特許第6089244号(P6089244)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 群馬県の特許一覧

特許6089244樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法
<>
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000002
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000003
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000004
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000005
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000006
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000007
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000008
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000009
  • 特許6089244-樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6089244
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】樹脂劣化過程の分析方法並びに合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 33/44 20060101AFI20170227BHJP
   C08J 11/04 20060101ALI20170227BHJP
   C08L 101/00 20060101ALI20170227BHJP
   C08K 5/13 20060101ALI20170227BHJP
【FI】
   G01N33/44
   C08J11/04
   C08L101/00
   C08K5/13
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-285520(P2012-285520)
(22)【出願日】2012年12月27日
(65)【公開番号】特開2014-126528(P2014-126528A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】591032703
【氏名又は名称】群馬県
(72)【発明者】
【氏名】田島 創
(72)【発明者】
【氏名】和田智史
(72)【発明者】
【氏名】鏑木哲志
(72)【発明者】
【氏名】横山 靖
【審査官】 草川 貴史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−230055(JP,A)
【文献】 特表2008−505220(JP,A)
【文献】 特開2005−068205(JP,A)
【文献】 特開2007−277368(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0087865(US,A1)
【文献】 本間精一,プラスチックの実用強さと耐久性7,プラスチックス,日本,2004年 4月 1日,Vol.55,No.4,Page.143-152
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 33/44
JSTPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂の劣化過程を制御及び又は抑止するための酸化防止剤を加えることにより当該樹脂の劣化過程の速度を低減して寿命を長寿命化した樹脂材料及び又は当該樹脂材料を用いた樹脂成形品であって、樹脂の劣化過程を判定する工程として、
第1の工程として樹脂の劣化反応速度定数と劣化反応の活性化エネルギーを前記樹脂の融点以上の少なくとも2点の異なる温度におけるメルトフローレイトにより測定する工程
第2の工程として樹脂の劣化過程が酸化劣化初期過程を含むかどうかの判定を行う工程とを含み、
前記第1の工程として、当該樹脂材料の融点以上の少なくとも2点の異なる温度におけるメルトフローレイトを測定する工程が、第一のメルトフローレイト測定工程として少なくとも1回のメルトフローレイト試験を行ってメルトフローレイト値(第1MFR値)を得、
前記第1MFR値を得るために流れ出した樹脂材料について第二のメルトフローレイト測定工程として少なくとも1回のメルトフローレイト試験を実施してメルトフローレイト値(第2MFR値)を得る工程であり、
