(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
断面の一部が箱形となった橋桁の断面を分割した形状にプレキャストコンクリートで形成された第1のプレキャスト桁と第2のプレキャスト桁とを両端部で支持した状態で接合するプレキャスト桁の接合方法であって、
前記第1のプレキャスト桁は、一つのウェブと、該ウェブの上部から両側方に張り出した上床版と、該ウェブの下部から片側方へ張り出した下床版とを有するものとし、
前記第2のプレキャスト桁は、一つのウェブと、該ウェブの上部から前記第1のプレキャスト桁から張り出した上床版と対向するように張り出した上床版と、下部から前記第1のプレキャスト桁から張り出した下床版と対向するように張り出した下床版とを有するものとし、
前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁とを軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、所定の位置に支持する工程と、
前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁との双方から張り出した上床版の間及び双方から張り出した下床版の間にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁とを一体に接合する工程と、を含み、
該第1のプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって前記第2のプレキャスト桁と接合される側縁付近に、該第1のプレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、
該緊張材は、前記第1のプレキャスト桁を両端部を支持して吊り上げる前に緊張力を導入して、前記第1のプレキャスト桁の両端付近で該第1のプレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該第1のプレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該第1のプレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの力が該第1のプレキャスト桁に作用するように配置することを特徴とするプレキャスト桁の接合方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載されているように、U字状となったプレキャスト桁を径間毎に順次吊り上げて架設する方法では、プレキャスト桁上に現場で上床版を形成しなければならず、型枠の形成、配筋、コンクリートの打設、脱型等を現場で行う必要がある。これに対し、プレキャスト桁として上床版も一体に形成されているものを吊り上げようとすると、重量が著しく大きくなり、吊り上げるためのガーダや吊り上げるための揚重装置等が大型化して効率が悪くなってしまう。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、橋の構築現場における作業量を低減し、施工期間を短縮するとともに、
橋桁を分割した形状のプレキャスト桁のねじれが抑制された状態で接合することを可能とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 断面の一部が箱形となった橋桁の断面を分割した形状にプレキャストコンクリートで形成されたプレキャスト桁を両端部で支持したときのねじれ抑制方法であって、 前記プレキャスト桁は、一つのウェブと、該ウェブの上部から両側方に張り出した上床版と、該ウェブの下部から片側方へ張り出した下床版とを有するものとし、 該プレキャスト桁の、前記上床版と前記下床版との双方が張り出した側縁付近に、該プレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、 該緊張材は、前記プレキャスト桁を両端で支持して吊り上げる前に緊張力を導入して、該プレキャスト桁の両端付近で該プレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該プレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該プレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの力が該プレキャスト桁に作用するように配置するプレキャスト桁のねじれ抑制方法を提供する。
