(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記駆動歯車および前記被駆動歯車のうちの両方がコニカル歯車であるか、もしくは前記駆動歯車および前記被駆動歯車のうちの一方がコニカル歯車であると共に他方が平歯車である請求項1に記載の産業用ロボットの手首駆動構造部。
前記駆動歯車と前記被駆動歯車との間におけるバックラッシは、コニカル歯車の軸方向位置をシム調整することで調整される請求項2に記載の産業用ロボットの手首駆動構造部。
【背景技術】
【0002】
一般に、産業用ロボットは、許容された自由度で自由に動く多数の手首要素や、手首要素に接続する電線などの線条体が、隣接するロボットや周辺機器と干渉しないように処理されている。工場内の生産ラインの生産性を高めるには、限られたスペースでより多くのロボットをレイアウトすることが一つの有効な方法である。このため、コンパクトな手首要素を有し、線条体が手首要素の外側へ張り出さないように処理された産業用ロボットを提供することが望まれている。
【0003】
ここで、
図10は、特許文献1に示されるような従来技術における産業用ロボットの手首駆動構造部の正面図である。
図10に示される手首駆動構造部は、第一軸線a回りで回動可能に片持ち支持された第一手首要素100と、該第一手首要素100の先端側において第一軸線aと交差する第二軸線b回りで基端を支点として枢動可能に片持ち支持された第二手首要素110と、第二手首要素110の先端側で第二軸線bと交差する最終軸としての第三軸線c回りで回動可能に片持ち支持された第三手首要素120と、を含んでいる。
【0004】
図10に示されるように、第一手首要素100は、第二手首要素110を駆動するサーボモータ130および第三手首要素120を駆動する他のサーボモータ140を包含している。
【0005】
また、サーボモータ130の回転速度を所定の減速比で減速するハイポイドギヤセット150は、サーボモータ130により駆動される原動側歯車160と、原動側歯車160に係合する従動側リングギヤ170とを含んでいる。
【0006】
同様に、サーボモータ140の回転速度を所定の減速比で減速するハイポイドギヤセット200は、サーボモータ140により駆動される原動側歯車210と、原動側歯車210に係合する従動側リングギヤ220とを含んでいる。
【0007】
図10から分かるように、二つの従動側リングギヤ170、220は第二軸線bと同心に配置されている。そして、二つの原動側歯車160、210は、それぞれ第一軸線a及び前記第二軸線bを含む平面の一方側と他方側とに配置されている。そして、これら原動側歯車160、210は、第二軸線bに対して直交する方向へオフセットし、第一軸線aに対して互いに平行に配置されている。
【0008】
特許文献1においては、二つの従動側リングギヤ170、220が第二軸線と同心に配置されているので、第一手首要素100の先端側において従動側リングギヤ170、220が占有するスペースを小さくすることができる。さらに、二つの原動側歯車160、210が第一軸線aに対して平行に配置されているので、第一手首要素100の横断面(軸直角方向の断面)の面積を小さく形成することができる。したがって、手首要素のコンパクト化を図ることができ、より狭い作業空間内で周囲との干渉なく作業をすることが可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ここで、部品点数の削減を図るためには、ハイポイドギヤセット150、200の減速比を比較的大きくする必要がある。しかしながら、一般にハイポイドギヤセットの減速比を大きくすると、伝達効率が低下する。
【0011】