当該所定温度毎に測定された前記第1MFR値と第2MFR値とメルトフローレイト測定工程数より、式1を用いて劣化反応速度定数kを算出し、前記劣化反応速度定数kとそれぞれの劣化反応速度定数kを測定した温度とから式2より活性化エネルギーを算出する工程であり、
前記第2の工程が、前記樹脂の劣化過程が酸化劣化初期過程を含むかどうかの判定が、前記第1MFR値と前記第2MFR値を比較し、
前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きく、前記第1の工程で算出された活性化エネルギーの値が80kJ/molより低い場合には、当該樹脂の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定され、
前記第1MFR値が前記第2MFR値より小さく、前記活性化エネルギーの値が80kJ/mol以上の場合には、当該樹脂の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う主鎖切断過程が支配的であると判断され、前記第1MFR値と前記第2MFR値との差異が0.4%以内である場合には、当該樹脂の劣化過程において、酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖切断過程が生じうると判断されるため更に測定温度を上げて再度第1MFR値と第2MFR値を測定して第1MFR値と第2MFR値を比較して樹脂が酸化劣化初期過程を含むかどうかを判定する工程であることを特徴とする、
樹脂の劣化過程を制御及び又は抑止するための酸化防止剤を加えることにより、当該樹脂の劣化過程の速度を低減して寿命を長寿命化した樹脂材料及び又は当該樹脂材料を用いた成形品。

(式1)Ln((第1MFR値)÷ (第2MFR値))/((MFR測定工程数)−1)
= k
(式2)Ln(k)=Ln(頻度因子)−(活性化エネルギー)/(8.314J/molK×(温度))
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料の劣化状態をメルトフローレイト試験により簡便に評価し、この評価を基に合成樹脂材料及びリサイクル樹脂材料に対し添加剤を加えて長寿命化処理を施した樹脂材料と前記樹脂材料を用いた成形品とに関する。
【背景技術】
【0002】
樹脂の劣化は、ヒドロ過酸化物を原因とする劣化と、安定な酸化物生成に由来する劣化とに分類される。熱や光により励起された状態にある分子の側鎖や末端が酸化などの化学反応による劣化を受けたり、主鎖が切断したりすることにより劣化が進む。樹脂の劣化は、成形加工段階や使用している間にも生じ、応力、温度、酸素、水分、放射線、オゾン、そして、薬品など種々の要因が関与して促進される。樹脂の劣化状態は、主鎖又は側鎖の切断による分子量の低下とこれに伴う強度の低下、架橋化による性能の低下、そして、外観の低下などにより確認される。樹脂材料の分子量を測定することが樹脂の主鎖切断による劣化を確認する上で重要であるが、分子量を分析できる樹脂でも、機械的強さは分子量に比例して低下するわけではなく、その樹脂材料の限界分子量以下にまで低下したときに強さが急激に低下する特性がある(非特許文献1)。一方、オレフィン系樹脂などでは、そもそも溶媒に難溶であるために分子量の測定が困難である。樹脂の劣化は、このように現象が複雑であるとともに、その状態を分析する手法が煩雑であった。
【0003】
樹脂劣化の分析は、動的には酸化が生じている過渡状態をとらえることでなされる。一方、静的には酸化された後の反応生成物として酸化や分解が生じた状態の樹脂を分析してその状態を捉えることによりなされる。樹脂の劣化状態を把握し、適切な劣化防止対策をとるためには、特に劣化の過渡的な状態、すなわち劣化過程を把握できる動的な分析手法が重要である。
【0004】
動的な分析手法として、一般に樹脂材料の耐熱性を議論する際には熱重量測定を中心とした熱分析が行われる。この方法では、樹脂材料のガス化が発生するような、主鎖切断に伴う大規模な反応温度域での劣化を評価することになる。一方、主鎖の切断前に生じる側鎖や樹脂末端の酸化劣化初期過程については、樹脂を加熱した際の酸化による発光を測定し、劣化状態を推定するオキシルミネセンス法(特許文献1、非特許文献2)が提案されている。これらの分析法は有用であるが、熱重量測定では初期の酸化による微少な重量変化を測定できず、一方のオキシルミネセンス法では主鎖の切断を発光現象として定量的にとらえることができなかった。このような背景から、初期の樹脂劣化過程である、樹脂の酸化劣化初期過程を把握する簡便な分析手法の開発と、その後に生じる主鎖切断過程を簡便に評価する手法の開発が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】公開特許公報 特開2002−195951号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】プラスチックス、Vol.55、No.4
【非特許文献2】平成24年11月18日 産技連 高分子分科会 発表要旨 p35
