特許第6088456号(P6088456)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アズビル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6088456-ポジショナ 図000002
  • 特許6088456-ポジショナ 図000003
  • 特許6088456-ポジショナ 図000004
  • 特許6088456-ポジショナ 図000005
  • 特許6088456-ポジショナ 図000006
  • 特許6088456-ポジショナ 図000007
  • 特許6088456-ポジショナ 図000008
  • 特許6088456-ポジショナ 図000009
  • 特許6088456-ポジショナ 図000010
  • 特許6088456-ポジショナ 図000011
  • 特許6088456-ポジショナ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6088456
(24)【登録日】2017年2月10日
(45)【発行日】2017年3月1日
(54)【発明の名称】ポジショナ
(51)【国際特許分類】
   F15B 9/09 20060101AFI20170220BHJP
   G05B 23/02 20060101ALI20170220BHJP
【FI】
   F15B9/09 F
   G05B23/02 T
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-47229(P2014-47229)
(22)【出願日】2014年3月11日
(65)【公開番号】特開2015-169328(P2015-169328A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2016年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】村田 耕一郎
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】名古屋 博昭
【審査官】 北村 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−207756(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/111827(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0136929(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0183791(US,A1)
【文献】 特開2011−210158(JP,A)
【文献】 特開平06−109003(JP,A)
【文献】 意匠登録第1128492(JP,S)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F15B 9/00− 9/17
G05B 23/00−23/02
G05B 19/04−19/05
F16K 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上位装置から送られてくるバルブに対する開度設定信号と前記バルブの現在の開度を示す実開度信号とを入力とし、この開度設定信号と実開度信号とから制御信号を生成する制御演算部と、
前記制御演算部からの制御信号を空気圧に変換する電空変換部と、
前記電空変換部が変換した空気圧を入力空気圧とし、この入力空気圧を増幅して出力空気圧とし、この出力空気圧を前記バルブへ出力する空気回路部と、
前記バルブの現在の開度を検出し前記制御演算部への実開度信号とする弁開度検出部と備えたポジショナにおいて、
前記制御演算部と前記弁開度検出部とを収容する第1のケースと、
前記電空変換部と前記空気回路部とを収容する第2のケースとを備え、
前記第1のケースは前記バルブに組み付けられ、
前記第2のケースは前記バルブから離間した位置に設置されている
ことを特徴とするポジショナ。
【請求項2】
請求項1に記載されたポジショナにおいて、
前記第1のケースに収容され、そのケースに伝わる振動を検出し、検出振動信号として前記制御演算部に送る振動センサを備え、
前記制御演算部は、
前記振動センサからの検出振動信号に基づいて前記バルブの診断を行う
ことを特徴とするポジショナ。
【請求項3】
請求項1に記載されたポジショナにおいて、
前記第1のケースに収容され、前記バルブにおける前記空気回路部からの出力空気圧を検出し、検出空気圧信号として前記制御演算部に送る圧力センサを備え、