また、ハイポイドギヤセットの原動側歯車160、210には、大きな負荷が作用する。このため、手首駆動構造部をコンパクトにするために、原動側歯車160の二つのベアリング280、290および原動側歯車210の二つのベアリング300、310の直径を抑えることが考えられる。しかしながら、このような場合には、これら二つのベアリングの間の軸方向における距離を長くする必要がある。その結果、原動側歯車160、210自体が長くなるという問題がある。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ハイポイドギヤセットを使用することなしに、部品点数を必要最小限にすると共に干渉半径を最小化しつつ、伝達効率を高めることのできる手首駆動構造部を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、第一軸線回りで回動可能に片持ち支持された第一手首要素と、該第一手首要素の先端側において前記第一軸線と交差する第二軸線回りで基端を支点として枢動可能に片持ち支持された第二手首要素と、該第二手首要素の先端側で前記第二軸線と交差する最終軸としての第三軸線回りで回動可能に片持ち支持された第三手首要素と、前記第一手首要素に設けられ、前記第二手首要素と前記第三手首要素をそれぞれ駆動する二つの駆動モータと、個々の該駆動モータの回転速度を所定の減速比で減速する二組のベベルギヤセットとを具備し、前記ベベルギヤセットのそれぞれは、前記駆動モータにより駆動される原動側歯車と、該原動側歯車に係合する従動側リングギヤとからなり、二つの前記従動側リングギヤが、前記第二軸線を共有し、かつ、該第二軸線と同心に重畳して配置されており、二つの前記原動側歯車が、それぞれ、前記第一軸線および前記第二軸線を含む平面の一方側と他方側とにおいて、前記第二軸線に対して直交する方向へオフセットし、互いに所定の角度をなして配置されており、さらに、二つの前記原動側歯車のそれぞれは、前記原動側歯車と一体的に回転する二つの被駆動歯車を有しており、該二つの被駆動歯車のそれぞれは、前記二つの駆動モータの回転を該二つの被駆動歯車に伝達する二つの駆動歯車に係合しており、
該二つの駆動歯車の回転軸は、それぞれ前記第一軸線及び前記第二軸線を含む平面の一方側と他方側とに配置されていて前記第一軸線とそれぞれ平行に配置されていると共に、前記二つの駆動歯車は、前記二つの被駆動歯車よりも第一軸線にそれぞれ近い位置にあることを特徴とする、産業用ロボットの手首駆動構造部が提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記駆動歯車および前記被駆動歯車のうちの両方がコニカル歯車であるか、もしくは前記駆動歯車および前記被駆動歯車のうちの一方がコニカル歯車であると共に他方が平歯車である。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記駆動歯車および前記被駆動歯車は、ネジ歯車セットとして構成される。
4番目の発明によれば、1番目の発明において、前記駆動歯車および前記被駆動歯車は、斜交傘歯車セットとして構成される。
5番目の発明によれば、2番目の発明において、前記駆動歯車と前記被駆動歯車との間におけるバックラッシは、コニカル歯車の軸方向位置をシム調整することで調整される。
【発明の効果】
【0014】
1番目の発明においては、ハイポイドギヤセットの代わりにベベルギヤセットを使用しているので、部品点数を必要最小限にすると共に干渉半径を最小化しつつ、伝達効率を高めることができる。
2番目の発明においては、二つの原動側歯車の基端側において第一手首要素をコンパクトにできる。
3番目の発明においては、2番目の発明と同様に第一手首要素をコンパクトにできる。
4番目の発明においては、2番目の発明と同様に第一手首要素をコンパクトにできる。
5番目の発明においては、第二手首要素および第三手首要素の出力軸のバックラッシを小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明の手首駆動構造部が取付けられる産業用ロボットの全体図である。
図1に示される産業用ロボット1Aは、直交六軸の自由度を有するアーク溶接ロボットである。産業用ロボット1Aは、鉛直軸線回りに回転する基台6と、基台6の一端回りで回動する上腕7と、上腕7の先端回りで回動する前腕8とを有している。これら基台6、上腕7、および前腕8は、回動3軸の自由度で回動する。
【0017】