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の如く、従来技術に係る課題は、樹脂の劣化を議論する際の酸化劣化初期過程と主鎖切断過程を網羅する同一の分析法が無いこと、更に、この分析法を基に樹脂の劣化過程を評価し、劣化過程の評価に基づき劣化過程を制御及び又は抑制された樹脂材料とリサイクル樹脂材料及び又は樹脂成形品、そして、リサイクル樹脂材料を適切に含んだ成形品が提供されていないことである。
【0008】
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂の劣化を議論する際の酸化劣化初期過程と主鎖切断過程を網羅する分析法を提供し、この分析法により劣化過程を判断して、その劣化過程を適切に制御及び又は抑止するための添加剤を加えた合成樹脂材料及び又は樹脂成形品を提供すること、更には、前記分析法により劣化を適切に制御及び又は劣化状態を把握されたリサイクル樹脂材料及び又はリサイクル樹脂材料を適切に含んだ成形品を提供することである。
【発明が解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1は、樹脂の劣化過程を制御及び又は抑止するための酸化防止剤を加えることにより当該樹脂の劣化過程の速度を低減して寿命を長寿命化した樹脂材料及び又は当該樹脂材料を用いた樹脂成形品であって、樹脂の劣化過程を判定する工程として、
第1の工程として樹脂の劣化反応速度定数と劣化反応の活性化エネルギーを前記樹脂の融点以上の少なくとも2点の異なる温度におけるメルトフローレイトにより測定する工程
第2の工程として樹脂の劣化過程が酸化劣化初期過程を含むかどうかの判定を行う工程とを含み、
前記第1の工程として、当該樹脂材料の融点以上の少なくとも2点の異なる温度におけるメルトフローレイトを測定する工程が、第一のメルトフローレイト測定工程として少なくとも1回のメルトフローレイト試験を行ってメルトフローレイト値(第1MFR値)を得、
前記第1MFR値を得るために流れ出した樹脂材料について第二のメルトフローレイト測定工程として少なくとも1回のメルトフローレイト試験を実施してメルトフローレイト値(第2MFR値)を得る工程であり、
当該所定温度毎に測定された前記第1MFR値と第2MFR値とメルトフローレイト測定工程数より、式1を用いて劣化反応速度定数kを算出し、前記劣化反応速度定数kとそれぞれの劣化反応速度定数kを測定した温度とから式2より活性化エネルギーを算出する工程であり、
前記第2の工程が、前記樹脂の劣化過程が酸化劣化初期過程を含むかどうかの判定が、前記第1MFR値と前記第2MFR値を比較し、
前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きく、前記第1の工程で算出された活性化エネルギーの値が80kJ/molより低い場合には、当該樹脂の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定され、
前記第1MFR値が前記第2MFR値より小さく、前記活性化エネルギーの値が80kJ/mol以上の場合には、当該樹脂の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う主鎖切断過程が支配的であると判断され、前記第1MFR値と前記第2MFR値との差異が0.4%以内である場合には、当該樹脂の劣化過程において、酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖切断過程が生じうると判断されるため更に測定温度を上げて再度第1MFR値と第2MFR値を測定して第1MFR値と第2MFR値を比較して樹脂が酸化劣化初期過程を含むかどうかを判定する工程であることを特徴とする、
樹脂の劣化過程を制御及び又は抑止するための酸化防止剤を加えることにより、当該樹脂の劣化過程の速度を低減して寿命を長寿命化した樹脂材料及び又は当該樹脂材料を用いた成形品である。

(式1)Ln((第1MFR値)÷ (第2MFR値))/((MFR測定工程数)−1)
= k
(式2)Ln(k)=Ln(頻度因子)−(活性化エネルギー)/(8.314J/molK×(温度))
【0010】
以上説明したように、従来では樹脂の劣化を議論する際に酸化劣化初期過程と主鎖切断過程を評価するためそれぞれ異なる分析法を用い実施してきたが、本発明の請求項によれば、合成樹脂の劣化を生じる反応過程と反応速度と活性化エネルギーが当該合成樹脂のメルトフローレイトを測定することにより明らかとなった当該合成樹脂の劣化過程を基に、樹脂の劣化過程を防ぐための劣化防止用の添加剤を樹脂に添加することにより、樹脂の劣化を制御及び又は抑止することにより樹脂の長寿命化が効率的に成される。また、メルトフローレイトを測定することにより、使用されたり成形されたりした樹脂の劣化状態を判定し、この判定結果を基にしてリサイクル樹脂材料の成形品への混合割合を決定することができるため、リサイクル樹脂材料の適切な管理と利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の分析法により分析された樹脂の劣化過程を表した図である。
