特許第6087557号(P6087557)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECプラットフォームズ株式会社の特許一覧

特許6087557関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム
<>
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000002
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000003
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000004
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000005
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000006
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000007
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000008
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000009
  • 特許6087557-関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6087557
(24)【登録日】2017年2月10日
(45)【発行日】2017年3月1日
(54)【発明の名称】関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 21/4722 20110101AFI20170220BHJP
   H04N 21/488 20110101ALI20170220BHJP
   H04N 21/436 20110101ALI20170220BHJP
   H04N 21/442 20110101ALI20170220BHJP
【FI】
   H04N21/4722
   H04N21/488
   H04N21/436
   H04N21/442
【請求項の数】10
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2012-214181(P2012-214181)
(22)【出願日】2012年9月27日
(65)【公開番号】特開2014-68315(P2014-68315A)
(43)【公開日】2014年4月17日
【審査請求日】2015年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124154
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 直樹
(72)【発明者】
【氏名】山口 伸
【審査官】 富樫 明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−096529(JP,A)
【文献】 特開2001−237785(JP,A)
【文献】 特開2005−039625(JP,A)
【文献】 特開2002−142210(JP,A)
【文献】 特開2012−177902(JP,A)
【文献】 特開2002−353925(JP,A)
【文献】 特開2010−136138(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 21/00−21/858
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
関連情報提供装置と情報端末を有し、
前記関連情報提供装置は、
主情報提示装置の操作信号を取得する操作信号取得手段と、
前記操作信号に基づいて、前記主情報提示装置が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する主情報識別手段と、
前記主情報識別信号を前記情報端末に送信する主情報識別信号送信手段と、
前記主情報に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段と、
前記関連情報取得手段が取得した前記関連情報を前記情報端末に送信する関連情報送信手段とを備え、
前記情報端末は、
前記主情報識別信号送信手段が送信した前記主情報識別信号を受信する主情報識別信号受信手段と、
前記関連情報送信手段が送信した前記関連情報を蓄積する関連情報蓄積手段と、
前記主情報識別信号と前記関連情報蓄積手段に蓄積された前記関連情報とに基づいて、蓄積された前記関連情報の中から前記主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、
前記提示用関連情報を提示する関連情報提示手段とを備える
関連情報提供システム。
【請求項2】
関連情報提供装置と情報端末を備え、
前記関連情報提供装置は、
主情報提示装置の操作信号を取得する操作信号取得手段と、
前記操作信号に基づいて、前記主情報提示装置が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する主情報識別手段と、
