(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
物体検出用の赤外線を投光する投光器と、投光された赤外線を受光して検出信号を出力する受光器と、前記投光器および前記受光器のそれぞれに設けられて、各光軸を調整する光軸調整部とを備え、前記赤外線の遮光による検出信号レベルの変化により物体を検出して警報を出力する、赤外線防犯センサであって、
前記投光器および前記受光器はそれぞれ着脱自在のカバーを有するものであり、
前記投光器は、その投光パワーを前記受光器の前記検出信号レベルに基づき複数段階に切り換えて前記受光器の前記検出信号レベルを制御する投光パワー制御手段と、光軸調整時と警戒時の状態を判別する状態判別手段とを備え、
光軸調整時に投光パワー制御による光軸調整終了時のカバー装着前に得られた前記検出信号レベルと、カバー装着後に得られ、かつカバーによる光の透過率の低下分に応じて投光パワーを調整したのちの前記検出信号レベルとの比較に基づいて、光軸変動の発生を検出する光軸変動検出手段と、該光軸変動の発生を表示する表示手段とを備えた、赤外線防犯センサ。
【背景技術】
【0002】
一般に、アクティブ型の赤外線防犯センサは、投光素子を有する投光器、受光素子を有する受光器、および照準器を備えており、投光器から投光される赤外線を受光器が受光して検出信号を出力し、その間での遮光により物体を検知して、警報が出力される。この場合、投光器と受光器の光軸を調整するために照準器が用いられ、投光器と受光器のそれぞれに設けられた照準器をのぞきながら、投光方向および受光方向の角度を手動で調整して目視により光軸を粗調整する。この粗調整の後、検出信号レベルの変化に基づいて光軸が微調整される。
【0003】
この種の防犯センサにおいて、投光器と受光器の軸間距離を含む使用状態や環境の変化などの設置環境の変化によって受光した受光器が物体による赤外線遮断を検知できないため、警戒時に失報が発生する可能性がある。例えば、投光器から投光されて、投光器と受光器の間の壁面や地面などによって反射した赤外線が受光器に照射される回り込みによっても受光器の入光状態に至る状況が発生しやすくなる。この検知器の設置場所の環境条件が悪化しても検知器が警戒状態を保つための余裕度を感度余裕という。一般的には、受光器が検出した信号レベルである受光レベル(受光感度)は、受光器側の増幅器のAGC(自動ゲイン調整回路)で制御される。
【0004】
これに対して、上記の設置環境に応じて投光器側の投光パワーで受光器の受光感度を制御する防犯センサとして、投光パワーの過大により受光器が飽和するとき、投光パワーを複数に段階的に下げて、受光器の受光感度を自動的に制御する能動型赤外線センサが知られている(例えば、特許文献1)。この投光器側で制御するセンサでは、一般的な受光器側のゲイン調整と同様に、投光パワーを複数段階に制御することにより回り込み赤外線の光度の低減を図ることができる。また、最適な投光パワーに制御するため、消費電力の低減が図れ、投光器の素子を含めた回路部品の負荷を減らすことで耐久性を向上させることができる。
【0005】
ところで、装置本体からカバーを外して、光軸調整を一旦終了したものの、カバーを装着する際に、カバーが光学系などに接触する等して、何らかの影響で光軸が変動する場合がある。そのまま光軸の再調整が行われない状態で警戒が行われると、光軸が正確でないため誤検出を発生するおそれがある。
【0006】
この光軸の再調整に関しては、投光器と受光器の複数ユニットを有し、実感度レベルを基準感度レベルと比較して、基準感度レベルよりも小さいときに再調整が必要と判断する光線検知装置が知られている(例えば、特許文献2)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献2では、実感度レベルと基準感度レベルとの比較では、壁や床の反射や回り込みによって実感度レベルが基準感度レベル以上となる場合があり、再調整が必要であるにもかかわらず、再調整不要と判断して、誤検出を生じるおそれがあった。
【0009】
