(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のオルガノポリシロキサン成分と前記第2のオルガノポリシロキサン成分が同じオルガノポリシロキサン成分である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発光体保持基板。
【背景技術】
【0002】
照明機器、紫外線照射装置、露光用光源装置などは、可視光線や紫外線、その他の様々な波長の光(まとめて以後、単に「光」と表記する)を発生する装置である。
【0003】
これらの光を発生させる方法は、電気的なエネルギーで発光素子を励起させる方法が最もよく用いられている。
【0004】
特に、近年大光量を発生する装置が用いられる傾向があり、それらは大きな電気エネルギーを変換する発光素子や、回路に素子を集中的に配置するような構造を有する。この際に、設置場所に空間的な余裕がある場合ばかりでなく、比較的小さな回路に大きな電気エネルギーを変換する発光素子や、素子を集中的に配置する場合には、発光時に発生する熱が問題となる。
【0005】
たとえば、従来の水銀灯をLED照明にて置き換えるような場合は、水銀灯が納められていた空間と同様の空間に、多くのLED素子を集中して配置する必要がある。LEDに限らず、発光素子は電気エネルギーの光への変換であり、変換時には熱が発生する。よって素子を配置するための基板については、光の反射が十分であるだけでなく、素子からの熱を効率よく逃がす仕組みが欠かせない。熱の逃がし方が効率的でなければ、素子の耐用温度を超えたり、装置の電気抵抗率が異常に上昇したり、装置のその他の部分が過熱により劣化したり発火したりする。なお、ここでいう「光の反射」とは、鏡のように像をそのまま反射するような並行的な反射とは限らず、反射するもの自体が光を吸収せず、受けた光量を減らすことなく周囲に拡散する反射のことを指す。
【0006】
そのために、このような大きな発熱量を生じさせる発光装置では、発熱体の熱を外部に放出するヒートシンクや放熱板などを備えて、発熱体の熱を放出する。
【0007】
しかしながら、一般にヒートシンクや放熱板は、熱伝導性の高さから銅やアルミニウムなどの金属で構成されるが、導電性であるために発光素子や回路をその上に実装することはできない。また、これらは、光を一定の量吸収してしまうために、光の反射率を一定以上(例えば80%以上)反射させることはできない。
【0008】
特許文献1には、発熱体となる電子部品や機械部品を備える照明機器、電子機器、輸送機器および製造機器で、ヒートシンクや放熱板と発熱体との間に介在する中間体を有する放熱ユニットを用いたヒートシンクを備えるLEDパッケージが提案されている。
【0009】
特許文献2には金属アルコキシドを加水分解および脱水重合されて形成される無機材質中にフィラーとしてAlN、cBN、hBN、Al
2O
3、MgO,ダイヤモンドおよびグラファイトを分散した放熱ユニットが提案されている。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、
ベース上に、ベースに近いほうから第1膜と、第1膜に重なる第2膜と、回路及び発光体を有し、
前記第1膜は厚さが20〜200μmで、第1のオルガノポリシロキサン成分中に第1フィラーが分散した組成を有し、
前記第1フィラーは単体の熱伝導率が50W/m・K以上の粒子を含み、
前記第2膜は厚さが5〜100μmで、第2のオルガノポリシロキサン成分中に第2フィラーが分散した組成を有し、
前記第2フィラーは屈折率が1.75以上の粒子を含む
発光体保持基板である。
【0019】
具体的なフィラーとしては、前記第1フィラーとしてAlN(窒化アルミ)、SiC(炭化ケイ素)、c−BN(立方晶窒化ホウ素)、ダイヤモンドのいずれか1種または2種以上が、前記第2フィラーとしてZrO
2(酸化ジルコニウム)、Y
2O
3(酸化イットリウム)、h−BN(六方晶窒化ホウ素)、TiO
2(酸化チタン)、Nb
2O
5(酸化ニオブ)のいずれか1種または2種以上が挙げられる。
【0020】
この「発光体」は、可視光、紫外光、極紫外光、レーザー光などを発生する部材を指す。発光体は基板上に直接または回路や他の部材を介して固定される。発光体には、電力を供給するための回路が必要であり、回路は少なくとも一部が基板上に設けられる。
【0021】
発光体から発生した光の一部は、基板上で反射することによって照射対象へと向かう。よって、基板の表面部分には光の反射率が高い材料を用いる必要がある。反射率の低い材料であれば、光は反射せずに材料中に吸収され、発光体の発光量に対して照射対象が受ける光量が下がる。これは電力効率が悪い上に、発光体をより過熱させる原因となる。