前記制御演算部は、
前記圧力センサからの検出空気圧信号に基づいて前記バルブの診断を行う
ことを特徴とするポジショナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、バルブの開度を制御するポジショナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、バルブの開度を制御するポジショナとして、例えば図10にその要部の構成を示すようなものがある(例えば、特許文献1参照)。同図において、100は上位装置、200(200A)はポジショナ、300はバルブである。
【0003】
ポジショナ200Aは、制御演算部1と電空変換部2と空気回路部3と弁開度検出器(弁開度検出部)4とを備えており、バルブ300に組み付けられている。以下、このポジショナ200Aを一体型のポジショナと呼ぶ。
【0004】
この一体型のポジショナ200Aにおいて、弁開度検出器4は、バルブ300の現在の開度を検出し、実開度信号Xpvとして制御演算部1へ送る。制御演算部1は、上位装置から送られてくるバルブ300に対する開度設定信号Xspと弁開度検出器4からの実開度信号Xpvとを入力とし、開度設定信号Xspと実開度信号Xpvとの偏差を求め、この偏差にPID制御演算を施して得られるPWM信号(パルス幅変調信号)を制御信号MVとして生成し、電空変換部2へ送る。
【0005】
電空変換部2は、制御演算部1からの制御信号MVを空気圧(ノズル背圧)Pnに変換する。空気回路部3は、電空変換部2からの空気圧Pnを入力空気圧とし、この入力空気圧Pnを増幅して出力空気圧Poを生成し、バルブ300の操作器(図示せず)へ出力する。これにより、操作器内のダイアフラム室に空気圧Poの空気が流入し、バルブ300の開度が調整される。
【0006】
なお、制御演算部1は、制御状態の変化などからバルブ300の診断を行い、その診断結果を上位装置100へ送るというような機能も備えている。
【0007】
この一体型のポジショナ200Aでは、制御演算部1と電空変換部2と空気回路部3と弁開度検出器4とが1つのケース10に収容され、このケース10がバルブ300に組み付けられている。このため、バルブ300の振動やバルブ300を流れる流体の温度の影響を受け易いという難点がある。
【0008】
そこで、振動や温度の影響を受け難くするために、図11に示すように、ケース10を第1のケース10−1と第2のケース10−2とに分け、第1のケース10−1に弁開度検出器4を収容してバルブ300に組み付けると共に、制御演算部1と電空変換部2と空気回路部3とを第2のケース10−2に収容してバルブ300から離間した位置に配置するようにしたポジショナ200(200B)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。以下、このポジショナ200Bを分離型のポジショナと呼ぶ。
【0009】
なお、第1のケース10−1に収容した弁開度検出器4からの実開度信号Xpvは、第2のケース10−2に端子台5を設け、この端子台5と弁開度検出器4との間をケーブル6で接続することにより、制御演算部1へ送るようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2012−207756号公報
【特許文献2】意匠登録第1128492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、この分離型のポジショナ200Bでは、弁開度検出器4と制御演算部1との間がケーブル6で延長されることで、弁開度検出器4からの実開度信号Xpv(強度の弱いアナログ電流信号)がノイズの影響を受け易くなる。このため、次のような問題が生じる。
【0012】
(1)ノイズの影響を受けた実開度信号Xpvで制御演算を行うため、制御に与える影響が大きい。
(2)弁開度検出器4と制御演算部1との間が端子台5を介してケーブル6で接続されるため、端子へのノイズ試験が必要になる。また、端子に雷対策などを行うと、ポジショナは大型になってしまう。また、雷対策後の追加部品により信号自体が変化する可能性がある。
(3)微小変化を伝送している実開度信号Xpvの信号ラインへ印加するノイズ試験を行う必要がある。
(4)弁開度検出器4と制御演算部1とが離れているため、弁開度検出器4の温度補正が難しい。
(5)第2のケース10−2を安全区域に設置すると、この部分の防爆構造は不要となるが、弁開度検出器4と端子台5との間のケーブル6が長くなるので、実開度信号Xpvへのノイズの影響が大きくなる。
【0013】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ノイズの影響を受け難いポジショナを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
