【実施例】
【0045】
図1には、本発明に係る熱源装置の一実施例のシステム構成が模式的に示されている。本実施例は、
図7に示した熱源装置と同様のシステム構成を有し、さらに、
図1に示されるように、タンクユニット60内の制御装置33に、ミキシング流量制御手段35、混合設定温度設定手段36、メモリ部37、流量割合検出手段38、混合比レベル指令手段39、給湯微分値算出手段41を設けている。また、制御装置33には給湯器16の制御装置46とリモコン装置43とが信号接続され、リモコン装置43には給湯設定温度設定操作手段45が設けられ、給湯器16の制御装置46には給湯燃焼制御手段47が設けられている。なお、リモコン装置43は、屋内において、リビングや、浴室、台所、洗面所等の適宜の場所に設置されている。
【0046】
流量検出手段42と給水流量センサ29は、給湯通路18を通って給湯される給湯流量を検出する。そして、給水流量センサ29は、流量割合検出手段38と給湯微分値算出手段41とに給湯流量の検出流量(検出値)を加え、流量検出手段42は燃焼制御手段47に給湯流量の検出流量(検出値)を加える。
【0047】
給湯微分値算出手段41は、給水流量センサ29により検出される検出流量に基づいて予め定められる単位時間毎の給湯流量微分値を求める。給湯微分値算出手段41により求めた給湯流量微分値は、時々刻々と混合比レベル変更指令手段39に加えられる。
【0048】
給湯設定温度設定操作手段45は、利用者等により給湯設定温度を設定するための操作手段であり、例えばリモコン装置43の表面側に設けられている操作ボタン等により形成されている。この給湯設定温度設定操作手段45により設定された給湯設定温度の値は、制御装置33の混合設定温度設定手段36と給湯器16の燃焼制御手段47とに加えられる。
【0049】
混合設定温度設定手段36は、混合湯水の設定温度(混合設定温度)を設定するものであり、例えば貯湯槽内湯水温検出手段5aの検出温度が前記閾値よりも高い温度のときの給湯時の前記混合設定温度を給湯設定温度に対応させて、給湯設定温度の値と同じ値または、それより0.5℃といった温度だけ高めに設定する。なお、混合設定温度設定手段36は、貯湯槽内湯水温検出手段5aの検出温度が前記閾値以下の時には、混合設定温度を給湯設定温度よりも低い適宜の温度に設定する。
【0050】
なお、タンクユニット4の合流部10と給湯器16とを接続する湯水導入通路15が冷えているときに給湯が行われるコールドスタート時には、混合設定温度設定手段36は、混合サーミスタ28の検出温度に対応させて給湯設定温度の設定を特有の設定としてもよい。混合設定温度設定手段36によって設定された混合設定温度は、ミキシング流量制御手段35に加えられる。
【0051】
ミキシング流量制御手段35は、合流部10側に出湯通路9から流れる湯の流量と給水通路8bから合流部10側に流れる水の流量を制御し、混合設定温度設定手段36により設定される設定混合温度の混合湯水が合流部10で形成されるようにするものである。ミキシング流量制御手段35は、前記の如く、タンク側電磁弁13の開閉制御とタンク湯水混合器12および水混合器14の制御による湯の流量と水の流量との制御により、合流部10で形成される混合湯水の温度が混合設定温度となるように制御する。
【0052】
この制御に際し、本実施例では、表1に示されるように、合流部で混合する湯と水の混合割合である複数の混合比レベル(表の縦軸の数値1〜21)と、該各混合比レベルに対しての給湯流量毎(給湯流量レベルQdis
LLV1〜Qdis
LV6)の湯と水の実際の混合流量割合との関係データが、給湯流量毎に制御データとして予め与えられている。なお、
図3には、表1をグラフ化した図が示されている。
【0053】
【表1】
【0054】
なお、表1において、湯と水の実際の混合流量割合は湯の流量割合により示されている。また、給湯流量レベルQdis
LLV1〜Qdis
LV6は、表の右側に向かうにつれて給湯流量が大きくなり、1分ごとの流量が、Qdis
LLV1=3リットル、Qdis
