(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記間柱は、前記外側面の両端から前記バルコニー本体の内方に向かう面である側面を有し、前記スペーサー部材は、前記間柱の側面に対し当接固定される間柱固定部を有することを特徴とする請求項1記載のバルコニー。
前記スペーサー部材は、前記間柱固定部から前記バルコニー本体の外方に向かう面材固定部を有し、該面材固定部が前記面材の種類毎に異なる見込寸法を有することを特徴とする請求項2記載のバルコニー。
前記面材の端部には端部スペーサー部材が設けられ、該端部スペーサー部材は前記間柱の一方の側面に当接固定される間柱固定部と、前記面材の端部に固定される面材固定部とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバルコニー。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。
図1には本実施形態のバルコ
ニーの断面図を、
図2には
図1と直交する角度で切断したバルコニーの断面図を、それぞ
れ示している。
図1は、バルコニーを建物躯体1の面と平行な面で切断した断面図であり
、
図2は、バルコニーを建物躯体1の面に対し垂直な面で切断した断面図である。
【0019】
本実施形態のバルコニーは、建物の付設物として設けられるものであって、建物躯体1
を構成する柱2及び梁3に対して固定される取付具10と、取付具10に対して取付固定
される水平面状のバルコニー本体11と、バルコニー本体11の周縁部に所定間隔毎に立
設される複数の間柱12と、間柱12の外方を向く面に対して固定される複数の面材13
とを有して構成される。以下、バルコニー本体11のうち柱2及び梁3によって形成され
る建物躯体1の面側を後面側と、建物躯体1の面と反対側を前面側と、前面と後面の間の
両側を側面側と、それぞれ称する。なお、
図1及び
図2において、間柱12は実際よりも
短く描かれている。
【0020】
図1に示すように、取付具10は、バルコニーの両端近傍に配置される。両側の取付具
10には、それぞれ取付具10の外形状よりも一回り大きい内形状を有した梁部材30が
挿入される。梁部材30は、後面側から前面側に向かう方向に伸び、バルコニー本体11
を構成すると共に、その上部に設けられる床材37の荷重を支えている。
【0021】
バルコニー本体11は、梁部材30と床材37の他、両側部をそれぞれ覆うように設け
られる妻梁部材31と、梁部材30間に所定間隔で配置される根太部材32と、バルコニ
ー本体11のうち建物躯体側と反対側の面を構成する前桁部材33とを有している。バル
コニー本体11を構成する床材37は、建物躯体の面と両側の妻梁部材31,31及び前
桁部材33に囲まれた方形状の領域を覆うように設けられる。床材37の上面には、
図2
に示すように、バルコニー本体11の上面を構成する表面材38がさらに設けられる。
【0022】
バルコニー本体11を構成する梁部材30と根太部材32は、
図1に示すように、それ
ぞれ断面略方形状に形成されている。バルコニー本体11の両側面にそれぞれ設けられる
妻梁部材31は、バルコニー本体11の側面となる側面構成部31aと、側面構成部31
aの内側に設けられる凹状の樋部31cとを有している。樋部31cは、床材37の側部
より下方に配置されており、床材37からの水を受けることができる。妻梁部材31は、
後面側から前面側に向かってやや下方傾斜状となるように取付けられるため、樋部31c
で受けた水は前桁部材33側に向かって流れていく。
【0023】
図2に示すように、前桁部材33は、バルコニー本体11の前面となる前面構成部33
aと、前面構成部33aの下部室内側に設けられる凹状の樋部33cとを有している。前
桁部材33の樋部33cは、妻梁部材31の樋部31cと連続すると共に、配水管39が
接続されている。妻梁部材31の樋部31cからの水は前桁部材33の樋部33cに流れ
込み、さらに前桁部材33の樋部33cから配水管39を介してバルコニー外部に排水さ
れる。
【0024】
間柱12は、妻梁部材31の上面31bまたは前桁部材33の上面33bに対してネジ
止め固着されていて、バルコニー本体11の妻梁部材31が設けられる両側面側辺と前桁
部材33が設けられる前面側辺において、所定間隔毎に間柱12が配置される。なお、図
1及び
図2においては、間柱12に対して固定される面材13は省略している。
【0025】
図3には、バルコニー本体11の分解斜視図を示している。2本の梁部材30,30は
、それぞれ後面側から前面側に向かう方向に沿って配置されている。図中奥側の梁部材3
0は、取付具10に対する挿入途中の状態が表されている。両側の梁部材30,30間に
設けられる複数の根太部材32は、所定間隔毎に梁部材30と平行となるように配置され
、一端面が建物躯体に、他端面が前桁部材33に、それぞれ固定される。建物躯体側端部
には、両側の梁部材30,30間を渡すように根太掛けカバー35が設けられ、根太部材
32の建物躯体側端部の上面を覆う。
【0026】
バルコニー本体11両側の妻梁部材31も、それぞれ梁部材30と平行となるように配
置される。前桁部材33は、梁部材30と直交する方向に沿うように配置されて、後面側
の面に梁部材30と妻梁部材31及び根太部材32が固定される。そして、両側の妻梁部