前記主情報に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段と、
前記関連情報を前記情報端末に送信する関連情報送信手段と、
前記主情報識別信号と前記関連情報取得手段が取得した前記関連情報に基づいて番組情報を識別する番組情報識別手段と、
前記番組情報を前記情報端末に送信する番組情報送信手段とを備え、
前記情報端末は、
前記番組情報送信手段が送信した前記番組情報を受信する番組情報受信手段と、
前記関連情報送信手段が送信した前記関連情報を蓄積する関連情報蓄積手段と、
前記番組情報と前記関連情報蓄積手段に蓄積された前記関連情報とに基づいて、蓄積された前記関連情報の中から前記番組情報と対応づけられた提示用関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、
前記提示用関連情報を提示する関連情報提示手段を備える
関連情報提供システム。
【請求項3】
前記主情報提示装置は、テレビジョン受像機であり、
前記操作信号は、前記主情報提示装置の操作装置が出力する信号である
請求項1又は2に記載した関連情報提供システム。
【請求項4】
主情報提示装置の操作信号を取得する操作信号取得手段と、
前記操作信号に基づいて、前記主情報提示装置が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する主情報識別手段と、
前記主情報識別信号を情報端末に送信する主情報識別信号送信手段と、
前記主情報に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段と、
前記関連情報取得手段が取得した前記関連情報を前記情報端末に送信する関連情報送信手段とを備える
関連情報提供装置。
【請求項5】
主情報提示装置の操作信号を取得する操作信号取得手段と、
前記操作信号に基づいて、前記主情報提示装置が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する主情報識別手段と、
前記主情報に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段と、
前記関連情報を情報端末に送信する関連情報送信手段と、
前記主情報識別信号と前記関連情報取得手段が取得した前記関連情報に基づいて番組情報を識別する番組情報識別手段と、
前記番組情報を前記情報端末に送信する番組情報送信手段とを備える
関連情報提供装置。
【請求項6】
主情報識別信号を受信する主情報識別信号受信手段と、
主情報に関連する関連情報を蓄積する関連情報蓄積手段と、
前記主情報識別信号と前記関連情報蓄積手段に蓄積された前記関連情報とに基づいて、蓄積された前記関連情報の中から前記主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、
提示用関連情報を提示する関連情報提示手段とを備える
情報端末。
【請求項7】
番組情報を受信する番組情報受信手段と、
主情報に関連する関連情報を蓄積する関連情報蓄積手段と、
前記番組情報と前記関連情報蓄積手段に蓄積された前記関連情報とに基づいて、蓄積された前記関連情報の中から前記番組情報と対応づけられた提示用関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、
前記提示用関連情報を提示する関連情報提示手段を備える
情報端末。
【請求項8】
コンピュータに、
主情報に関連する関連情報を取得する手順と、
前記関連情報を情報端末に送信する手順と、
主情報の提示動作を制御する操作信号を取得する手順と、
前記操作信号に基づいて提示されている主情報を特定する手順と、
特定した結果を主情報識別信号として出力する手順と、
前記主情報識別信号を情報端末に送信する手順
とを実行させるための関連情報提供プログラム。
【請求項9】
コンピュータに、
主情報に関連する関連情報を取得する手順と、
前記関連情報を情報端末に送信する手順と、
主情報の提示動作を制御する操作信号を取得する手順と、
前記操作信号に基づいて提示されている主情報を特定する手順と、
特定した結果を主情報識別信号として出力する手順と、
前記主情報識別信号と前記関連情報に基づいて番組情報を識別する手順と、
前記番組情報を情報端末に送信する手順
とを実行させるための関連情報提供プログラム。
【請求項10】
コンピュータに、
主情報識別信号又は番組情報を受信する手順と、
主情報に関連する関連情報を蓄積する手順と、
前記主情報識別信号又は前記番組情報と前記関連情報に基づいて、蓄積された前記関連情報の中から前記主情報識別信号又は前記番組情報と対応づけられた提示用関連情報を抽出する手順と、
前記提示用関連情報を提示する手順
とを実行させるための関連情報提供プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムに関し、特に、主情報と関連する情報を主情報と同期して提示する関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビで放送番組を視聴しながら、パソコンや携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)などの情報端末で視聴している放送番組に関連するコンテンツを楽しむことができるマルチスクリーンと言われるサービスが提案されている。情報端末用のコンテンツの送信には、例えば、放送波にIP(Internet Protocol)データを乗せて一斉同報的なデータ配信を行う「IPDC(IP Data Cast)」を使用する方法がある。