また、第一軸線a回りで回動可能に片持ち支持された第一手首要素10が前腕8に取付けられている。
図1から分かるように、第一軸線aは第一手首要素10の中心軸線である。そして、第一軸線aと交差する第二軸線b回りで基端を支点として回動可能に片持ち支持された第二手首要素11が、第一手首要素10の先端側に取付けられている。さらに、第二軸線bと交差する最終軸としての第三軸線c回りで回動可能に片持ち支持された第三手首要素12が第二手首要素11の先端側に取付けられている。これら、第一手首要素10〜第三手首要素12は、本発明に基づく手首駆動構造部であり、回動3軸の自由度で回動する。
【0018】
ところで、
図1における第三手首要素12は、溶接トーチ2である。溶接トーチ2には、信号ケーブル、電源ケーブル、溶接ワイヤ、ガスホース、ワイヤコンジットなどを含む線条体4が接続されている。
図1から分かるように、線条体4は、前腕8に備えられた供給装置5を通って供給されている。
【0019】
ロボット制御装置(図示しない)からの指令に従い、第三手首要素12が所定の位置および姿勢を得ることができるように、産業用ロボット1Aの複数のサーボモータが駆動される。
【0020】
図2は本発明の手首駆動構造部が取付けられる他の産業用ロボットの全体図である。
図2には、
図1と同様の産業用ロボット1Bが示されている。
図2に示されるように、産業用ロボット1Bは、溶接トーチ2の代わりにハンドツール3を第三手首要素12として備えたハンドリングロボットである。この場合には、信号ケーブル、電源ケーブル、エア配管などを含む線条体4がハンドツール3に接続している。
【0021】
図1に示される産業用ロボット1Aと
図2に示される産業用ロボット1Bとは、第三手首要素12、線条体4および供給装置5の構成が互いに異なるものの、他の構成は同様である。従って、以下においては、主に産業用ロボット1Aの手首駆動構造部について説明する。
【0022】
なお、本発明に基づく手首駆動構造部は、
図3および
図4に示される産業用ロボット1A、1Bに付属する場合に限定されない。シーリングまたはピッキングなどを行う産業用ロボットであっても、本発明の手首駆動構造部を適用することができる。
【0023】
図3は本発明に基づく産業用ロボットの手首駆動構造部の正面図である。
図3に示されるように、本発明の手首駆動構造部は、第一軸線a、第二軸線b、および第三軸線cが互いに一点で交差するインライン手首の構成となっている。
【0024】
また、
図4は
図3に示される手首駆動構造部の部分拡大図であり、
図5は
図4に示される線X−O−X’に沿ってみた断面図である。
図5に示されるように、第一軸線aと第三軸線cとが同一軸線上に位置決めできる。このため、第一手首要素10回転時の他の手首要素11、12の干渉半径を小さくすることができる。さらに、回転バランスを良好にして、制御性に優れた手首駆動構造部を提供することができる。
【0025】
図3から
図5に示されるように、第二手首要素11を駆動するサーボモータ13と第三手首要素12を駆動するサーボモータ14とが、第一手首要素10内に軸方向に並んで配置されている。
【0026】
また、サーボモータ13の回転速度を所定の減速比で減速するベベルギヤセット15と、サーボモータ14の回転速度を所定の減速比で減速するベベルギヤセット20も設けられている。なお、サーボモータ13の減速比とサーボモータ14の減速比とは互いに異なっていてもよい。
【0027】
ベベルギヤセット15は、サーボモータ13により駆動される第二手首用ピニオンギヤ(原動側歯車)16と、第二手首用ピニオンギヤ16に係合して第二手首要素11を回動させる第二手首用リングギヤ(従動側リングギヤ)17とを含んでいる。同様に、ベベルギヤセット20は、サーボモータ14により駆動される第三手首用ピニオンギヤ(原動側歯車)21と、第三手首用ピニオンギヤ21に係合して第三手首要素12を回動させる第三手首用リングギヤ(従動側ピニオンギヤ)22とを含んでいる。特に
図5から分かるように、ピニオンギヤ16、21に噛合するリングギヤ17、22のそれぞれは、共通の中心軸である第二軸線b回りで互いに重畳している。
