この文献は図面を表示できません]

から決定される。
[この文献は図面を表示できません]

である場合に、
[この文献は図面を表示できません]

であれば
[この文献は図面を表示できません]

ここで
[この文献は図面を表示できません]

はスロット番号である。
[この文献は図面を表示できません]

である場合に、
[この文献は図面を表示できません]

であればの下記の表7から
[この文献は図面を表示できません]

を決定する。基地局は、シグナリングを介して表7のいずれのCaseを用いるかを予め端末に通知する。他の方法として、PUCCH Format1/1a/1bでサイクリックシフトの間隔を示すパラメータ
[この文献は図面を表示できません]

である場合にはCase2を、そうではない場合はCase1を用いる。
【0083】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0084】
[この文献は図面を表示できません]

Rel8/9のような方法で端末が使用する
[この文献は図面を表示できません]

を下記のように決定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0085】
2)無線リソースを割り当てる第2方法
まず、下記の新しいパラメータを定義する。
[この文献は図面を表示できません]

多重アンテナを用いる端末がSORTD(Spatial Orthogonal−Resource Transmit Diversity)を用いる場合には2つのリソースが割り当てられなければならない。この場合、基地局は、
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて端末に通知する。下記のように
[この文献は図面を表示できません]

によって決定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0086】
前述した単一リソース割当の場合と同じ方法で(すなわち、単一リソース割当で用いられた
[この文献は図面を表示できません]

の代わりに
[この文献は図面を表示できません]

をそれぞれ代入する方法)取得される2つのリソースを端末が使用する。すなわち、1つのアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを使用し、他のアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを使用して送信してもよい。
【0087】
他の方法として、基地局は
[この文献は図面を表示できません]

の候補値4対を端末にRRCシグナリングを用いて送信し、DCIに含まれたARIを用いて4対のうち1対を選択する。
【0088】
デモジュレーションリファレンスシーケンスの決定:端末が使用するデモジュレーションリファレンスのシーケンスのサイクリックシフトは
[この文献は図面を表示できません]

から決定されるようにする。
[この文献は図面を表示できません]

それぞれに対して下記の表8を用いて
[この文献は図面を表示できません]

を決定する。
【0089】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0090】
前記表8の代わりに下記の表9を用いてもよい。下記の表9は前記の表8に比べて順次に
[この文献は図面を表示できません]

を増加させながら割り当てる。したがって、割り当てられた端末の数が少ないときデモジュレーションリファレンスシグナルのサイクリックシフト間隔が大きく維持され得る。
【0091】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0092】
[この文献は図面を表示できません]

であればの下式から
[この文献は図面を表示できません]

を決定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0093】
Rel8/9のような方法で端末が使用するサイクリックシフト
[この文献は図面を表示できません]

を下記のように決定してもよい。
[この文献は図面を表示できません]
【0094】
3)無線リソースを割り当てる第3の方法
まず、下記の新しいパラメータを定義する。
[この文献は図面を表示できません]

を下記の式から求められる。
[この文献は図面を表示できません]
【0095】
この方式の長所は、正常フォーマット(normal formats)の実際多重化容量(Multiplexing Capability)に該当する
[この文献は図面を表示できません]

を基準としてリソース領域を設定することができる。
【0096】
最初のスロットの時間軸シーケンスインデックス
[この文献は図面を表示できません]

は下記の式を用いて求められる。
[この文献は図面を表示できません]
【0097】
または、代わりに、下記の式を用いてもよい。
[この文献は図面を表示できません]

2番目のスロットの時間軸シーケンスインデックス
[この文献は図面を表示できません]

はスロットレベルのリマッピングを適用することができる。
【0098】
多重アンテナを用いる端末がSORTD(Spatial Orthogonal−Resource Transmit Diversity)を用いる場合には2つのリソースが割り当てられなければならない。そのために、基地局はRRCシグナリングを介して
[この文献は図面を表示できません]

を端末に通知する。下記のように
[この文献は図面を表示できません]

によって決定される。
[この文献は図面を表示できません]
【0099】
前述した単一リソース割当の場合と同じ方法で(単一リソース割当で用いられた
[この文献は図面を表示できません]

をそれぞれ代入する方法)取得される2つのリソースを端末が用いてもよい。すなわち、1つのアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを使用し、他のアンテナポートは
[この文献は図面を表示できません]

により取得されたリソースを使用して送信する。
【0100】
他の方法として、基地局は
[この文献は図面を表示できません]

の候補値の4対を端末にRRCシグナリングを用いて送信し、DCIに含まれたARIを用いて4対のうち1対を選択する。
【0101】
デモジュレーションリファレンスシグナルシーケンスの決定:端末が使用するデモジュレーションリファレンスシグナルのシーケンスのサイクリックシフトは
[この文献は図面を表示できません]

から決定される。Rel8/9に類似の方法により、端末が使用する
[この文献は図面を表示できません]

を下記のように決定してもよい。
[この文献は図面を表示できません]
【0102】
一般のサイクリックプレフィックス(Normal CP)の場合:1つのスロットに
[この文献は図面を表示できません]

の2つのリファレンスシグナルブロックがあるため、下記のように最初のリファレンスシグナルブロックで割り当てられた
[この文献は図面を表示できません]

が2番目リファレンスブロックで変わるように設定する。これは、コード分割多重化された端末が互いに与える干渉をランダム化(randomization)するためである。
[この文献は図面を表示できません]

は下記の表10から
[この文献は図面を表示できません]

を決定してもよい。
【0103】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0104】
前記の表10の代りに下記の表11及び表12のいずれか1つを用いてもよい。
【0105】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0106】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0107】
[この文献は図面を表示できません]

が与えられる。
[この文献は図面を表示できません]
【0108】
拡張サイクリックプレフィックスの場合(Extended CP):1つのスロットに
[この文献は図面を表示できません]

1つのリファレンスシグナルブロックがある。下記のように最初のスロットに属するリファレンスシグナルブロックで割り当てられた
[この文献は図面を表示できません]

が2番目のスロットに属するリファレンスブロックで変わるように設定してもよい。これは、コード分割多重化された端末が互いに与える干渉をランダム化するためである。
[この文献は図面を表示できません]

は上記の表11または表12を用いてもよい。
[この文献は図面を表示できません]

は下記の式で与えられる。
[この文献は図面を表示できません]

【0109】
3GPP LTE Release8規格によれば、上りリンク制御情報送信のためのPUCCH送信フォーマットは下記のようになる。
【0110】
Format1/1a/1b:SR、ACK/NACK
Format2/2a/2b:CQI、CQI+ACK/NACK
次のような理由によって、LTE−Advanced(Release10とその後のRelease)システムの上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)の送信は変化が必要である。
【0111】
第1に、複数キャリアの使用
第2に、向上したMIMO、CoMP技術適用
上記の理由により、UCIペイロード(payload)が増加する必要がある。
【0112】
下記は、端末が複数CCに対応するACK/NACK信号を生成、送信する方法について記述する。
【0113】
方法1.キャリアレベルのリソースを選択して送信する方法
例えば、2つの下りリンクCCを介してデータ送信が発生し、各下りリンクCCに該当グラントチャネルが送信される場合として、各下りリンクCCに対応する上りリンクCCが予め定められている。
【0114】
各下りリンクCCが1つの送信ブロック(Transport block)を送信する場合、端末は2つの送信ブロックに対してACK/NACK信号を送信しなければならない。2つの下りリンクCCに対応する2つ上りリンクCCが存在する。端末が2つの送信ブロックに該当するACK/NACK信号を全て送信するためには2ビットに該当する情報を判別できる信号を送信すればよい。端末は、上りリンクCCの選択と選択されたCCでBPSK信号送信で総2ビットに該当する情報を基地局に送信してもよい。例えば、[表13]のように信号送信CCをUL−CC0とUL−CC1から選択してBPSK変調を行うと、2ビットの該当する信号を送信してもよい。基地局は、信号が送信されてくる上りリンクCC検出と送信シンボル検出によって情報を判別する。
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0115】
この方式の長所はCMの増加が全く発生しない。一般的にセル境界端末は送信電力限界が問題になるため、カバレッジを確保する面において下記の方式が特に有利である。
【0116】
他の方法として、1つのCCを用いてQPSK変調を介して2ビットを送信する方法が考えられる。しかし、この方式は上の方式と同じ性能を有するために概略的に3dB程度(2倍)の送信電力増加が必要である。
【0117】
次に、下りリンクグラントチャネルが1つのCCに位置し、上りリンクACK/NACK送信も1つのCCで発生する場合にACK/NACK送信方法について記述する。この場合、下記のように「同一キャリア内でチャネルレベルのリソース選択送信方式」を用いる。
【0118】
方法2において、同じキャリア内でチャネルレベルのリソースを選択して送信する方法
2つの下りリンクコンポーネントを介してデータ送信が発生し、グラントチャネルは1つの下りリンクCCに送信される場合、ACK/NACKを送信する1つの上りリンクコンポーネントキャリアが予め定められる。
【0119】
ACK/NACKを送信する1つの上りリンクコンポーネントキャリアをUL−CC0といい、UL−CC0内に割り当てられた2つのACK/NACKチャネルをCH0、CH1と区分すれば、下記の表14のように信号送信チャネルをCH0とCH1から選択してBPSK変調を行うと、2ビットに該当するACK/NACK送信を送信できる。基地局は、UL−CC0で信号が送信されるチャネル検出と送信シンボル検出によってACK/NACK情報を判別する。
【0120】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0121】
次はチャネル選択方法を用いてACK/NACK及びSRを送信する方法である。
【0122】
1)ACK/NACK情報をSRリソースを用いて送信する方法
端末がACK/NACKとSR(Scheduling Request)を1つのサブフレームで同時に送信しなければならない場合が生じ得る。端末はSR要請のためのリソースが予め割当されて、基地局にSR要請が必要な場合のみ割り当てられたSRリソースを用いてSR信号を送信する。
【0123】
もし、端末の判断として、DL PCCについてのみ下りリンクデータ送信があり、これに対するACK/NACKを送信するサブフレームで同時にSRを要請する場合には、Rel−8/9のような方式でACK/NACK情報をACK/NACKリソースではないSRリソースを用いて送信する。
【0124】
ACK/NACK送信を行うとき、前述したチャネル選択方式の1つを用いると仮定する。具体的に、送信するACK/NACKビットにより割り当てられたチャネル数が下記の表15であると仮定する。
【0125】
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0126】
各A/Nビット数に応じるチャネル選択マッピング関係が予め定義されていなければならない。すなわち、A/Nビット数がQ個であれば、これに対応するQビットチャネル選択マッピングテーブルが定義されている。
【0127】
SR送信が発生しないサブフレームで端末がACK/NACKを送信する場合に、送信しなければならないA/N情報ビット数に応じて予め定義されたチャネル選択マッピング関係を用いてチャネル選択を行う。
【0128】
端末が送信しなければならないA/N情報ビット数は端末に構成化された(Configured)CC数と各構成化されたCCのTransmission Mode(TM)によって決定する。すなわち、最大2つの運送ブロックを送信できるTMとして設定されたCCは2ビットが使用され、最大1つの運送ブロックを送信できるTMとして設定されたCCは1ビットが使用される。Nを端末が送信しなければならないA/Nビットの総数とすれば、
[この文献は図面を表示できません]

はi番目の構成化されたCCに対するA/Nビット数を示し、
[この文献は図面を表示できません]