【0003】
このようなマルチスクリーンを実現するための技術の一例が、特許文献1および特許文献2に記載されている。
【0004】
特許文献1に記載のテレビジョンシステムは、テレビジョン受像機と携帯端末とが所定の第1通信ネットワークを介して接続されている。テレビジョン受像機は、少なくとも一のチャンネルに対応する番組コンテンツと番組情報とを含む放送信号を受信するチューナと、放送信号に基づいて、視聴用に選択された一の番組コンテンツを表示する表示部と、放送信号に含まれる番組情報のうち、表示部に表示されている番組コンテンツの番組関連情報を所定の第1通信ネットワークを介して携帯端末に送信する通信制御部とを備える。携帯端末は、テレビジョン受像機から送信された番組関連情報を受信する第1通信制御部と、当該番組関連情報を表示する表示部とを備える。
【0005】
特許文献2に記載の情報提供システムは、放送受信出力装置と、情報通信端末と無線通信することにより情報通信端末と通信ネットワークとの通信を中継する通信中継装置と、放送受信出力装置から出力されている視聴中の放送のチャネル情報を取得するチャネル情報取得手段とを備える。通信中継装置は、チャネル情報取得手段で取得されたチャネル情報に基づいて、視聴中の放送内容に関連した放送関連情報及び放送関連情報を取得可能なリンク情報の少なくとも一方を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、コンテンツ生成手段で生成されたコンテンツを情報通信端末に送信する送信手段とを有する。利用者が選択した放送番組のチャネル番号がチャンネル情報として放送受信出力装置から通信中継装置に送信される構成が記載されている。もしくは、チャネル情報は放送受信出力装置から出力される音声を収音して取得し、この音声を分析することによりチャネル情報を取得する構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−234261号公報
【特許文献2】特開2010−136138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されたテレビジョンシステムにおいては、テレビジョン受像機が受信した番組関連情報を、所定の第1通信ネットワークを介して携帯端末に送信する構成としている。そのため、従来のテレビジョン受像機で受信できない関連情報は、情報端末で取得できないという問題があった。
【0008】
また、特許文献2のように放送受信出力装置で受信できない関連情報を、通信中継装置を介して取得する場合には、視聴している主情報と関連情報を同期して提示する必要がある。しかしながら、チャネル情報を放送受信出力装置から取得する構成では、このような機能を有しない放送受信出力装置では放送受信出力装置と情報通信端末間のチャネル情報の同期ができないという問題があった。また、チャネル情報の取得に放送受信出力装置から出力される音声を用いる構成では、視聴する放送番組がスタートした後に、チャネル番号もしくは放送番組を特定できる放送番組の音声を認識するまで、放送受信出力装置と情報通信端末間のチャネル情報の同期ができない。そのため、放送受信出力装置と情報通信端末間のチャネル情報の同期までに時間を要するという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、上述した課題である放送番組などの主情報に関連する情報であって、テレビジョン受像機などの主情報提示装置では受信できない関連情報を情報端末などの関連情報提供装置で提示させようとすると、主情報と関連情報を同期して提示することが困難である、という課題を解決する関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の関連情報提供システムは、主情報提示装置の操作信号を取得する操作信号取得手段と、操作信号に基づいて、主情報提示装置が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する主情報識別手段と、主情報に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段と、関連情報を蓄積する関連情報蓄積手段と、関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、提示用関連情報を提示する関連情報提示手段、とを有する。
【0011】
また、本発明の関連情報提供方法は、主情報に関連する関連情報を取得し、関連情報を蓄積し、主情報の提示動作を制御する操作信号を取得し、操作信号に基づいて提示されている主情報を特定し、その結果を主情報識別信号として出力し、関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出し、提示用関連情報を提示する。
【0012】
