【実施例】
【0066】
以下に実施例と試験例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、以下に示す
1H−NMRスペクトルは、重クロロホルム(CDCl
3)または重ジメチルスルホキシド(DMSO−d
6)を溶媒とし、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として、JNM−ECA400型スペクトルメーター(400MHz、日本電子(株)製)で測定した。化学シフトの測定結果は、δ値をppmで示し、結合定数のJ値をHzで示した。略号のsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、qはquartet、mはmultiplet、brはbroadを意味する。質量スペクトル(エレクトロスプレーイオン化法:ESI-MS)測定には、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製Exactiveを使用した。
【0067】
実施例1
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−2)の製造
【化13】
【0068】
工程1
3−メチル−2−ピリドン(III-1)(5.0g、45.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(91mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(1.8g、45.8mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応液に臭化フェナシル(II-1)(9.1g、45.8mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水をゆっくり加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-1)(500mg、2.2mmol)を黄色固体として得た。
【0069】
工程2
前記化合物(IV-1)(7.0g、30.8mmol)、シアン化カリウム(2.7g、41.5mmol)及び炭酸アンモニウム(11.8g、123mmol)のエタノール(30mL)および水(30mL)懸濁液を密閉し、90℃で89時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、クロロホルムを加え、ろ取し、クロロホルムで洗浄し、乾燥することで、化合物(I-1)(収量1.14g、収率26%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 2.12 (3H, s), 4.28 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.85 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.08 (1H, t, J=6.8 Hz), 7.14 (1H, dd, J=1.4, 6.8 Hz), 7.21 (1H, dd, J=1.4, 6.8 Hz), 7.37-7.44 (3H, m), 7.63-7.66 (2H, m), 8.35 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z : 298 [M+H]
+.
【0070】
実施例2
5−(4−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−2)の製造
【化14】
【0071】
工程1
前記化合物(III-1)(227mg、2.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、炭酸セシウム(745mg、2.3mmol)と4’−メトキシフェナシルブロミド(II-2)(500mg、2.2mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-2)(収量440mg、収率82%)を薄黄色固体として得た。
【0072】
工程2
前記化合物(IV-2)(436mg、1.7mmol)、シアン化カリウム(132mg、2.0mmol)及び炭酸アンモニウム(651mg、6.8mmol)のエタノール懸濁液(1.5mL)に、水(1.5mL)を加え密閉し、100℃で45時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することで、化合物(I-2)(収量370mg、収率67%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.44 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.55 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.98 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 7.20-7.31 (2H, m), 7.53 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.42 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 328 [M+H]
+.
【0073】
実施例3
4−{4−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル}ベンゾニトリル(I−3)の製造
【化15】
【0074】
工程1
前記化合物(III-1)(232mg、2.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、炭酸セシウム(762mg、2.4mmol)及び4’−シアノフェナシルブロミド(II-3)(500mg、2.2mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(IV-3)(収量440mg、収率82%)を薄黄色固体として得た。
【0075】
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-3)から化合物(I-3)(収量35mg、収率10%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.98 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.67 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.25-7.31 (2H, m), 7.80-7.86 (2H, m), 7.90-7.97 (2H, m), 8.74 (1H, s), 11.01 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 323 [M+H]
+.
【0076】
実施例4
5−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−4)の製造
【化16】
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と化合物(II-4)から化合物(IV-4)(収量496mg、収率93%)を黄色油状物として得た。
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-4)から化合物(I-4)(収量425mg、収率67%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.95 (1H, ddd, J=0.9, 2.3, 8.2 Hz), 7.18-7.26 (3H, m), 7.29 (1H, m), 7.35 (1H, t, J=8.0 Hz), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 328 [M+H]
+.
【0077】
実施例5
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(チオフェン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−5)の製造
【化17】
【0078】
工程1
前記化合物(III-1)(253mg、2.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、60%水素化ナトリウム(102mg、2.6mmol)を加えた後、3−(ブロモアセチル)チオフェン(II-5)(500mg、2.4mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(IV-5)(収量371mg、収率69%)を得た。
【0079】
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-5)から化合物(I-5)(収量270mg、収率56%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.53 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.21 (1H, dd, J=1.4, 6.9 Hz), 7.25-7.32 (2H, m), 7.59-7.64 (2H, m), 8.58 (1H, s), 10.87 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 304 [M+H]
+.