は端末に構成化されたCC数を示す。
【0129】
SR送信が発生するサブフレームで端末がACK/NACKを送信しなければならない場合について説明する。この場合、SR送信のためのリソースが確保されているサブフレームであるため、ACK/NACK送信だけが発生する場合に比較し、総使用可能なリソース数が1つ増加する。したがって、A/N情報ビット数に1つのビットをさらに加えて取得されるチャネル選択マッピング関係を用いてチャネルを選択する。すなわち、SR送信が発生し得るサブフレームで端末が使用するチャネル選択マッピングテーブルは下記の表16の通りである。
【0130】
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
SR発生をACKと見なしてSRが発生しない状態をNACK(または、DTX)とすれば、ACK/NACK情報のために作ったチャネル選択マッピングテーブルをSRとACK/NACKが同時に発生するサブフレームでも使用可能になる。
【0132】
例えば、3ビットA/Nテーブルが下記の表17であると仮定する。
【0133】
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【0134】
上記の表17でb2をSR情報と見なしてN/DをNegative SR(SR要請がない)にマッピングし、AをPositive SR(SR要請あり)にマッピングする。この方法で、3ビットACK/NACKマッピングテーブルから下記の表18のように2ビットA/NとSRのためのテーブルが作成される。
【0135】
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【0136】
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
上記のマッピングテーブルでb3をSR情報と見なしてN/DをNegative SR(SR要請がない)にマッピングし、AをPositive SR(SR要請あり)にマッピングする。この方法で4ビットACK/NACKマッピングテーブルから下記の表20のように3ビットA/NとSRのためのテーブルが作成される。
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0138】
他の例として、3ビットA/Nテーブルが表21であると仮定する。
【0139】
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0140】
表21でCC0の2番目のビットをSR情報と見なしてN/DをNegative SR(SR要請なし)にマッピングし、AをPositive SR(SR要請あり)にマッピングする。この方法で3ビットACK/NACKマッピングテーブルから下記のように2ビットA/NとSRのためのテーブルが作成される。
【0141】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【0142】
他の例として、4ビットA/Nテーブルが下記であると仮定する。
【0143】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0144】
上記の表21でCC1の2番目のビットをSR情報と見なしてN/DをNegative SR(SR要請なし)にマッピングし、AをPositive SR(SR要請あり)にマッピングする。この方法で3ビットACK/NACKマッピングテーブルから下記のように3ビットA/NとSRのためのテーブルが作成される。
【0145】
【表24】
[この文献は図面を表示できません]

