(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の半導体スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、1つの直流電圧源の正負極間における直流電圧を複数の電圧レベルに変換した交流電圧を出力する、または複数の電圧レベルを直流電圧に変換するマルチレベルコンバータであって、
前記複数の半導体スイッチング素子は、回路構成上における2つの出力端子までの距離および直流電圧源の端子までの距離に基づいて、同一の端子に近い前記半導体スイッチング素子が同一の列に配置されるように、2つの列に分けて配置し、
前記各半導体スイッチング素子を接続するための複数の導体は、半導体スイッチング素子の端子と接続される接続部と、接続部から前記半導体スイッチング素子の端子側における前記2つの列の中央側まで延設された延設部と、延設部の前記中央側端部から半導体スイッチング素子と反対方向に立設した立設部と、を有し、
前記立設部は、半導体スイッチング素子の端子側における2つの列の中央側で積層され積層導体を構成することを特徴とするマルチレベルコンバータ。
前記マルチレベルコンバータ内のコンデンサを、半導体スイッチング素子の端子側に積層導体を挟んで対向して配置し、積層導体の立設部から突出した端子により接続したことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチレベルコンバータ。
前記半導体スイッチング素子の一部または全てを、回路構成上において、直列数を2以上としたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマルチレベルコンバータ。
前記半導体スイッチング素子の一部または全てを、回路構成上において、並列数を2以上としたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のマルチレベルコンバータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1〜4に示されているような導体配置の場合、ユニットが大型化する,導体形状が複雑化しコストが上がる,組立性が悪い,コンデンサと半導体スイッチング素子間の距離が長い等の問題点がある。以下、それぞれの特許文献の問題点について説明する。(ただし、下記に示す導体配置はマルチレベルインバータやマルチレベルコンバータに適用されているものではない。)
図21に示す特許文献1では、半導体スイッチング素子SとコンデンサCが同一平面上に配置されているため、コンデンサCの接続端子と半導体スイッチング素子Sの接続端子との接続導体4が長くなり、サージ電圧低減の効果が期待できない。
【0006】
図22に示す特許文献2では、半導体スイッチング素子Sとコンデンサの配置からコンデンサの接続端子と半導体スイッチング素子Sの接続端子との接続導体4が長くなり、サージ電圧上昇の原因となる。また、半導体スイッチング素子Sの接続端子が縦横に広がりユニットが大型化してしまっていた。
【0007】
図23に示す特許文献3は、半導体スイッチング素子Sの端子面が向き合うように配置されているため、組立順序が複雑となり、組立性が悪い。また、構造上、寸法精度が低いと半導体スイッチング素子Sとヒートシンク5の接触状態が不良となることや、半導体スイッチング素子Sと導体との接続部に応力が掛かってしまう。そのため、構成する部品の寸法精度を高くしなければならず、コスト上昇の問題を引き起こす。
【0008】
図24に示す特許文献4では、半導体スイッチング素子Sの接続端子が縦方向に並び、かつ、その列が横方向に複数存在し、さらに接続導体4同士を積層しているため、接続導体4の形状が複雑になりコストが上がる。また、コンデンサと半導体スイッチング素子Sとの距離が長いため、接続導体4が長くなり、サージ電圧を低減できない。
【0009】
以上示したように、コンデンサと半導体スイッチング素子間の距離が長い,組立性が悪い,コストが高い,ユニットが大型化する,導体のインダクタンスが増大するという問題点を解消したマルチレベルコンバータを提供することが課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、複数の半導体スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、1つの直流電圧源の正負極間における直流電圧を複数の電圧レベルに変換した交流電圧を出力する、または複数の電圧レベルを直流電圧に変換するマルチレベルコンバータであって、前記複数の半導体スイッチング素子は、回路構成上における2つの出力端子までの距離および直流電圧源の端子までの距離に基づいて2つの列に分けて配置し、前記各半導体スイッチング素子を接続するための複数の導体は、半導体スイッチング素子の端子と接続される接続部と、接続部から前記半導体スイッチング素子の端子側における前記2つの列の中央側まで延設された延設部と、延設部の前記中央側端部から半導体スイッチング素子と反対方向に立設した立設部と、を有し、前記立設部は、半導体スイッチング素子の端子側における2つの列の中央側で積層され積層導体を構成することを特徴とする。