材31と前桁部材33によって建物躯体の外方に形成された領域に、床材37が載置され
る。
【0027】
図4には、バルコニー本体11に対する面材13の取付状態を表した分解斜視図を示し
ている。バルコニー本体11を形成したら、その上面には前述のように複数の間柱12が
立設される。間柱12の上端部を渡すように、手摺17も取付けられる。そして、間柱1
2の外方から面材13が取付固定される。
【0028】
面材13は、隣り合う間柱12間の距離と同じ幅かそれよりも幅広となるように形成さ
れている。面材13はバルコニー本体11の外方から間柱12に対して取付けられ、外面
13aがバルコニー本体11の外方に露出する。間柱12に対して取付けられる取付面1
3bには、上下方向に沿って断面略コ字状のスペーサー部材14が設けられており、この
スペーサー部材14が間柱12に対して当接し、ネジ止め固定される。
【0029】
面材13の間柱12に対する固定構造について詳細に説明する。
図5には、間柱12と
面材13の固定部分における横断面図を、
図6には、
図5のうち右側の間柱12に対する
面材13の分解図を、それぞれ示している。
図4〜6に示されているのは、横格子の面材
である。横格子の面材は、横方向に伸びる複数の横材16を縦方向に複数配置してなるも
のである。
【0030】
間柱12は、バルコニー本体11の外方に向かう外側面12aを有し、その両端からバ
ルコニー本体11の内方に向かう側面12b,12bを有している。側面12bは、中間
位置に段部12cを有し、これによって間柱12は外側面12a側が幅広で、段部12c
よりも外側面12aから遠い側は幅狭に形成されている。
【0031】
面材13は、前述のようにバルコニー本体11の外方を向く外面13aの反対側の面が
、間柱12に対する取付面13bとなっており、取付面13bには断面略コ字状のスペー
サー部材14が固定されている。
図5には、面材13の左右中間位置に設けられるスペー
サー部材14と、面材13の左右端部位置に設けられる端部スペーサー部材15,15が
表されている。
【0032】
面材13の左右中間位置に設けられるスペーサー部材14は、間柱12の側面12bの
うち段部12cより外側面12a側の部分に対して当接しネジ止め固定される間柱固定部
14aと、間柱固定部14aより外方側を構成し面材13の取付面13bに対して当接し
ネジ止め固定される面材固定部14bとを有して構成されている。間柱固定部14aの間
柱12側の面には、リブ14cが形成されており、このリブ14cが間柱12の外側面1
2aに当接することで、スペーサー部材14が間柱12に対し位置決めされる。
【0033】
面材13の左右端部位置に設けられる端部スペーサー部材15,15は、隣り合う左右
の面材13,13の各端部に取付けられている。各端部スペーサー部材15は、間柱12
の側面12bのうち段部12cより外側面12a側の部分に対して当接しネジ止め固定さ
れる間柱固定部15aと、間柱固定部15aより外方側を構成し面材13の取付面13b
に対して当接しネジ止め固定される面材固定部15bとを有し、さらに面材13の端面に
当接する端面部15dが、面材固定部15bより外方に突出している。また、リブ15c
は面材固定部15bに形成され、外方側から間柱12の外側面12aに対して当接し、端
部スペーサー部材15の位置決めをなすことができる。
【0034】
面材としては、別の種類を選択することもできる。
図7には、縦格子の面材40を選択
した場合の、間柱12と面材40の固定部分における横断面図を示している。縦格子の面
材は、横方向に伸びる横材43を上下方向所定間隔毎に配置し、横材43の外方に向かう
面に、縦方向に伸びる縦材44を横方向所定間隔毎に配置してなるものである。
【0035】
図7において間柱12は
図5と同じ構成である。すなわち、面材の種類が異なっても、
共通した間柱12を用いている。面材40のスペーサー部材41及び端部スペーサー部材
42も、間柱固定部41a,42aの部分は前述のものと同じ構成となっている。一方、
図7のスペーサー部材41及び端部スペーサー部材42は、面材40に対する面材固定部
41b,42bの見込寸法が、
図5のものとは異なっている。
【0036】
図5に示した横格子の面材13は、横材16の厚み分だけの厚み方向寸法を有している
。これに対し、
図7に示した縦格子の面材40は、横材43の厚みと縦材44の厚みを合
わせた厚み方向寸法を有し、横格子の面材よりも大きい厚み方向寸法を有している。一方
で、
図7のスペーサー部材41及び端部スペーサー部材42の面材固定部41b,42b
は、
図5のスペーサー部材14及び端部スペーサー部材15の面材固定部14b,15b
よりも小さい見込寸法を有している。
【0037】
間柱12の外側面12aから面材の外面までの距離は、面材固定部の見込寸法と面材の
厚み方向寸法とを合わせたものであり、スペーサー部材の面材固定部の見込寸法は、間柱
12の外側面12aから面材の外面までの距離が、面材の種類によらず略同一となるよう
に設定されている。これにより、面材の種類が異なっても面材の外面の位置を一定にする
ことができる。
【0038】
本実施形態のバルコニーは、このように複数種の面材が選択可能であるにも関わらず、
共通の間柱12を用いることができると共に、各面材の外面の位置が一定であるので、複