【0008】
請求項2に係る発明は、 断面の一部が箱形となった橋桁の断面を分割した形状にプレキャストコンクリートで形成された第1のプレキャスト桁と第2のプレキャスト桁とを両端部で支持した状態で接合するプレキャスト桁の接合方法であって、 前記第1のプレキャスト桁は、一つのウェブと、該ウェブの上部から両側方に張り出した上床版と、該ウェブの下部から片側方へ張り出した下床版とを有するものとし、 前記第2のプレキャスト桁は、一つのウェブと、該ウェブの上部から前記第1のプレキャスト桁から張り出した上床版と対向するように張り出した上床版と、下部から前記第1のプレキャスト桁から張り出した下床版と対向するように張り出した下床版とを有するものとし、 前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁とを軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、所定の位置に支持する工程と、 前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁との双方から張り出した上床版の間及び双方から張り出した下床版の間にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁とを一体に接合する工程と、を含み、 該第1のプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって前記第2のプレキャスト桁と接合される側縁付近に、該第1のプレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、 該緊張材は、前記第1のプレキャスト桁を両端部を支持して吊り上げる前に緊張力を導入して、前記第1のプレキャスト桁の両端付近で該第1のプレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該第1のプレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該第1のプレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの力が該第1のプレキャスト桁に作用するように配置するプレキャスト桁の接合方法を提供するものである。
【0009】
断面形状が箱形となった橋桁をウェブ間のほぼ中央で分割した形状のプレキャスト桁を吊り上げて橋脚間に架け渡すので、吊り上げるプレキャスト桁の重量は、完成したときの橋桁の重量の1/2以下とすることができる。したがって、吊り揚げるための機構、例えばガーダや巻き上げ機等を小型化することが可能となる。また、プレキャスト桁は、上床版部分と下床版部分とを接合することにより箱桁とすることができ、橋の構築現場で組み立てる型枠の量、配置する鉄筋の量及びコンクリートの打設量が低減される。したがって、橋の構築現場で行う作業量が低減され、施工期間の短縮を実現することができる。
【0010】
上記プレキャスト桁は、箱形部の
ウェブ間のほぼ中央で橋桁の軸線に沿って分割されたものであり、分割されたプレキャスト桁の断面形状が非対称であるとともに箱形部を構成する部分が側方に開放された形状となっている。このような断面形状を有したプレキャスト桁では断面の重心位置とせん断中心の位置とが異なっている。このため、両端部で吊り支持すると、自重が作用することによって支持している位置間でねじり変形が生じる。これに対し、軸線方向の中央付近で上向きの反力成分が作用するように緊張材を配置し、自重によるねじる変形とは逆方向のねじり変形を生じさせている。これにより、吊り上げたときのねじれに起因した変形が低減され、架け渡された2つのプレキャスト桁をねじれが抑制された状態で互いに接合することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明の
プレキャスト桁のねじれ抑制方法及びプレキャスト桁の接合方法では、箱桁を軸線方向に分割して一度に吊り上げる重量を低減すること、及び橋の構築現場における作業量を低減して施工期間を短縮して橋桁を構築することが可能になるとともに、