【0011】
また、前記延設部は、複数の導体により積層されることを特徴とする。
【0012】
さらに、前記マルチレベルコンバータ内のコンデンサを、半導体スイッチング素子の端子側に積層導体を挟んで対向して配置し、積層導体の立設部から突出した端子により接続したことを特徴とする。
【0013】
また、前記半導体スイッチング素子の一部または全てを、回路構成上において、直列数を2以上としてもよく並列数を2以上としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、コンデンサと半導体スイッチング素子間の距離が長い,組立性が悪い,コストが高い,ユニットが大型化する,という問題点を解消し、かつ、サージ電圧を抑制できるマルチレベルコンバータを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態1におけるマルチレベルコンバータを示す回路図である。
【
図2】実施形態1におけるマルチレベルコンバータを示す斜視図である。
【
図3】実施形態1におけるマルチレベルコンバータを示す平面図である。
【
図4】実施形態1におけるマルチレベルコンバータを示す側面図である。
【
図5】実施形態1における積層導体を示す斜視図である。
【
図6】実施形態1における各導体を示す斜視図である。
【
図7】実施形態1における各導体を示す斜視図である。
【
図8】実施形態1における各導体を示す斜視図である。
【
図9】実施形態1における各導体を示す斜視図である。
【
図10】実施形態1における導体の電流の流れを示す図である。
【
図11】実施形態2におけるマルチレベルコンバータを示す回路図である。
【
図12】実施形態2におけるマルチレベルコンバータを示す斜視図である。
【
図13】実施形態2における積層導体を示す斜視図である。
【
図14】実施形態2におけるマルチレベルコンバータを示す平面図である。
【
図15】実施形態2におけるマルチレベルコンバータを示す側面図である。
【
図16】実施形態2における積層導体を示す斜視図である。
【
図17】実施形態2における導体を示す斜視図である。
【
図18】実施形態2における導体を示す斜視図である。
【
図19】実施形態2における導体を示す斜視図である。
【
図20】実施形態2における導体を示す斜視図である。
【
図21】特許文献1における電力変換装置を示す構成図である。
【
図22】特許文献2における電力変換器を示す構成図である。
【
図23】特許文献3における電力変換装置を示す構成図である。
【
図24】特許文献4におけるインバータ装置を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態1,2におけるマルチレベルコンバータを図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
[実施形態1]
図1は、本実施形態1におけるマルチレベルコンバータ(本実施形態1では5レベルインバータ)を示す回路構成図である。なお、実施形態1,2では、半導体スイッチング素子にIGBTを用いた例で説明を行うが、半導体スイッチング素子の種類は限定しない。
【0018】
図1に示すように、第1〜第4の半導体スイッチング素子S1〜S4を直列接続して直列回路が構成されている。この直列回路の両端間には第1および第2のコンデンサC1,C2が直列に接続されている。
【0019】
V
DCは直流電圧源であり、この直流電圧源V
DCの正極端P,負極端N間には、分圧コンデンサC3,C4が直列接続されている。直流電圧源V
DCの正極端Pと、半導体スイッチング素子S1およびコンデンサC1との共通接続点との間には、第5の半導体スイッチング素子を構成する半導体スイッチング素子S5,S6が直列接続されている。半導体スイッチング素子S4およびコンデンサC2の共通接続点と、直流電圧源V