また、本発明の関連情報提供プログラムは、コンピュータに、主情報に関連する関連情報を取得する手順と、関連情報を蓄積する手順と、主情報の提示動作を制御する操作信号を取得する手順と、操作信号に基づいて提示されている主情報を特定する手順と、その結果を主情報識別信号として出力する手順と、記関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する手順と、提示用関連情報を提示する手順とを実行させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムによれば、主情報に関連する情報であって、主情報提示装置では受信できない関連情報を関連情報提供装置で提示させる場合であっても、主情報と関連情報を同期して提示することができる関連情報提供装置、関連情報提供システムおよび関連情報提供方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1の実施形態に係る関連情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係る関連情報提供システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
図3】本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システムの構成を示す模式図である。
図4】本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図5】本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
図6】本発明の第3の実施形態に係る関連情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図7】本発明の第3の実施形態に係る関連情報提供システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
図8】本発明の第4の実施形態に係る関連情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図9】本発明の第4の実施形態に係る関連情報提供システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る関連情報提供システム100の構成を示すブロック図である。本実施形態の関連情報提供システム100は、操作信号取得手段101と、主情報識別手段102と、関連情報取得手段103と、関連情報蓄積手段104と、関連情報抽出手段105と、関連情報提示手段106、を有する。関連情報提供システム100は、主情報を提示する主情報提示装置1とその操作装置2と共に使用される。
【0016】
主情報提示装置1は、テレビジョン受像機などの放送番組を視聴するための装置である。また、主情報とは、放送番組など主情報提示装置1が提示することを主目的としている情報である。
【0017】
操作装置2は、リモコン装置などの主情報提示装置1を遠隔操作する装置である。また、関連情報提供システム100は、操作装置2から出力されたチャンネルなどの操作信号を受信する。
【0018】
操作信号取得手段101は、主情報提示装置1の操作信号を操作装置2から取得し、主情報識別手段102に出力する。
【0019】
主情報識別手段102は、取得した操作信号に基づいて、主情報提示装置1が提示している主情報を特定し、現在時刻において放送されている主情報を示す信号である主情報識別信号を関連情報抽出手段105に出力する。
【0020】
関連情報取得手段103は、関連情報提供システム100の外部から提供され、主情報に関連する関連情報を取得する。ここで、関連情報とは、放送番組が放送開始される前に放送や通信で提供される放送番組に関するコンテンツデータなどである。
【0021】
関連情報蓄積手段104は、関連情報取得手段103が取得した関連情報を蓄積する。
【0022】
関連情報抽出手段105は、関連情報蓄積手段104に蓄積した関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する。
【0023】
関連情報提示手段106は、関連情報抽出手段105で抽出された提示用関連情報を提示する。
【0024】
次に、本実施形態に係る関連情報提供システム100の動作について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る関連情報提供システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。
【0025】
関連情報提供システム100は一連の動作に入る前に、あらかじめチャンネルと放送番組などの操作信号と主情報の関係を取得し、主情報識別手段102に保存する(ステップS0)。操作信号と主情報の関連付けは、例えば次のように行う。主情報提示装置1としてのテレビジョン受像機と主情報識別手段102をHDMI(High−Definition Multimedia Interface)接続し、HDMA−CEC(HDMI−Consumer Electronics Control)機能を用いてチャンネルと対応する放送番組を取得する。また、操作装置2であるリモコンを使用し、手動により放送番組とチャンネルを関連付けることとしてもよい。
【0026】
関連情報提供システム100が一連の動作状態に入ると、まず、関連情報取得手段103が、主情報に関連する関連情報を関連情報提供システム100の外部から取得する(ステップS1)。
【0027】
続いて、関連情報蓄積手段104が、関連情報取得手段103が取得した関連情報を蓄積する(ステップS2)。
【0028】
ここで、主情報提示装置1に主情報を表示させるために、操作装置2が操作信号を出力する(ステップS3)。