[この文献は図面を表示できません]
【0146】
基地局は、特定端末のSRリソースが割り当てられたサブフレームで該当端末がSR要請するかをモニタリングする。もし、SRリソースが割り当てられたサブフレームで端末がACK/NACKを送信しなければ、基地局は該当SRリソースで信号を検出してSR要請があるか否かを判断すればよい。
【0147】
4ビットACK/NACKとSRの場合は、
1.チャネル選択マッピングテーブルを作ってチャネル選択方式に送信する。
2.4ビットACK/NACKと1ビットSRで構成された5ビット情報をRM(Reed−Muller)コーディングをしてからDFT−S−OFDM A/N送信方式に送信する。この方法は1.2.2.4.3の節と1.4.2.1の節に記述されている。
3.ACK/NACKに対してバンドリング(bundling)を行ってSRリソースにその結果を送信する。この方法は1.5.1節に記述されている。
【0148】
2)Positive SRを表示するためにSRリソースを用いて縮約されたA/N情報を送信する方法
この方法はSRリソースが割り当てられたサブフレームで、Positive SRとA/N送信が同時に発生した場合にPositive SRを表示するためにSRリソースを用いて縮約されたA/N情報を送信する方法である。SRリソースが割り当てられたサブフレームであってもNegative SRの場合はチャネル選択方式でA/N情報のみを送信する。基本的なアイディアは、Positive SRの場合、成功的に受信したPDSCHの数を数えてこれをQPSK送信シンボル1つに表示し、SRリソースに送信する。下記の[表25]のように2つのビットb(0)、b(1)値を、端末が判断するため成功的に受信したPDSCH数に応じて表示して送信する。ここで、PDSCHが成功的に受信されたことは、1つのPDSCHに属する全ての送信ブロック(Transport Block)がCRC検査を通過したことを意味する。1つの送信ブロックでもCRC検査で失敗として判定された場合にPDSCHは成功的な受信ではない。
【0149】
ここで、注意する点は、SR+A/Nの送信のためにRel−8/9fallback方式(DL PCCに下りリンクリソースの割当がある場合Positive SRを示すためにSRリソースにA/N情報を送信する方法)を使用してはいけないという点である。これは端末がPDCCHを成功的に受信できずRel−8/9fallbackを用いた場合と、前述したPDSCHの受信数字を送信する場合を基地局が区別できないためである。一方、DFT−S−OFDMに基づいたA/Nの場合はRel−8/9fallback方式を用いても問題ない。
【0150】
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【0151】
他の形態の縮約されたA/N情報は下記の通りである。最大2つのCCでPDSCHを受信すると仮定する。SRリソースが割り当てられたサブフレームであってもNegative SRの場合はチャネル選択方式によりA/N情報のみを送信する。Positive SRの場合、各CC内で送信されたコードワード(codeword)に対してACK/NACKバンドリングを行う。ここで、DTXとNACKを区別しない。すなわち、いずれかのCCで送信されたコードワードが2つであれば、2つのコードワードが全てがACKである場合をACKに表示し、2つのうちに1つでもNACKであれば、NACK/DTXに表示する。端末の判断として送信のないCCはNACK/DTXに表示する。いずれかのCCで送信されたコードワードが1つであれば、該当コードワードがACKである場合をACKに表示し、NACKであれば、NACK/DTXに表示する。2つのCCそれぞれに対して求めたバンドリングされたACK/NACK状態については、下記の[表26]を適用してb(0)、b(1)値を決定する。
【0152】
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
一側面によれば、1つのACK/NACKチャネルは2次元シーケンスの割当によって行なわれてもよい。2次元シーケンスは周波数軸シーケンスと時間軸シーケンスで構成される。再び時間軸シーケンスは、リファレンスシグナル領域のシーケンスとACK/NACKデータ領域のシーケンスで構成される。N個のチャネルをACK/NACKリソースに割り当てられた場合、N個の2次元シーケンスが割り当てられるのである。すなわち、スロット当たりN個の2次元シーケンスが割り当てられる。
【0154】
N個の2次元シーケンスが全て同じRB(Resource Block)に属すると仮定する。
【0155】
UEは次のようなシーケンス選択でACK/NACK情報を送信してもよい。
(1)UEはN個の2次元シーケンスのうち1つを選択する。この場合、UEが選択できる場合の数の総はNである。
(2)UEはスロットごとに独立的にN個の2次元シーケンスのうち1つを選択する。この場合、UEが選択できる場合の数の総はN×Nである。
(3)UEはスロットごとに独立的にN個のリファレンスシグナルシーケンスのうち1つを選択してN個のACK/NACKデータシーケンスのうち1つを選択する。この場合、UEが選択できる場合の数の総はN×N×N×Nである。
(4)UEはスロットに関係なく、N個のリファレンスシグナルシーケンスのうち1つを選択してN個のACK/NACKデータシーケンスのうち1つを選択する。この場合、UEが選択できる場合の数の総はN×Nである。
【0156】
(2)の場合、シーケンス選択はスロット当たりに行われる。すなわち、最初のスロットでN個のシーケンスのうち1つを選択してもよく、2番目のスロットでN個のシーケンスのうち1つを選択してもよい。このような選択により総N×Nの互いに異なる場合が存在する。例えば、N=2であれば、総2×2=4種類の選択が存在する。したがって、シーケンス選択によって2ビットに該当する情報を送信することができる。
【0157】
(3)の場合、上のシーケンス選択をリファレンスシグナル領域とACK/NACKデータ領域のシーケンス選択に応じて細分化してもよい。すなわち、N個のリファレンスシグナルシーケンスの1つを選択し、ACK/NACKデータ領域でN個のシーケンスのうち1つを選択する。このような方式で1つのスロット当たり総N×Nの場合が存在する。もし、2つのスロットが独立的に選択できるように許すと、総N×N×N×Nの選択が可能である。すなわち、N=2であれば、総2×2×2×2=16種類の場合が存在する。したがって、このようなシーケンス選択によって4ビットに該当する情報を送信することができる。
【0158】
(4)の場合、上記のシーケンス選択をリファレンスシグナル領域とACK/NACKデータ領域のシーケンス選択に応じて細分化するが、シーケンス選択は2つのスロット(サブフレーム:Subframe)単位とする。すなわち、N個のリファレンスシグナルシーケンスのうち1つを選択し、ACK/NACKデータ領域でN個のシーケンスのうち1つを選択する。このような方式で総N×Nの場合が存在する。すなわち、N=2であれば、総2×2=4種類の場合が存在する。したがって、このようなシーケンス選択によって2ビットに該当する情報を送信することができる。
【0159】
LTE及びLTE−Advancedシステムで1つの下りリンクグラント(grant)は2つの送信ブロックを送信してもよい。したがって、1つのグラントに対応するACK/NACKは2つのビットとなる。また、eNBがグラントを送信したにも係わらずUEがグラント受信のできない場合をDTXという。すなわち、1つのグラントに対してUEは5種類の状態を有し得る。eNBがUEに送信したグラントを全てN個とすれば、UEは最大5N個のACK/NACK状態を有するようになる。UEは自身のACK/NACK状態をeNBに通知しなければならない。
【0160】
上記で説明したシーケンス選択方式を用いてACK/NACK状態を送信する方法は下記のとおりである。
【0161】
N=5である場合、端末は最大5=3125個のACK/NACK状態を表示する。
シーケンス選択方式を使用すると総5個の場合の数が存在し、選択されたシーケンスに対してQPSK復調を用いて情報を送信すれば、シーケンス選択と復調シンボルを結合して総5×4=2500個の場合の数を表示してもよい。すなわち、表現しなければならない状態数の2500よりも小さいため、5個の状態を表示することはできない。この場合、5個のグラントのうち特定グラントに対して2つの送信ブロック送信があるとき、これに対するACK/NACK状態のうち(NACK、NACK)状態と(DTX、DTX)状態を区別しない方式を用いてもよい。このようにすれば、端末が表現しなければならない状態が最大5×4の状態になるため、シーケンス選択と復調シンボルを結合して総5×4=2500個の場合の数に表示してもよい。
【0162】
N=4である場合、端末は最大5=625個のACK/NACK状態を表示しなければならない。シーケンス選択方式を使用すると総4個の場合の数が存在し、選択されたシーケンスに対してQPSK復調を用いて情報を送信すれば、シーケンス選択と復調シンボルを結合して総4×4=1024個の場合の数を表示してもよい。すなわち、表現しなければならない状態数625よりも大きいため、シーケンス選択とQPSK復調によってACK/NACK状態をeNBに送信する。
【0163】
類似に、N=3である場合、端末は最大5=125個のACK/NACK状態を表示する。シーケンス選択方式を使用すると総3個の場合の数が存在し、選択されたシーケンスに対してQPSK復調を用いて情報を送信すれば、シーケンス選択と復調シンボルを結合して総3×4=324個の場合の数を表示してもよい。すなわち、表現しなければならない状態数125よりも大きいため、シーケンス選択とQPSK復調によってACK/NACK状態をeNBに送信する。この場合はBPSK復調を用いても総162種類の場合の数を表示するできるため、125個のACK/NACK状態を表示できる。
【0164】
類似に、N=2である場合、端末は最大5=25個のACK/NACK状態を表示する。シーケンス選択方式を使用すると総2個の場合の数が存在し、選択されたシーケンスに対してBPSKまたはQPSK復調を用いて情報を送信すれば、シーケンス選択と復調シンボルを結合して総2×2=32または総2×2=64個の場合の数を表示する。
【0165】
すなわち、表現しなければならない状態数25よりも大きいため、シーケンス選択とBPSKまたはQPSK復調によってACK/NACK状態をeNBに送信することができる。
【0166】
N=1である場合、端末は最大5種類のACK/NACK状態を表示する。この場合はQPSK復調を用いて4種類の場合を表示し、端末のDTXはいずれかの信号を送信しないものとして情報を表示することがあるため、最大5種類の状態を表示する。
【0167】
端末がACK/NACKとSR(Scheduling Request)を1つのサブフレームで同時に送信しなければならない場合が生じることがある。端末はSR要請のためのリソースが予め割り当てられ、基地局にSR要請が必要な場合のみ割り当てられたSRリソースを用いてSR信号を送信する。ACK/NACK送信をするとき、前述したチャネルまたはシーケンス選択方式のいずれか1つを使用すると仮定する。基地局は、特定端末のSRリソースが割り当てられたサブフレームで該当端末がSR要請をするかをモニタリングする。もし、SRリソースが割り当てられたサブフレームで端末がACK/NACKを送信しなければ、基地局は該当SRリソースで信号を検出し、SR要請があるか否かを判断する。もし、SRリソースが割り当てられたサブフレームで端末がACK/NACKを送信する場合、端末が送信する信号はACK/NACK情報とSR要請の有無を含まなければならない。そのためにSRの割り当てられたサブフレームではACK/NACKリソースとSRリソースを共に用いてチャネルまたはシーケンス選択を用いるようにする。
【0168】
端末自身にSRリソースが割り当てられていないサブフレームではACK/NACK送信のために割り当てられたPUCCH ACK/NKチャネルのみを用いてチャネルまたはシーケンスの選択を行う。端末自身にSRリソースが割り当てられているサブフレームでは、ACK/NACK送信のために割り当てられたPUCCH ACK/NACKチャネルのみと、PUCCH SRリソースを共に用いてチャネルまたはシーケンス選択を行う。
【0169】
ここで注意する点は、データの部分とRS部分にそれぞれに対して独立的にシーケンスを選択するシーケンス選択方式を使用すれば、PUCCH ACK/NACKリソースとPUCCH SRリソースの全てが同一のRBリソースに存在しなければならない。これは、RSとデータシーケンスが同じRBで送信されなければ、データブロックに対してチャネル推定を行ってデータに乗せられたシンボルの情報が復調できないためである。例えば、端末が自身にSRリソースが割り当てられないサブフレームで2つのPUCCH ACK/NACKリソースが割り当てられれば、2つのRSシーケンスのうち1つのRSシーケンスを選択して2つデータシーケンスのうち1つのシーケンスを選択する。データブロックに送信されるシンボルがQPSKであれば、総2×2×4=16種類の状態を表示し、これは4ビット情報に相応する。端末がACK/NACK送信のために特定サブフレームで2つのPUCCH ACK/NACKリソースが割り当てられ、そのサブフレームにPUCCH SRリソースがあれば、3つのリソースは全て同じRB内に存在する。端末は3つのリソースを全て活用するため3つのRSシーケンスのうち1つのRSシーケンスを選択して3つデータシーケンスのうち1つのシーケンスを選択する。データブロックに送信されるシンボルがQPSKであれば、この方法を用いて総3×3×4=36種類の状態を表すため、5ビットの情報に該当する。ACK/NACK情報が4ビットのみを占めることから残りの1ビットがSR要請の有無を通知する。
【0170】
図4は、例示的な実施形態に係るチャネル構造を示す図である。
【0171】
図4に示されたチャネル構造は、一般的なサイクリックプレフィックス(normal
cyclic prefix)を用いる場合のチャネル構造を示したものである。図4によれば、2次元拡散方式を通したCDM(Code Division Multiplexing)で複数の端末を同じ物理リソースに多重化してもよい。この場合に、周波数領域では長さ12のシーケンスを使用し、時間領域においてリファレンスシグナルは長さが3であるDFTシーケンスを使用して拡散し、一般的なサイクリックプレフィックスを用いる場合にACK/NACK情報は長さが4であるウォルシュ(Walsh)シーケンスを用いて拡散してもよい。
【0172】
図4に示すようなチャネル構造において、ACK/NACKデータとリファレンスシグナルの位置を維持しながら、より多いACK/NACKシンボルを適用するためには以下の図5に示された送信方法を用いる。
【0173】
図5は、他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
【0174】
端末は変調部510、DFT部520、IFFT部530、CP挿入部540及びRF部550を含む。
【0175】
変調部510はチャネルコーディングされたビットストリームを変調し、DFT部520は変調を終えた変調シンボルに対してDFT変換を行う。変調したシンボルはN個の搬送波にマッピングされる。N個の搬送波にマッピングされたN個のシンボルをシンボルブロックといえる。IFFT変換部530はN個のシンボルブロックに対してIFFT変換を行い、CP挿入部540及びRF部550はIFFT変換されたシンボルブロックを送信する。
【0176】
PUSCHが一般的なサイクリックプレフィックスを用いる場合に、スロット当たり7個のシンボルブロックが送信される。そのうち、4番目のシンボルブロックがリファレンスシグナルで用いられる。一方、拡張されたサイクリックプレフィックス(extended CP)を用いる構造ではスロット当たり6個のシンボルブロックが送信され、そのうち3番目のシンボルブロックがリファレンスシグナルで用いられる。リファレンスシグナルに該当するシンボルブロックはDFT過程を経過することなく直ちに周波数ドメインで各搬送波に予め定義されたシンボルを1つずつマッピングする。
【0177】
スロット当たり1つのリファレンスシグナルを送信する構造は端末が高い速度で動く場合、チャネル推定性能の低下によって受信品質が落ちる問題がある。データ送信の場合、H−ARQ再送信によってエラーの発生したデータブロックを端末が再び送信するようにして受信の成功率を高めることができる。しかし、ACK/NACKのような制御情報は再送信が許されないことから、一回の送信で受信成功率を高めなければならない。
【0178】
図4のように、ACK/NACKチャネルは周波数ダイバシティ(diversity)を取得するためにスロット単位に送信される周波数領域が変わるスロット単位の周波数ホッピングを行う。また、端末は1つの送信アンテナを有するか、または複数の送信アンテナを有してもよい。端末が複数の送信アンテナを用いる場合にはプリコーディングによって1つのレイヤのみを送信すると仮定する。
【0179】
第1の方法は、図6に示すように1つのスロット当たり2つのリファレンスシグナルを用いてもよい。図6に示すように、スロット当たり2つのリファレンスシグナルを用いれば、端末の速度が高い場合でも基地局でチャネル推定性能を維持することができる。
【0180】
第2の方法は、数個の端末のACK/NACK情報を同じ無線リソースに多重化することにある。リファレンスシグナルは周波数軸にシーケンスを用いて拡散し、ACK/NACK情報は時間軸に拡散してもよい。互いに異なる端末が送信した情報を区分するために、リファレンスシグナルは直交周波数軸シーケンスを割り当て、ACK/NACKデータブロックは時間軸で直交シーケンスを割り当てる。
【0181】
ACK/NACKデータブロックを拡散するための時間軸直交シーケンスとしてDFTシーケンスを用いてもよい。図6Aに示す一般的なサイクリックプレフィックスの場合に下記の表27のような長さ5であるDFTシーケンスを用いてもよい。
【0182】
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0183】
図6Bに示すように、拡張されたサイクリックプレフィックスを用いる場合、ACK/NACKデータブロックのために下記の表28のように長さが4であるDFTシーケンスまたは下記の表29のように長さが4であるウォルシュシーケンスを用いてもよい。
【0184】
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【0185】
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
セルのチャネル環境によっては時間軸シーケンスの部分集合のみを用いてもよい。例えば、セル内の端末が高速に動く環境では表27のうちシーケンスインデックスが0、2であるシーケンスのみを用いたり、(1、3)であるシーケンスのみを用いる。
【0187】
また、長さが4であるDFTシーケンスの場合、表28のうちシーケンスインデックスが(0、2)であるシーケンスのみを用いたり、(1、3)であるシーケンスのみを用いる。
【0188】
また、長さが4であるウォルシュシーケンスを用いる場合に、表29のうちシーケンスインデックス(0、1)、(1、2)、(2、3)または(3、1)を用いることが高速環境で直交性の維持のために好ましい。
【0189】
他の側面によれば、図7Aに示すように、中央に位置した1つのシンボルブロックをリファレンスシグナルとして使用し、データ領域のデータ領域の時間軸シーケンスとして拡散ファクター(Spreading Factor)=3または6であるシーケンスを使用する。
【0190】
リファレンスシグナルの場合、直交周波数軸シーケンスを割て当てて互いに異なる端末を区別する。周波軸として使用するシーケンスの長さは既存のPUCCHのような長さ12または12よりも大きくてもよい。したがって、この方法において、時間軸シーケンスの長さが3または6である場合に最大3個または6個の互いに異なる端末を同じリソースに多重化する。
【0191】
拡張されたサイクリックプレフィックスを用いる場合、データ領域の時間軸シーケンスとして拡散ファクターが2および3であるシーケンスを共に用いたり、拡散ファクターが5であるシーケンスを用いてもよい。図7Bにおいて、シンボルブロックBL#0、BL#1、BL#3、BL#4、BL#5に拡散ファクターが5であるシーケンスを適用する。拡張されたサイクリックプレフィックスを使用し、1つのRSを使用する構造は、図7Bに示すように、RSの位置がBL#2であることが好ましい。これは短縮フォーマットが用いられる場合に2番目のスロットの最後ブロックが送信されることができないが、BL#3にRSがある場合よりもBL#2にあるときACK/NACKデータブロックの中央にRSが位置することで、チャネル推定の正確性がさらに高められる。
【0192】
他の側面によれば、一般的なサイクリックプレフィックスを用いる場合には図8Aに示すように、3つのシンボルブロックをリファレンスシグナルとして用いたり、データ領域の時間軸シーケンスとして拡散ファクターが2または4のシーケンスを用いてもよい。拡散ファクターが2であるシーケンスを用いる場合、図8Aに示されたBL#1、BL#2に長さの2であるシーケンスを適用してBL#4、BL#5に長さの2であるシーケンスを適用する。拡散ファクターが4であるシーケンスを用いる場合、図8Aに示されたBL#1、BL#2、BL#4、BL#5に長さが4であるシーケンスを適用する。リファレンスシグナルの場合、互いに異なる端末を直交周波数軸シーケンスを割り当てて区別する。周波軸として使用するシーケンスの長さは既存のPUCCHのような12または12よりも大きい長さを用いる。したがって、使用する時間軸シーケンスの長さが2または4である場合に最大2名または4名の互いに異なる端末を同じリソースに多重化することができる。
【0193】
拡張されたサイクリックプレフィックスを用いる場合には、図8Bに示すように長さ2であるシーケンスはBL#0、BL#1に適用し、BL#4、BL#5に長さ2であるシーケンスを適用する。長さ4であるシーケンスを用いる場合、BL#0、BL#1、BL#4、BL#5に長さ4であるシーケンスを適用する。したがって、使用する時間軸シーケンスの長さが2または4である場合に最大2名または4名の互いに異なる端末を同じリソースに多重化することができる。
【0194】
下記の表30、表31、表32は長さが2であるウォルシュシーケンス、長さが3であるDFTシーケンス、長さが6であるDFTシーケンスの例をそれぞれ記載したものである。
【0195】
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
他の側面によれば、一般的なサイクリックプレフィックスを用いる場合、BL#2、BL#3、BL#4の3つのシンボルブロックをリファレンスシグナルでとして使用し、データ領域の時間軸シーケンスとして拡散ファクターが2または4であるシーケンスを使用する。
【0199】
例えば、拡散ファクターが2であるシーケンスを用いる場合にBL#0、BL#1に長さが2であるシーケンスを適用し、BL#5、BL#6に長さが2であるシーケンスを適用してもよい。拡散ファクターが4であるシーケンスを用いる場合、BL#0、BL#1、BL#5、BL#6に長さが4であるシーケンスを適用する。
【0200】
リファレンスシグナルの場合、互いに異なる端末直交周波数軸のシーケンスを割り当てて区別する。周波軸として使用するシーケンスの長さは既存のPUCCHのような12または12よりも大きい長さを用いてもよい。したがって、使用する時間軸シーケンスの長さが2または4である場合に最大2名または4名の互いに異なる端末を同じリソースに多重化することができる。
【0201】
サウンドリファレンスシグナル(Sounding Reference Signal)が送信されるサブフレームではA/Nチャネルの2番目のスロットの最後のブロックが送信されないことがある。図6Aの構造において、2番目のスロットの最後ブロックのBL#6が送信されていない。A/Nデータブロックの数が5個から4個に軽減するため、直交送信を維持しながら同じ無線リソースブロックを用いて送信できる端末数も5個から4個に減少する。シーケンスの使用は、リファレンスシグナルブロックの場合に変化がなく、A/Nデータブロックの場合に2番目のスロットだけで次の変更を加える。すなわち、2番目のスロットのA/Nデータブロックに適用する時間軸直交シーケンスは、下記の表33の長さ4であるDFTシーケンスまたは下記の表34のウォルシュシーケンスを用いる。
【0202】
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
以下、前述したDFT−S−OFDMに基づいたA/N送信方法を用いるときにセル内(intra−cell)及びセル間(inter−cell)の干渉をランダム化する方法について説明する。
【0205】
前で周波数軸シーケンスはLTE Release8のPUCCHチャネルで使用されたもののように、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスをサイクリックシフトして取得されたシーケンスを使用するものと仮定する。
【0206】
1)セル内干渉のランダム化
一側面によれば、リファレンスシグナルブロックとA/Nデータブロックに適用されるサイクリックシフトと時間軸シーケンスを2つのスロットで互いに異なるように設定し、セル内の同じリソースを用いてA/Nを送信する端末間の干渉をランダム化する。
【0207】
一側面によれば、リファレンスシグナルブロックに対して使用するサイクリックシフトを、最初のスロットと2番目のスロットで互いに異なるように設定する。すなわち、サイクリックシフトを2番目のスロットでリマッピングしてもよい。一側面によれば、A/Nデータブロックに対して使用する時間軸シーケンスを最初のスロットと2番目のスロットで互いに異なるように設定する。すなわち、時間軸シーケンスを2番目のスロットでリマッピングする。
【0208】
具体的に、図6Aの構造に対して、A/Nデータブロック(Data Block)に対して下記のように時間軸シーケンスの干渉をランダム化してもよい。
【0209】
前述したように、図6Aの構造でBL#0、BL#2、BL#3、BL#4、BL#6に対して使用する長さが5である時間軸シーケンスは下記の表35のDFTシーケンスを用いてもよい。
【0210】
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
表35の任意の1つのDFTシーケンスをOi=[Di(0)、Di(1)、Di(2)、Di(3)、Di4](iはシーケンスインデックス)と表示する。スロット単位リマッピングは、最初のスロットで用いるDFTシーケンスと2番目のスロットで用いるDFTシーケンスを相異にするため、最初のスロットでOiを使用すると2番目のスロットではOj(j≠iorj=i)を用いる。
【0212】
端末が経験する干渉を平準化するためには次の要素を考慮してリマッピングを行う。まず、表35に記載されたDFTシーケンスを用いる場合に、シーケンスインデックスが遠く離れているほど直交性が円滑に維持される点を考慮する。表35において、例えば、O0とO2が互いに及ぼす平均的な干渉は、O0とO1が互いに及ぼす平均的な干渉の量よりも少ない。したがって、2つの端末が最初のスロットで隣接するシーケンスを用いると、2番目のスロットでは隣接しないシーケンスを用いるようにする。
【0213】
一方、2つの端末が最初のスロットで隣接しないシーケンスを用いると、2番目のスロットでは隣接するシーケンスを用いる。これを容易に実現する方法は、2番目のスロットで用いるDFTシーケンスの割当順序を{0、2、4、1、3}のように隣接するシーケンスのインデックスの差が2になるようにすればよい。表36は効果的な時間軸シーケンスのリマッピングの例を示す。
【0214】
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【0215】
例えば、端末UE1は最初のスロットでO1を用いて2番目のスロットでリマッピングされ、表36の(例1)でO2を用いる。端末UE1は、最初のスロットで隣接するシーケンスインデックスを用いるUE0とUE2から平均的に干渉を最も多く受ける。一方、2番目のスロットでは隣接するシーケンスインデックスを用いる端末のUE3とUE4から干渉を最も多く受ける。このように最も干渉を多く与える端末が最初のスロットと2番目のスロットに分散して端末間に交換する干渉量を平準化することができる。表36において、(例1)の{0、2、4、1、3}のサイクリック回転に該当する4個のシーケンス割当{2、4、1、3、0}、{4、1、3、0、2}、{1、3、0、2、4}、{3、0、2、3、1}も同じ効果を有する。表36において、(例2)の{0、3、1、4、2}のようシーケンスインデックスがサイクリックに減る形態で構成される。この場合にも{0、3、1、4、2}のサイクリック回転に該当する4個のシーケンス割当{3、1、4、2、0}、{1、4、2、0、3}、{4、2、0、3、1}、{2、0、3、1、4}も同じ効果を有する。すなわち、隣接するシーケンスのインデックスの差が2になるように構成すればよい。
【0216】
図6Aに示すような構造で2番目のスロットで短縮フォーマットが用いられる場合にはスロット単位リマッピングは最初のスロットで使用した長さ5DFTシーケンスと2番目のスロットで使用する長さ4シーケンスを互いに選択して干渉平準化を実行できる。
【0217】
表35における任意の1つのDFTシーケンスをPi=[Di(0)、Di(1)、Di(2)、Di(3)](iはシーケンスインデックス)と表示し、2番目のスロットでこのDFTシーケンスを使用すれば、前述のように2つの端末が最初のスロットで隣接するシーケンスを用いると、可能であれば、2番目のスロットでは隣接しないシーケンスを用いるようにする一方、2つの端末が最初のスロットで隣接しないシーケンスを用いると、可能であれば、2番目のスロットでは隣接するシーケンスを用いるようにすることで干渉平準化を実行できる。最初のスロットで5個のシーケンスのうち4個のシーケンスO0、O1、O2、O3を割当に使用するとき、2番目のスロットではPi(iは表35のシーケンスインデックス)を表37の(例1)のように割り当てる。
【0218】
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
表34の任意の1つのウォルシュ(Walsh)シーケンスをWi=[Di(0)、Di(1)、Di(2)、Di(3)](iはシーケンスインデックス)に表示し、2番目のスロットでこのウォルシュシーケンスを使用するものと仮定する。表34のウォルシュシーケンスは、隣接するインデックスを有するシーケンス間の干渉が隣接しないシーケンス間の干渉よりも小さい。したがって、2つの端末が最初のスロットで隣接するDFTシーケンスを用いると、可能であれば、2番目のスロットでも隣接するウォルシュシーケンスを用いるようにする一方、2つの端末が最初のスロットで隣接しないDFTシーケンスを用いると、可能であれば、2番目のスロットでも隣接しないウォルシュシーケンスを用いるようにすることで干渉平準化を実行できる。最初のスロットで5個のシーケンスのうち4個のシーケンスO0、O1、O2、O3を割当に使用するとき、2番目のスロットではWi(iは表32のシーケンスインデックス)を表37の(例2)のように割り当てる。
【0220】
各端末が干渉の受けることをよりランダム化するために各端末が割り当てられる時間軸シーケンスをサブフレームごとに相異に割り当ててもよい。LTE Rel−8/9規格によれば、1つのフレームは総10個の連続するサブフレームから構成されている(1つのフレームは10msの間に持続して1つのサブフレームは1msの間に持続する)。例えば、表37の割当関係がいずれのサブフレームに使用されれば、他のサブフレームでは、例えば、表38のように端末が割り当てられた時間軸シーケンスを変えることができる。
【0221】
【表38】
[この文献は図面を表示できません]