橋桁を分割した形状のプレキャスト桁のねじれが抑制された状態で接合することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る
方法を適用して構築することができる箱桁橋の一例を示す概略断面図及び概略側面図である。また、
図2は、
図1に示す箱桁橋を構築するために用いられるプレキャスト桁の配置を示す側面図及び断面図であり、
図3はプレキャスト桁の概略斜視図である。
この箱桁橋1は、所定の間隔で構築された橋脚2又は橋台(図示せず)に支持された多径間の連続桁を有する橋梁であり、橋桁3はプレキャストコンクリートにより形成された箱桁となっている。
【0014】
上記橋桁3は、
図2(b)に示すように、中空となった箱形部4を有し、この箱形部4の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部5aを有する上床版5と、前記箱形部の下部を構成する下床版7と、該下床版7と前記上床版5とを連結する2つのウェブ6と、で主要部が構成されている。そして、
図2(a)に示すように、この橋桁3は橋脚上部分31と2つの橋脚間に架け渡されて両端が上記橋脚上部分31に接続される径間部32とに分けて形成されるものである。径間部32は、上記箱形部4の幅方向のほぼ中央で左右に分割された右側のプレキャスト桁11及び左側のプレキャスト桁12が予め形成され、これらを吊り上げて橋脚2上に支持されている橋脚上部分31と接合して形成されたものとなっている。
【0015】
次に、
本発明の一実施形態であって、上記のような箱桁橋を構築するにあたって適用することができるプレキャスト桁のねじれ抑制方法及びプレキャスト桁の接合方法について説明する。
まず、箱桁橋を構築する現場において所定の位置に橋脚2を構築する。これとともに構築現場に近い位置にプレキャスト桁の製作ヤードを設けて、2つのプレキャスト桁11,12を形成する。
【0016】
径間部32を構成する2つのプレキャスト桁11,12は、
図2(b)、
図3及び
図4に示すように、断面が箱形となった部分を有する橋桁のほぼ右半分及びほぼ左半分を構成するものである。そして、それぞれは一つのウェブ6を備え、その上部から上床版の張り出し部5aと箱形部を構成する部分5bとが両側に張り出したものとなる。また、ウェブ6の下端部からは、互いに接合される他方のプレキャスト桁側に向かって分割された下床版7aが張り出している。したがって、それぞれのプレキャスト桁11,12の断面は、ウェブ6の上部からは両側に上床版5が張り出し、下端部からは片側に下床版7aが張り出して非対称な形状となる。
【0017】
2つのプレキャスト桁11,12は、2つの隣り合う橋脚2上に支持された橋脚上部分31間に支持し、これらの橋脚上部分31の橋桁と接続することができる長さに形成する。つまり一径間の長さから橋脚上部分の長さとこれらの接合部10の長さを差し引いた長さとする。そして、これらのプレキャスト桁11,12の軸線方向における両端部付近と中央部とには、これらのプレキャスト桁11,12の断面が変形するのを抑制するための横桁13a,13b,13cを設ける。つまり、これらのプレキャスト桁11,12の軸線とは直角方向の壁体を、箱形部を構成する上床版5aと下床版7aとウェブ6とに連続するように形成する。また、これらの横桁13a,13b,13cは、二つのプレキャスト桁11,12が相互間の接合部9にコンクリートを打設することによって接合されたときには、これらの横桁13もそれぞれ接合され、箱形部4で連続する1つの横桁が形成されるようになっている。
【0018】
上記プレキャスト桁11,12は、製作ヤードにおいて通常のコンクリート部材と同様にして形成することができる。つまり、型枠を形成して、この型枠内に鉄筋を組み立てる。また、必要な緊張材又は緊張材を挿通するためシース等を配置する。そして、コンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に脱型する。
【0019】
上記プレキャスト桁11,12には、緊張材を次のように配置する。
図4(a)はプレキャスト桁11,12の互いに接合される側からの側面図、
図4(b)はプレキャスト桁の端面図、
図4(c)はプレキャスト桁の軸線方向の中央部付近の断面図である。