【0029】
主情報提示装置1は、この操作信号を受信すると、操作信号に対応した主情報を提示する(ステップS4)。
【0030】
このとき、関連情報提供システム100では、操作信号取得手段101が主情報提示装置1と同時に朱情報の提示動作を制御する操作信号を取得する(ステップS5)。
【0031】
続いて関連情報提供システム100では、主情報識別手段102が操作信号に基づいて、主情報提示装置1が提示している主情報を特定し、特定した主情報を識別するための信号である主情報識別信号を出力する(ステップS6)。関連情報には、放送番組に関するコンテンツデータであるチャンネルの情報や放送局、放送時間などの構造化データと言われる情報データが含まれている。そのため、主情報識別手段102は、操作信号と内部クロックと構造化データを照合することにより、操作信号に基づく主情報を識別するための主情報識別信号を出力することができる。
【0032】
次に、関連情報抽出手段105は、主情報識別装置102から出力された主情報識別信号に基づいて関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する(ステップS7)。
【0033】
そして、関連情報提示手段106が、関連情報抽出手段105が抽出した提示用関連情報を提示する(ステップS8)。
【0034】
以上により、その時刻に視聴している放送番組に関連するコンテンツデータなとの関連情報を利用することができる。
【0035】
なお、放送番組が終了したら、終了した放送番組に関連する関連情報は消去することとしてもよい。
【0036】
また、上記の関連情報提供システムの動作は、データ蓄積や画像や音声へのデータ変換処理であるため、コンピュータに実行させることが可能である。すなわち、コンピュータに、主情報に関連する関連情報を取得する手順と、関連情報を蓄積する手順と、主情報の提示動作を制御する操作信号を取得する手順と、操作信号に基づいて提示されている主情報を特定する手順と、その結果を主情報識別信号として出力する手順と、記関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する手順と、提示用関連情報を提示する手順とを実行させることができる。
【0037】
本実施形態の関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムでは、操作信号を主情報提示装置1と同時に受信し、この操作信号に基づいて関連情報を抽出し、提示する構成としている。そのため、主情報に関連する情報であって、主情報提示装置では受信できない関連情報であっても、主情報と関連情報を同期して提示することができる
また、リモコンなどの操作装置によって操作信号を主情報提示装置と関連情報提供システムに同時に送信できるため、主情報と関連情報の同期動作をすばやく行うことができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システム200の構成を示す模式図である。関連情報提供システム200は関連情報提供装置210と情報端末220を備えており、関連情報提供システム200は主情報提示装置1とその操作装置2と共に使用される。
【0038】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システム200の構成を示すブロック図である。
【0039】
関連情報提供システム200の関連情報提供装置210は、操作信号取得手段211と、主情報識別手段212と、関連情報取得手段213と、関連情報蓄積手段214と、関連情報抽出手段215と、提示用関連情報送信手段217とを有する。
【0040】
情報端末220は、提示用関連情報を提示する関連情報提示手段226を有する。
【0041】
第1の実施形態とは、関連情報提供システム200が関連情報提供装置210と情報端末220を備え、関連情報提供装置210が提示用関連情報送信手段217を有する点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
【0042】
関連情報提供装置210における操作信号取得手段211と、主情報識別手段212と、関連情報取得手段213と、関連情報蓄積手段214と、関連情報抽出手段215は、第1の実施形態と同じ構成である。
【0043】
提示用関連情報送信手段217は、関連情報抽出手段215が抽出した提示用関連情報を情報端末220に送信する。
【0044】
一方、情報端末220の関連情報提示手段226は、関連情報提供装置210の提示用関連情報送信手段217から送信される提示用関連情報を提示する。
【0045】
なお、関連情報提供装置210から情報端末220への提示用関連情報の送信には、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANなどを用いることができる。
【0046】
次に、本実施形態に係る関連情報提供システムの動作について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る関連情報提供システム200の動作を説明するためのシーケンス図である。
【0047】
関連情報提供システム200は一連の動作に入る前に、あらかじめチャンネルと放送番組などの操作信号と主情報の関係を取得し、主情報識別手段212に保存する(ステップS10)。
【0048】