図2】ポリスチレン(PS)とポリフェニレンエーテル(PPE)の混合樹脂を繰り返し射出成形したときの繰り返し成形回数(リサイクル回数)に対するメルトフローレイト値と重量平均分子量の図である。
図3】繰り返し射出成形を行ったポリスチレン−ポリフェニレンエーテル混合樹脂のメルトフローレイト値に対する重量平均分子量をプロットした図である。
図4】式2を基に、温度の逆数に対しLn(k)をプロットした図である。
図5】低密度ポリエチレンのメルトフローレイト測定回数に対するメルトフローレイト値を示した図である。
図6】本願発明の樹脂劣化状態を判定するためのフローチャートである。
図7】本願発明のリサイクル樹脂材料の劣化状態を判定するためのフローチャートである。
図8】実施例1乃至3、実施例5、6、8において実施された熱可塑性樹脂のメルトフローレイト値、メルトフローレイト値より評価された劣化過程、反応速度定数、そして、活性化エネルギーの一覧表である。
図9】ポリスチレン(PS)とポリフェニレンエーテル(PPE)の混合樹脂の繰り返し射出成形回数毎のメルトフローレイト値と重量平均分子量である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
本発明の第1の実施の形態に係る分析の例として、低密度ポリエチレン(LDPE、アルドリッチ社製)のペレットを用い、乾燥後メルトフローレイト試験を行った。メルトフローレイト試験にはメルトフローレイト自動化システム(東洋精機社製、完全自動化システム520)を用いた。試験条件は、温度210℃、230℃、250℃、荷重5.0kg、温度保持時間300秒とした。結果を図8に示す。ここでの繰り返し回数とは、同一の樹脂材料についてメルトフローレイト試験を繰り返し行った回数である。LDPEペレットのメルトフローレイト値は、繰り返し回数1(温度保持時間300秒)で6.69g/10分(minと表記することもできる)であったが、繰り返し回数2(温度保持時間600秒)で6.13g/10分と低下し、繰り返し回数3(温度処理時間900秒)で5.55g/10分とさらに低下した。本実施例1の結果、LDPE樹脂については、前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定された。もし主鎖切断による劣化が生じているとすれば後述する実施例2や実施例3と同様にメルトフローレイト値の増加が確認されるはずである。ここで観察されたメルトフローレイト値の低下が分子量の増加を示すのであれば、熱処理により樹脂内で酸化劣化初期過程に伴う何らかの反応が起きていると考えられる。本実施例1において、LDPE樹脂の酸化劣化初期過程の劣化反応速度定数kを210℃において0.0981/回、230℃において0.1557/回、250℃において0.3484/回、温度の逆数に対するln(k)を図4のようにプロットし、直線の傾きから活性化エネルギーを66kJ/mol(モルと記すこともある。)と求めた。また、図5に示したように、230℃において温度繰り返し回数を増やした場合、MFR値の増加が確認され、酸化劣化初期過程に続く主鎖切断過程が生じていることが確認された。実施例1の分析結果を図8に示した。本実施例1では、樹脂の劣化過程の評価を図6に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例2】
【0014】
本発明の第2の実施の形態に係る分析の例として、主鎖がポリエチレンと同様でその側鎖の炭素に酸素が結合しているポリメチルメタアクリレート(PMMA)について、劣化過程の分析、劣化反応速度定数、劣化反応の活性化エネルギーを求めた。乾燥させたペレットを用いて、温度230℃、荷重5.0kg、温度保持時間300秒の条件でメルトフローレイト試験を繰り返し行った。メルトフローレイト試験にはメルトフローレイト自動化システム(東洋精機社製、完全自動化システム520)を用いた。結果を図8に示す。測定されたMFR値は、繰り返し回数1(温度保持時間300秒)で9.04g/10分であったが、繰り返し回数2(温度保持時間600秒)で9.00g/10分と低下し、繰り返し回数3(温度保持時間900秒)で8.96g/10分とさらに低下した。このときの劣化反応過程は、前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定された。温度230℃の酸化劣化初期過程の劣化反応速度定数は、0.0044/回とされた。また、温度を240℃とした以外は、すべて同じ条件で実験を行った場合、やはり前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定された。また、温度240℃の酸化劣化初期過程の劣化反応速度定数は、0.0058/回とされた。また、温度を250℃とした以外は、すべて同じ条件で実験を行った場合、第1MFR値が前記第2MFR値より小さい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う主鎖切断過程が支配的であると判断された。また、250℃における主鎖の切断を伴う主鎖切断過程の劣化反応速度定数は、0.0312/回とされた。以上から、PMMAについては、230℃から240℃までの酸化劣化初期過程の活性化エネルギーは、59kJ/molと算出された。実施例2の分析結果を図8に示す。本実施例では、樹脂の劣化過程の評価を図6に示したフローチャートを用いて行った。このように、本発明の樹脂の劣化過程の分析方法においては、同一樹脂であっても温度の違いにより異なる分解過程が生じることを確認できた。