これらの図に示すように、プレキャスト桁11,12には、箱形部4の内側となる領域で、互いに接合される側縁付近に緊張材14を張架する。この緊張材14は、コンクリート部材外に張架し、緊張力を導入した状態で端部付近の横桁13a,13cの上部に定着する。そして、中央部の横桁13bの下部に設けた貫通孔に挿通し、緊張力が導入された緊張材14をこの横桁部分で曲折させる。これにより、緊張力が導入された緊張材14が曲げ上げられることによる上方への力を横桁13bに作用させるものとする。
【0020】
一方、上床版の張り出し部5aの先端部、及びウェブ6と下床版7との連結部のコンクリート中には、プレキャスト桁11,12の軸線方向にシースを埋め込み、この中に緊張材15,16を挿通して緊張力を導入する。これにより、上床版の張り出し部5aの先端部、及びウェブ6と下床版7との連結部にプレストレスを導入する。
【0021】
図5は、プレキャスト桁11を他方のプレキャスト桁12と接合する側縁11a付近に上記緊張材14を配置し、緊張力を導入することによる効果を説明する概略図であり、
図5(a)は、上記プレキャスト桁を両端部で支持したときの自重による中央部のたわみを、端部の位置と中央部断面の位置とを対比して示すものである。また、
図5(b)は上記緊張材に緊張力を導入することによる中央部のたわみを示す図であり、
図5(c)は
図5(a)に示すプレキャスト桁の自重が作用したときのたわみと、
図5(b)に示す緊張材の緊張力が作用したときのたわみと、の双方が作用した状態を示す図である。
これらの図において、プレキャスト桁11の中央部断面の位置を実線で示し、端部の位置を仮想線で示している。
【0022】
プレキャスト桁11の断面形状は、左右非対称であるとともに一方の側面では上床版5bと下床版7aとが突き出しているがこれらの間が開放された、いわゆる開断面となっている。このため、上記プレキャスト桁11は、
図5(a)に示すように、重心位置とせん断中心の位置とが水平方向にずれており、プレキャスト桁11の軸線方向に分布する自重が作用すると、他のプレキャスト桁12と接合する側縁11aが他方の側縁11bより大きく下方にたわむようにねじり変形が生じる。一方、緊張材14の緊張力によってプレキャスト桁11の中央部付近に上方の力が作用すると、
図5(b)に示すように、互いに接合する側縁11aが他方の側縁11bより大きく上方へ持ち上げられるようにねじり変形が生じる。そして、両端でプレキャスト桁11を吊り支持したときにはこれらの双方が作用し、中央部のたわみは
図5(c)に示すように、2つのプレキャスト桁11,12を互いに接合する側縁11aと上床版の張り出し部5aの先端となる側縁11bとで、下方へのたわみ量に大きな差が生じない。このような状態で並列した2つのプレキャスト桁11,12を接合することが可能となる。
【0023】
一方、
図6に示すようにプレキャスト桁11の断面が左右非対称となっていることにより、断面の主軸が水平方向又は鉛直方向に対して傾斜する。つまり、このプレキャスト桁11の曲げ剛性が最も小さくなる方向(
図6中に示すX軸回りに曲げモーメントが作用する方向)と曲げ剛性がもっとも大きくなる方向(Y軸回りに曲げモーメントが作用する方向)とが傾斜することになる。これにより、プレキャスト桁11を両端で吊り支持すると中央部は、最も曲げ変形が生じやすい方向つまり曲げ剛性が小さい方向に大きな曲げ変形が生じ、上床版の張り出し部5aの先端付近、及びウェブ6と下床版7との連結部付近に引張応力度が生じ易くなる。これに対して、予めこれらの部分にプレストレスを導入しておくことにより、プレキャスト桁11のたわみを抑制するとともに、プレキャスト桁11のコンクリートに引張力が発生するのが抑制される。
【0024】
次に、上記プレキャスト桁11,12を用いて橋脚2上に橋桁3を架設する方法について説明する。
まず、
図7(a)に示すように、基礎地盤から立ち上げられた橋脚2の上部に、橋桁の橋脚上部分31を形成する。この橋脚上部分31は、上記2つのプレキャスト桁11,12とともに製作ヤード等であらかじめ製作したものを吊り上げ、橋脚2上に設置するものであっても良いし、橋脚2上に支保工を組み立て、型枠の設置、鉄筋の配置を行って、橋脚上でコンクリートを打設するものであっても良い。
橋桁の橋脚上部分31は断面の全部を一体として形成し、支承が設けられる位置には支点上横桁を有するものとする。そして、この橋脚上部分31の軸線方向における端面に2つのプレキャスト桁11,12を接続する。
【0025】