【0022】
そのために、本発明では第2膜中に白色度が高く、屈折率の高い第2フィラーを用いる。第2フィラーはZrO
2、Al
2O
3、Y
2O
3、h−BN、TiO
2、Nb
2O
5粒子のいずれか1種以上を含むとよい。これらのセラミックス粒子は白色度が高いだけでなく、屈折率が高い。白色度が高いことにより可視光を中心とした広い波長を、吸収せずに反射できる。また、光が紫外線の場合は、特にh−BNまたはZrO
2が有効である。また、屈折率が高いために、粒子内部での光の減衰が小さく、受けた光量と反射する光量の差が小さい。つまり、反射効率が高い。好ましくは第2フィラーの90体積%以上、より好ましくは第2フィラーの全てが前記成分の1種または2種以上で占められているのがよい。
【0023】
第2膜は基板上に形成された第1膜のさらに上に形成される(この場合の「上」というのは第1膜から見てベースと反対側を意味するもので、位置的な上下を意味するものではない)。
【0024】
第2膜は反射率だけを考えると、厚くする方が効果は高い。また、例えば金属ベース上に5μmの厚さで第2被膜のみを形成すると、一部の光は透過してベースまで到達してしまう。これは、第2フィラーがオルガノポリシロキサン中に分散しているためであり、塗布して用いる用途を考えると一定以上の粒子濃度にするのは難しい。
【0025】
また、第2膜は熱伝導率が、樹脂等と比較すると高いが、アルミニウムなどの金属と比較するとかなり低い。そのために、あまり第2膜をあまり厚くしてしまうと発光体からの発熱をベースにまで逃がす効率が悪くなる。この両方を満たす第2膜の厚さは5〜100μmである。5μmよりも薄ければ、光の透過が多くなってしまう。100μmよりも厚ければ素子から発生した熱をベースへと逃がしにくくなる。
【0026】
本発明では第2膜とベースとの間に、第1膜を必ず有する。
【0027】
第1膜は熱伝導率の高い、例を挙げるとAlN、SiC、c−BN、ダイヤモンドなどの粒子のいずれかを含む第1フィラーを、オルガノポリシロキサン中に分散した膜である。第1膜に用いる第1フィラーは、熱伝導率が高いという特徴がある。高い熱伝導を有しているために、第2膜の熱を容易にベース方向へと逃がすことができる。
【0028】
また、第1フィラーに用いる粒子は、白色度は特に高くないが、屈折率は非常に高い。そのために、第2膜を透過してきた光の大部分を、ベース方向に逃がすことなく、第2フィラー方向に反射して戻す。
【0029】
第1膜が以上に述べた性質を持つことから、第2膜は完全に反射をするほど厚く形成する必要が無い。そのために、第2膜の厚さは、熱伝導の観点からも許容できる範囲である100μm以下でよいことになる。
【0030】
以上に述べた第1膜と第2膜の組み合わせで、発光体から発生した熱を効率よくベース方向に逃がすことができ、光反射率も十分に高い発光体保持基板とすることができる。
【0031】
配線や発光体は、第2膜の上に形成する、または設ける。第2膜は前述のように反射率が高いために、その上に配線や発光体を設ける場合は、なるべく小さな面積とするほうが望ましい。望ましくは、第2膜の表面積の85%以上が、配線や発光体などに遮られずに露出することである。配線や発光体は第2膜に直接設けてもよいし、両者の間に白色または透明なコーティング剤などを介して設けてもよい。
【0032】
また、第1膜と第2膜は、あまりにも薄ければ、絶縁耐圧が高くならずに、大きな電圧を掛けると用意に絶縁破壊する。そのためにベースと素子間に第1膜、第2膜を通して通電してしまい、電気回路が成立しなくなる懸念がある。
【0034】
第1膜と第2膜は、オルガノポリシロキサン中に、セラミックスやダイヤモンドの粒子を含む無機フィラーを分散した組成を有する。
【0035】
オルガノポリシロキサン成分は、使用温度にて耐熱性を有し、十分に透明で、耐候性が高いという性質を持つ。
【0036】
また、オルガノポリシロキサンの中でも特に容易に製造できるのはオルガノアルコキシシランの脱水縮合物である。
【0037】
このオルガノアルコキシシランは分子式
R
1mSi(OR
2)
4−m(ただし、R
1は炭素数1〜8の有機基、R
2は炭素数1〜5のアルキル基、mは0〜2の整数)
で表される有機シリコンである。
【0038】
式中のR