上記の表36と表38において、端末のシーケンス割当は表の最も左側の端末インデックス列に表現してもよい。すなわち、表36で端末のシーケンス割当を{UE0、UE1、UE2、UE3、UE4}に表示し、表38で端末のシーケンス割当を{UE1、UE4、UE0、UE2、UE3}に表示してもよい。総5!(=120)種類の互いに異なるシーケンス割当が存在する。したがって、最大120個の連続的なサブフレームそれぞれが有する端末のシーケンス割当を互いに相異にすることができる。いずれかフレームを周期にしてシーケンス割当が反復されるようにすれば、120個のうち10個を選んで使用すればよい。各セルごとに使用する10個のシーケンスが互いに異なるように選択してもよい。
【0222】
2)セル間干渉のランダム化
リファレンスシグナルブロックに対して使用するサイクリックシフトについてブロックレベルのサイクリックシフトホッピング(hopping)を適用してもよい。ブロックレベルのサイクリックシフトホッピングとは、ブロックの変更によって使用するサイクリックシフトも変更されるように変化を与えることを意味する。LTE Release8の場合、PUCCHに用いられるリファレンスシグナルはこのようなサイクリックシフトホッピングを行う。サイクリックシフトにオフセット(Offset)を加えてサイクリックシフトのホッピングパターンを作り出す。ここで、オフセットのホッピングパターンは、各セル内では同一であってもよい。すなわち、いずれのセルで同じリソースを用いてA/N送信を行う端末は同じホッピングパターンを有しなければ、端末間の直交性を維持することができない。特に、隣接セル間にホッピングパターンを互いに異なるように設定すれば、セル間端末のホッピングパターンが相異になるため干渉がランダム化され得る。
【0223】
A/Nデータブロックに対して使用する時間軸シーケンスについて、ブロックレベルのスクランブリングを適用してもよい。ここで、スクランブリングシーケンスは特定セル内では同一であってもよい。すなわち、いずれのセルで同じリソースを用いてA/N送信を行う端末は同じスクランブリングシーケンスを有し、この端末間の直交性を維持することができる。また、互いに異なるセルに属する端末はスクランブリングシーケンスが互いに異なって干渉がランダム化され得る。
【0224】
前述したように図6Aの構造において、BL#0、BL#2、BL#3、BL#4、BL#6に対して使用する長さ5である時間軸直交シーケンスは表33のDFTシーケンスを用いてもよい。表33の任意の1つのDFTシーケンスをOi=[Di(0)、Di(1)、Di(2)、Di(3)、Di(4)](iはシーケンスインデックス)と表示する。そして、DFTシーケンスOiと共に用いられるスクランブリングシーケンスをQ=[S(0)、S(1)、S(2)、S(3)、S(4)]と表示する。スクランブリングシーケンスをなす元素はS(i)=exp(jθi)の形態が好ましい。DFTシーケンスOiとスクランブリングシーケンスQを元素単位に乗算して得られるシーケンスRi=[Ri(0)、Ri(1)、Ri(2)、Ri(3)、Ri(4)]=[Di(0)S(0)、Di(1)S(1)、Di(2)S(2)、Di(3)S(3)、Di(4)S(4)]を用いて該当元素をデータシンボルに乗算してDFTを行う。これについて図12に示すとおりである。同じセル内の同じ無線リソースブロックを用いるA/Nを送信する端末は互いに直交させるために互いに異なるDFTシーケンスを使用し、スクランブリングシーケンスは同一なものを用いてもよい。隣接セルはセルによりスクランブリングシーケンスを別に使用することでセル間の干渉ランダム化を達成することができる。
【0225】
図6Aの構造で2番目のスロットで短縮フォーマットが用いられる場合、2番目のスロットのA/Nデータブロックに用いられる時間軸直交シーケンスは表31の長さ4であるDFTシーケンスまたは表32の長さ4であるウォルシュシーケンスになり得る。任意の1つの時間軸直交シーケンスをUi=[Di(0)、Di(1)、Di(2)、Di(3)](iは表31または表32のシーケンスインデックス)のように表示する。そして、DFTシーケンスのUiと共に用いられるスクランブリングシーケンスをQ=[S(0)、S(1)、S(2)、S(3)]のように表示する。前述したように時間軸直交シーケンスUiとスクランブリングシーケンスQを元素単位に乗算して得られるシーケンスRi=[Ri(0)、Ri(1)、Ri(2)、Ri(3)]=[Di(0)S(0)、Di(1)S(1)、Di(2)S(2)、Di(3)S(3)]を用いて該当元素をデータシンボルに乗算してDFTを行う。最初のスロットの場合、前述した方法に基づいて図12に示すように処理し、2番目のスロットは図13に示すように処理する。
【0226】
次は、前述したスクランブリングシーケンスQ=[S(0)、S(1)、S(2)、S(3)、S(4)]またはQ=[S(0)、S(1)、S(2)、S(3)]の形態について説明する。一般的に、
[この文献は図面を表示できません]