【0080】
実施例6
5−(ベンゾフラン−2−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−6)の製造
【化18】
【0081】
工程1
前記化合物(III-1)(217mg、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、60%水素化ナトリウム(88mg、2.2mmol)を加えた後、2−(2−ブロモアセチル)ベンゾフラン(II-6)(500mg、2.1mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-6)(収量115mg、収率22%)を得た。
【0082】
工程2
前記化合物(I-2)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-6)から化合物(I-6)(収量58mg、収率40%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 4.71 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.79 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.14 (1H, d, J=0.9 Hz), 7.26-7.33 (3H, m), 7.36 (1H, dt, J=1.4, 7.3 Hz), 7.62 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.68 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.65 (1H, s), 11.10 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 338 [M+H]
+.
【0083】
実施例7
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(ピリジン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−7)の製造
【化19】
【0084】
工程1
前記化合物(III-1)(370mg、3.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、60%水素化ナトリウム(339mg、8.5mmol)を加えた後、2−(ブロモアセチル)ピペリジン臭化水素塩(II-7)(1.0g、3.6mmol)を加え、室温で4.5時間撹拌した。氷冷下にて水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-7)(収量70mg、収率9.1%)を得た。
【0085】
工程2
前記化合物(IV-7)(70mg、0.31mmol)、シアン化カリウム(24mg、0.37mmol)及び炭酸アンモニウム(118mg、1.22mmol)のエタノール懸濁液(0.3mL)に、水(0.3mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(I-7)(収量35mg、収率38%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 4.73 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.83 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.25-7.34 (2H, m), 7.43 (1H, ddd, J=0.9, 5.0, 7.8 Hz), 7.53 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.90 (1H, dt, J=1.8, 7.8 Hz), 8.40 (1H, s), 8.65 (1H, m), 10.88 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 299 [M+H]
+.
【0086】
実施例8
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(ピリジン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−8)の製造
【化20】
【0087】
工程1
前記化合物(IV-7)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3−(ブロモアセチル)ピリジン臭化水素酸塩化合物(II-8)から化合物(IV-8)(収量469mg、収率61%)を得た。
【0088】
工程2
前記化合物(IV-8)(469mg、2.1mmol)、シアン化カリウム(160mg、2.5mmol)及び炭酸アンモニウム(789mg、8.2mmol)のエタノール懸濁液(1mL)に、水(1mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、少量のクロロホルムに溶解した後、ヘキサンを加え析出した固体をろ取した。固体をクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-8)(収量295mg、収率48%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.98 (3H, s), 4.52 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.66 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, dd, J=0.9, 6.4 Hz), 7.46 (1H, m), 8.00 (1H, m), 8.58 (1H, dd, J=1.6, 4.8 Hz), 8.81 (1H, s), 8.82 (1H, d, J=1.8 Hz), 11.07 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 299 [M+H]
+.
【0089】
実施例9
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−フェノキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−9)の製造
【化21】
【0090】
工程1
4’−フェノキシアセトフェノン(XIII-1)(1.0g、4.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.8g、4.7mmol)を加え、室温で14時間撹拌した後、8時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(II-9)(収量1.0g、収率69%)を得た。
【0091】
工程2
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-9)から化合物(IV-9)(収量218mg、収率42%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-9)(218mg、0.68mmol)、シアン化カリウム(53mg、0.82mmol)及び炭酸アンモニウム(262mg、2.73mmol)のエタノール懸濁液(0.7mL)に、水(0.7mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取した。水で洗浄した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(I-9)(収量160mg、収率58%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.99-7.09 (4H, m), 7.17 (1H, m), 7.23-7.32 (2H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 7.63 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.60 (1H, s), 10.87 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 390 [M+H]
+.
【0092】
実施例10
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−10)の製造
【化22】
【0093】
工程1
前記化合物(III-1)(133mg、1.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、炭酸セシウム(436mg、1.3mmol)と3’,4’−ジフルオロフェナシルブロミド(II-10)(300mg、1.3mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、析出した固体をろ取した。水で洗浄することで、化合物(IV-10)(収量206mg、収率64%)を黄色固体として得た。
【0094】
工程2
前記化合物(IV-10)(206mg、0.78mmol)、シアン化カリウム(61mg、0.94mmol)及び炭酸アンモニウム(301mg、3.13mmol)のエタノール懸濁液(0.8mL)に、水(0.8mL)を加え密閉し、100℃で67時間撹拌した。放冷後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣にクロロホルムを加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-10)(収量119mg、収率46%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.98 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.33 (2H, m), 7.45-7.58 (2H, m), 7.69 (1H, ddd, J=2.3, 7.8, 12.4 Hz), 8.66 (1H, s), 10.99 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 334 [M+H]
+.