LLV2=5リットル、Qdis
LLV3=8リットル、Qdis
LLV4=12リットル、Qdis
LLV5=20リットル、Qdis
LLV6=30リットルの場合をそれぞれ示している。つまり、例えばQdis
LLV1の列は、給湯流量(湯と水を合わせた給湯の総流量)が3リットル/分の場合の各混合比レベルに対する実際の湯の流量割合が示されている。また、
図3の特性線aは給湯流量がQdis
LLV1の特性を示し、特性線bは給湯流量がQdis
LLV2の特性を示すといった如く、特性線c、d、e、fは、順に、給湯流量がQdis
LLV3、Qdis
LLV4、Qdis
LLV5、Qdis
LLV6の特性を示す。
【0055】
また、給湯流量Qdis
LLV1、Qdis
LLV2、Qdis
LLV3の実際の湯の流量割合が
図4(a)、(b)、(c)の特性線aにそれぞれ示され、給湯流量Qdis
LLV4、Qdis
LLV5、Qdis
LLV6の実際の湯の流量割合が
図5(a)、(b)、(c)の特性線aにそれぞれ示されており、これらの各図の特性線bには、実際の水の流量割合が示されている。このような制御データは、メモリ部37に格納されている。
【0056】
なお、本実施例においては、各混合比レベルに対応させて、ミキシング流量制御手段35によって制御される湯量制御の操作量がタンク湯水混合器12のステッピングモータ51のステップ数で設定され、水量制御の操作量がステッピングモータ53のステップ数で設定されている。また、タンク湯水混合器12と水混合器14は共に、ステッピングモータ51,53のステップ数が多いほど開弁量が大きくなるように形成されており、表1において、混合比レベルが1〜21に向かうにつれて、タンク湯水混合器12のステッピングモータ51のステップ数が小さくなるように設定され、水混合器14のステッピングモータ53のステップ数は大きくなるように設定されている。つまり、この例では、混合比レベルが1〜21に向かうにつれて水の混合比が大きくなり、混合比レベルを1〜21に向けてレベル数を上げることにより混合設定温度が低くなるように設定されている。
【0057】
ミキシング流量制御手段35は、例えば熱源装置の試運転時等の初回運転時、前回出湯から所定時間経過後(例えば8分30秒後)、または、リモコンを一度オフして再度オンした場合に、表1の混合レベル(1〜21)のうちの例えば混合弁開度を温度が低めになる位置である混合レベル18(例えば、ほぼ湯側0%、水側100%)で待機しており、出湯開始時は、その混合比レベル18に対応するタンク湯水混合器12と水混合器14の開弁量として(つまり、混合比レベル18に対応するステッピングモータ51,53のステップ数で開弁量を制御し)、その後、徐々に混合比レベルを上げていって(レベルの数値が小さい方向になるようにして)、そのレベルに対応するタンク湯水混合器12と水混合器14の開弁量で混合湯水を形成する。そして、その混合湯水の温度を混合サーミスタ28によって検出し、その検出温度と混合設定温度設定手段36に設定されている混合設定温度とのずれ量を補正する方向にタンク湯水混合器12と水混合器14の開弁量を変更するミキシング流量のフィードバック制御を行うことにより、混合設定温度の混合湯水を形成する。
【0058】
流量割合検出手段38は、混合サーミスタ28の検出温度を取り込み、給湯中の混合湯水の温度が安定している状態のときの流量検出手段42による給湯流量の検出流量(給湯流量検出値)とミキシング流量制御手段35による混合比レベルを検出する。そして、これらの検出情報と表1に示した制御データとに基づき、湯と水の実際の混合流量割合を求める。例えば、給湯流量検出値が5リットル/分の時には、表1において給湯流量5リットル/分に対応する給湯流量レベルQdis
LLV2の列を参照し、このときの混合比レベルが6であったとすると、実際の湯の流量割合は50.4%であると判断する。この判断によって求めた値は混合比レベル変更指令手段39に加えられる。
【0059】