DCの負極端Nとの間には、第6のスイッチング素子を構成する半導体スイッチング素子S7,S8が直列接続されている。前記第5,6のスイッチング素子は耐圧を考慮して2個の半導体スイッチング素子S5,S6およびS7,S8を用いているが、これに限らず2倍の耐圧を有する1個の半導体スイッチング素子で構成してもよい。
【0020】
半導体スイッチング素子S1およびS2の共通接続点と、半導体スイッチング素子S3,S4の共通接続点との間には、図示極性のダイオードD1,D2が直列に接続されている。
【0021】
ダイオードD1およびD2の共通接続点はコンデンサC1およびコンデンサC2の共通接続点NP’(Floating Neutral Point;浮動中点)に接続されている。この浮動中点NP’と、分圧コンデンサC3およびC4の共通接続点(中点NP)との間には、スイッチング手段としての半導体スイッチング素子S9およびS10が互いに逆の耐圧方向に直列に接続されている。なお、このスイッチング手段は、半導体スイッチング素子S9,S10に限らず、互いに逆の耐圧方向に制御可能な1個の双方向スイッチで構成してもよい。
【0022】
前記半導体スイッチング素子S2およびS3の共通接続点を出力端子Aとし、前記分圧コンデンサC3およびC4の共通接続点(中点NP)を出力端子Bとしている。なお、前記直流電圧源V
DCの電源電圧は固定でも可変でもよい。
【0023】
前記半導体スイッチング素子S1〜S10は、図示省略の制御手段によって、5レベルの電圧を出力するためのスイッチングパターンに従ってオン,オフ制御され、その結果、出力端子A,出力端子B間に5レベルの電圧が出力されるものである。
【0024】
図2〜
図4は、本実施形態1におけるマルチレベルコンバータの構成図である。
図2(a)はマルチレベルコンバータの斜視図,
図2(b)は積層導体の斜視図,
図3はマルチレベルコンバータの平面図,
図4はマルチレベルコンバータの側面図を示している。
【0025】
図2(a)に示すように、本実施形態1におけるマルチレベルコンバータは、ヒートシンク1と、そのヒートシンク1上に配置された半導体スイッチング素子S1〜S10,ダイオードD1,D2と、前記半導体スイッチング素子S1〜S10,ダイオードD1,D2を接続する積層導体2と、を備えている。導体を積層導体2で構成することにより、配線インダクタンスを小さくし、サージ電圧を抑える形状としている。
【0026】
前記半導体スイッチング素子S1〜S10とダイオードD1,D2は、ヒートシンク1を長手方向に2列並べるように配置する。そして、回路構成上において出力端子Aに近いスイッチング素子S1〜S4,ダイオードD1,D2を
図3中の上側に配置し、回路構成上において直流電圧源V
DC側に近いスイッチング素子S5〜S10を
図3中の下側に配置している。すなわち、素子の配置は、素子間に無駄な隙間を作らない様に配列して回路構成上における出力端子A,直流電圧源V
DC,正極端子P,負極端子Nとの接続距離の遠近距離で分けている。
【0027】
また、
図3において、eは半導体スイッチング素子のエミッタ端子,cはコレクタ端子,aはダイオードのアノード端子,kはダイオードのカソード端子を示している。
【0028】
図3(a)に示すように、半導体スイッチング素子S5のコレクタ端子cはP入力点として直流電圧源V
DCの正極端子Pと接続し、半導体スイッチング素子S10のコレクタ端子cは中点NPの入力点としてコンデンサC3,C4の共通接続点に接続し、半導体スイッチング素子S8のエミッタ端子eはN入力点として直流電圧源V
DCの負極端子Nと接続し、A端子は出力端子Aと接続する。
【0029】
図4の側面図に示すように、コンデンサC1,C2が半導体スイッチング素子の端子側に積層導体2を挟んで対向して配置されており、D端子,E端子,F端子(それぞれ、
図1の接続点D,E,F(中点NP)に接続されている端子)によって接続されている。
図4に示すように、半導体スイッチング素子の端子とコンデンサC1,C2の端子との距離を短くできるため、導体の長さを短くすることが可能となりサージ電圧を低減することができる。
【0030】
図5に本実施形態1における積層導体2の斜視図を示し、
図6(a)〜
図9(a)に積層導体2を構成する各導体21〜29の斜視図を示し、
図6(a)〜
図9(b)に前記各導体21〜29の回路構成上における位置を示す。なお、
図5では積層導体2のみを表示、導体間の絶縁紙については省略している。
【0031】