上記橋脚上部分31は、橋脚2に支承18を介して支持され、橋桁3が完成したときには橋桁3の軸線と直角となる水平方向の軸線回りに回転変位を許容するか、又はこの回転変位とともに橋桁3の軸線方向の変位を許容するものとなる。しかし、上記プレキャスト桁11,12と一体に接合するまでは、上記橋脚上部分31は橋脚2に対して変位を拘束するように仮固定を行う。仮固定の方法は、例えば橋脚2と橋桁の橋脚上部分31との間にコンクリートブロックを介挿し、鉛直方向に配置した緊張材に緊張力を導入して橋桁の橋脚上部分31を橋脚2に締め付ける方法を採用することができる。
【0026】
次に、橋脚2に支持された上記橋桁の橋脚上部分31の上に支柱21を介して架設用ガーダ22を架け渡す。そして、
図7(b)に示すように、予め製作した右側のプレキャスト桁11を上記架設ガーダ22から垂下した吊り材23によって橋脚2間に吊り上げる。このとき吊り材23はプレキャスト桁11の両端部にそれぞれ係止し、架設ガーダ22の両端の支柱21付近で巻き揚げる。
【0027】
このようにして右側のプレキャスト桁11を、2つの橋脚上部分31間の所定の位置に吊り上げ、
図8(a)に示すように、橋脚2に固定された橋脚上部分31によって仮支持する。このとき橋脚上部分31との間には、橋桁の構築現場でコンクリートを打設して橋脚上部分31とプレキャスト桁11とを接合するための間隔つまり接合部10となる空間が設けられている。
なお、プレキャスト桁11を橋脚上部分31に仮支持させる方法としては様々な方法を採用することができるが、橋脚上部分の上部にプレキャスト桁11側に張り出して仮固定用の鋼梁24を固定しておき、この鋼梁24を介してプレキャスト桁11を仮支持することができる。
【0028】
続いて、
図8(b)に示すように架設用ガーダ22を横方向に移動して、もう一方のプレキャスト桁つまり左側のプレキャスト桁12を吊り上げる位置に設置する。そして、右側のプレキャスト桁11と同様にして左側のプレキャスト桁12を吊り上げ、
図9(a)に示すように、左側のプレキャスト桁12を橋桁の橋脚上部分31に仮固定する。このとき、左側のプレキャスト桁12の箱形部を形成する上床版5bは右側のプレキャスト桁11が支持された側方に向かって突き出し、同様に右側のプレキャスト桁11から突き出した上床版5bと双方の端面が所定の間隔で対向している。また、下床版7も同様にウェブ6から突き出した部分7aの端面が所定の間隔で互いに対向している。
【0029】
このように支持された2つのプレキャスト桁11,12のそれぞれは、断面形状が左右非対称で突き出した上床版5bと下床版7aとの間が開放されたものとなっている。このため、上記のように両端部で支持した時に、自重によって軸線方向の中央付近にねじり変形が生じるが、緊張材14に導入された緊張力が中央付近で上向きの成分として作用し、ねじり変形を抑制した状態で支持することができる。
また、張り出し部5aの先端部およびウェブ6と下床版7との接合部付近に、プレストレスを導入しており、これらの領域に引張応力度が生じるのが抑制される。
【0030】
上記右側のプレキャスト桁11と左側のプレキャスト桁12との間である接合部9、及び2つのプレキャスト桁11,12と橋桁の橋脚上部分31との間である接合部10にはコンクリートを打設し、これらを一体に接合する。
コンクリートの打設に先立ち、右側のプレキャスト桁11と左側のプレキャスト桁12とが備える上床版5bの互いに対向する端面からは、鉄筋が所定の間隔で突き出しており、これらの鉄筋を重ね合わせるか、又はこれらの鉄筋の双方と重ね合わせるように新たな鉄筋を配置する。また、双方から突き出した下床版7aの端面及び両端部付近と軸線方向の中央部付近に設けられた横桁13の対向する端面についても同様に鉄筋を突き出しておき、これらが接続されるように鉄筋を配置する。そして、端面が対向するように突き出した上床版5b及び下床版7aの間には、下側に型枠を設ける。
【0031】
一方、2つのプレキャスト桁11,12の軸線方向の端面と橋脚上部分31の端面とが対向する接続部10の空間には、双方から鉄筋を突き出しておいても良いが、端面を粗く仕上げておくか、せん断キーとして作用する凸部又は凹部を設けておくものでも良い。そして、これらの端面間に鉄筋を配置するともに型枠を設置する。その後、コンクリートを打設して硬化させる。
【0032】