数種の面材を混在して間柱12に対し取付けることができる。
図8には、複数種の面材4
0,50を混在して取付けた第1の形態のバルコニーの正面図(
図8(a))及び側面図
(
図8(b))を示している。
【0039】
図8に示すように、本形態のバルコニーに用いられている面材は、正面側の面材50と
側面側の面材40とで異なっている。正面側の面材50と側面側の面材40は、いずれも
縦格子の面材であるが、正面側の面材50は、幅広の縦材54を横方向に複数配置し、か
つ縦材54間の隙間が小さいのに対して、側面側の面材40は、幅狭の縦材44を横方向
に複数配置し、かつ縦材44間の隙間が正面側よりも大きくなっている。このようにデザ
インの異なる面材を1つのバルコニーに併存させている。
【0040】
図9には、
図8のバルコニーのうち一側部の横断面図を示している。この図に示すよう
に、バルコニーの正面側に配置された間柱12と、側面側に配置された間柱12は、同じ
ものである。正面側の面材50が有する横材53と側面側の面材40が有する横材43は
同じものであり、正面側の面材50が有する縦材54と側面側の面材40が有する縦材4
4は、幅及び形状は異なるものの略同じ厚み方向寸法を有している。このため、正面側の
面材50と側面側の面材40とでは、厚み方向寸法が略同じとなっている。したがって、
正面側の面材50が有するスペーサー部材51及び端部スペーサー部材52と側面側の面
材40が有するスペーサー部材41は、同じ厚み方向寸法を有している。
【0041】
正面側の面材50と側面側の面材40において、間柱12の外側面12aから外面40
a,50aまでの距離はいずれも略同じとなっている。また、面材40,50にそれぞれ
スペーサー部材41,51、端部スペーサー部材52を設けていることで、共通の間柱1
2に対して異なる種類の面材を取付可能となっている。その上で、異なる種類の面材を1
つのバルコニーに混在させることにより、意匠性を向上させることができる。
【0042】
図10には、複数種の面材40,50を混在して取付けた第2の形態のバルコニーの正
面図(
図10(a))及び側面図(
図10(b))を示している。
図10に示すように、
本形態では、正面側の中央部に面材40を配置し、正面側の両側部及び側面側に面材50
を配置している。ここで面材40,50は、第1の形態のバルコニーに用いられている面
材40,50と同じものである。
【0043】
図11には、
図10のバルコニーのうち一側部の横断面図を示している。本形態におい
ても、バルコニーの正面側に配置された間柱12と、側面側に配置された間柱12は、同
じものである。バルコニーの正面側では、異なる面材40,50が隣り合っているが、面
材40の端部に設けられる端部スペーサー部材42と面材50の端部に設けられる端部ス
ペーサー部材52とで、各面材40,50の外面40a,50aの位置が略面一となるの
で、デザイン的に違和感なく両者を併存させることができる。これにより、バルコニーの
意匠性を高くすることができる。
【0044】
図12には、複数種の面材13,40を混在して取付けた第3の形態のバルコニーの正
面図(
図12(a))及び側面図(
図12(b))を示している。
図12に示すように、
本形態では、正面側の中央部に縦格子の面材40を配置し、正面側の両側部及び側面側に
横格子の面材13を配置している。横格子の面材13は、
図4及び
図5に示されているも
のと同じである。
【0045】
図13には、
図12のバルコニーのうち一側部の横断面図を示している。本形態におい
ても、バルコニーの正面側に配置された間柱12と、側面側に配置された間柱12は、同
じものである。本形態では、横格子の面材13は縦格子の面材40よりも厚み方向寸法が
小さいが、横格子の面材13に設けられるスペーサー部材14及び端部スペーサー部材1
5の見込寸法が大きく、縦格子の面材40に設けられるスペーサー部材41及び端部スペ
ーサー部材42の見込方向が小さいため、バルコニーの正面側において、横格子の面材1
3の外面13aと縦格子の面材40の外面40とが、略面一状となっている。これによっ
て、デザイン的に違和感なく両者を併存させることができ、バルコニーの意匠性を高くす
ることができる。
【0046】
これまで説明したように、面材の取付面側に間柱12に対する固定のためのスペーサー
部材や端部スペーサー部材を設け、それらの見込寸法を面材の種類毎に異ならせることで
、間柱12に取付けられた面材の外面位置を略同一とすると共に、共通の間柱12に複数
種の面材を固定可能とし、さらには1つのバルコニーに複数種の面材を混在させて意匠性
を高くすることもできる。したがって、バルコニーには1種類の面材のみを配置してもよ
いし、2種類以上の面材を混在させて配置してもよく、またその組み合わせも自由に設定
できる。
【0047】
面材の種類として、本実施形態では横格子の面材を1種類と、縦格子の面材を2種類示
したが、これ以外の種類の面材であっても、その厚み方向寸法に応じたスペーサー部材や
端部スペーサー部材を設けることで、同様に共通の間柱12に取付けることができるよう
になる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず
、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。