【0028】
図1を再び参照すると、第一手首要素10は、その基端側が前腕8の先端において回転自在に片持ち式に支持されている。第一手首要素10の基端側には、この第一手首要素10を所定の減速比で回転させるための図示しないサーボモータと減速機構とが設けられている。この減速機構は、その出力部が第一軸線aと同軸に回転するように、前腕8内に格納されている。この減速機構の出力部には貫通孔が形成されている。
【0029】
図3に示されるサーボモータ13、14のコネクタ(図示しない)に接続された制御ケーブルは、この減速機構の貫通孔を通過している。これら制御ケーブルが貫通孔を通過しているので、第一手首要素10が第一軸線a回りで回動する際に制御ケーブルの捻りが吸収される。従って、制御ケーブルが損傷したり破断したりするのを防止できる。
【0030】
なお、
図2に示される線条体4を前述した制御ケーブルに沿って配置すると共に、線条体4の先端のコネクタ(図示しない)をハンドツール3の手首フランジのコネクタ(図示しない)に接続してもよい。このような場合には、線条体4が外部に露出することが部分的に防止される。また、線条体4の挙動が安定し、干渉半径を小さくした線条体4の配線処理構造を提供することができる。
【0031】
図3に示されるように、サーボモータ13は第一手首要素10の先端側に配置されると共に、サーボモータ14は第一手首要素10の後端側に配置されている。そして、前述したように、これらサーボモータ13、14は第一手首要素10内に軸方向に並んで配置されている。
【0032】
このような場合には、第一手首要素10の横断面において、サーボモータ13、14を部分的に互いに重畳して配置することができる。従って、第一手首要素10の横断面の面積を小さく抑えることが可能となる。なお、図面には示さないものの、サーボモータ13を第一手首要素10の後端側に配置すると共に、サーボモータ14を第一手首要素10の先端側に配置してもよい。
【0033】
図3および
図4に示されるように、サーボモータ13の出力軸には、コニカル(テーパ)歯車24(駆動歯車)が設けられている。コニカル歯車24は、第二手首用ピニオンギヤ16と一体的に回転する平歯車25(被駆動歯車)に係合している。
【0034】
図3に特に示されるように、第二手首用ピニオンギヤ16は、一対のベアリング28、29により回動自在に支持されている。そして、第二手首用ピニオンギヤ16の先端は、第二軸線bに向かう方向に延びている。
図4から分かるように、第二手首用ピニオンギヤ16は第一軸線aに対し所定の角度で配置される。
【0035】
第二手首用ピニオンギヤ16がベアリング28、29によって支持されるので、ハイポイドギヤセットの場合と比較して、ベベルギヤセット15に作用する負荷を小さくすることができる。従って、ベアリング28、29のベアリング容量を小さくできると共に、ベアリング28、29の間の距離を短くできる。その結果、第二手首用ピニオンギヤ16の長さを短くすることができる。
【0036】
なお、ベアリング28と平歯車25との間に設けられたベアリングナット36によって、一対のベアリング28、29に対し、軸方向に予圧を作用させられる。従って、ベベルギヤセットの原動側歯車の回転精度を最良の状態で、回転支持することができる。
【0037】
このような予圧は、原動側歯車に一対のベアリング28、29およびカラー35、ベアリングナット36をユニットとして組立てる際に調整される。そして、ベベルギヤセットの原動側歯車16と従動側リングギヤ17との間の位置関係をシム37、38などにより調整する。これにより、最適なバックラッシの調整および歯当りの調整を行うことができる。
【0038】
また、
図3の右方に位置するサーボモータ14の出力軸には、ピニオンギヤ27が取付けられている。このピニオンギヤ27には、ドライブシャフト32の一端に取付けられた平歯車26が係合している。ドライブシャフト32の他端は、コニカル(テーパ)歯車33(駆動歯車)が取付けられている。コニカル歯車33は、第三手首用ピニオンギヤ21と一体的に回転する平歯車34(被駆動歯車)に係合している。また、ドライブシャフト32の一端はベアリング51により支持されると共に、他端は他のベアリング50により支持されている。