また、複数ユニットの場合に、各ユニットの受光レベルの最大値と最小値の差が予め設定した値以上であるか、つまり、基準感度レベルと、各ユニットを合わせた合計実感度のレベルを比較して判定を行っている。さらに、各ユニットごとの受光レベルの差による判定を行っているため、各ユニットごとの光軸調整が最適に行われているかの判断が困難であり、光軸調整に時間がかかっていた。
【0010】
本発明は、上記の問題点を解決して、投光パワー制御により、検出信号レベル(受光感度)を調整する場合に、光軸調整終了後の光軸変動の発生を正確に検出して、容易に誤検出を防止することができる赤外線防犯センサを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明にかかる赤外線防犯センサは、物体検出用の赤外線を投光する投光器と、投光された赤外線を受光して検出信号を出力する受光器と、前記投光器の投光方向および受光器の受光方向を調整する光軸調整部とを備え、前記赤外線の遮光による検出信号レベルの変化により物体を検出して警報を出力するものであって、前記投光器および受光器はそれぞれ着脱自在のカバーを有して、前記光軸調整部は両方のカバーを取り外した状態で光軸調整をするものであり、前記投光器は、その投光パワーを前記検出信号のレベルに基づき複数段階に切り換えて受光器の受光感度を制御する投光パワー制御手段と、光軸調整時と警戒時の状態を判別する状態判別手段とを備え、光軸調整時に投光パワー制御による光軸調整終了時のカバー装着前に得られた受光感度のレベルと、カバー装着後に得られ、かつカバーによる光の透過率の低下分に応じて投光パワーを調整したのちの受光感度のレベルとの比較に基づいて、当該光軸変動の発生を検出する光軸変動検出手段と、該光軸変動の発生を表示する表示手段とを備えている。
【0012】
この構成によれば、投光パワー制御により、検出信号レベル(受光感度)を調整する場合に、光軸調整終了後にカバーを装着したのち光軸変動が発生したとき、光軸調整終了時のカバー装着前に得られた受光感度のレベルと、カバー装着後に得られ、かつカバーの透過率の低下分に応じて投光パワーを調整したのちの受光感度のレベルとの比較に基づいて、当該光軸変動の発生を検出して、該光軸変動の発生を表示するので、光軸変動の発生を正確に検出して表示することができ、誤検出の防止が可能となる。
【0013】
好ましくは、前記投光器と受光器からなる複数のユニットを有し、各ユニットごとに検出信号レベルが所定レベル以上か否かが判別されて光軸調整が行われるとともに、前記表示手段は、各ユニットごとに異なる表示を行う。したがって、ユニットごとの受光感度を確実に調整することができる。
【0014】
好ましくは、前記光軸変動検出手段は、カバーによる光の透過率の低下を、前記投光器の投光方向および受光器の受光方向の角度に応じて換算する。したがって、より正確に受光感度を調整することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、投光パワー制御により、検出信号レベル(受光感度)を調整する場合に、光軸調整終了時のカバー装着前に得られた受光感度のレベルと、カバー装着後に得られ、かつカバーの透過率の低下分に応じて投光パワーを調整したのちの受光感度のレベルとの比較に基づいて、当該光軸変動の発生を検出して、該光軸変動の発生を表示するので、光軸変動の発生を正確に検出して表示することができ、誤検出の防止が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る赤外線防犯センサの概略側面図を示す。
図2(A)は、
図1の赤外線防犯センサの投光部(受光部)のカバーを外した状態、(B)はそのカバーを示す。
図1のように、この赤外線防犯センサは、それぞれ赤外線発光ダイオードのような投光素子a、aを有する投光器1Aと投光器1Bが上下に配置された投光部1と、この投光器1A、1Bと相対向して配置されて、投光器1A、1Bから投光された赤外線(IR)をそれぞれ受光するフォトトランジスタなどの受光素子b、bを有する受光器2Aと受光器2Bが上下に配置された受光部2とを備えている。投光素子aまたは受光素子bとレンズ4とにより光学系8が形成される。
【0018】