【実施例3】
【0015】
本発明の第3の実施の形態に係る分析の例として、主鎖に酸素を含むポリオキシメチレン(POM)について、劣化過程の分析、劣化反応の速度、劣化反応の活性化エネルギーを求めた。乾燥させたペレットを用いて、温度200℃、荷重2.16kg、温度保持時間300秒の条件でメルトフローレイト試験を繰り返し行った。メルトフローレイト試験にはメルトフローレイト自動化システム(東洋精機社製、完全自動化システム520)を用いた。結果を図8に示す。測定されたMFR値は、繰り返し回数1(温度保持時間300秒)で20.96g/10分であったが、繰り返し回数2(温度保持時間600秒)で21.31g/10分と増加し、繰り返し回数3(温度保持時間900秒)で21.94g/10分とさらに増加した。第1MFR値が第2MFR値より小さい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う分解過程が支配的であると判断された。また、200℃における主鎖の切断を伴う主鎖切断過程の速度定数は、0.0170/回と算出された。また、温度を210℃とした以外は、すべて同じ条件で実験を行った場合、第1MFR値が第2MFR値より小さい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う分解過程が支配的であると判断された。また、210℃における主鎖の切断を伴う主鎖切断過程の速度定数は、0.0619/回と算出された。また、温度を230℃とした以外は、すべて同じ条件で実験を行った場合、第1MFR値が第2MFR値より小さい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う分解過程が支配的であると判断された。また、230℃における主鎖の切断を伴う主鎖切断過程の速度定数は、0.1001/回と算出された。以上から、POMについては、200℃から230℃までの主鎖切断に伴う活性化エネルギーは、108kJ/molと算出された。実施例3の分析結果を図8に示した。本実施例では、樹脂の劣化過程の評価を図6に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例4】
【0016】
本発明の第4の実施の形態として、前記本発明の第1から第3の実施の形態を基に、樹脂の劣化過程について解析を行った。結果を図1に示す。第1の実施の形態より側鎖、主鎖ともに酸素を含まないLDPEの劣化過程は、当該樹脂の側鎖や末端が酸化される酸化劣化初期過程として観測された。また、側鎖に酸素を含むPMMAの劣化過程は、一部酸化劣化初期過程が見られたが、主鎖切断過程も観測された。一方、主鎖に酸素を含むPOMの劣化過程は、主鎖切断過程が支配的であると観測された。これらから、本願発明のように、樹脂のメルトフローレイトを繰り返し測定することは、初期の樹脂劣化過程である樹脂の酸化劣化初期過程を把握する簡便な分析手法並びにその後に生じる主鎖切断過程を簡便に評価する手法として有用であることが示された。
【実施例5】
【0017】
本発明の第5の実施の形態に係る分析と樹脂の劣化過程防止の例として、前記第1の実施の形態に係る分析条件のうち、LDPEに添加剤として、酸化防止剤Irganox1010(商標登録)をLDPEに対し1wt%と成るように添加した以外は全て同一の条件でLDPEのメルトフローレイト値を測定した。温度210℃における添加剤を入れたLDPEのメルトフローレイト値は、繰り返し回数1(温度保持時間300秒)で6.60g/10分であったが、繰り返し回数2(温度保持時間600秒)で6.48g/10分と低下し、繰り返し回数3(温度処理時間900秒)で6.29g/10分とさらに低下した。本実施例5のLDPE樹脂については、前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定された。また、230℃、250℃においても添加剤を加えたLDPEについて、劣化過程を酸化劣化初期過程であると評価した。本実施例5において、添加剤を加えたLDPE樹脂の酸化劣化初期過程の劣化反応速度定数を210℃において0.0183/回、230℃において0.0250/回、250℃において0.0549/回、活性化エネルギーを58kJ/molと求めることができた。実施例1で実施した添加剤を加えていないLDPEに比べ、本実施例5で行った添加剤を加えたLDPEでは酸化劣化初期過程を、210℃において18%、230℃において16%、250℃において16%にそれぞれ低下することができ、樹脂を長寿命化できることが確認された。実施例5において分析された結果を図8に示す。本実施例では、樹脂の劣化過程の評価を図6に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例6】