混合比レベル変更手段39は、給湯栓の開度(蛇口開度)が変更されて、前記給湯流量が増大する方向に変化して給湯微分値算出手段41により求めた給湯流量微分値が予め定められる設定微分値以上となったときには、変化後の給湯流量に対応する前記制御データを参照し、混合比レベル変更指令手段が、流量変化量に対応させて混合比レベルを強制的にシフトさせる。つまり、この例では、流量が大きい方へ変化した時は、混合比レベルの番号が大きくなる方に、流量が小さくなる方へ変化した時は、混合比レベルの番号が小さくなる方にシフトさせる。
【0060】
例えば、給湯中の給湯流量が5リットル/分から急に20リットル/分に変化すると、この急激な給湯流量変化に対応して前記給湯流量微分値が前記設定微分値以上となるので、混合比レベル変更指令手段39は、混合比レベル6で設定温度が出ていたとすると、混合比レベル11へ強制的にシフトさせる。例えば表1を参照し、給湯流量20リットル/分に対応する給湯流量レベルQdis
LLV5の列において前述した実際の湯の流量割合である50.4%に近い値である50.0%に対応する混合比レベル11に、混合比レベルが変更する、あるいは、混合比レベルを現状のレベル6からシフト量=(20リットル/分―5リットル/分)×0.3(ゲイン)≒5だけ、レベル11へシフトさせる(なお、ゲインは、予めその設定の仕方が与えられる)。
【0061】
このように、混合比レベル変更指令手段39の制御によって、例えば
図2(a)の特性線に示されるように給湯流量が急に大きい値に変化した場合には、混合比レベルを前記の如く変更することによって、
図2(b)の特性線に示されるように、給湯温度が急激に高くなるといった給湯温度変化を抑制でき(
図12(b)の特性線と比較参照のこと)、安定して混合設定温度の混合湯水を形成することができる。
【0062】
なお、給湯流量の変化および、その変化に伴う例として、より詳しく述べると、以下のような例がある。つまり、例えば、入浴中に、蛇口を開けて洗面器に湯を入れながら体を洗い(このときの給湯流量レベルはL
LV1(3L/min))、洗面器の湯を使用しながらシャンプーを使用して洗髪し、その後、蛇口からシャワーに切り替えてシャンプーを洗い流す時には、給湯流量を増やすことから、例えば給湯流量レベルL
LV1(3L/min)から給湯流量レベルL
LV4(12L/min)のように変化させて使用する場合がある。
【0063】
本実施例では、貯湯槽2とパイロット方式の電磁弁(タンク側電磁弁13)側を経由した湯が給湯されることになり、このような場合、総水量が少ないと湯が出なくなるので、シャワーに切り替える前の給湯流量レベルL
LV1(3L/min)のときには、ミキシング流量制御手段35により制御される混合比レベルQLvを、思いっきり湯が出やすいQLv4として給湯が行われる。このとき、実際の湯の混合割合は54.3%であり(表1、参照)、湯が60℃、水が15℃の時には、給湯温度は40℃程度となる(40[℃]=60[℃]×0.543+15[℃]×(1−0.543))。
【0064】
そして、シャワーに切り替えたときに、例えば給湯流量レベルがL
LV4(12L/min)となると、混合比レベルQLvが4のままだと、実際の湯の混合割合が82.9%となり(表1、参照)、湯が60℃、水が15℃の時には、給湯温度は52℃程度となる(52[℃]=60[℃]×0.829+15[℃]×(1−0. 829))。
【0065】
そこで、この流量変化を給湯流量微分値として捉え、混合比レベル変更指令手段39の制御によって、前記と同様に、以下のような制御を行う。
【0066】
つまり、前記のように給湯中の給湯流量が3リットル/分から急に12リットル/分に変化すると、この急激な給湯流量変化に対応して前記給湯流量微分値が設定微分値以上となるので、混合比レベル4で設定温度の湯が出ていたとすると(
図6(a))、混合比レベル変更指令手段が混合比レベル8(53.1%(L
LV4(12L/min))へ強制的にシフトさせる(
図6(b))。なお、
図6では理解を助けるために、QLvの4はL
LV1(3L/min)時に50.0%、QLvの8はL