このような目的を達成するために本発明は、上位装置から送られてくるバルブに対する開度設定信号とバルブの現在の開度を示す実開度信号とを入力とし、この開度設定信号と実開度信号とから制御信号を生成する制御演算部と、制御演算部からの制御信号を空気圧に変換する電空変換部と、電空変換部が変換した空気圧を入力空気圧とし、この入力空気圧を増幅して出力空気圧とし、この出力空気圧をバルブへ出力する空気回路部と、バルブの現在の開度を検出し制御演算部への実開度信号とする弁開度検出部と備えたポジショナにおいて、制御演算部と弁開度検出部とを収容する第1のケースと、電空変換部と空気回路部とを収容する第2のケースとを備え、第1のケースはバルブに組み付けられ、第2のケースはバルブから離間した位置に設置されていることを特徴とする。
【0015】
この発明では、制御演算部と弁開度検出部とが第1のケースに収容され、電空変換部と空気回路部とが第2のケースに収容され、第1のケースがバルブに組み付けられ、第2のケースがバルブから離間した位置に設置される。この場合、第1のケースに収容されている制御演算部から第2のケースに収容されている電空変換部に対して制御信号を送ればよく、この制御信号は制御演算部を通すことにより、デジタル信号や強度の強いアナログ信号などノイズの影響を受け難い信号として送ることが可能である。
【0016】
なお、本発明において、第1のケースに振動センサを収容し、この振動センサが検出する第1のケースに伝わる振動を検出振動信号として制御演算部に送るようにし、制御演算部において振動センサからの検出振動信号に基づいてバルブの診断を行うようにしてもよい。また、第1のケースに圧力センサを収容し、この圧力センサが検出するバルブにおける空気回路部からの出力空気圧を検出空気圧信号として制御演算部に送るようにし、制御演算部において圧力センサからの検出空気圧信号に基づいてバルブの診断を行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、制御演算部と弁開度検出部とを第1のケースに収容し、電空変換部と空気回路部とを第2のケースに収容し、第1のケースをバルブに組み付け、第2のケースをバルブから離間した位置に設置するようにしたので、第1のケースに収容されている制御演算部から第2のケースに収容されている電空変換部に対してデジタル信号や強度の強いアナログ信号などを制御信号として送るようにして、ノイズの影響を受け難くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係るポジショナの第1の実施の形態(実施の形態1)の要部を示す構成図である。
図2】本発明に係るポジショナの第2の実施の形態(実施の形態2)の要部を示す構成図である。
図3】振動センサを搭載した従来の一体型のポジショナの構成を示す図である。
図4】振動センサを搭載した従来の分離型のポジショナの構成を示す図である。
図5】振動センサを搭載した従来のポジショナ(「一体型」のポジショナ、「従来の分離型」のポジショナ)と振動センサを搭載した本発明に係るポジショナ(「演算・空気分離型」のポジショナ)の各種項目についての比較を示す図である。
図6】本発明に係るポジショナの第3の実施の形態(実施の形態3)の要部を示す構成図である。
図7】圧力センサを搭載した従来の一体型のポジショナ200の構成を示す図である。
図8】圧力センサを搭載した従来の分離型のポジショナの構成を示す図である。
図9】圧力センサを搭載した従来のポジショナ(「一体型」のポジショナ、「従来の分離型」のポジショナ)と圧力センサを搭載した本発明に係るポジショナ(「演算・空気分離型」のポジショナ)の各種項目についての比較を示す図である。
図10】従来の一体型のポジショナ200の構成を示す図である。
図11】従来の分離型のポジショナの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
〔実施の形態1〕
図1は本発明に係るポジショナの第1の実施の形態(実施の形態1)の要部を示す構成図である。同図において、図11と同一符号は図11を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。
【0021】
この実施の形態1のポジショナ200(200C)では、第1のケース10−1に制御演算部1と弁開度検出器(弁開度検出部)5とを収容し、第2のケース10−2に電空変換部2と空気回路部3とを収容している。
【0022】
また、制御演算部1と弁開度検出器4とを収容した第1のケース10−1をバルブ300に組み付け、電空変換部2と空気回路部3とを収容した第2のケース10−2をバルブ300から離間した位置に設置している。