投光部1および受光部2は、それぞれ本体ケース15、16内に収納され、壁、ポール等の装着部Kに装着される。受光部2、投光部1の本体ケース16、15はそれぞれ、シャーシ17とこれを覆う着脱自在の樹脂製のカバー18、19とにより構成される。
図2のように、例えばカバー18の上部の係止突部39にシャーシ17の係合段部38を係合させるとともに、カバー18の下部に固定ねじ41をシャーシ17のねじ孔40にねじ込んでシャーシ17とカバー18とが結合されている。
【0019】
図1の赤外線防犯センサは、例えば投光器1Aからの赤外線(IR)が遮光されたとき、相対向する受光器2Aで受光された検出信号の信号レベルの変化により物体を検出する。
【0020】
この例では、投光部1および受光部2は、投光器1A、1Bおよび受光器2A、2Bがそれぞれ上下に一体に形成されているが、上下に分離して設けてもよいし、投光器1Aおよび受光器2Aのみ、または投光器1Bおよび受光器2Bのみでもよい。
【0021】
投光器1A、1Bおよび受光器2A、2Bはともに、それぞれ検出信号のレベルに基づいて投光器の投光方向の角度および受光器の受光方向の角度を変えて、光軸を調整する同一の光軸調整部を有する。光軸調整では、まず投光器と受光器のそれぞれに設けられた照準器9をのぞきながら、光学系8の投光方向および受光方向の角度を手動で変えて目視により光軸を粗調整する。この粗調整の後、検出信号レベルが所定値以上になるように光軸が微調整される。
【0022】
投光部1と受光部2はともに、ほぼ同一の
図2のような外観構成を有し、代表して受光部2について説明する。受光器2Aは、光軸の粗調整用に照準器9を備えており、この照準器9は、受光器2Aの側面側からのぞくための左右一対ののぞき窓42、前面に形成されたマーキング43、および図示しない内部に
図1の投光器1Aを写すミラー、対物レンズ、マイクロレンズをもつ接眼レンズを有している。光軸調整においては、のぞき窓42から見て、受光方向の水平角度を調整するダイヤル51および垂直角度を調整するダイヤル52を手動で回転させて光軸の方向が調整される。
【0023】
また、
図1の投光部1および受光部2は通信機能を有し、受光部2の送信機31から投光部1の受信機32へ検出信号レベルおよび後述する受光部2のカバー18の着脱信号rcが送信される。
図2のように、送信機31および受信機32は、受光部2および投光部1のほぼ中央に設置されている。
【0024】
図2の受光部2の前面中央部には、そのカバー18を装着したときスイッチオンし、カバー18を取り外したときにスイッチオフするカバー(タンパー)スイッチ21が設けられている。このスイッチオフ(着脱)信号rcが投光部1に送信されて、状態判別手段7(
図3)に入力される。投光部1にもカバー19を取り外したときにスイッチオフするカバー(タンパー)スイッチ22が設けられている。このスイッチオフ(着脱)信号tcも状態判別手段7(
図3)に入力される。このカバースイッチ21、22は、それぞれカバー18、19の内側に外方へ突出する図示しないリブが設けられており、カバー18、19が装着されたときに、当該リブがスイッチの本体を押してスイッチオンとなる。なお、カバースイッチ21、22には、常にスイッチの本体を押圧状態とすることができるロック板Lが設けられており、ロック板Lの装着により常に警戒状態とすることもできる。
【0025】
図3は、
図1の赤外線防犯センサを示すブロック構成図である。この例では、投光器1Aと受光器2Aについて図示しているが、投光器1Bと受光器2Bについても同様の構成を有している。
図3のように、投光部1は、前記投光素子aから発生した赤外線を赤外線ビームIRとして投光する投光器1A、投光器1Aを駆動する駆動回路3、投光器1Aの投光パワーを検出信号のレベルに基づき複数段階に切り換えて受光器2Aの受光感度を制御する投光パワー制御手段5を備えている。駆動回路3は、投光素子aを所定の周波数で発光駆動してパルス変調波からなる赤外線IRを出射させる。投光パワー制御手段5は、例えば、所定の周波数の投光パルスの出力タイミングを制御するPWM制御により投光パワーを制御する。
【0026】