の形態を有することが実現に便利である。すなわち、位相変調するものの、位相が複素数の平面で一定角度の間隔を有する。ここで、Nは整数、
[この文献は図面を表示できません]

である整数である。
[この文献は図面を表示できません]

は擬似乱数(pseudo−random)シーケンスを生成し、その値を順次
[この文献は図面を表示できません]

に代入して用いる。したがって、
[この文献は図面を表示できません]

は一般的にスロット番号とシンボル番号によって他の値を有する。同じ値が反復される反復周期は少なくとも1つのフレーム以上にする。いずれかのフレームを反復周期にする場合、擬似乱数シーケンス発生器をフレームごとの開始時点で初期化すればよい。ここで、同じセルで同じリソースを用いてCDMに多重化される端末は、直交性を維持するために同じ擬似乱数シーケンスを使用しなければならない。一方、セルごとには擬似乱数シーケンスが異なることで隣接セル間の干渉をランダム化することができる。そのために擬似乱数シーケンスの発生において初期化に使用されるパラメータにセルIDを含むことによって、セルIDにより他の擬似乱数シーケンスを発生して使用できる。
【0227】
参考に、図12図13図14でシーケンス元素[Ri(n)またはDi(n)]の乗算とDFT作用は、両者の順序が変わってもよい。すなわち、各図において、先にDFT作用を行った後、シーケンス元素[Ri(n)またはDi(n)]の乗算を行うことと、シーケンス元素[Ri(n)またはDi(n)]の乗算を行った後にDFT作用を行うことは全て同じ結果を有する。
【0228】
一側面によれば、
[この文献は図面を表示できません]

の代わりにDFT作用前に12個の複素シンボルそれぞれに対して
[この文献は図面を表示できません]

を順次に乗算してもよい。すなわち、k番目のDFT入力シンボルに
[この文献は図面を表示できません]

を乗算するものである。Nが12である場合にはDFTの前に
[この文献は図面を表示できません]

を乗算する部分をDFTの後で周波数ドメインにおけるサイクリックシフトに代替してもよい。これはDFT作用が下記の性質を有するためである。
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
すなわち、長さが12であるF=[F(0)、F(1)、…F(11)]の代りに
[この文献は図面を表示できません]

を入力として使用し、大きさが12であるDFTを行えば、その結果はFに対してDFT作用をした後に取得された結果を
[この文献は図面を表示できません]

だけサイクリックシフトした結果と同一である。したがって、この性質を利用すれば、端末は図12に示すように、DFTの遂行前に
[この文献は図面を表示できません]

を乗算する代わりに、図14に示すよう各ACK/NACKデータブロックに対してDFTの遂行後で取得された結果に対して
[この文献は図面を表示できません]

個だけの循環移動を行なうことができる。これは2つの過程が正確に同じ結果を与えるためである。
【0230】
図9は、他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
【0231】
端末900は、受信部910、制御部920及び送信部930を備える。
【0232】
一実施形態によれば、受信部910は複数の下りリンクキャリアコンポーネントを用いて制御情報及びデータを受信する。
【0233】
制御部920は、下りリンクキャリアコンポーネントに含まれた複数の下りリンクチャネル要素のうち、制御情報が送信されたチャネル要素のインデックスに基づいて上りリンクキャリアコンポーネントに含まれた上りリンクチャネル要素を決定する。
【0234】
送信部930は、制御部920が決定した上りリンクチャネル要素を用いて前記データに対する受信確認情報(ACK/NACK)を基地局に送信する。
【0235】
一側面によれば、制御情報のうち、データに対するスケジューリング情報は、複数の下りリンクキャリアコンポーネントのうちプライマリキャリアコンポーネントを用いて送信され得る。この場合、受信部910は、複数の下りリンクキャリアコンポーネントのうちプライマリキャリアコンポーネントを用いて前記データに対するスケジューリング情報を受信し、制御部920は、プライマリキャリアコンポーネントに対応するプライマリ上りリンクキャリアコンポーネントのうち上りリンクチャネル要素を決定する。
【0236】
一側面によれば、受信部910は、複数の下りリンクキャリアコンポーネントと複数の上りリンクキャリアコンポーネントとの間の対応関係を受信してもよい。一側面によれば、受信部910は、RRCシグナリングを用いて複数の下りリンクキャリアコンポーネントと複数の上りリンクキャリアコンポーネントとの間の対応関係を受信する。
【0237】
一側面によれば、データに対するスケジューリング情報が各下りリンクキャリアコンポーネントに分散して送信されてもよい。この場合に、受信部910は、複数の下りリンクキャリアコンポーネントを全て用いてデータに対するスケジューリング情報を受信する。
特定の下りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信されたスケジューリング情報は、該当の下りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信されるデータに関するものである。
【0238】
一側面によれば、この場合においても、各下りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信されたデータに対する受信確認情報は、特定の1つの上りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信され得る。
【0239】
複数の下りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信されたデータに対する受信確認情報を1つの上りリンクキャリアコンポーネントを用いて送信すれば、上りリンクキャリアコンポーネントで無線リソースを追加的に割り当てなければならない。
【0240】
一側面によれば、この場合に制御部920は、制御情報が送信された下りリンクチャネル要素のうち2番目で低い下りリンクチャネル要素のインデックスを用いて上りリンクチャネル要素を追加的に決定し、送信部930は、決定された上りリンクチャネル要素を用いて受信確認情報を送信する。
【0241】
他の側面によれば、受信部910は、基地局940からRRCシグナリングを受信する。RRCシグナリングは、特定の上りリンクチャネル要素に関する情報を含んでもよい。
この場合、制御部920は、前記RRCシグナリングに含まれた特定の上りリンクチャネル要素に関する情報に基づいて前記上りリンクチャネル要素を受信確認情報を送信するために追加的に決定してもよい。
【0242】
他の実施形態によれば、図9に示された端末は上りリンク制御チャネルの電力を効果的に制御することができる。
【0243】
受信部910は、基地局940からデータを受信する。制御部920は、受信されたデータに対する受信確認情報を生成する。送信部930は、データに対する受信確認情報及び基地局940に対するスケジューリング要請を含むデータパケットを基地局940に送信する。
【0244】
この場合に、送信部930は、データパケットに含まれた受信確認情報のビット数及びスケジューリング要請のビット数に基づいてデータパケットの送信電力を決定する。
【0245】
一側面によれば、送信部930は、下記の数式(1)によってデータパケットに対する送信電力を決定する。
【数1】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
ここで、
[この文献は図面を表示できません]

は送信部930の最大送信電力を示し、
[この文献は図面を表示できません]

はセル固有のパラメータである
[この文献は図面を表示できません]

とUE固有のパラメータである
[この文献は図面を表示できません]

の和で与えられる。そして、
[この文献は図面を表示できません]

は上位レイヤから提供されるパラメータである。
[この文献は図面を表示できません]

は基地局940から端末(9−0)までの下りリンク経路減衰の推定値を示す。
[この文献は図面を表示できません]

は受信確認情報及び基地局に対するスケジューリング要請を送信するPUCCHのフォーマットFに該当する値として、上位レイヤから提供されてPUCCHフォーマット1aに対する相対的な値を示す。
[この文献は図面を表示できません]

は基地局から受けた送信電力制御(Transmit Power Control:TPC)命令(TPC command)によって調整される値として、現在のPUCCH電力制御調整状態を示す。
ここで、
[この文献は図面を表示できません]

は下記の数式(2)のように決定される。
【数2】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
ここで
[この文献は図面を表示できません]

であってもよい。また、
[この文献は図面を表示できません]

は前記受信確認情報のビット数であり、
[この文献は図面を表示できません]

はスケジューリング要請のビット数である。
ここで
[この文献は図面を表示できません]

を用いてもよい。
【0248】
ここで、
[この文献は図面を表示できません]

を設定するために本発明で提案する方法について説明する。
【0249】
任意のUEに設定された下りリンクコンポーネントキャリア(configured component carriers)の個数を
[この文献は図面を表示できません]

とし、その中で活性化されたコンポーネントキャリア(activated component carriers)の個数を
[この文献は図面を表示できません]

とする。そして、UEが判断したとき、自身が下りリンクデータを受信した下りリンクコンポーネントキャリアの個数を
[この文献は図面を表示できません]

とする。例えば、eNBがそのUEに3つの下りリンクコンポーネントキャリアにデータを送信した場合にも、もし、そのUEが一部の下りリンク割当情報(DL assignment)を充分に検出することができず、UEが自身は2つの下りリンクコンポーネントキャリアにのみデータを受信したと判断すれば、
[この文献は図面を表示できません]

は2を示す。
【0250】
スケジューリング要請情報(Scheduling Request:SR)の送信リソースの割り当てられたサブフレームでACK/NACK情報とSR情報が同時にPUCCHフォーマット3に送信される場合は
[この文献は図面を表示できません]

に設定し、スケジューリング要請情報(Scheduling Request:SR)の送信リソースが割り当てられないサブフレームでは
[この文献は図面を表示できません]

に設定する。
【0251】
そのUEがN個の下りリンクコンポーネントキャリアに受信したデータに対してeNBにフィードバックしなければならないACK/NACKビット数を
とする。ACK/NACK情報を全て示して送信する場合に
[この文献は図面を表示できません]

は端末が受信する送信ブロックの総個数と一致する。ただし、部分的ないし全体的なACK/NACK情報のバンドリングを適用する場合に
[この文献は図面を表示できません]

は端末が受信する送信ブロックの総個数よりも小さくてもよい。
[この文献は図面を表示できません]

が0である場合には送信自体を行わない。
【0252】
[この文献は図面を表示できません]

提案する方法は
[この文献は図面を表示できません]

を次の通り設定するものである。
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
端末はPDCCHを受信して取得した情報から数個の送信ブロックが端末に送信されるかを確認できる。SPS(Semi−Persistent Scheduling)の場合、基地局からPDCCHの送信なしで下りリンクPDSCHの送信のみがある場合があるため、これを考慮して総送信ブロックの数を算出しなければならない。しかし、基地局が送信したPDCCHを端末が成功的に受信できない場合が生じ得る。この場合、端末は適する電力量よりも小さい電力を用いて情報を送信するため、基地局が成功的に情報検出を行うのに問題が生じ得る。これを補完するために下のような方法が考えられる。
【0254】
[この文献は図面を表示できません]

活性化されたコンポーネントキャリアであるものの、下りリンクデータの送信がない下りリンクコンポーネントキャリアを
[この文献は図面を表示できません]

とする。そして、
[この文献は図面を表示できません]

で設定された送信モードに応じて発生し得る最大ACK/NACKビット数を
[この文献は図面を表示できません]

とする。これにより、提案する方法は
[この文献は図面を表示できません]