1の「炭素数1〜8の有機基」としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の直鎖状アルキル基;iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ペンチル、tert−ペンチル、neo−ペンチル、メチルヘキシル、ジメチルヘキシル、エチルヘキシル、メチルヘプチル等の分枝状アルキル基;ビニル、アリル、iso−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプセニル、オクテニル等;エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ブタジニル、ペンタジニル、ヘキサジニル、ヘプタジニル、オクタジニル等の直鎖状アルケニル基又はアルキニル基;メチルペンテニル、エチルペンテニル、ジメチルペンテニル、メチルヘキセニル、エチルヘキセニル、ジメチルヘキセニル、メチルヘプセニル等;メチルペンチニル、エチルペンチニル、ジメチルペンチニル、メチルヘキシニル、エチルヘキシニル、ジメチルヘキシニル、メチルヘプチニル等の分枝状アルケニル基又はアルキニル基;フェニル、トリル、キシリル等のアリール基;γ−クロロプロピル、γ−メタクリロイルオキシプロピル、γ−メルカプトプロピル等の置換直鎖状アルキル基が挙げられる。中でも、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、ビニル、フェニル、γ−メタクリロイルオキシプロピル、γ−メルカプトプロピル等が好ましい。
【0039】
式1の置換基R
2の「炭素数1〜5のアルキル基」としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル等の直鎖状アルキル基;iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ペンチル、tert−ペンチル、neo−ペンチル等の分枝状アルキル基等が挙げられる。
【0040】
オルガノアルコキシシランの具体例としては、mが0の場合、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン等;mが1の場合、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等;mが2の場合、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。これらのオルガノアルコキシシランは、いずれか1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができ、中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランからなる群から少なくとも1種から選択されることが好ましい。
【0041】
以上に述べたオルガノポリシロキサン中に、フィラーとして体積分率で20〜75%加えたものを「塗料」と呼ぶ。
【0042】
オルガノポリシロキサンとしてオルガノアルコキシシランの脱水縮合物を用いる場合は、オルガノアルコキシシラン1モルに対して、酸性下で水を0.05〜10モルを加えて20〜80℃にて加水分解し、フィラーを加えることにより、フィラーを分散した液状のオルガノポリシロキサン組成物が得られる。フィラーの量は体積分率で20〜75%が適当であり、残部はオルガノポリシロキサン成分である。
【0043】
また、オルガノアルコキシシランの脱水縮合物を用いる場合は、オルガノアルコキシシランの前記式中のR
1、R
2、mの種類および数値を変えることにより、様々な特徴を持つ別の塗料が製作できる。
【0044】
フィラーとしては、前記のオルガノポリシロキサンに対して、第1膜とするにはAlN、ダイヤモンド、SiC、c−BNのように熱伝導率が極めて高い粒子を第1フィラーとして添加する。これを第1塗料と呼ぶ。同様に、第2膜とするにはZrO
2、Al
2O
3、Y
2O
3、h−BN、TiO
2、Nb
2O
5のような白色度が高く、反射率の高い粒子を第2フィラーとして添加する。これを第2塗料と呼ぶ。
【0045】
第1フィラー、第2フィラー共に、フィラーの粒子径の好ましい範囲は0.1〜50μm程度である。ある程度入手が容易であり、膜中に均一に分散できる粒子径はこの範囲である。
【0046】
オルガノポリシロキサンとフィラーの混合は、不純物の混入が少なく、均一に混合できる混合機を用いるのであればその装置や方法は問わない。例えば、ボールミル、アトライター、スターミル、らいかい機、食品用のミキサーなどから選べばよい。混合時間は20分〜24時間程度である。
【0047】
以上に述べたように、オルガノポリシロキサンとフィラーとの混合物として、第1塗料および第2塗料を得る。
【0048】
第1塗料と第2塗料がほぼ同様の収縮を示すのであれば、熱処理硬化時に両者の収縮率の相違による膜の割れや剥がれといった問題が起こらなくなるために、第1塗料と第2塗料に用いるオルガノポリシロキサン成分は後述の熱処理の際に同様の収縮をすることが望ましい。
【0049】