【0039】
ここで、
図3から分かるように、サーボモータ13の出力軸とサーボモータ14に関連づけられたドライブシャフト32とは、第一軸線aと第二軸線bとを含む平面の一方側と他方側にそれぞれ位置している。
【0040】
図3に特に示されるように、第三手首用ピニオンギヤ21は、一対のベアリング30、31により回動自在に支持されている。そして、第三手首用ピニオンギヤ21の先端は、第二軸線bに向かう方向に延びている。
図3から分かるように、第三手首用ピニオンギヤ21は第一軸線aに対し所定の角度で配置される。
【0041】
第三手首用ピニオンギヤ21がベアリング30、31によって支持されるので、ハイポイドギヤセットの場合と比較して、ベベルギヤセット20に作用する負荷を小さくすることができる。従って、ベアリング30、31のベアリング容量を小さくできると共に、ベアリング30、31の間の距離を短くできる。その結果、第三手首用ピニオンギヤ21の長さを短くすることができる。
【0042】
なお、ベアリング30と平歯車34との間に設けられたベアリングナット40によって、一対のベアリング30、31に対し、軸方向に予圧を作用させられる。従って、ベベルギヤセットの原動側歯車の回転精度を最良の状態で、回転支持することができる。
【0043】
このような予圧は、原動側歯車に一対のベアリング30、31およびカラー39、ベアリングナット40をユニットとして組立てる際に調整される。そして、ベベルギヤセットの原動側歯車21と従動側リングギヤ22との間の位置関係をシム41、42などにより調整する。これにより、最適なバックラッシの調整および歯当りの調整を行うことができる。
【0044】
また、
図5に示されるように、第三手首用リングギヤ22は、互いに直交する一対のベベルギヤ18、19を介して第三手首要素12を第三軸線c回りで回転させる。
【0045】
図4および
図5から分かるように、共通の第二軸線bを中心軸とする第二手首用リングギヤ17と第三手首用リングギヤ22とは、それらの外径が互いに異なる。言い換えれば、大外径の第二手首用リングギヤ17の内側に小外径の第三手首用リングギヤ22が回動自在に嵌合されている。すなわち、第二手首用リングギヤ17と第三手首用リングギヤ22とは、第二軸線bを共有して同心に重畳している。
【0046】
図3から分かるように、第二手首用サーボモータ13および第三手首用サーボモータ14が、第一軸線aに対し、略対称に配置されている。このため、二つのサーボモータ13、14の配置による第一手首要素10の横断面の面積を小さくすることができる。
【0047】
図3から分かるように、本発明においては、第二手首用ピニオンギヤ16および第三手首用ピニオンギヤ21を互いに平行に配置せず、第一軸線aに対して所定の角度をなすように配置している。そして、これらピニオンギヤ16、21の後端に設けられたヘリカルギヤ25、34を介して、動力を伝達している。
【0048】
ベベルギヤセット15、20を用いた場合には、ハイポイドギヤセットを用いる場合と比較して、ピニオンギヤ16、21に作用する負荷を軽減できる。その結果、ピニオンギヤ16、21の長さを短くすると共に、ベアリング容量を小さくできる。さらに、本発明では、コニカル歯車24、33を使用しているので、第一手首要素10を小型に維持することができる。
【0049】
しかしながら、本発明では、ハイポイドギヤセットの代わりにベベルギヤセット15、20を採用しているので、本発明の減速比は従来技術の減速比よりも減少する。
【0050】
この減速比の減少分は、ピニオンギヤ16、21の長さを短くすることにより形成された余剰空間に、従来技術よりも高出力のモータを配置することで補償される。すなわち、本発明においては、従来技術のサーボモータ130、140(
図9を参照)よりも軸方向に長い高出力のサーボモータ13、14を採用することができる。高出力のサーボモータを使用する場合には、出力軸の出力は低下しないものの、モータ自体の回転数は低下する。このため、モータの回転数を引き上げることで、出力軸の回転速度を引き上げることも可能となる。