を次のように設定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
活性化したコンポーネントキャリアでデータ送信がないと端末が判断した場合でも、該当コンポーネントキャリアで送信可能な最大ACK/NACKビット数をペイロードに含ませて算出する。実際に端末がPDCCHの受信を逃す場合があるので、これに備えて電力量を設定する。
【0256】
[この文献は図面を表示できません]

各下りリンクコンポーネントキャリアに送信できる最大送信ブロックの数を
[この文献は図面を表示できません]

とする。3GPP LTE技術規格バージョン10(Release10)では各下りリンクコンポーネントキャリアに最大2つの送信ブロックを送信することができるため、その場合には
[この文献は図面を表示できません]

は2を示す。提案する方法は次のように
[この文献は図面を表示できません]

を設定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
[この文献は図面を表示できません]

設定された下りリンクコンポーネントキャリアであるものの、下りリンクデータ送信のない下りリンクコンポーネントキャリアを
[この文献は図面を表示できません]

とする。そして、
[この文献は図面を表示できません]

で設定された送信モードに応じて発生し得る最大ACK/NACKビット数を
[この文献は図面を表示できません]

とする。それで、提案する方法は
[この文献は図面を表示できません]

を次のように設定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
[この文献は図面を表示できません]

提案する方法は
[この文献は図面を表示できません]

を次のように設定する。
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
図10は、他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
【0260】
端末100、は受信部1010、受信確認情報生成部1020、制御部1030、符号化部1040及び送信部1050を備える。
【0261】
受信部1010は、基地局1060から基地局1060と端末1000との間の通信に使用可能な下りリンクコンポーネントキャリアに関する情報を受信する。また、受信部1010は、下りリンクコンポーネントキャリアのうち一部または全てのデータ受信コンポーネントキャリアを用いてデータブロックを受信する。
【0262】
基地局1060は、基地局1060が利用可能な下りリンクコンポーネントキャリアのうち一部のデータ受信コンポーネントキャリアを端末1000に割り当てて活性化させる。基地局1060は、活性化した下りリンクコンポーネントキャリアのうち一部の下りリンクコンポーネントキャリアを選択し、選択された下りリンクコンポーネントキャリアを用いてデータを送信する。
【0263】
受信部1010は基地局1060から下りリンクコンポーネントキャリアの割当情報を受信し、受信確認情報生成部1020は端末1000に割り当てられた下りリンクコンポーネントキャリアに対してデータブロックを検出する。
【0264】
端末1000に割り当てられていない下りリンクコンポーネントキャリアに対して、受信確認情報生成部1020は「DTX」を受信確認情報として生成する。また、受信確認情報生成部1020は端末1000に割り当てられたが、データスケジューリング情報が含まれたPDCCHが検出されない下りリンクコンポーネントキャリアについては端末1000に割り当てられないものと判断する。
【0265】
また、受信確認情報生成部は端末1000に割り当てられた下りリンクコンポーネントキャリアに対してデータブロックが受信を成功すれば「ACK」を、データブロックが受信を成功できなければ「NACK」を受信確認情報として生成する。
【0266】
すなわち、受信確認情報生成部は、基地局1060が利用可能な全ての下りリンクコンポーネントキャリアに対して受信確認情報を生成する。
【0267】
一側面によれば、受信確認情報生成部1020は、基地局1060の送信モードに応じて各下りリンクコンポーネントキャリアを用いて送信されるデータブロックの数を判断し、各データブロックに対する受信確認情報を生成する。
【0268】
一側面によれば、基地局1060は、一般的なデータ送信方式(Non−MIMO)を用いてデータブロックを送信してもよく、MIMO送信方式を用いてデータを送信してもよい。
【0269】
もし、基地局1060をMIMO送信方式を用いてデータを送信するMIMO送信モードである場合、受信部1010は1つのデータ受信コンポーネントキャリアに含まれた1つのサブフレームを用いて2つのデータブロックを受信してもよい。
【0270】
もし、基地局1060が一般的なデータ送信方式(Non−MIMO)を用いてデータを送信するNon−MIMO送信モードである場合、受信部1010は、1つのデータ受信コンポーネントキャリアに含まれた1つのサブフレームを用いて1つのデータブロックを受信してもよい。
【0271】
以下、端末がACK/NACK情報を生成する手続について具体的に説明する。
【0272】
次は、端末がACK/NACK情報を生成する手続を記述する。
【0273】
[構成(configuration)]:基地局は、端末ごとに基地局と端末の通信に用いられる下りリンクCC及び上りリンクを通知する。RRCメッセージを用いる。基地局は、各端末にRRCメッセージを用いて構成化されたCそれぞれの送信モード(Transmission Mode:TM)を通知する。
【0274】
[活性化(activation)]:基地局は、端末ごとに基地局と端末の通信に直ちに用いられる下りリンクCC及び上りリンクを通知する。MACメッセージを用いる。
活性化の対象が下りリンクCCは構成と設定された下りリンクCCの部分集合(subset)である。基地局は、端末の活性化CC集合に属するCCについてのみ下りリンクの割り当てを行う。
【0275】
[PDCCHモニタリング(monitoring)集合の設定]:基地局は、CIFを用いる端末である場合、端末が特定の下りリンクCCのみを対象にPDCCH検出を行うように設定してもよい。端末が特定PDCCH検出を行うように設定された下りリンクCCをPDCCHモニタリング集合と呼ぶ。PDCCHモニタリング集合は活性化した下りリンクCCの部分集合である。
【0276】
端末がACK/NACK情報を生成する手続は下記の通りである。
【0277】
CIFを使用しない端末は、全ての活性化した下りリンクCCでPDCCH検索領域(search space)を検出して自身に割り当てられたPDCCHチャネルがあるかを確認する。
【0278】
CIFを用いる端末はPDCCHモニタリング集合が設定された場合、該当の下りリンクCCのみを対象にPDCCH検索領域を検出して自身に割り当てられたPDCCHチャネルがあるかを確認する。CIFを用いる端末でもPDCCHモニタリング集合が設定されていない場合、全ての活性化した下りリンクCCでPDCCH検索領域を検出して自身に割り当てられたPDCCHチャネルがあるかを確認する。
【0279】
活性化CC集合S_activationが下記のN個のCCから構成されたと仮定する。
【0280】
S_activation={CC、CC、…、CCN−1}、 ここで、CCは構成CC集合S_configurationの元素である。すなわち、CCi∈S_configuration(i=0、1、…、N−1)。
【0281】
1.活性化下りリンクCC集合を基準として端末ACK/NACK情報生成
一側面によれば、端末は活性化した下りリンクCC集合を基準としてACK/NACK情報を生成する。すなわち、それぞれのCCに対してACK/NACK情報を構成した後、これを集めて活性化した下りリンクCCのN個のCCに対するACK/NACK情報を構成する。一般的に端末が受信する下りリンク割当情報は、活性化した下りリンク集合の構成CC全てまたは部分集合に関するものである。しかし、端末が生成するACK/NACK情報は活性化した下りリンクCCの全てを対象にする。端末が特定サブフレームでPDCCHの検出を試みたところ、次のようなM個(M>0)のCCに対して下りリンクの割当があることが確認されたと仮定する。
【0282】
下りリンク割当CC集合、S_assignment={DA、…DAM−1
もし、特定のCCが下りリンク割当CC集合に属すれば、すなわち、CC∈S_assignmentであれば、CCに対するACK/NACK信号Signal_CCを下記のように生成する。
【0283】
CC∈S_assignmentであれば、CCによって1つの運送ブロックが送信された場合Signal_CC=ACKorNACK
CCによって2つの運送ブロックが送信された場合にSignal_CC=ACK_ACK、ACK_NACK、NACK_ACKorNACK_NACK
ここで、ACKは該当運送ブロックの成功的な受信を意味し、NACKは運送ブロック受信失敗を意味する。ACK_ACK、ACK_NACK、NACK_ACK、NACK_NACKなどはそれぞれ最初の運送ブロックと2番目の運送ブロックの受信成功及び失敗有無を示す。
【0284】
もし、CC
[この文献は図面を表示できません]

であれば、下記のようにCCに対するACK/NACK信号Signal_CCに割当情報がないことを下記のように表示する。
【0285】
[この文献は図面を表示できません]

であれば、Signal_CC_=DTX
端末は、いずれか特定サブフレームで割り当てられた下りリンクデータに対するACK/NACK情報Signalは下記のように表示され得る。
【0286】
Signal={Signal_CC、…Signa_CCN−1
上記で注意する点は、端末はいずれかのサブフレームでPDCCH検出を試みたが、下りリンク割当が全く検出されない場合、(すなわち、M=0)ACK/NACK信号を送信しない点である。すなわち、全てのi=0、1、…N−1に対してSignal_CC=DTXであれば、端末はACK/NACK信号そのものを送信しない。
【0287】
上記の方式の特徴は、端末が任意のいずれかサブフレームで割り当てられないCCに対しても該当CCが活性化CCの集合に属すれば、ACK/NACK信号に割当なし(DTX)のように表示する。
【0288】
端末が割り当てられたCCについてのみACK/NACK信号を送信する方法について考えられるが、この場合に端末と基地局との間の混線が発生し得る。基地局がPDCCHを送信して下りリンク割当を試みても端末がPDCCH受信に失敗する場合が生じるためである。端末はPDCCH受信に失敗した場合、基地局がPDCCHを送信したか否かが確認できないため、基地局がPDCCHを送信しないと見なす。これにより端末が送信するACK/NACK情報はPDCCH受信に成功したCCのみを対象にする。これによって、基地局は端末が送信するACK/NACK情報が基地局が送信した全てのPDCCHを充分に受信した結果として生成されたものであるか、あるいは一部のみを充分に受信して生成したものであるかを判別できなくなる。結果的に、基地局は端末が送信したACK/NACK情報を充分に把握することはできない。
【0289】
一方、前述した方式を使用すると、端末および基地局が活性化したCC集合に対して互いに一致した理解があると仮定する場合、端末は常に活性化した全てのCCに対してACK/NACK情報を生成するため、基地局がACK/NACK情報を混沌することなく取得可能になる。
【0290】
端末がACK/NACK情報を送信する送信方式について1.2節で記述した様々な方法を考慮することができる。ACK/NACK情報Signal={Signal_CC、…Signal_CCN−1}が表示できる全ての場合を対象にして、それぞれの場合が互いに異なる送信形態でマッピングされて送信されれば、基地局は受信した送信形態から該当するACK/NACK情報を確認できる。
【0291】
例えば、MIMOを使用しないものと設定された端末が2つのCCに対してACK/NACK情報を作る場合、可能なACK/NACK情報の場合の数は下記の表のように9種類となる。その中で最後の行は端末が2つのCC全てに対して端末が割当が検出されない場合として、この場合に端末はいずれのACK/NACK信号を送信しない。したがって、端末は信号を送信する8種類の場合について互いに異なる送信形態を送信して基地局が区別できるようにすればよい。
【0292】
一般的に、端末がN個のCCに対してACK/NACK情報を表示するとき、1つのCCに対して端末が表現しなければならないACK/NACK情報の場合の数はL個とすれば、端末が信号送信を介して表現しなければならない場合の数の総は(L×L×…×LN−1−1)個となる。(−1)はN個のCCの全てに対して割り当てられない場合を除外するためである。したがって、基地局と端末は(L×L×…×LN−1−1)個のACK/NACK情報の場合に1対1に対応する送信形態を予め約束するべきである。単一運送ブロックの場合、ACK、NACK、DTXの場合が存在するため、L=3、2つの運送ブロックの場合にACK_ACK、ACK_NACK、NACK_ACK、NACK_NACK、DTXの場合が存在するため、L=5となる。
【0293】
前述したACK/NACKの送信方式によれば、チャネル選択、リソース選択、シーケンス選択などの場合は選択されるチャネル、リソース、シーケンスなどのそれぞれの場合が異なるACK/NACK情報のそれぞれの場合に1対1に対応しなければならない。DFT−S OFDMのように、ACK/NACK情報をビットで表現すル場合は
[この文献は図面を表示できません]