投光部1は、光軸調整時と警戒時の状態とを判別する状態判別手段7を備えている。この状態判別手段7は、例えば、
図2の受光部2のカバー18と投光部1のカバー19の両方が取り外されて、両方のカバースイッチ21、22からスイッチオフ信号が出力されているとき、光軸調整時の状態と判別する。両方のカバー18、19が装着されて、両方のカバースイッチ21、22からスイッチオフ信号が出力されていないとき、警戒時の状態と判別する。
【0027】
投光器1Aからは、カバー18、19の両方が取り外されているとき、光軸調整時を示す間欠信号のIRが受光器2Aに出力され、両方が装着されているとき、警戒時を示す間欠信号ではない通常信号のIRが出力される。IRの間欠信号と通常信号は、その信号形態に応じて受光部2の検波回路24で検波される。
【0028】
投光パワー制御手段5は、光軸調整時に投光パワーの段階切替を手動で調整する手動調整部10と自動で調整する自動調整部11とを有している。手動調整部10は、段階切替が手動で行われ、段階ごとに最適な受光感度に調整する。自動調整部11は、全段階について段階ごとに順次検出信号レベルに基づき最適な受光感度に自動的に調整する。投光部1に手動調整部10または自動調整部11の選択が可能な調整選択部6が設けられて、手動調整部10により光軸調整時に投光パワーの段階切替を手動で調整することができる。
【0029】
図2のように、例えばディップスイッチのような調整選択部6により、自動調整(オート)と手動調整(マニュアル)のいずれかに切り替えられる。スライドスイッチのような手動調整部10は、手動調整のときに、距離に応じて投光パワーが例えば高(200m)、中(100m)、低(50m)の各段階に手動で切り替えられる。各段階ごとに投光パワーが検出信号レベルに応じて受光感度がオートサーチされる。表示器Dにはこの光軸調整時と警戒時の検出信号レベルが表示される。この例では、表示灯(レベルインジケータ)を用いているが、ブザー音などを用いてもよい。
【0030】
この例では、投光パワー制御手段5は警戒時に自動調整部11に切り替えられており、設置環境に応じて投光器の投光パワーが複数段階に自動で切り換えられる。設置環境とは、投光器と受光器の軸間距離を含む使用状態や、例えば雨や雪による壁面や地面などの環境の変化などをいう。また、投光パワー制御手段5のメモリ13には、カバー18、19による光の透過率の低下分と、この透過率の低下分を補う投光パワーの換算表が記憶されている。また、投光部1には角度センサ14が設けられており(受光部2も同様、図示せず)、この角度センサ14から得られた投光器1Aの投光方向と受光器2Aの受光方向の角度と、カバーの透過率18、19との換算表も記憶されている。
【0031】
カバー透過分調整部12は、受光部2と投光部1の両方のカバー18、19が装着されて状態判別手段7が警戒時と判別したとき、手動調整または自動調整の投光パワーに加えて、カバー18、19による光の透過率の低下分だけ、メモリ13に記憶された換算表に基づいて投光パワーを上げて調整する。例えば、カバーによる光の透過率の低下分が20%であるとき、投光パワーにこの透過率20%分が乗じられ、受光感度を20%上げる。
【0032】
また、
図2のように、受光部2(投光部1)のカバー18(19)が例えば投受光方向が斜め方向に設定されて、投光器の投光方向と受光器の受光方向の角度と、カバーによる光の透過率とが変化する場合、投光器1Aの投光方向および受光器2Aの受光方向の角度が角度センサ14で検出されて、カバーによる光の透過率の低下がメモリ13に記憶された換算表に基づいて角度に応じて換算されて、投光パワーを調整することができる。
【0033】
一方、受光部2では、受光器2Aが投光部1からの赤外線ビームIRを受光して、その赤外線受光量に応じた信号レベルの電気信号を出力し、この電気信号が増幅回路23で増幅される。検波回路24では、外乱光を除去されてパルス変調波のみによる受光信号のレベルに応じた信号に変換される。このとき、IRの信号形態に応じて、間欠信号のときに光軸調整時の検出信号レベル(受光レベル)を、通常信号のときに警戒時の検出信号レベル(受光レベル)を出力する。この受光部の赤外線受光量に比例した検出信号レベルはレベル出力部27から出力されて、表示器Dに表示されるとともに、送信機31に出力されて、投光部1の受信機32へ送信される。また、この検出信号レベルは、