関連情報提供システム200が一連の動作状態に入ると、まず、関連情報提供装置210が備える関連情報取得手段213は、主情報に関連する関連情報を取得する(ステップS11)。
【0049】
続いて、関連情報蓄積手段214が、関連情報取得手段213が取得した関連情報を蓄積する(ステップS12)。
【0050】
ここで、操作装置2が操作信号を出力すると(ステップS13)、主情報提示装置1がこの操作信号を受信し、操作信号に対応した主情報を提示する(ステップS14)。
【0051】
一方、関連情報提供装置210では、操作信号取得手段211が主情報提示装置1と同時に操作信号を取得する(ステップS15)。
【0052】
続いて、主情報識別手段212は、操作信号取得手段211が取得した操作信号に基づいて、主情報提示装置1が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として出力する(ステップS16)。
【0053】
次に、関連情報抽出手段215は、関連情報蓄積手段214が蓄積している関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する(ステップS17)。
【0054】
続いて、提示用関連情報送信手段217は、関連情報抽出手段215が抽出した提示用関連情報を情報端末220に送信する(ステップS18)。
【0055】
そして、情報端末220では、関連情報提示手段226が受信した提示用関連情報を提示する(ステップS19)。
【0056】
以上により、視聴している放送番組に関連するコンテンツデータなどの関連情報を情報端末で同時刻に利用することができる。
【0057】
なお、放送番組の放送が終了したら、終了した放送番組に関連する関連情報は消去してもよい。
【0058】
また、上記の関連情報提供装置の動作は、データ蓄積や画像や音声へのデータ変換処理であるため、コンピュータに実行させることが可能である。
【0059】
本実施形態の関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムでは、操作信号を主情報提示装置1と同時に受信し、この操作信号に基づいて関連情報を抽出し、提示する構成としている。そのため、主情報に関連する情報であって、主情報提示装置では受信できない関連情報であっても、主情報と関連情報を同期して提示することができる
また、リモコンなどの操作装置によって操作信号を主情報提示装置と関連情報提供システムに同時に送信できるため、主情報と関連情報を提示する際の同期動作をすばやく行うことができる。
【0060】
さらに、関連情報提供システムを関連情報提供装置と情報端末を備えた構成とすることにより、従来のテレビジョン受像機を使用する場合であっても携帯電話やパソコンなどの情報端末で関連情報を利用することができる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る関連情報提供システム300の構成を示すブロック図である。関連情報提供システム300は関連情報提供装置310と情報端末320を備える。関連情報提供システム300は、主情報提示装置1とその操作装置2と共に使用する。
【0061】
関連情報提供装置310は、操作信号取得手段311と、主情報識別手段312と、関連情報取得手段313と、関連情報送信手段317と、主情報識別信号送信手段318を有する。
【0062】
一方、情報端末320は、主情報識別信号受信手段329と、関連情報蓄積手段324と、関連情報抽出手段325と、関連情報提示手段326を有する。
【0063】
第2の実施形態とは、関連情報提供装置310が主情報識別信号送信手段318を有し、情報端末320が主情報識別信号受信手段329と、関連情報蓄積手段324と、関連情報抽出手段325を有する点が異なる。なお、第2の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
【0064】
関連情報提供装置310における操作信号取得手段311と、主情報識別手段312と、関連情報取得手段313は、第2の実施形態と同じ構成である。
【0065】
関連情報送信手段317は、関連情報取得手段313が取得した関連情報を情報端末320に送信する。
【0066】
主情報識別信号送信手段318は、主情報識別手段312が操作信号に基づいて生成した主情報識別信号を情報端末320に送信する。
【0067】
情報端末320における主情報識別信号受信手段329は、主情報識別信号を関連情報提供装置310が備える主情報識別信号送信手段318から受信する。
【0068】
関連情報蓄積手段324は、関連情報送信手段317から送信される関連情報を取得し、蓄積する。
【0069】
関連情報抽出手段325は、関連情報蓄積手段324が蓄積している関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する。
【0070】
関連情報提示手段326は、関連情報抽出手段325が抽出した提示用関連情報を提示する。
【0071】
次に、本実施形態に係る関連情報提供システムの動作について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る関連情報提供システム300の動作を説明するためのシーケンス図である。
【0072】
関連情報提供システム300は一連の動作に入る前に、チャンネルと放送番組などの操作信号と主情報の関係を取得し、主情報識別手段312に保存する(ステップS20)。