【0095】
実施例11
5−(4−ブロモフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−11)の製造
【化23】
【0096】
工程1
前記化合物(III-1)(250mg、2.3mmol)のジメチルスルホキシド溶液(4.6mL)に、炭酸カリウム(791mg、5.7mmol)と4’−ブロモフェナシルブロミド(II-11)(636mg、2.3mmol)を加え、室温で撹拌した。TLCにより反応の完結を確認後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-11)(収量553mg、収率79%)を得た。
【0097】
工程2
前記化合物(IV-11)(300mg、0.98mmol)、シアン化カリウム(77mg、1.18mmol)及び炭酸アンモニウム(377mg、3.92mmol)のエタノール懸濁液(0.98mL)に、水(0.98mL)を加え密閉し、100℃で48時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-11)(収量230mg、収率62%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.27 (2H, dd, J=6.9, 13.7 Hz), 7.58 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.65 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.65 (1H, s), 10.92 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 376, 378 [M+H]
+.
【0098】
実施例12
5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−12)の製造
【化24】
【0099】
工程1
前記化合物(IV-10)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と4’−フルオロ−3’−メトキシアセトフェノン化合物(II-12)から化合物(IV-12)(収量153mg、収率48%)を得た。
【0100】
工程2
前記化合物(IV-12)(153mg、0.56mmol)、シアン化カリウム(43mg、0.67mmol)及び炭酸アンモニウム(213mg、2.22mmol)のエタノール懸濁液(1.0mL)に、水(1.0mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。放冷後、反応溶液に水を加え析出した固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(I-12)(収量129mg、収率67%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.57 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.20-7.26 (2H, m), 7.29 (1H, m), 7.39 (1H, m), 7.48 (1H, dd, J=2.3, 12.8 Hz), 8.59 (1H, s), 10.90 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]
+.
【0101】
実施例13
5−[4−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−13)の製造
【化25】
【0102】
工程1
氷冷下、4’−ヒドロキシアセトフェノン(XIII-2)(2.0g、14.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.1mL、29.4mmol)のジクロロメタン溶液中に、メトキシメチルクロリド(1.3mL、17.6mmol)を滴下し室温で14時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(XIII-3)(収量2.7g、収率99%)を無色油状物として得た。
【0103】
工程2
氷冷下、前記化合物(XIII-3)(2.7g、15.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(5.6g、15.0mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(II-13)(収量312mg、収率8.0%)を得た。
工程3
前記化合物(II-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-13)から化合物(IV-13)(収量147mg、収率45%)を得た。
【0104】
工程4
前記化合物(I-12)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-13)から化合物(I-13)(収量38mg、収率26%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 3.37 (3H, s), 4.45 (1H, d, J= 13.7 Hz), 4.58 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.21 (2H, s), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.07 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 7.22-7.31 (2H, m), 7.54 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]
+.
【0105】
実施例14
5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−14)の製造
【化26】
【0106】
工程1
前記化合物(IV-5)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’−フルオロ−4’−メトキシアセトフェノン化合物(II-14)から化合物(IV-14)(収量239mg、収率75%)を得た。
【0107】
工程2
前記化合物(IV-14)(237mg、0.86mmol)、シアン化カリウム(67mg、1.03mmol)及び炭酸アンモニウム(331mg、3.44mmol)のエタノール懸濁液(950μL)に、28%アンモニア水(950μL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(II-14)(収量98mg、収率33%)を黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 3.86 (3H, s), 4.49 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.57 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.18-7.31 (4H, m), 7.41 (1H, dd, J=1.8, 8.2 Hz), 8.63 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]
+.