【0023】
このポジショナ200Cも図11に示したポジショナ200Bと同じ分離型のポジショナであるが、第1のケース10−1には演算系統である制御演算部1と弁開度検出器4とを収容し、第2のケース10−2には空気系統である電空変換部2と空気回路部3とを収容し、演算系統と空気系統とを分離させている。
【0024】
すなわち、このポジショナ200Cでは、演算系統と空気系統とを切り離し、演算系統をバルブ300に組み付け、空気系統をバルブ300から離間した位置に設置している。なお、第1のケース10−1と第2のケース10−2とでは、それぞれ別の電源を各部に供給するようにしている。
【0025】
また、このポジショナ200Cでは、第1のケース10−1側から第2のケース10−2側へは弁開度検出器4からの実開度信号Xpvではなく、制御演算部1からの制御信号MVを送るようにしている。すなわち、第1のケース10−1に収容されている制御演算部1から第2のケース10−2に収容されている電空変換部2に対して制御信号MVをケーブル6を通して送るようにしている。
【0026】
このケーブル6を通して送られる制御信号MVはPWM信号(パルス幅変調信号)であるので、すなわち制御信号MVはデジタル信号であるので、ノイズの影響を受け難いものとなる。
【0027】
なお、この例では、制御信号MVをケーブル6を通して電空変換部2へ送るようにしているが、すなわち制御信号MVを電空変換部2へ有線で送るようにしているが、無線で送るようにしてもよい。また、制御演算部1からの制御信号MVは、必ずしもデジタル信号でなくてもよく、強度の強いアナログ信号としてもよい。
【0028】
この分離型(演算・空気系統分離型)のポジショナ200Cでは他にも次のような効果が得られる。
(1)弁開度検出器4と制御演算部1とを一体にすることで、ノイズの影響を受けやすい実開度信号Xpvの信号ラインを延長する必要がない。
(2) 微小変化を伝送しているラインへのノイズ試験の必要はなく、従来と同様の対策で対ノイズ性能が得られる。
(3) ノイズ試験項目削減による開発期間の短縮、および開発コストの削減ができる。
(4)弁開度検出器4と制御演算部1のみであれば、小型化は容易であり、従来の分離型と同様の耐振動性が得られる。
(5) 弁開度検出器4と制御演算部1とが同じ場所にあるので、弁開度検出器4の温度補正が正確にできる。
(6) 弁開度検出器4と制御演算部1のみを樹脂モールドすることで防爆構造にできる。
(7)電空変換部2と空気回路部3とを安全区域に設置することで、この部分の防爆構造が不要となり、コストを削減できる。
【0029】
〔実施の形態2〕
図2は本発明に係るポジショナの第2の実施の形態(実施の形態2)の要部を示す構成図である。同図において、図1と同一符号は図1を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。
【0030】
この実施の形態2のポジショナ200(200D)では、実施の形態1の構成に加え、振動センサ7を第1のケース10−1に収容し、ケース10−1に伝わるバルブ300からの振動を検出するようにし、その検出した振動を検出振動信号として制御演算部1に送るようにしている。
【0031】
そして、制御演算部1において、振動センサ7からの検出振動信号に基づいて、バルブ300に異常な振動が生じているか否かの診断を行い、その診断結果を上位装置100に送るようにしている。この振動センサ7を用いたバルブ300の診断によって、プラントの安定操業やメンテナンスコストの削減を実現することが可能となる。なお、制御演算部1での診断結果をポジショナ200Dにおいて表示するなどしてもよい。
【0032】
図3に振動センサ7を搭載した従来の一体型のポジショナ200Aの構成を示す。一体型のポジショナ200Aに振動センサ7を搭載すると、ケース10が大きくなる。また、一体型のポジショナ200Aでは振動センサ7の取り付け位置がバルブ300から離れるために、バルブ300の振動を正確に観測できない。また、一体型のポジショナ200Aは大型で重量も大きいため、ポジショナ自体が振動に影響を与えてしまう。また、振動の大きな環境では、一体型のポジショナ200Aは正常な動作が難しい。
【0033】
図4に振動センサ7を搭載した従来の分離型のポジショナ200Bの構成を示す。弁開度検出器4と振動センサ7とをケース10−1に収容することにより、ケース10−1,10−2の小型軽量化が図られる。また、ケース10−1に振動センサ7を取り付けることで、バルブ300との距離が近くなり、バルブ300の振動を正確に観測することが可能となる。また、バルブ300に組み付けるケース10−1は小型で重量も軽いので、振動に与える影響も少なくすることが可能となる。しかし、弁開度検出器4からの実開度信号Xpvを制御演算部1へ送るケーブル6−1に加えて、振動センサ7からの検出振動信号を制御演算部1へ送るケーブル6−2を必要とし、ケーブルコストが増えるし、弁開度検出器4からの実開度信号Xpvだけではなく、振動センサ7からの検出振動信号もノイズの影響を受け易い。