LV4(12L/min)時でも50.0%として図示されている。
【0067】
また、以上のような混合比レベル変更指令手段39の制御によるレベルシフトと共に、流量検出手段42も、給湯中の給湯流量の変化に対応して、アンダーシュートが発生しないように燃焼制御手段47をコントロールする場合がある。例えばタンクユニット4の合流部10でほぼ設定温度の湯を作って出湯している時に、タンクユニット4の湯が切れそうになると、事前に給湯器16の動作を開始させて急激な湯温変化を回避するような制御を入れているが、そのような、タンクユニット4と給湯器16が共同して設定温度の湯を作っているタイミングでの急激な流量変化時などがこれに当たる。
【0068】
給湯器16の燃焼制御手段47は、混合サーミスタ28の検出温度を検出し、この検出温度が給湯設定温度よりも低いときには、混合設定温度を、給湯設定温度から給湯器16のMIN号数(最小燃焼号数)で給湯流量の水を加熱したときに上昇する温度分を差し引いた値まで下げ、給湯熱交換器17による追い加熱動作を行えるようにする。
【0069】
なお、本実施例において、合流部10と給湯器16の湯水導入部側を接続する湯水導入通路15の長さについて限定されるものではないが、例えば4mといった長い長さの湯水導入通路であることも想定しており、その場合、合流部10で形成された混合湯水が給湯器16に到達するまでに例えば20〜30秒といった時間がかかるので、燃焼制御手段47によって、この時間差を考慮した追い加熱動作が行われる。
【0070】
なお、このような追い加熱動作は、混合設定温度の微調整が必要なときに必要に応じて行われるものである。例えば、混合レベル変更手段39による混合比レベルの変更に際し、前記のように、流量割合検出手段38により求めた実際の湯の流量割合と同等の湯の流量割合になるような混合比レベルを、変更後の給湯流量レベルに対応させて決定する際、表1を参照して、変更後の給湯流量レベルでの湯の割合の方が流量割合検出手段38により求めた湯の流量割合よりも小さめの値となる混合比レベルに決定すると、混合湯水の温度がやや低めとなる場合もあるので、そのような場合には、給湯器16による追い加熱動作を行うことにより給湯設定温度の湯の給湯を行うようにしてもよい。
【0071】
ところで、本実施例において適用される給湯器16は、燃焼開始と同時に給水温度の学習を行うタイプ(給水温度サーミスターのないタイプ)の給湯器であってもよい。給湯器16の給水温度学習は例えば潜熱熱交換器水量200cc、顕熱熱交換器水量が300ccの場合には、入水してから出湯温度をサーミスタで確認するのに例えば3秒(10リットル/分の場合)を要することから、フィードフォワードに反映される入水温度は常に例えば3秒前の入水温度であり、その間に入水温度変化があった場合には、フィードフォワードのみで制御を行うと給湯温度(給湯器16からの出湯温度)に影響が出る。
【0072】
例えば前記のようにタンクユニット4と給湯器16が共同して設定温度の湯を作っているタイミングにおいて、前記流量検出手段42が給湯中の給湯流量が5リットル/分から急に20リットル/分への変化に対応して、アンダーシュートが発生しないように燃焼制御手段47をコントロールしているような場合には、アンダーシュートが出ないように燃焼量を変化した流量に応じて変えて(フィードフォワード制御で増やして)いるのもかかわらず、給水流量センサ29による前記混合比の強制シフトによりわずかだが給湯器16の入水温度に影響が出る(給湯器16の出湯温度制御に影響が出る)。
【0073】
この結果、アンダーシュートの出具合に影響が出る(入水温度影響がアンダーシュートを増大させる方向になる場合と、減少方向になる場合の両方ある)。一方フィードバック制御によりアンダーシュートが少なくなるように燃焼量をコントロールしているので、アンダーシュートは出にくくなるが、出る場合もある。しかし、アンダーシュートが出てもやけどの心配がないので、出湯温度の影響を短時間で収めることのできる本実施例をはじめとする本発明の混合比の強制シフト構成は有効である。