【0108】
実施例15
5−(4−フルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−15)の製造
【化27】
【0109】
工程1
前記化合物(III-1)(2.1g、19.1mmol)のアセトン溶液(30mL)に、炭酸カリウム(3.1g、22.6mmol)と4’−フルオロフェナシルクロリド(II-15)(3.0g、17.4mmol)を加え、19時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで、化合物(IV-15)(収量2.6g、収率61%)を得た。
【0110】
工程2
前記化合物(IV-15)(200mg、0.82mmol)、シアン化カリウム(64mg、0.98mmol)及び炭酸アンモニウム(313mg、3.26mmol)のエタノール懸濁液(0.8mL)に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(I-15)(収量178mg、収率69%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.23-7.31 (4H, m), 7.64-7.71 (2H, m), 8.62 (1H, s), 10.89 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 316 [M+H]
+.
【0111】
実施例16
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−16)の製造
【化28】
【0112】
工程1
前記化合物(III-1)と同様な製造方法により、化合物(III-1)と2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノン(II-16)から化合物(IV-16)(収量231mg、収率73%)を無色固体として得た。
【0113】
工程2
前記化合物(IV-16)(230mg、0.80mmol)、シアン化カリウム(83mg、0.98mmol)及び炭酸アンモニウム(308mg、3.20mmol)のエタノール懸濁液(0.8mL)に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去し、少量のクロロホルムに溶解した。ヘキサンを加え析出した固体をろ取した後、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-16)(収量46mg、収率16%)を無色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 3.75 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.1, 8.7 Hz), 7.19-7.32 (3H, m), 8.55 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]
+.
【0114】
実施例17
5−[4−(tert−ブチル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−17)の製造
【化29】
【0115】
工程1
前記化合物(III-1)(330mg、3.0mmol)のジメチルスルホキシド溶液(5.5mL)に炭酸カリウム(950mg、6.9mmol)と4’−tert−ブチルフェナシルクロリド(II-17)(300mg、2.7mmol)を加え、室温で撹拌した。TLCにより反応の完結を確認後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-17)(収量723mg、収率93%)を得た。
【0116】
工程2
前記化合物(IV-17)(300mg、1.1mmol)、シアン化カリウム(83mg、1.3mmol)及び炭酸アンモニウム(407mg、4.2mmol)のエタノール懸濁液(1.1mL)に、28%アンモニア水溶液(1.1mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することで、化合物(I-17)(収量301mg、収率80%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.28 (9H, s), 2.00 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.24-7.31 (2H, m), 7.45 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.54 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]
+.
【0117】
実施例18
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−18)の製造
【化30】
【0118】
工程1
前記化合物(IV-11)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,4’−ジメトキシフェナシルブロミド(II-18)から化合物(IV-18)(収量594mg、収率90%)を得た。
【0119】
工程2
前記化合物(IV-18)(300mg、1.0mmol)、シアン化カリウム(82mg、1.3mmol)及び炭酸アンモニウム(401mg、4.2mmol)のエタノール懸濁液(1.0mL)に、28%アンモニア水溶液(1.0mL)を加え密閉し、100℃で64.25時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、残渣にメタノールを加え析出した固体をろ過により除去した。減圧下ろ液の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-18)(収量285mg、収率76%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.36 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.86 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.55 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 6.64 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.21 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.28 (1H, d, J=6.4 Hz), 7.40 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.66 (1H, s), 10.68 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]
+.
【0120】
実施例19
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−19)の製造
【化31】
【0121】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’−(トリフルオロメチル)フェナシルブロミド(II-19)から化合物(IV-19)(収量355mg、収率64%)を得た。
【0122】
工程2
前記化合物(I-18)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-19)から化合物(I-19)(収量207mg、収率56%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.97 (3H, s), 4.50 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.67 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, d, J=6.9 Hz), 7.69 (1H, t, J=8.0 Hz), 7.77 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.92-8.02 (2H, m), 8.76 (1H, s), 11.00 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 366 [M+H]
+.
【0123】
実施例20
5−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−20)の製造
【化32】
【0124】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,5’−ジメトキシフェナシルブロミド(II-20)から化合物(IV-20)(収量595mg、収率72%)を得た。
【0125】
工程2
前記化合物(I-18)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-20)から化合物(I-20)(収量170mg、収率46%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.73 (3H, s), 3.73 (3H, s), 4.43 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.84 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.7 Hz), 6.97 (1H, dd, J=3.0, 9.0 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.2 Hz), 7.09 (1H, d, J=3.2 Hz), 7.23 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.29 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.73 (1H, s), 10.74 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 358 [M+H]
+.