【0018】
本発明の第6の実施の形態に係る分析と樹脂の劣化過程防止の例として、前記第2の実施の形態に係る分析条件のうち、PMMAに添加剤として、酸化防止剤Irganox1010(商標登録)をPMMAに対し1wt%と成るように添加した以外は全て同一の条件でPMMAのメルトフローレイト値を測定した。温度250℃における添加剤を入れたPMMAのメルトフローレイト値は、繰り返し回数1(温度保持時間300秒)で31.06g/10分であったが、繰り返し回数2(温度保持時間600秒)で28.71g/10分と低下し、繰り返し回数3(温度処理時間900秒)で28.88g/10分とさらに低下した。本実施例6のPMMAについては、前記第1MFR値が前記第2MFR値より大きい場合であるため、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程が支配的であると判定された。一方、実施例2で実施した添加剤を加えていないPMMAでは、250℃では、当該樹脂材料の劣化過程において酸化劣化初期過程を含んだとしても支配的では無く主鎖の切断を伴う分解過程が支配的であると判断されたため、本実施例6で行った添加剤を加えたPMMAにおいて、樹脂を長寿命化できたことが確認された。本実施例6において分析された結果を図8に示す。本実施例では、樹脂の劣化過程の評価を図6に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例7】
【0019】
本発明の第7の実施の形態に係る分析の例として、ポリスチレン(PS)とポリフェニレンエーテル(PPE)の混合樹脂射出成型品について繰り返し射出成形回数毎のメルトフローレイト試験と分子量分布測定を実施した。射出成形は、卓上型の射出成形機を用いてダンベル状の引張試験片を作成した。メルトフローレイト試験にはメルトフローレイト自動化システム(東洋精機社製、完全自動化システム520)を用い、分子量分布測定には分子量分布測定システム(島津製作所社製、D5280 LCS M−PDA)を用いた。繰り返し射出成形回数毎のメルトフローレイト値と重量平均分子量を図9及び図2に示す。繰り返し射出成形回数が増加するとメルトフローレイト値は増加した。繰り返し射出成形回数毎にメルトフローレイト値を繰り返し測定した場合、本実施例7のPS−PPE混合樹脂については、第1MFR値 < 第2MFR値 < 第3MFR値であるため当該樹脂材料の劣化状態が主鎖の切断が生じている状態であると判定された。重量平均分子量の低下は、樹脂の主鎖切断によると考えられ、射出成形回数が増すに従い樹脂の重量平均分子量が低下していることから、の樹脂材料の劣化状態が主鎖の切断を伴っているという判定を肯定することが確認された。また、図3に示したように、重量平均分子量の低下に伴い、メルトフローレイト値は増加した。これらのことから、繰り返し射出成形回数に対するメルトフローレイト値の増加は、樹脂の主鎖切断による低分子量化を観測できていることが確認できた。本実施例では、樹脂の劣化過程の評価を図7に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例8】
【0020】
本発明の第8の実施の形態に係る分析の例として、第7の実施の形態に係る分析で測定したPS−PPE混合樹脂のメルトフローレイト値に対する重量平均分子量のプロットを図3に示す。この結果より、メルトフローレイト値と重量平均分子量には相関があり、繰り返し射出成形回数が多くなるにつれて傾きが小さくなることがわかる。PPEは高軟化点を持ち機械的特性、電気的特性に優れた代表的なエンジニアリングプラスチックであるが、溶融温度が高いため成形性に劣る。そのためPPEと相溶性を持つPSをブレンドして混合樹脂とすることで溶融流動特性を改善したのがPS−PPE混合樹脂である。PSのみのメルトフローレイト値を測定した結果を、図8に示す。PSでは、繰り返し測定回数が少ない場合でもメルトフローレイト値の増加が確認された。これらのことから、PS−PPE混合樹脂における繰り返し測定回数が少ない段階での劣化は主にPSの分解によると判断される。このように、混合された樹脂についてもメルトフローレイト試験を繰り返し行うことで、混合された樹脂毎に主鎖の切断を伴う劣化過程と劣化反応速度を評価可能であることが示された。なお活性化エネルギーは83kJ/molと算出された。上述した実施例3及び実施例8で得られた主鎖切断過程に伴う劣化反応の活性化エネルギーは、80kJ/mol以上であり、実施例1、実施例2及び実施例5で得られた酸化劣化初期過程と判断された劣化反応の活性化エネルギーは、80kJ/mol未満であることが確認された。