【0074】
他方、給湯器16が給水温度の学習を行うタイプであって、かつ、潜熱熱交換器を持つものにおいて、例えば前記のようにタンクユニット4と給湯器16が共同して設定温度の湯を作っているタイミングにおいて、前記流量検出手段42が給湯中の給湯流量が20リットル/分から急に5リットル/分への変化に対応して、オーバーシュートが発生しないように燃焼制御手段47をコントロールしているような場合には、オーバーシュートが出ないように燃焼量を変化した流量に応じて変えて(フィードフォワード制御で減らして)いるのもかかわらず、給水流量センサ29による前記混合比の強制シフトによりわずかだが給湯器16の入水温度に影響が出る(給湯器16の出湯温度制御に影響が出る)。
【0075】
この結果、オーバーシュートの出具合に影響が出る(入水温度影響がオーバーシュートを増大させる方向になる場合と、減少方向になる場合の両方ある)。一方フィードバック制御によりオーバーシュートが少なくなるように燃焼量をコントロールしているので、オーバーシュートは出にくくなるが、出る場合もある。そこで、本実施例では、混合比の強制シフトを、給湯流量が急激に増大した場合のみ行い、逆の給湯流量が急激に減少した場合には行わないようにしており、この点も本実施例の特徴である。これは特に、顕熱熱交換器があるような場合で、給水温度学習の遅れが大きくなるような構成において特に有効となる。
【0076】
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。例えば前記実施例では、タンク側電磁弁13はパイロット方式の電磁弁により形成したが、タンク側電磁弁13の種類は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
【0077】
また、前記実施例では、制御データにおける湯と水の実際の混合割合は、湯の割合により与えられていたが、水の割合により与えてもよいし、湯と水との比により与えてもよい。また、制御データは必ずしもテーブルデータとは限らず、グラフデータや演算式等により与えてもよい。
【0078】
さらに、前記実施例では、タンク湯水混合器12と水混合器14も共に2方弁として、これらの混合器12,14で2カ所で混合比を調整したが、例えば2方弁を用いる代わりに、1カ所に3方弁を設けて混合比を調整するようにしてもよい。
【0079】
さらに、前記実施例では、各混合比レベルに対してミキシング流量制御手段35による湯量制御と水量制御の制御量として、タンク湯水混合器12と水混合器14のステッピングモータ51,53のステップ数を設定したが、ミキシング流量制御手段35による湯量制御と水量制御の制御量の設定の仕方は特に限定されるものでなく適宜設定されるものであり、例えばタンク湯水混合器12と水混合器14が、その開弁量により混合比が調整されるタイプの装置である場合には、各混合比レベルに対応する開弁量を制御する制御量を設定すればよい。
【0080】
さらに、本発明の熱源装置の詳細なシステム構成は適宜設定されるものであり、貯湯槽2と出湯通路9と、該出湯通路9と給水通路8bとが合流する合流部10とを備え、ミキシング流量制御手段によって出湯通路9と給水通路8bとから合流部10側に流れる湯水や水の流量を制御して設定混合温度の混合湯水が合流部10で形成されるようにする構成を有していればよい。ただし、合流部10を通った混合湯水を必要に応じて給湯器16等の補助熱源装置で追い加熱できるようにすることが望ましい。なお、給湯器16は、給湯熱交換器17を例えば石油燃焼式のバーナ装置により加熱するタイプの給湯器としてもよいし、電気ヒータにより加熱するタイプの給湯器としてもよい。
【0081】
さらに、前記実施例では、貯湯槽2は燃料電池1に熱的に接続されていたが、燃料電池1の代わりに、太陽熱の集熱機やヒートポンプ等を接続してもよい。
【0082】
さらに、前記実施例では、給水流量センサ29と流量検出手段42を別々のものとして両方を熱源装置に設けたが、どちらか1つで兼用してもよい。