【0126】
実施例21
5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−21)の製造
【化33】
【0127】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と4’−フルオロ−2’−メトキシフェナシルブロミド(II-21)から化合物(IV-21)(収量192mg、収率60%)を無色固体として得た。
【0128】
工程2
前記化合物(IV-21)(192mg、0.70mmol)、シアン化カリウム(55mg、0.84mmol)及び炭酸アンモニウム(288mg、2.80mmol)のエタノール懸濁液(0.7mL)に、28%アンモニア水溶液(0.7mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取した。水及びクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-21)(収量176mg、収率73%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.79 (3H, s), 4.41 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.85 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 6.83 (1H, dt, J=2.7, 8.5 Hz), 7.04 (1H, dd, J=2.7, 11.0 Hz), 7.22 (1H, dd, J=1.4, 6.9 Hz), 7.28 (1H, m), 7.54 (1H, dd, J=6.4, 8.7 Hz), 7.78 (1H, s), 10.76 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 346 [M+H]
+.
【0129】
実施例22
5−(ベンゾフラン−5−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−22)の製造
【化34】
【0130】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と5−(2−ブロモアセチル)ベンゾフラン(II-22)から化合物(IV-22)(収量224mg、収率70%)を無色固体として得た。
【0131】
工程2
前記化合物(I-15)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-22)から化合物(I-22)(収量219mg、収率77%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.03 (1H, dd, J=0.9, 2.3 Hz), 7.23-7.32 (2H, m), 7.60 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 7.67 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.94 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.05 (1H, d, J=2.3 Hz), 8.62 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 338 [M+H]
+.
【0132】
実施例23
5−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−23)の製造
【化35】
【0133】
工程1
前記化合物(IV-2)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と1−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)−2−ブロモ−1−エタノン(II-23)から化合物(IV-23)(収量241mg、収率76%)を無色固体として得た。
【0134】
工程2
前記化合物(I-15)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-23)から化合物(I-23)(収量262mg、収率64%)を淡黄色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.29 (2H, dd, J=0.9, 6.9 Hz), 7.52 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.64 (1H, dd, J=1.8, 8.7 Hz), 7.83 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.08 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.30 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.69 (1H, s), 10.86 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]
+.
【0135】
実施例24
5−[2−メトキシ−5−(トルフルオロメトキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−24)の製造
【化36】
【0136】
工程1
前記化合物(II-13)と同様な製造方法により、2’−メトキシ−5’−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノン(XIII-4)から化合物(II-24)(収量820mg、収率93%)を無色固体として得た。
【0137】
工程2
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と前記化合物(II-24)から化合物(IV-24)(収量102mg、収率33%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-24)(102mg、0.30mmol)、シアン化カリウム(23mg、0.36mmol)及び炭酸アンモニウム(115mg、1.20mmol)のエタノール懸濁液(0.3mL)に、28%アンモニア水溶液(0.3mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し析出した固体をろ取し、水で洗浄した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-24)(収量45mg、収率37%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.98 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.19-7.32 (3H, m), 7.45 (1H, m), 7.51 (1H, d, J=2.7 Hz), 7.90 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 412 [M+H]
+.
【0138】
実施例25
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−25)の製造
【化37】
【0139】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と4’−(メチルスルホニル)フェナシルブロミド(II-25)から化合物(IV-25)(収量175mg、収率21%)を得た。
【0140】
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-25)から化合物(I-25)(収量86mg、収率63%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.24 (3H, s), 4.48 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.26-7.34 (2H, m), 7.91 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.00 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.72 (1H, s), 10.99 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 376 [M+H]
+.
【0141】
実施例26
5−(クロマン−6−イル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−26)の製造
【化38】
【0142】
工程1
前記化合物(IV-15)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2−クロロ−1−クロマン−6−イル−エタノン(II-26)から化合物(IV-26)(収量256mg、収率99%)を得た。
【0143】
工程2
前記化合物(I-21)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-26)から化合物(I-26)(収量81mg、収率25%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.88-1.95 (2H, m), 2.00 (3H, s), 2.70-2.82 (2H, m), 4.06-4.20 (2H, m), 4.42 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.54 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.77 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.22-7.34 (4H, m), 8.43 (1H, s), 10.75 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 354 [M+H]
+.