【0073】
関連情報提供システム300が一連の動作状態に入ると、まず、関連情報取得手段313は、主情報に関連する関連情報を関連情報提供システム300の外部から取得する(ステップS21)。
【0074】
続いて、関連情報送信手段317は、関連情報取得手段313が取得した関連情報を情報端末2に送信する(ステップS22)。
【0075】
このとき、情報端末320の関連情報蓄積手段324は、関連情報送信手段317から送信される関連情報を蓄積する(ステップS23)。
【0076】
ここで、操作装置2が操作信号を出力すると(ステップS24)、主情報提示装置1がこの操作信号を受信し、操作信号に応じた主情報を提示する(ステップS25)。
【0077】
一方、関連情報提供装置310では、操作信号取得手段311が主情報提示装置1と同時に操作装置2が出力した操作信号を取得する(ステップS26)。
【0078】
続いて、主情報識別手段312は、取得した操作信号に基づいて主情報提示装置1が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として主情報識別信号送信手段318に出力する(ステップS27)。
【0079】
続いて、主情報識別信号送信手段318は、主情報識別信号を情報端末2に送信する(ステップS28)。
【0080】
このとき、情報端末320の主情報識別信号受信手段329は、主情報識別信号送信手段318から送信される主情報識別信号を受信する(ステップS29)。
【0081】
続いて、情報端末320が備える関連情報抽出手段325は、関連情報蓄積手段324に蓄積された関連情報の中から主情報識別信号と対応づけられた提示用関連情報を抽出する(ステップS30)。
【0082】
そして、情報端末320では、関連情報提示手段326が、関連情報抽出手段325が抽出した提示用関連情報を提示する(ステップS31)。
【0083】
以上により、視聴している放送番組に関連するコンテンツデータなどの関連情報を情報端末で同時刻に利用することができる。
【0084】
なお、放送番組の放送が終了したら、終了した放送番組に関連する関連情報は消去してもよい。
【0085】
また、上記の関連情報提供装置の動作は、データ蓄積や画像や音声へのデータ変換処理であるため、コンピュータに実行させることが可能である。
【0086】
本実施形態の関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムでは、操作信号を主情報提示装置1と同時に受信し、この操作信号に基づいて関連情報を抽出し、提示する構成としている。そのため、主情報に関連する情報であって、主情報提示装置では受信できない関連情報であっても、主情報と関連情報を同期して提示することができる
また、リモコンなどの操作装置によって操作信号を主情報提示装置と関連情報提供システムに同時に送信できるため、主情報と関連情報の同期動作をすばやく行うことができる。
【0087】
さらに、関連情報提供システムを関連情報提供装置と情報端末を備えた構成とすることにより、従来のテレビジョン受像機を使用する場合であっても携帯電話やパソコンなどの情報端末で関連情報を利用することができる。
【0088】
また、本実施形態では関連情報を情報端末に蓄積する構成としているので、情報端末の記憶手段を利用することができるため、関連情報提供装置の構成を簡略化することができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る関連情報提供システム400の構成を示すブロック図である。関連情報提供システム400は関連情報提供装置410と情報端末420を備えており、関連情報提供システム400は主情報提示装置1とその操作装置2と共に使用される。
【0089】
関連情報提供装置410は、操作信号取得手段411と、主情報識別手段412と、関連情報取得手段413と、関連情報送信手段417と、番組情報識別手段430と、番組情報送信手段431を有する。
【0090】
一方、情報端末220は、番組情報受信手段432と、関連情報蓄積手段424と、関連情報抽出手段と425、関連情報提示手段426を有する。
【0091】
第3の実施形態とは、関連情報提供装置410が番組情報識別手段430と、番組情報送信手段431を有し、情報端末420が番組情報受信手段432を有する点が異なる。なお、第3の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
【0092】
関連情報提供装置410における操作信号取得手段411と、主情報識別手段412と、関連情報取得手段413と、関連情報送信手段417は、第3の実施形態と同じ構成である。
【0093】
番組情報識別手段430は、主情報識別手段412が識別した主情報識別信号と関連情報取得手段413が取得した関連情報から、現在時刻において放送されている番組の番組情報を識別する。
【0094】
番組情報送信手段431は、番組情報識別手段430が識別した番組情報を情報端末420に送信する。
【0095】
番組情報受信手段432は、関連情報提供装置410が備える番組情報送信手段431から送信される番組情報を受信する。
【0096】
また、情報端末420における関連情報蓄積手段424は、関連情報提供装置410が備える関連情報送信手段424から送信される関連情報を蓄積する。
【0097】