さらに望ましいのは、第1塗料と第2塗料に使用するオルガノポリシロキサン成分を、同じ成分とすることである。
【0050】
オルガノポリシロキサンの出発原料であるオルガノアルコキシシランは、前述のR
1、R
2、mが異なる種類、数値であっても構わないが、これらが同じものを用いることがより好ましい。また、加水分解の際に添加する水のモル比はなるべく近いほうが好ましい。R
1、R
2、mの種類、数値が同じオルガノアルコキシシランを原料とし、加水分解する水のモル比が一定であれば、生成されるオルガノポリシロキサンの主鎖部分が第1塗料と第2塗料とで同一または類似したものになり、2つの膜が後述する塗布後の熱処理硬化にてほぼ同様の収縮を示すからである。
【0051】
得られた塗料を、発光体保持基盤を構成するベースに第1塗料、第2塗料の順で塗布し、空気中150〜300℃の温度にて熱処理を行なうことにより、ベース表面にて硬化する。こうして、ベースの表面に第1膜、第2膜の順に膜を形成できる。雰囲気は空気中、還元雰囲気中、真空雰囲気中のいずれでも構わない。
【0052】
第1塗料を先に塗布し、硬化処理した後に第2塗料を塗布して硬化する方法もあるが、両方塗布した後に硬化処理するほうが望ましい。なぜならば、硬化処理の際に収縮が起こるために、既に収縮した第1膜の上で第2塗料が収縮すると、割れの原因となるからである。また、第1塗料と第2塗料の樹脂成分が接触した状態で熱処理硬化が行なわれれば、両者の界面にて互いにオルガノポリシロキサン成分が相手方の組織を取り込みながら硬化する。第1塗料に用いるオルガノポリシロキサン成分と、第2塗料に用いるオルガノポリシロキサン成分が同じ成分であれば、この働きが最も高くなる。
【0053】
このようにして得られた2膜は、結合力が高いので、単一の塗料を使った場合とほぼ同様に強固であり、両者の界面からの剥がれの懸念が無い。また、事実上界面が存在しない程度に結合するために、界面が熱伝導を妨げる要因とならずに、第1膜と第2膜間の熱伝導率が下がらない。
【0054】
回路や発光体の形成は、この第2膜を形成した後、その膜上に行なう。これらは、直接第2膜に接触するように設けてもよいし、第2膜のさらに上に何らかの透光性の高い処理層などを介して設けてもよい。また、回路や発光体を設ける箇所は、第1膜の上でも構わない。この際には、第2膜を重ねられないために、第2膜を形成する際にマスクなどを用いる必要がある。
【0055】
ベースについては、ある程度の平面度とすることが可能で、膜、回路や発光体などを形成できる熱伝導性の高い材料であれば問わない。具体的には銅板、アルミ板、カーボン板、カーボンファイバー板、タングステン板などが挙げられる。
【実施例】
【0056】
(第1塗料の製法)
出発原料として、メチルトリエトキシシラン1(mol)、水0.1(mol)とpH調整剤としての酢酸少量を混合し、1時間室温にて攪拌混合した。
【0057】
ついで、30℃にて24時間の加水分解を行い、溶液を得た。
【0058】
さらに、溶液に対して40体積%となるように、平均粒子径が2μmのAlN(窒化アルミニウム)粒子を混合し、さらに常温にてらいかい機を用いて10時間混合した。得られた溶液を塗料1号とする。
(第2の塗料の製法)
出発原料として、メチルトリエトキシシラン1(mol)、水0.1(mol)とpH調整剤としての酢酸少量を混合し、1時間室温にて攪拌混合した。
【0059】
ついで、80℃にて100時間の縮合反応処理を行い、溶液を得た。
【0060】
さらに、溶液に対して40体積%となるように、平均粒子径が2μmのTiO
2(酸化チタン)粒子を混合し、さらに常温にてらいかい機を用いて10時間混合した。得られた溶液を塗料2号とする。
(ベースへの被覆)
発光体および回路を保持するベースとして、板状のアルミニウム合金を選択した。アルミニウム合金は熱伝導率が極めて高く、安価であり、腐食しにくく、加工が容易である。
【0061】
このアルミニウムベースに塗料1号をスキージにて厚さ約100μm塗布した。
【0062】
塗料1号を常温で24時間乾燥させた後、大気中120℃でさらに10分間乾燥させた。
【0063】
乾燥後の塗料1号の塗布面に重ねて、塗料2号を厚さ約100μm塗布した。塗料2号を常温にて1日乾燥させたあと、さらに大気中120℃でさらに10分間乾燥させた。
【0064】
乾燥後に、大気雰囲気中でオーブンにて300℃まで加熱し、30分間保持した。この加熱により、塗料1号と塗料2号中の縮重合が完全に終了し、ベース表面にて2相の硬化膜が得られた。完全な乾燥および縮重合により塗布時点よりも塗料1号部分の第1膜、塗料2号部分の第2膜ともに収縮していた。第1膜および第2膜の厚さいずれも約80μmであった。メチルトリエトキシシランは、前記処理により、オルガノポリシロキサンであるメチルポリシロキサンとなっていた。