【0144】
実施例27
5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−27)の製造
【化39】
【0145】
工程1
前記化合物(IV-13)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と、5’−クロロ−2’−メトキシアセトフェノン(II-27)から化合物(IV-27)(収量228mg、通算収率72%)を得た。
【0146】
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-27)から化合物(I-27)(収量61mg、収率23%)をベージュ色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.78 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.2 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.2 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.15 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.22 (1H, m), 7.29 (1H, m), 7.47 (1H, dd, J=2.3, 8.7 Hz), 7.54 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.83 (1H, br s), 10.82 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 362, 364 [M+H]
+.
【0147】
実施例28
5−(3−フルオロフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−28)の製造
【化40】
【0148】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’−フルオロフェナシルブロミド(II-28)から化合物(IV-28)(収量195mg、収率46%)を得た。
【0149】
工程2
前記化合物(IV-28)(195mg、0.80mmol)、シアン化カリウム(78mg、1.19mmol)及び炭酸アンモニウム(306mg、3.18mmol)のエタノール懸濁液(0.9mL)に、28%アンモニア水溶液(0.9mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。減圧下で溶媒を留去した後、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-28)(収量140mg、収率56%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.20-7.31 (3H, m), 7.44-7.53 (3H, m), 8.63 (1H, s), 10.93 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 316 [M+H]
+.
【0150】
実施例29
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−29)の製造
【化41】
【0151】
工程1
前記化合物(IV-15)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と2’,4’,5’−トリフルオロフェナシルブロミド(II-29)から化合物(IV-29)(収量130mg、収率25%)を得た。
【0152】
工程2
前記化合物(IV-29)(140mg、0.50mmol)、シアン化カリウム(49mg、0.75mmol)及び炭酸アンモニウム(192mg、2.00mmol)のエタノール懸濁液(0.8mL)に、28%アンモニア水溶液(0.8mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-29)(収量56mg、収率32%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 2.11 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.09 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.12 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.04 (1H, m), 7.15 (1H, m), 7.23 (1H, m), 7.30 (1H, s),7.60 (1H, m).
MS (ESI-FTMS) m/z 352 [M+H]
+.
【0153】
実施例30
5−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−30)の製造
【化42】
【0154】
工程1
前記化合物(III-1)(3g、27.49mmol)及び炭酸カリウム(9.50g、68.73mmol)のジメチルスルホキシド(27.5mL)懸濁液にtert−ブチル 2−ブロモアセタート(VI-1)(4.81mL、32.99mmol)を加え、室温で3.25時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、化合物(VII-1)(収量5.76g、収率94%)を得た。
【0155】
工程2
前記化合物(VII-1)(5.76g、25.8mmol)のクロロホルム(26mL)溶液にトリフルオロ酢酸(26mL)を加え室温で15時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、化合物(VIII-1)(収量4.52g、収率99%)を得た。
【0156】
工程3
前記化合物(VIII-1)(4.31g、25.8mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.02g、30.96mmol)、N−メチルモルホリン(8.51mL、77.40mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(4.77g、30.96mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25.8mL)に溶解した後、水溶性カルボジイミド塩酸塩(5.94g、30.96mmol)を加え、室温で194.25時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製することで化合物(IX-1)(収量4.63g、収率85%)を白色固体として得た。
【0157】
工程4
−78℃に冷却した前記化合物(IX-1)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、4−フルオロ−3−メチルフェニルマグネシウムブロミド(X-1)の1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(1.1mL、1.1mmol)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-30)(収量90mg、収率34%)を無色油状物として得た。
【0158】
工程5
前記化合物(IV-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-30)から化合物(I-30)(収量30mg、収率26%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 2.11 (3H, s), 2.29 (3H, d, J=1.4 Hz), 4.22 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.82 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.02 (1H, t, J=8.7 Hz), 7.14 (1H, m), 7.21 (1H, m), 7.42-7.50 (2H, m), 8.77 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 330 [M+H]
+.