【0034】
これに対し、実施の形態2のポジショナ200Dでは、制御演算部1と弁開度検出器4と振動センサ7とを演算系統として第1のケース10−1に収容するようにしているので、弁開度検出器4および振動センサ7と制御演算部1との間のケーブルを無くし、制御演算部1から電空変換部2への制御信号MVをデジタル信号や強度の強いアナログ信号などノイズの影響を受け難い信号として、一体型ポジショナ200Aと同様の耐ノイズ性能を得ることができる。
【0035】
図5に、振動センサ7を搭載した従来の一体型のポジショナ200A(図3)を「一体型」とし、振動センサ7を搭載した従来の分離型のポジショナ200B(図4)を「従来の分離型」とし、振動センサ7を搭載した実施の形態2のポジショナ200D(図2)を「演算・空気分離型」とした場合の各種項目についての比較を示す。
【0036】
〔実施の形態3〕
図6は本発明に係るポジショナの第3の実施の形態(実施の形態3)の要部を示す構成図である。同図において、図1と同一符号は図1を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。
【0037】
この実施の形態3のポジショナ200(200E)では、実施の形態1の構成に加え、圧力センサ8を第1のケース10−1に収容し、バルブ300における空気回路部3からの出力空気圧Po(操作器のダイアフラム室に流入する出力空気圧Po)を検出し、その検出した空気圧を検出空気圧信号として制御演算部1に送るようにしている。
【0038】
そして、制御演算部1において、圧力センサ8からの検出空気圧信号に基づいて、バルブ300に異常な値の空気圧が入力されている否かの診断を行い、その診断結果を上位装置100に送るようにしている。この圧力センサ8を用いたバルブ300の診断によって、プラントの安定操業やメンテナンスコストの削減を実現することが可能となる。なお、制御演算部1での診断結果をポジショナ200Eにおいて表示するなどしてもよい。
【0039】
図7に圧力センサ8を搭載した従来の一体型のポジショナ200Aの構成を示す。一体型のポジショナ200Aに圧力センサ8を搭載すると、ケース10が大きくなる。また、一体型のポジショナ200Aに圧力センサ8を搭載するようにした場合、空気回路部3における空気回路が複雑化し、流路抵抗が大きくなり、処理流量が小さくなる。また、空気回路部3における空気回路が複雑化し、圧力の観測精度が悪化する。
【0040】
図8に圧力センサ8を搭載した従来の分離型のポジショナ200Bの構成を示す。この例では、圧力センサ8をケース10−2側に収容し、弁開度検出器4のみをケース10−1に収容している。これにより、ケース10−1,10−2の小型軽量化が図られる。しかし、空気回路部3における空気回路は複雑化したままであるし、弁開度検出器4からの実開度信号Xpvがノイズの影響を受け易いという問題も残っている。
【0041】
これに対し、実施の形態3のポジショナ200Eでは、制御演算部1と弁開度検出器4と圧力センサ8とを演算系統として第1のケース10−1に収容するようにしているので、弁開度検出器4と制御演算部1との間のケーブルを無くし、制御演算部1から電空変換部2への制御信号MVをデジタル信号や強度の強いアナログ信号などノイズの影響を受け難い信号として、一体型ポジショナ200Aと同様の耐ノイズ性能を得ることができる。また、空気回路部3における空気回路を単純化することができ、処理流量に影響を与えないようにすることが可能とる。
【0042】
図9に、圧力センサ8を搭載した従来の一体型のポジショナ200A(図7)を「一体型」とし、圧力センサ8を搭載した従来の分離型のポジショナ200B(図8)を「従来の分離型」とし、圧力センサ8を搭載した実施の形態3のポジショナ200E(図6)を「演算・空気分離型」とした場合の各種項目についての比較を示す。
【0043】
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0044】
1…制御演算部、2…電空変換部、3…空気回路部、4…弁開度検出器(弁開度検出部)、6…ケーブル、7…振動センサ、8…圧力センサ、10−1…第1のケース、10−2…第2のケース、100…上位装置、200(200C〜200E)…ポジショナ、300…バルブ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11