(回路パターンおよび発光体の実装)
前述のようにして得られた第1膜、第2膜を有する基盤に、
図1に示すように銀製の回路パターンを印刷し、発光体としてはLED(発光ダイオード)素子を選択して、回路パターン上の通電経路に設けた。LED素子は一方の極は回路パターン上に乗っており、もう一方の極はボンディングにて回路の別の部分と導通している。この回路を電源と接続して、LED素子を発光させた。
(基板性能の評価)
得られた基板に以下の試験を行い評価した。
1.反射率測定
基板に対して積分球を用いて光反射率の測定を行なった。その結果、基板は可視光全域に対して92%の反射率を示した。
2.熱伝導試験
素子に対して合計10W/hrの電力をかけて、LED素子、基板、周囲の温度変化が見られなくなり、安定した時点で、LED素子の温度を測定した。
【0065】
その結果、LED素子の温度は56℃で安定していた。この温度は、LED素子を連続で数万時間発光させた場合でも、素子に悪影響を及ぼさない程度の温度である。
(その他の実施例およびその評価)
以上に実施例として、本発明の実施の一形態を示した。
【0066】
次に、本発明の範囲内で膜の組成および厚さを変えて同様の試験を行った。なお、第1フィラーおよび第2フィラーは、平均粒子径1〜10μmのものを用いた。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
表1には左から、第1膜の組成、第1膜の厚さ、第2膜の組成、第2膜の厚さを示している(後述の表3も同様)。
【0070】
また、表2には、表1で得られた基板の、可視光全域に対する反射率、LED素子の温度を示した(後述の表4も同様)。記載の無い実験条件は前記試験と同様である。
【0071】
これらの結果から、本発明の発光体保持基板は、反射率が可視光に対して十分高いことが分かった。また、素子の温度上昇は最高でも60℃程度であり、使用に十分耐えることが分かった。
【0072】
(比較試料およびその評価)
本発明の範囲外の試料を比較のために同様の試験を行った。
【0073】
比較試料としては
(1)本発明の第1膜、第2膜と同様の膜材の厚さを変えたもの(比較試料11〜14)
(2)単一の塗料にて200μmの膜厚を形成したもの(比較試料21、22)
(3)本発明で使用した塗料ではなく、一般に用いられるエポキシ樹脂を用いたもの(比較試料31、32)
の3通りについて行なった。
【0074】
表3に膜について、表4に評価結果を示す。
【0075】
なお、表4に示す素子温度が99℃に達した試料は、その時点で試験を打ち切った。
【0076】
【表3】
【0077】
表3に記載の試料は、本発明の範囲外の比較試料である。
【0078】
【表4】
【0079】
表4に記載の試料は、本発明の範囲外の比較試料である。
【0080】
比較例11および比較例13は、第1膜または第2膜が厚すぎるために、放熱性が下がり、素子温度が80〜95℃と高くなった。そのために、半導体である素子寿命は落ち、人体などへの接触により火傷や発火の危険が生じる。
【0081】
比較例12は絶縁耐力が十分でなく、早期に発光が不安定となった。これは、絶縁耐力の高い第1膜が薄すぎることに起因する。また、第1膜が薄すぎるために、反射率が十分でなかった。
【0082】
比較例14は第2膜が薄すぎるために、十分な白色光が得られず、可視光反射率も上がらなかった。
【0083】
比較例21はフィラーがAlNの第1膜のみを150μmの厚さで設けた比較試料である。また、比較例22はフィラーがZrO
2の第2膜のみを同じく150μmの厚さで設けた比較試料である。
【0084】
比較例21は、放熱性は十分であったが、反射率および白色度は試料1〜10と比較して大幅に劣った。
【0085】
一方、比較例22は、反射率および白色度は十分であったが、十分な放熱性を得られなかった。
【0086】
比較例31および比較例32は本発明に用いる第1膜、第2膜ではなく、エポキシ樹脂による膜をそれぞれ100μm、200μm被覆した比較試料である。可視光反射率は一定の性能を示したが、放熱が十分ではなく素子温度は使用直後から上昇した。また、絶縁耐圧が低いために、動作が不安定で使用できなかった。
(その他の実施例)
銅板のベース上に、試料1〜試料10の第1フィラーをAlNに、第2フィラーをh−BNと置き換え、他の条件は全て同等な発光体保持基板を得た。h−BNは紫外線全般の反射率が極めて高い。
【0087】
得られた基板に真空紫外線の発生装置および回路を設け、反射率と熱伝導率の測定を行なった。
【0088】
本発明の発光体保持基板は温度上昇が最高で70℃、反射率が85%超であり、連続1000時間の使用後も全く不具合が発生しなかった。