関連情報抽出手段425は、関連情報蓄積手段424が蓄積している関連情報の中から番組情報と対応づけられた提示用関連情報を抽出する。
【0098】
関連情報提示手段426は、関連情報抽出手段425が抽出した提示用関連情報を提示する。
【0099】
次に、本実施形態に係る関連情報提供システムの動作について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の第4の実施形態に係る関連情報提供システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
【0100】
関連情報提供システム400は一連の動作に入る前に、チャンネルと放送番組などの操作信号と主情報の関係を取得し、主情報識別手段412に保存する(ステップS40)。
【0101】
関連情報提供システム400が一連の動作状態に入ると、まず、関連情報取得手段413が、主情報に関連する関連情報を取得する(ステップS41)。
【0102】
続いて、関連情報送信手段417は、関連情報取得手段413が取得した関連情報を情報端末2が備える関連情報蓄積手段424に送信する(ステップS42)。
【0103】
このとき、情報端末2の関連情報蓄積手段424は、この関連情報を蓄積する(ステップS43)。
【0104】
ここで、操作装置2が操作信号を出力すると(ステップS44)、主情報提示装置1が操作信号を受信し、操作信号に応じた主情報を提示する(ステップS45)。
【0105】
一方、関連情報提供装置410では、操作信号取得手段411が主情報提示装置1と同時に操作信号を取得する(ステップS46)。
【0106】
主情報識別手段412はこの操作信号に基づいて、主情報提示装置1が提示している主情報を特定し、主情報識別信号として番組情報識別手段430に出力する(ステップS47)。
【0107】
番組情報識別手段430は、主情報識別手段412が識別した主情報識別信号と関連情報取得手段413が取得した関連情報とを照合し、現在時刻で放送している放送番組を特定し番組情報として出力する(ステップS48)。番組情報の特定は、関連情報抽出手段425と同様に構造化データを用いて行うことができる。
【0108】
番組情報送信手段431は、識別した番組情報を情報端末420が備える番組情報受信手段432に送信する(ステップS49)。
【0109】
このとき、番組情報受信手段432は、番組情報送信手段431が送信する番組情報を受信する(ステップS50)。
【0110】
次に、関連情報抽出手段425は、関連情報蓄積手段424に蓄積された関連情報の中から番組情報と対応づけられた提示用関連情報を抽出する(ステップS51)。
【0111】
そして、情報端末420では、関連情報提示手段426がこの提示用関連情報を提示する(ステップS52)。
【0112】
以上により、視聴している放送番組に関連するコンテンツデータなどの関連情報を情報端末で同時刻に利用することができる。
【0113】
なお、放送番組の放送が終了したら、終了した放送番組に関連する関連情報は消去してもよい。
【0114】
また、上記の関連情報提供装置の動作は、データ蓄積や画像や音声へのデータ変換処理であるため、コンピュータに実行させることが可能である。
【0115】
本実施形態の関連情報提供装置、関連情報提供システム、関連情報提供方法および関連情報提供プログラムでは、操作信号を主情報提示装置1と同時に受信し、この操作信号に基づいて関連情報を抽出し、提示する構成としている。そのため、主情報に関連する情報であって、主情報提示装置では受信できない関連情報であっても、主情報と関連情報を同期して提示することができる
また、リモコンなどの操作装置によって操作信号を主情報提示装置と関連情報提供システムに同時に送信できるため、主情報と関連情報の同期動作をすばやく行うことができる。
【0116】
さらに、関連情報提供システムを関連情報提供装置と情報端末を備えた構成とすることにより、従来のテレビジョン受像機を使用する場合であっても携帯電話やパソコンなどの情報端末で関連情報を利用することができる。
【0117】
また、本実施形態では関連情報を情報端末に蓄積する構成としているので、情報端末の記憶手段を利用することができるため、関連情報提供装置の構成を簡略化することができる。
【0118】
さらに、番組情報を用いて関連情報を抽出する構成としているので、関連情報抽出手段において番組情報を特定する処理が減り、関連情報抽出手段での処理を簡略化することができる。
【0119】
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0120】
1 主情報提示装置
2 操作装置
100、200、300、400 関連情報提供システム
101、211、311、411 操作信号取得手段
102、212、312、412 主情報識別手段
103、213、313、413 関連情報取得手段
104、214、324、424 関連情報蓄積手段
105、215、325、425 関連情報抽出手段
106、226、326、426 関連情報提示手段
210、310、410 関連情報提供装置
217 提示用関連情報送信手段
317、417 関連情報送信手段
220、320、420 情報端末
318 主情報識別信号送信手段
329 主情報識別信号受信手段
430 番組情報識別手段
431 番組情報送信手段
432 番組情報受信手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9