のビットで表現可能である。表39は、ACK/NACK情報の値の組合せによるACK/NACK情報の種類の数を示す表である。
【0294】
【表39】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
2.構成下りリンクコンポーネントキャリア集合を基準としてACK/NACK情報を生成
もし、活性化されたCCに対して端末と基地局が互いに一致する理解しない恐れがある場合、端末がACK/NACK情報を生成するとき構成された下りリンクCC集合を基準として情報を生成する方式を用いてもよい。この方法は、割り当てられたCCに対しては前の活性化下りリンクCC集合を基準として端末ACK/NACK情報を生成する方法と同じ方法によりACK/NACK情報を生成し、ただ、端末が割り当てられていないCCについても該当CCが構成CC集合に属すれば、ACK/NACK信号に割り当てないことを表示する。
【0296】
端末の構成CC集合S_configurationが下記のように表示される。
S_configuration={CC、…、CCK−1
【0297】
結局、端末はいずれの特定サブフレームで割り当てられた下りリンクデータに対するACK/NACK情報Signalは下記のように表示できる。
Signal={Signal_CC、…Signal_CCK−1
ここで、Singal_CCは下りリンクCC CCに対するACK/NACK情報である。
【0298】
端末は、構成CC集合に属する各下りリンクCCの送信モードを考慮してACK/NACK情報Signalを生成しなければならない。
CCを介して1つの運送ブロックが送信された場合、Signal_CC=ACKorNACK
CCを介して2つの運送ブロックが送信された場合、Signal_CC=ACK_ACK、ACK_NACK、NACK_ACKorNACK_NACK
【0299】
もし、CC
[この文献は図面を表示できません]

であれば、下記のようにCCに対するACK/NACK信号Signal_CCに割当情報がないことを下記のように表示する。
[この文献は図面を表示できません]