図2のピン孔Pにより外部へ出力される。
【0034】
受光部2は、光軸調整時における間欠信号のIRのとき、光軸調整時でカバー18、19の両方が取り外された状態における光軸調整終了時の第1の受光レベルを記憶する第1メモリ33、通常信号のとき、警戒時で両方のカバー装着後の第2の受光レベルを記憶する第2メモリ34、第1および第2の受光レベルを比較する比較部35、第2の受光レベルが第1の受光レベルよりも、所定基準レベル以上に大きく変動したとき、当該光軸変動の発生を検出する光軸変動検出手段36を備えている。表示器Dには、検出信号レベルのほかにこの光軸変動の発生が表示される。
【0035】
この赤外線防犯センサでは、
図1のように、複数の、例えば2つのユニット、投光器1Aと受光器2Aからなる第1ユニットU1、および投光器1Bと受光器2Bからなる第2ユニットU2とを有し、各ユニットU1、U2ごとに検出信号レベルが所定レベル以上か否かを判別して光軸調整を行う。表示器Dは、各ユニットごとに検出信号レベルの表示を行うとともに、光軸変動の発生が表示を行う。この場合、各ユニットごとに表示灯(レベルインジケータ)の表示またはブザー音などを変えることにより、作業者は直ちにどのユニットについての表示か理解することができる。したがって、各ユニットごとの受光感度を確実に調整でき、かつ、光軸変動の発生も各ユニットごとに容易に把握できる。
【0036】
粗調整では、投光器と受光器のそれぞれに設けられた照準器9をのぞきながら、光学系8の投光方向および受光方向の角度をダイヤルにより手動で変えるとともに、投光パワー制御による検出信号レベルの表示器Dの表示を目視して光軸を調整する。この粗調整の後、検出信号レベルが所定値以上になるように光軸が微調整される。この微調整は、図示しないテスタのモニタジャックをピン孔Pに差し込んでテスタの表示を見ながら手動で行ってもよいし、ダイヤル51、52と連結させた図示しない自動角度調整ユニットにより自動で行ってもよい。
【0037】
図1の上下受光器2A、2Bはそれぞれ光学系8を有しているので、前述した目視による光軸の粗調整の後の微調整の際には、光軸調整を行う光学系以外の光学系を予め図示しない遮光プレートで覆っておく。この例では、投光器1A、1B、受光器2A、2Bともに光軸調整部を有しているので、各投光器、受光器ごとに光軸調整を行う。
【0038】
警戒時には、検波回路24からの検出信号レベルが予め設定された侵入検知レベル以下であるか否かを判別回路25で判別される。判別回路25は、投光部からの赤外線ビームIRが不法侵入者により遮られて検出信号レベルが予め設定された侵入検知レベル以下であると判別したときに、検出信号を出力する。警報回路26は、判別回路25から検知信号が入力することによって駆動され、不法侵入者が存在することを報知するための警報信号を、例えば図示しない警備センタへ出力するようになっている。
【0039】
このように、投光パワー制御手段5により、検出信号レベル(受光感度)を調整する場合に、光軸調整終了後に、カバーを装着したのち光軸変動が発生したとき、光軸調整終了時のカバー装着前に得られた受光感度のレベルと、カバー装着後に得られ、かつカバーの透過率の低下分に応じて投光パワーを調整したのちの受光感度のレベルとの比較に基づいて、当該光軸変動の発生を検出して、該光軸変動の発生を表示するので、光軸変動の発生を正確に検出して表示でき、誤検出の防止が可能となる。
【0040】
なお、上記実施形態では、投光パワー制御手段は警戒時に自動調整部に切り替えられているが、手動調整部に切り替えて、設置環境に応じて投光器の投光パワーが複数段階に手動で切り換えてもよい。また、必要に応じて、自動調整部を設けることなく、手動調整部のみを設けてもよい。この場合、防犯センサの低コスト化が可能となる。
【0041】
なお、上記実施形態では、投光器および受光器を含む2つのユニットU1、U2を有しているが、3つ以上のユニットでもよい。