図6(a)(b)に示すように、導体21は半導体スイッチング素子S5のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S6のコレクタ端子とを接続し、導体22は半導体スイッチング素子S9のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S10のエミッタ端子を接続し、導体23は半導体スイッチング素子S8のコレクタ端子と半導体スイッチング素子S7のエミッタ端子とを接続する。
【0032】
前記各導体21〜23は、半導体スイッチング素子の端子(エミッタ端子やコレクタ端子)と接続される接続部3a1〜3a6と、接続部3a1〜3a6からヒートシンク1と平行かつヒートシンク1の短手方向の素子配列中央側に延設された延設部3b1〜3b6と、延設部3b1〜3b6の前記素子配列中央側の端部からヒートシンク1と反対方向に垂直に立設した立設部3c1〜3c3と、を有している。
【0033】
図7(a)(b)に示すように、導体24は半導体スイッチング素子S1のコレクタ端子と半導体スイッチング素子S6のエミッタ端子とD端子とを接続し、導体25は半導体スイッチング素子S9のコレクタ端子とダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードとF端子とを接続し、導体26は半導体スイッチング素子S4のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S7のコレクタ端子とE端子とを接続する。導体24〜26も導体21〜23と同様に接続部3a7〜3a13と、延設部3b7〜3b13と、立設部3c4〜3c6と、を有している。また、導体24〜26において、D端子,E端子,F端子は立設部3c4〜3c6からヒートシンク1と反対側に延設されて形成される。
【0034】
図8(a)(b)に示すように、導体27は半導体スイッチング素子S1のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S2のコレクタ端子とダイオードD1のカソードとを接続し、導体28は半導体スイッチング素子S3のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S4のコレクタ端子とダイオードD2のアノードとを接続する。導体27〜28も同様に接続部3a14〜3a19と、延設部3b14〜3b19と、立設部3c7,3c8と、を有している。
【0035】
図9(a)(b)に示すように、導体29は半導体スイッチング素子S2のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S3のコレクタ端子と出力端子Aとを接続する。導体29も同様に、接続部3a20,3a21と、延設部3b20,3b21と、立設部3c9と、を有している。また、導体29において、出力端子Aは立設部3c9の他の素子や導体と絶縁できる位置からヒートシンク1と平行方向に延設している。
【0036】
ここで、
図10に基づいて、積層導体2に流れる電流について説明する。ここでは一例として、半導体スイッチング素子S3,S4,S7〜S9を各々オフ、半導体スイッチング素子S1,S2,S5,S6,S10を各々オンとした場合のスイッチングパターンについて説明する。このスイッチングパターンでは、電流がB→NP→C3→P→S5→S6→S1→S2→Aの経路で流れ、出力端子A,B間の電位が2Eとなる。
【0037】
図10(a)では、前記電流の経路に含まれない導体22,23,25,26,28については図示を省略し、電流の経路に含まれる導体21,24,27,29のみ表している。
図10(b)は前記スイッチングパターンにおける電流経路を示す回路図である。
【0038】
図10(a)に示すように、電流は半導体スイッチング素子S5のエミッタ端子から導体21の接続部3a2,延設部3b2,立設部3c1,延設部3b1,接続部3a1の順に流れ、半導体スイッチング素子S6のコレクタ端子に入力される。次に、電流は半導体スイッチング素子S6のエミッタ端子から導体24の接続部3a8,延設部3b8,延設部3b7,接続部3a7の順に流れ、半導体スイッチング素子S1のコレクタ端子に入力される。次に、電流は半導体スイッチング素子S1のエミッタ端子から導体27の接続部3a14,延設部3b14,立設部3c7,延設部3b15,接続部3a15の順に流れ、半導体スイッチング素子S2のコレクタ端子に入力される。次に、電流は半導体スイッチング素子S2のエミッタ端子から導体29の接続部3a20,延設部3b20,立設部3c9,出力端子Aの順に流れ、出力端子Aから出力される。
【0039】