であれば、Signal_CC_i=DTX
【0300】
ここで、NACK信号とDTXを区別しなければ、NACKとDTXを同じ状態として見なし、CCを介して1つの運送ブロックが送信された場合にSignal_CC=ACKorNACK/DTXであり、CCを介して2つの運送ブロックが送信された場合、Signal_CC=ACK_ACK、ACK_(NACK/DTX)、(NACK/DTX)_ACKor(NACK/DTX)_(NACK/DTX)となる。
【0301】
DFT−S−OFDM基盤のACK/NACK送信方式において、チャネルエンコーダの入力ビットはA/N情報ビットである。下ではA/N情報ビットの生成方法について説明する。
【0302】
方法1.コンポーネントキャリアごとの送信モードを基準として生成する方法
例えば、端末がN個の構成下りリンクCCを有するように設定され、その中で数個のCCは最大2つの運送ブロック送信が可能なMIMO送信モードに設定され、残りCCは1つの運送ブロック送信が可能なNon−MIMO送信モードに設定されたと仮定する。NACKとDTXの状態を区別しないと仮定する。実際に端末が受信する下りリンク割当情報に応じて特定サブフレーム(subframe)で端末が受信可能な運送ブロックの数はCC当たり0個、1個、または2個になる。運送ブロックの数が0個である場合、基地局が下りリンクの割り当てを行わない場合、または割り当てを行っても端末が割当情報を充分に受信しない場合に該当する。ここで、端末は常に全ての構成CCに対してA/N情報ビットを生成し、構成CCごとに設定された送信モードを基準にして受信状態を表示する。すなわち、運送ブロックの数が0であるCCの場合、該当CCがMIMOモードに設定されていれば、2ビットを用いて2つの運送ブロックそれぞれに対してNACK/DTXに表示し、もし、該当CCがNon−MIMOモードに設定されていれば、1ビットを用いてNACK/DTXと表示する。MIMO送信モードを有するCCで実際の該当サブフレームに割り当てられた運送ブロックの数が1つである場合でも該当CCで受信可能な最大運送ブロックの数を基準にして情報を表示するため、2ビットを用いて2つの運送ブロックそれぞれに対してACKまたはNACK/DTXと表示しなければならない。
【0303】
具体的に、CCに対するA/N情報ビットの値は設定された送信モードに応じて表40または表41の形態となる。ここで、注意する点は、表においてDTXは端末が該当CCの下りリンク割当情報を受信できない場合を意味する。すなわち、これは基地局が該当CCに割当を最初から行わないため端末が割当情報を受信できないか、基地局がPDCCHを介して割当情報を送信しても端末が受信失敗するケースに該当する。端末は割当の情報受信の有無に関係なく、全ての構成CCに対してA/N情報ビットを生成しなければならないのため構成CCに属するものの、割当情報が受信されていないCCは全てDTXのように表示する。下記の表40はMIMOモードに設定されたCCのA/N情報ビットの生成を示し、下記の表41はNon−MIMOモードに設定されたCCのA/N情報ビットの生成を示す。
【0304】
【表40】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
【表41】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
例えば、端末が5個の下りリンク構成CCを有するように設定され、CC、CC、CCはMIMOモードに設定され、CCとCCはNon−MIMOモードに設定された場合に総2+2+2+1+1=8ビットがA/N情報ビットになる。
【0307】
上記のように端末が構成CCごとに設定された送信モードを基準にして受信状態を表示する理由は、端末と基地局との間に一致する信号の送受信体系を維持するためである。基地局が特定の下りリンクCCにPDCCHを介して割当情報を提供しても端末が割当情報を受信できない場合が生じる。したがって、端末が割当情報の受信の有無に応じて変わる情報を送信すれば、基地局は端末の割当情報受信の有無が分からないため、端末が送信したACK/NACK信号を復調して正しい情報を取得することが困難である。このような理由により、端末は、常に割当の情報受信の有無に関係なく常に設定された送信モードに基づいて受信状態を表示しなければならない。
【0308】
上記で説明した実施形態によれば、前のACK/NACK情報ビットマッピング方法を用いると、基地局がNACK状態とDTX状態を区別することができない。端末がMIMOモードに設定されたCCで基地局が1つの運送ブロックを送信する場合、端末が下りリンクグラント(PDCCH)を成功的に受信したか否かの有無を基地局が区別できるようにするため、DTX表示のためのACK/NACKの情報ビットマッピングを別にしてもよい。SIMOモードに設定されたCCは1つのビットを用いて表41のようにACK/NACK情報ビットを生成する。これは前述の場合と同一である。MIMOモードに設定されたCCは実際に受信した運送ブロックの数に関係なく2ビットでACK/NACK情報を表示するものの、実際の端末が1つの運送ブロックを受信した場合、表45のようにACK/NACK情報ビットを生成し、実際端末が2つの運送ブロックを受信した場合、表46のようにACK/NACK情報ビットを生成する。端末がMIMOモードに設定されたCCでPDSCHの送信がないものと判断されれば、表47のようにACK/NACK情報ビットを生成する。このようなACK/NACK情報ビットマッピングを使用すると、基地局が1つの運送ブロックを送信したときにACK、NACK、DTXの状態を全て区別することができる。すなわち、このACK/NACK情報ビットマッピングの核心は、MIMOモードに設定されたCCの場合に1つの運送ブロックの場合ACK、NACK、DTXが互いに異なるビット値に表現されてもよい。基地局は、自身が1つの運送ブロックを送信したか、2つの運送ブロックを送信したを知っているため、表45および表46のいずれのマッピングが適用されるかが分かり、1つの運送ブロックを送信した場合には表45および表47からACK、NACK、DTXを区別することができる。
【0309】
方法2.コンポーネントキャリアごとの最大運送ブロックモードを基準として生成する方法
もし、端末に設定されたCCごとの送信モードがRRCシグナリングによって変わることがあり、これにより特定区間の時間端末と基地局が送信モードに対する一致しない認識を有する場合がある。これによる問題を解決するために、端末はCCごとに常に最大可能な最大運送ブロックモードを基準にして受信状態を表示することが好ましい。例えば、MIMO受信の可能な端末が5個の構成下りリンクCCを有するように設定され、その中で数個の下りリンクCCが最大2つの運送ブロックの送信可能なMIMO送信モードに設定され、残りのCCは最大1つの運送ブロック送信可能なNon−MIMO送信モードに設定されたと仮定する。ここで、NACKとDTXを区別しないと仮定する。端末はこの場合にNon−MIMO送信モードに設定されたCCに対しても常に2ビットを用いて受信状態を表示する。すなわち、Non−MIMO送信モードを有するCCであっても表40のように、2ビットを用いてA/N情報ビットを生成する。これよって送信モードの再設定(Reconfiguration of Transmission Mode)によって送信モードが変更される時間区間の間にも端末と基地局がA/N情報の構成が変わらないことから、基地局がACK/NACK信号を復調して正しい情報を取得することができる。
【0310】
上記の説明を要約すれば、端末がMIMO受信能力があれば(CC当たり最大2つの運送ブロック受信が可能であれば)上記の基準で構成下りリンクCCそれぞれに対して2ビットを用いてACK/NACK情報ビットを生成する。したがって、構成CCの数がNであれば、端末が生成するA/N情報ビット数は総2Nになる。端末がMIMO受信能力がなく、ただSIMO受信能力だけであれば(最大1つの運送ブロック受信が可能であれば)、上記の基準によって構成下りリンクCCそれぞれに対して1ビットを用いてACK/NACK情報ビットを生成することができる。したがって、構成CCの数がNであれば、端末が生成するA/N情報ビット数は総Nになる。
【0311】
次は、具体的なA/N情報ビットの生成方法について記述する。
【0312】
1)端末がMIMO受信能力がない場合
端末は最大1つの運送ブロック受信のみが可能であるため各構成CCの最大運送ブロックは全て1つであって、同一である。
【0313】
(方法A)表42のように、いずれかの運送ブロックのACK/NACK情報を1ビットで表現する。この方法では、NACK状態とPDSCH送信がない状態が同じビット値にマッピングされる特徴がある。
【0314】
(方法B)表43のように、いずれかの運送ブロックのACK/NACK情報を2ビットで表現する。この方法では、NACK状態とPDSCH送信がない状態が互いに異なるビット値にマッピングされる特徴がある。両方の状態を基地局が区別できる。
【0315】
【表42】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【表43】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
2)端末がMIMO受信能力がある場合
端末がMIMO受信能力がある場合に、端末は各構成CCで最大2つの運送ブロックを受信してもよい。前述したように、各CCの送信モードに関係なく、CCそれぞれに対して2ビットでACK/NACK情報を表示する。表44はSIMOモード(最大1つの運送ブロック受信)に設定されたCCでA/Nの情報表示の例を示す。
【0318】
【表44】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【表45】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【表46】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
表47は端末がMIMOモードに設定されたCCでPDSCH送信がないと判断した場合にACK/NACKの情報ビット値を示す。
【表47】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
上記の方式において重要な点は、いずれかのCCに対して端末がPDSCHの割当がないと判断した場合と、2つの運送ブロックを受信したものの全てがNACKとして検出された場合が同じビット値に表現されなければならない点である。すなわち、上記の例ではb(0)、b(1)=(0、0)のように表現された。上記のビット値マッピングは1つの実施形態であって、他の形態のビットマッピングが用いられてもよいが、いずれかのCCに対して端末がPDSCHの割当がないと判断した場合と2つの運送ブロックを受信したものの全てのNACKとして検出された場合が同じビット値に表現されることが好ましい。これは、基地局が下りリンクグラントを介して端末が1つの運送ブロックを受信するように送信したが、実際の端末が下りリンクグラントを成功的に受信できない場合に基地局で把握できるようにするためである。基地局はこの情報を用いて効率的にPDCCHの電力制御を行うことができる。
【0323】
しかし、送信モードの再設定が頻繁に発生しないか、あるいは再設定が制限されれば、端末は方式1のように常にCCごとに設定された送信モードを基準にして受信状態を表示する方式を用いてもよい。
【0324】
上記の2種類の方式において、端末がいずれかのサブフレームで1つの下りリンクCCについてのみ下りリンク割当を受信し、割り当てられたCCが下りリンクPCCに該当すれば、LTE Rel−8/9と同じ方式によりACK/NACKリソースが割り当てられ、LTE Rel−8/9と同じ方式で送信する。
【0325】
方法3.コンポーネントキャリアごとに送信された下りリンク割当のためのDCI Formatを基準として生成する方法
この方法は、端末に送信されたDCI formatがMIMO送信のためのformatであるか、SIMO(Single Input Multiple Output)送信のためのformatであるかに応じて端末が生成するACK/NACK情報を表示する方法である。LTE Rel−8/9では、端末がMIMO送信モードを有しても、いわゆる「fall−backモード」を備えてSIMO送信用のDCI formatを基地局が送信することができる。LTE Rel−8/9でfall−backのためのSIMO送信用のDCI formatは、DCI format1Aである。下記の表48は、TS36.213v9.10、Table7.1−5を示したのである。
【0326】
【表48】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
表48でMode3、Mode4、Mode8の場合が最大2つの運送ブロックを送信することのできるMIMOモードである。このMIMOモードはMIMO用のDCI formatの他にSIMO送信用のDCI formatのDCI format1Aを介して下りリンクリソースが割り当てられる。LTE−AdvancedでもLTE Rel−8/9に類似するようにfall−backのためのSIMO用のDCI formatを備える。
【0328】
この方法により、端末は自身が受信したDCI formatがMIMO送信用formatの認知SIMO送信用formatであるかに応じて、ACK/NACK情報ビットの大きさを決定する。端末は成功的に受信したDCI formatがMIMO用DCI formatであれば2ビットを使用し、SIMO送信用formatであれば1ビットを使用する。
【0329】
この方法は、基地局が送信したDCIを端末が成功的に受信できないときに端末がACK/NACKビット数を決定できない問題がある。例えば、いずれのCCで下りリンク割当情報を受信できない場合、端末はこれをDTX/NACKを意味するACK/NACK情報を作らなければならないが、1ビットで表現するか、2ビットで表現するかを判断できなくなる。
【0330】
端末がSR(Scheduling Request)リソースの割り当てられたサブフレームでACK/NACK情報を送信する場合には、ACK/NACKビットにSR有無を表示する1ビットを加えて符号化してもよい。すなわち、ACK/NACKがNビットであれば、1ビットのSR情報を加えて総(N+1)ビットを入力にしてRM(Reed−Muller)コーディングを行った後、これをDFT−S−OFDM A/N送信方式により送信することができる。
【0331】
端末がいずれのサブフレームで1つの下りリンクコンポーネントキャリアについてのみ下りリンク割当を受信し、割り当てられたコンポーネントキャリアが下りリンクプライマリコンポーネントキャリアであれば、端末はLTE Rel−8/9と同じ方式でACK/NACKリソースが割り当てられ、LTE Rel−8/9と同じ送信方式でACK/NACKを送信してもよい。プライマリコンポーネントキャリアに動的なPDCCHを用いたPDSCHの割当がない場合にも、プライマリコンポーネントキャリアにSPSの割当がある場合に端末はSPSの割当に対応するPersistent ACK/NACKリソースを用いてLTE Rel−8/9と同一のリソース割当と送信フォーマットで送信することができる。
【0332】
端末は、SRリソースが割り当てられたサブフレームで、Negative SRの場合は上記のようにDFT−S−OFDM A/NのRel−8/9fallback方式で送信し、Positive SRの場合は、該当のA/N情報を割り当てられているSRリソースを用いて送信する。すなわち、単一のキャリアを用いるRel−8/9規格で、端末がA/NとPositive SRを同じサブフレームで送信するとき使用する方式と同じ方式を用いて送信してもよい。
【0333】
一側面によれば、制御部1030は、端末1000に特定のサブフレームにスケジューリング要求のためのリソースが割り当てられたか否かを判断する。もし、スケジューリング要求のためのリソースが割り当てられた場合に、符号化部1040はスケジューリング要求を符号化してもよい。
【0334】
一側面によれば、符号化部1040はスケジューリング要求をデータブロックに対する受信確認情報と共に符号化し、送信部1050は符号化されたスケジューリング要求及び受信確認情報を基地局1060に送信する。
【0335】
セル境界端末などの相対的にチャネル環境の良好ではなくて送信電力が充分ではない場合、ACK/NACKバンドリングが適用され得る。基地局は、RRCシグナリングを用いて端末にACK/NACKバンドリングを設定する。ACK/NACKバンドリングが設定された端末はACK/NACKバンドリングを行ってACK/NACK信号を送信する。
【0336】
一側面によれば、基地局はRRCシグナリングを用いてACK/NACKバンドルリングのための無線リソースを割り当てる。基地局は上りリンクのプライマリコンポーネントキャリアに属する無線リソースのうち1つの無線リソースをACK/NACKバンドルリングのための無線リソースに割り当ててもよい。
【0337】
他の側面によれば、基地局はチャネル要素のインデックスを用いて端末に対する無線リソースを割り当ててもよい。
【0338】
一側面によれば、端末に対してクロスキャリアスケジューリングが設定されなくもよい。この場合、基地局はプライマリコンポーネントキャリアに割り当てられた制御情報のうち最も低いチャネル要素のインデックスを用いて無線リソースを割り当てる。
【0339】
また、SPS(Semi Persistent Scheduling)が割り当てられた場合、基地局はSPSの割当に対応するPersistent無線リソースを用いてACK/NACKバンドリング信号を送信してもよい。
【0340】
他の側面によれば、端末に対してクロスキャリアスケジューリングが設定されてもよい。この場合に、基地局はプライマリコンポーネントキャリアに割り当てられた制御情報のうち最も低いチャネル要素のインデックスを用いて無線リソースを割り当ててもよい。または、他のコンポーネントキャリアを用いて受信された制御情報のうち最も高いチャネル要素のインデックスを用いて無線リソースを割り当ててもよい。
【0341】
端末は、下りリンク割当情報を送信するサブフレームでPDSCHが成功的に受信された下りリンクコンポーネントキャリアの数を基地局に送信する。基地局は、PDSCHが成功的に受信された下りリンクコンポーネントキャリアの数に基づいて、いずれのコンポーネントキャリアを利用した送信が成功的であったかを判断する。
【0342】
端末は、割り当てられた上りリンクコンポーネントキャリア内に割り当てられたデータブロック数が2つであれば、ACK/NACKバンドリングを行なってもよい。ACK/NACKバンドリングは2つのデータブロックを受信した場合、各データブロックに対するACK/NACKビットを論理演算ANDして取得できる。
【0343】
図11は、他の例示的な実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
【0344】
端末1100は送信部1110を備える。
【0345】
送信部1110は、第1スロット及び第2スロットを含むサブフレームを基地局1120に送信する。第1スロット及び第2スロットはそれぞれサイクリックシフトを含む。
【0346】
一側面によれば、第1スロットに含まれた第1サイクリックシフトと第2スロットに含まれた第2サイクリックシフトは互いに異なるサイクリックシフトであってもよい。この場合に、基地局で制御情報を送信する端末間の干渉をランダム化する。
【0347】
また、送信数1110は、サブフレームごとに第1サイクリックシフトを変更してもよい。第1サイクリックシフトが変更されれば、第1サイクリックシフトと第2サイクリックシフトが互いに異なるように第2サイクリックシフトも変更される。
【0348】
一側面によれば、基地局1120は複数の端末からデータを受信してもよい。この場合に、各端末から受信したデータは互いに干渉を起こし得る。一側面によれば、第1端末が第1スロット及び第2スロットを送信し、第2端末が第3スロット及び第4スロットを送信する場合に、第1スロットは同時間帯に送信される第3スロットと干渉を起こし、第2スロットは同時間帯に送信される第4スロットと干渉を起こす。
【0349】
一側面によれば、第1スロットに含まれた第1サイクリックシフトと第3スロットに含まれた第3サイクリックシフトとの間の干渉を考慮して、第2スロットに含まれた第2サイクリックシフトと第4スロットに含まれた第4サイクリックシフトを決定する。
【0350】
例えば、DFTシーケンスをサイクリックシフトで使用する場合、シーケンスインデックスが離れているほど直交性が円滑に維持される。したがって、2つの端末の最初のスロットで互いに隣接するシーケンスをサイクリックシフトとして用いる場合に、2番目のスロットでは互いに隣接しないシーケンスをサイクリックシフトに決定する。前述した実施形態によれば、最も多くの干渉を与える端末が最初のスロットと2番目のスロットに適切に分散されることで、端末間で交換する干渉の量が平準化される。
【0351】
基地局は、複数の下りリンクコンポーネントキャリアを用いて1つの運送ブロックを送信してもよい。この場合に、基地局は、セル境界など相対的にチャネル環境が良好ではない端末にも優れるデータ送信率を保障することができる。
【0352】
一側面によれば、基地局は、複数の下りリンクコンポーネントキャリアに同じ送信を繰り返すことができる。すなわち、正確に同じ大きさのリソースとMCS(Modulation and Coding Scheme)などの送信フォーマットを用いて同じ運送ブロックを送信することができる。これを「下りリンクコンポーネントキャリアレベルの周波数領域反復送信」といえる。
【0353】
端末が複数の下りリンクコンポーネントキャリアを用いて受信したデータを結合すれば、受信電力の増加及びダイバシティの増加といった効果が発生し、受信品質は向上される。端末はデータを結合して生成された運送ブロックを復調及び復号してCRCをチェックし、その結果を1つのACK/NACKシンボルを用いて送信してもよい。
【0354】
各コンポーネントキャリアを用いて送信されるデータは、自身が1つのコードワードを形成してもよい。すなわち、1つのコンポーネントキャリアで送信されるデータは自体的に復号可能である。これは上記で説明した「下りリンクコンポーネントキャリアレベルの周波数領域反復送信」を含んでいる全ての場合に、常に1つのコードワードは1つのコンポーネントキャリアにマッピングさせて端末と基地局の複雑度を減らす。
【0355】
他の側面によれば、互いに異なるコンポーネントキャリアに同じ運送ブロックに対する他の形態のコードワードを許容してもよい。例えば、時間領域で再送信に用いられる送信方式を周波数領域の他のコンポーネントキャリアに使用できる。この方法は、H−ARQの再送信に用いられる全ての送信フォーマットをコンポーネントキャリアレベルの反復においても全て使用できるように許容する方法である。
【0356】
上記の同一コードワード送信を通したコンポーネントキャリアレベルの反復送信は特別な例である。
【0357】
端末は、CIFを用いる下りリンクグラントまたは使用しない下りリンクグラントのような形態で下りリンクのグラントを受信する。送信された運送ブロックに対するACK/NACKは1つのシンボルであるため、端末は1つの上りリンクコンポーネントキャリアを介して送信してもよい。ここで、端末はLTE−Rel−8によって定義されたリソースのうち特定PDCCHに該当するリソースを選んで送信してもよい。
図1
[この文献は図面を表示できません]
図2
[この文献は図面を表示できません]
図3
[この文献は図面を表示できません]
図4
[この文献は図面を表示できません]
図5
[この文献は図面を表示できません]
図6
[この文献は図面を表示できません]
図7
[この文献は図面を表示できません]
図8
[この文献は図面を表示できません]
図9
[この文献は図面を表示できません]
図10
[この文献は図面を表示できません]
図11
[この文献は図面を表示できません]
図12
[この文献は図面を表示できません]
図13
[この文献は図面を表示できません]
図14
[この文献は図面を表示できません]