【0051】
さらに、本発明においては、前述した余剰空間にギヤ減速機構を追加して減速比の減少を補填することもできる。この場合には、従来と同じサイズのモータを使用することができる。コストのバランスを考えた場合、ギヤ減速機構を追加して、従来と同じサイズのモータを使用するのが好ましい場合もある。つまり、本発明においては、手首搬送機構の部品点数を必要最小限にすると共に、干渉半径を最小化させられ、また、伝達効率や軸回転速度を高めることが可能となる。
【0052】
また、本発明においては、係合部位のバックラッシ調整もシム41、42などにより軸方向に行うことができる。従って、軸間距離方向の調整が必要な平歯車のバックラッシを調整する場合と比較して、特別な部品を必要としないため、バックラッシの調整機構を安価に作成することができる。
【0053】
ところで、
図6は他の手首駆動構造部の部分拡大図である。
図6においては、ドライブシャフト32およびその関連部材が排除されている。そして、サーボモータ13の出力軸には平歯車24’が、コニカル(テーパ)歯車24の代わりに取付けられている。同様に、第三手首用サーボモータ14の出力軸には平歯車33’が、コニカル(テーパ)歯車33の代わりに取付けられている。容易に製造可能な平歯車24’、33’を使用しているので、
図6に示される構成を比較的容易に作成することができる。
【0054】
図6に示される構成では、サーボモータ13の出力軸が第二手首用ピニオンギヤ21の中心線と概ね平行に配置されると共に、サーボモータ14の出力軸が第三手首用ピニオンギヤ21の中心線と概ね平行に配置される。このため、
図6に示されるように第一手首要素10の筐体は大型化する。
【0055】
これに対し、
図3においてはコニカル(テーパ)歯車24、33およびドライブシャフト32を使用しているので、サーボモータ13、14を第一手首要素10の軸線方向に並置でき、その結果、第一手首要素10の横断面を小さくすることができる。なお、駆動歯車24、33および被駆動歯車25、34として、ネジ歯車セットまたは斜交歯車セットを使用してもよい。
【0056】
また、
図4においては、コニカル(テーパ)歯車33およびコニカル(テーパ)歯車24を部位52、53において回転軸方向にシム調整される。これにより、これらコニカル歯車24、33のバックラッシ調整を行うことができ、特別な部品を使用することなしに、第二軸線b回りまたは第三軸線c回りのバックラッシを小さくすることができる。これにより、手首駆動機構の運用費用を低減できる。
【0057】
なお、
図3においては、駆動歯車24、33としてコニカル(テーパ)歯車を採用すると共に、被駆動歯車25、34として平歯車を採用している。しかしながら、図面には示さないものの、駆動歯車24、33として平歯車を採用すると共に、被駆動歯車25、34としてコニカル(テーパ)歯車を採用してもよい。
【0058】
また、
図7はさらに他の手首駆動構造部の部分拡大図であり、
図8は
図7に示される線Y−O−Y’に沿ってみた断面図である。
図7および
図8においては、駆動歯車24、33および被駆動歯車25、34の両方に対して、ヘリカルギヤが採用されている。
【0059】
図7および
図8から分かるように、ヘリカルギヤ24は、これに係合するヘリカルギヤ25の下方に配置されている。また、ヘリカルギヤ33も、これに係合するヘリカルギヤ34の下方に配置されている。これにより、第一手首要素10の横断面が大きくなるのを抑えることができる。これらのような場合であっても、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。
【0060】
また、
図9はさらに他の手首駆動構造部の部分拡大図である。
図9においては、駆動歯車24、33および被駆動歯車25、34の両方に対して、斜交傘歯車が採用されている。このような場合であっても、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。