コンクリートが硬化した後、上床版5内で橋桁3の軸線と直角方向に埋め込まれたシース内に緊張材(図示せず)を挿通し、緊張して横方向のプレストレスを導入する。これにより、上床版5が載荷される輪荷重等に抵抗できるものとする。また、橋桁3の軸線方向には、断面が箱形となった内側でコンクリート部材外に緊張材(図示しない)を追加配置し、緊張して橋桁3のコンクリートにプレストレスを導入する。緊張材は、プレキャスト桁11,12と橋脚上部分31との接合部の両側にわたって配置するとともに、橋桁3に大きな負の曲げモーメントが作用する橋脚上部分31及び正の曲げモーメントが作用する橋脚間の中央部付近に充分なプレストレスが導入されるように配置する。このとき、プレキャスト桁11,12の端面と接合部10に打設したコンクリートとの間、及び橋脚上部分31と接合部10に打設したコンクリートとの間では、常に圧縮応力度が作用するものとし、これらの境界面で鉄筋が連続していない場合においても強固に接続することができる。
【0033】
上記のようにプレキャスト桁11,12と橋脚上部分31とが一体に接合され、橋脚2間に橋桁3が架け渡されると、
図9(b)に示すように架設用ガーダ22を次の径間に移動し、既に架け渡した橋桁3と連続するように次の径間の橋桁を同様に構築する。また、既に橋桁3が架け渡された径間については、橋脚上部分31によるプレキャスト桁11,12の仮支持を解放するともに、橋脚上部分31の橋脚2に対する仮固定を解放することができる。
このようにして全ての径間について橋桁3が形成された後、上床版5上に地覆、高欄、舗装等を施して箱桁橋の構築を完成する。
【0034】
このように箱形の断面を有する橋桁3を形成することにより、箱形となった断面を左右に分割した形状の2つのプレキャスト桁11,12を、ねじり変形がほとんど生じていない状態で接合して箱形の断面を有する一つの橋桁3とすることができる。つまり、ねじりによるせん断力が作用した状態のまま2つのプレキャスト桁11,12が接合されるのを回避するとともに、2のプレキャスト桁11,12にねじり変形が生じて接合する側縁11a,12a付近が下方に大きくたわんだ状態で2つのプレキャスト桁11,12が接合されるのを回避し、正確な形状に橋桁3を形成することができる。
【0035】
なお、本発明は、上記に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で様々な形態で実施することができる。
例えば、本実施の形態では、横桁13をプレキャスト桁11,12の軸線方向における両端部と中央部の3箇所に設けたがこれらの横桁に加えて他の位置にも設けることができる。
また、上記実施の形態では、プレキャスト桁11,12を橋脚2間で吊り上げるものであったが、橋台と橋脚との間又は橋台と橋台との間においても同様にしてプレキャスト桁を吊り上げることができる。このときには、橋台の上に橋桁の端部を端部ブロックとして先に形成し、橋台に仮固定しておく。そしてこの端部ブロックと橋脚上に仮固定された橋脚上部分との間、又は端部ブロックと端部ブロックとの間でプレキャスト桁を吊り上げることができる。
【0036】
橋桁3は、以上に説明した実施の形態において、支承18を介して橋脚2上に支持されるものであったが、橋桁が橋脚と連続したラーメン構造とすることもできる。この場合には、橋桁の橋脚上部分を橋脚と一体に形成しておくことができ、橋脚上部分の仮固定を行う工程及び仮固定の解除を行う工程を省略することができる。
また、上記実施の形態では、橋桁3が1つの箱形部分を有するものであったが、
図10(a)に示すように、2つの箱形部分41,42が連続した断面を有する橋桁40も同様にして形成することができる。この橋桁40は、3つのウェブ43,44,45を有するものであり、これらのウェブ43,44,45の上部及び下部がそれぞれ上床版46と下床版47とによって連結されたものである。このような橋桁40を有する箱桁橋を構築するときには、
図10(b)に示すように、橋桁40の径間部を軸線方向の分割線でウェブ毎に分割した3つのプレキャスト桁48,49,50を製作する。そして、これらを順次に橋脚51間で吊り上げる。このとき、断面の中央部にあるウェブ44を含むプレキャスト桁49は断面がほぼ左右対称となり、ねじれ変形はほとんど生じない。したがって、その両側の2つのプレキャスト桁48,50について、上記実施の形態と同様に、他のプレキャスト桁と接合される側縁付近に緊張材52を配置し、ねじり変形を抑制して吊り上げ、接合することができる。