【実施例9】
【0021】
本発明の第9の実施の形態に係る分析の例として、270℃で30分間熱処理したLDPE、太陽光と同様の波長分布を持つキセノンランプによる光を屋外での換算で約6ヶ月間照射したLDPE及びPMMAの3種類の劣化樹脂をリサイクル樹脂材料として作成した。これらのリサイクル樹脂材料の劣化状態は、本願発明の樹脂の劣化状態の評価法により、キセノンランプ光により劣化させたLDPEでは、第1MFR値 < 第2MFR値 < 第3MFR値 であったため、当該リサイクル樹脂材料の劣化状態が主鎖の切断が生じている状態であると判定された。270℃で30分間熱処理したLDPEは、第1MFR値 > 第2MFR値 < 第3MFR値 であったため、当該リサイクル樹脂材料の劣化状態が酸化劣化初期過程ではあるが主鎖の切断を生じうる状態であると判定された。キセノンランプ光により劣化させたPMMAでは、第1MFR値 > 第2MFR値 > 第3MFR値 であったため、当該リサイクル樹脂材料の劣化状態が酸化劣化初期過程であると判定された。本実施例9では、樹脂の劣化過程の評価を図7に示したフローチャートを用いて行った。
【実施例10】
【0022】
実施例9において作成された当該キセノンランプ光により劣化させたLDPEを劣化させていないLDPEと混合し、0wt%、30wt%、50wt%、80wt%、そして、100wt%(この場合、すべて劣化させたLDPEを利用)の割合で含ませた樹脂材料を作成した。LDPEの射出成形品として、卓上型射出成形機を用いダンベル状の引張試験片を作成し、引張試験を実施した。リサイクル樹脂材料の割合が0wt%の試験片の引張強度を100とした場合、30wt%では95、50wt%では80、80wt%では60、そして、100wt%では50の引張強度がそれぞれ得られた。これらの結果から、主鎖切断過程を生じている状態のリサイクル樹脂については、混合割合を1から30wt%以下にすることにより、強度については良好な結果が得られることが確認された。また、混入量を30wt%より多く含む場合には、強度低下が生じるため、用途が限定されることが確認された。しかし、酸化防止剤を加えることにより、引張強度が向上することが確認された。
【実施例11】
【0023】
実施例9において作成された270℃で30分間の熱処理により劣化させたLDPEを劣化させていないLDPEと混合し、0wt%、30wt%、50wt%、80wt%、そして、100wt%(この場合、すべて劣化させたLDPEを利用)の割合で含んだ樹脂材料を作成した。LDPEの射出成形品として、ダンベル状の引張試験片を作成し、引張試験を実施した。リサイクル樹脂材料を0wt%の試験片の引張強度を100とした場合、30wt%では98、50wt%では95、80wt%では90、100wt%では80の引張強度がそれぞれ得られた。これらの結果から、樹脂材料の劣化状態が酸化劣化初期過程ではあるが主鎖の切断を生じうる主鎖切断過程を生じている状態の場合、混合割合を1wt%以上80wt%以下にすることにより、良好な結果が得られることが確認された。また、混入量を80wt%より多く含む場合には、強度低下が生じるため、用途が限定されることが確認された。しかし、添加剤を加えることにより、引張強度が向上することが確認された。
【実施例12】
【0024】
実施例9において作成された当該キセノンランプ光により劣化させたPMMAを劣化させていないPMMAと混合し、0wt%、30wt%、50wt%、80wt%、そして、100wt%(この場合、すべて劣化させたPMMAを利用)の割合で含んだ樹脂材料を作成した。PMMAの射出成形品として、ダンベル状の引張試験片を作成し、引張試験を実施した。リサイクル樹脂材料の割合が0wt%の試験片の引張強度を100とした場合、30wt%では99、50wt%では99、80wt%では98、100wt%では96の引張強度がそれぞれ得られた。これらの結果から、樹脂材料の劣化状態が酸化劣化初期過程であると判断された場合、混合割合1wt%から100wt%において良好な結果が得られることが確認された。
【0025】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0026】
従来技術では、樹脂劣化を議論するために酸化劣化初期過程と主鎖切断過程を網羅するには、複数の分析手法を用いる必要があった。本発明により、樹脂の流れ性を測定するメルトフローレイト試験を行うことで酸化劣化初期過程と主鎖切断過程を網羅する樹脂の劣化過程とその反応速度定数、反応の活性化エネルギーを得ることが可能となった。本発明により、今後、市場拡大が期待できる樹脂材料において、そのリサイクル性や耐候性の評価が従来と比べて低コストでできるようになる。また、操作も簡便で作業の標準化が容易であることから、産業上の利用可能性は大きい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9