この時、導体21の延設部3b1と導体24の延設部3b8,導体24の延設部3b7と導体27の延設部3b14,導体21の立設部3c1と導体27の立設部3c7,導体27の延設部3b15と導体29の延設部3b20のそれぞれに逆向きの電流が流れる。このように、近接する導体に逆向きの電流が流れることにより、それぞれ電流によって発生する磁界が相殺される。また、本実施形態1では、特定のスイッチングパターンについてのみ説明したが、その他のスイッチングパターンでも近接する導体に逆向きの電流が流れることにより、磁界を相殺することができる。その結果、インダクタンスを抑制することが可能となる。
【0040】
また、コンデンサC1,C2を接続するための導体も前記積層導体2と積層することにより、磁界を相殺し、インダクタンスを低減することでサージ電圧を抑制することができる。
【0041】
さらに、コンデンサC1,C2を積層導体2を挟んで半導体スイッチング素子と対向して配置させ、前記積層導体2にコンデンサC1,C2との接続端子D,E,Fを設けることにより、半導体スイッチング素子とコンデンサC1,C2との距離を短くすることができ、この素子の配置によってもサージ電圧を低減することが可能となる。
【0042】
また、積層導体2を用いることにより、導体面積が小さくなり、装置の小型化を図ることが可能となる。さらに、積層導体2を用いることにより、導体の組立性が向上する。また、構造上、素子の端子と接続する接続部と素子間を結ぶ立設部の配置を分けているため、多少寸法精度が低くても導体の取付けが可能なため、コストの削減を図ることが可能となる。
【0043】
[実施形態2]
本実施形態2におけるマルチレベルコンバータの回路構成図を
図11に示す。
図11に示すように、本実施形態2におけるマルチレベルコンバータは、実施形態1のマルチレベルコンバータに対して、半導体スイッチング素子S9,S10の耐圧を上げるために、半導体スイッチング素子S9,S10に対して、半導体スイッチング素子S11,S12を並列に接続したものである。
【0044】
図12〜
図15に本実施形態2におけるマルチレベルコンバータの構成を示す。
図12はマルチレベルコンバータの斜視図,
図13は積層導体2の斜視図,
図14はマルチレベルコンバータの平面図,
図15はマルチレベルコンバータの側面図を示している。実施形態1と同様の箇所は同一符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図14に示すように、本実施形態2におけるマルチレベルコンバータは、実施形態1におけるマルチレベルコンバータの構成に対して、半導体スイッチング素子S9を
図14(a)における上側の列に移動し、新たに設けた半導体スイッチング素子S11,S12を
図14(a)における下側の列に配置したものである。
【0046】
積層導体2は、実施形態1における導体22が導体22a,22bに置き換わり、導体25が導体25a,25bに置き換わっている。
【0047】
図17(a)(b)に示すように、導体22aは半導体スイッチング素子S10のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S12のエミッタ端子とを接続し、導体22bは半導体スイッチング素子S11のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S12のコレクタ端子と接続する。導体22a,22bも同様に接続部3a22〜3a25と、延設部3b22〜3b25と、立設部3c10〜3c11とを有している。
【0048】
図18(a)(b)に示すように、導体25aは半導体スイッチング素子S9のエミッタ端子と半導体スイッチング素子11のエミッタ端子とダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードと端子F,Fとを接続し、導体25bは半導体スイッチング素子S9のエミッタ端子と半導体スイッチング素子S10のコレクタ端子とを接続する。導体25a,25bも同様に接続部3a26〜3a31,延設部3b26〜3b31,立設部3c12,3c13と、を有している。
【0049】
なお、積層導体における電流の流れは実施形態1と同様であるためここでの説明は省略する。
【0050】
以上示したように、本実施形態2におけるマルチレベルコンバータによれば、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0051】
また、本実施形態では、直流電圧からマルチレベルの交流電圧への変換で動作説明を行ったが、マルチレベルの交流電圧から直流電圧への変換にも本技術が適用できるのはもちろんのことである。