【0159】
実施例31
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−31)の製造
【化43】
【0160】
工程1
前記化合物(IV-11)(400mg、1.32mmol)、(4−ピリジン)サイクリックトリオールボレートナトリウム塩(320mg、1.44mmol)およびトリフェニルホスフィン(34mg、0.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)溶液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(15mg、0.065mmol)、ヨウ化銅(50mg、0.26mmol)を加え、90℃で15.5時間加熱した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-31)(収量109mg、収率22%)を得た。
【0161】
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-31)(90mg、0.30mmol)、シアン化カリウム(23mg、0.36mmol)、炭酸アンモニウム(114mg、1.18mmol)、エタノール(0.3mL)および飽和アンモニア水(0.3mL)を加え密閉し、100℃で63.75時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(I-31)(収量42mg、収率38%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.27-7.32 (2H, m), 7.75 (2H, dd, J=1.8, 4.6 Hz), 7.78 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.90 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.66 (2H, d, J=6.0 Hz), 8.69 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 375 [M+H]
+.
【0162】
実施例32
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(ピリジン−3−イル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−32)の製造
【化44】
【0163】
工程1
前記化合物(IV-11)(500mg、1.63mmol)、3−ピリジンボロン酸(221mg、1.80mmol)およびリン酸三カリウム(555mg、2.61mmol)の1,4−ジオキサン(3.3mL)懸濁液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(94mg、0.082mmol)を加え、90℃で22.5時間加熱した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-32)(収量232mg、収率47%)を得た。
【0164】
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-32)(196mg、0.64mmol)、シアン化カリウム(50mg、0.77mmol)、炭酸アンモニウム(248mg、2.58mmol)、エタノール(0.64mL)および飽和アンモニア水(0.64mL)を加え密閉し、100℃で66時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-32)(収量184mg、収率76%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.01 (3H, s), 4.52 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.68 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.29 (2H, d, J=6.9 Hz), 7.51 (1H, dd, J=4.8, 8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.83 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.11 (1H, td, J=2.3, 8.2 Hz), 8.59 (1H, dd, J=1.4, 4.6 Hz), 8.66 (1H, s), 8.93 (1H, d, J=1.8 Hz), 10.89 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 375 [M+H]
+.
【0165】
実施例33
5−[4−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−33)の製造
【化45】
【0166】
工程1
前記化合物(IV-11)(500mg、1.63mmol)、3,3−ジメチルブト−1−イン(222μL、1.80mmol)およびトリエチルアミン(250μL、1.80mmol)のテトラヒドロフラン(3.3mL)溶液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(94mg、0.082mmol)およびヨウ化銅(31mg、0.16mmol)を加え22.25時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、前記化合物(IV-33)(収量531mg、定量的)を得た。
【0167】
前記化合物(I-32)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-33)から化合物(I-33)(収量270mg、収率73%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.29 (9H, s), 1.99 (3H, s), 4.44 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.29 (2H, m), 7.41 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.59 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.58 (1H, s), 10.88 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]
+.
【0168】
実施例34
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(p−トリルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−34)の製造
【化46】
【0169】
工程1
前記化合物(IV-15)(150mg、0.61mmol)、4−メチルフェノール(66mg、0.61mmol)、炭酸カリウム(127mg、0.92mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド懸濁液を3時間加熱還流した。放冷後、反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-34)(収量122mg、収率60%)を得た。
【0170】
工程2
前記化合物(IV-34)(122mg、0.37mmol)、シアン化カリウム(29mg、0.44mmol)及び炭酸アンモニウム(141mg、1.46mmol)のエタノール懸濁液(0.35mL)に、28%アンモニア水溶液(0.35mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、メタノールを加え析出した固体を吸引ろ過により除去した。減圧下、ろ液の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-34)(収量56mg、収率38%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 2.30 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.12 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.93 (2H, td, J=2.5, 8.2 Hz), 7.01 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 7.17-7.32 (4H, m), 7.60 (2H, td, J=2.5, 9.2 Hz), 8.57 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 404 [M+H]
+.
【0171】
実施例35
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−[4−(o−トリルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−35)の製造
【化47】
【0172】
工程1
前記化合物(IV-34)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-15)から化合物(IV-35)(収量188mg、収率92%)を緑色油状物として得た。
前記化合物(IV-35)(188mg、0.56mmol)、シアン化カリウム(44mg、0.68mmol)及び炭酸アンモニウム(217mg、2.27mmol)のエタノール懸濁液(0.6mL)に、28%アンモニア水溶液(0.6mL)を加え密閉し、100℃で63時間撹拌した。放冷後、反応溶液を水で希釈、析出した固体をろ取した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-35)(収量101mg、収率45%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 2.16 (3H, s), 4.45 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.4 Hz), 6.89-6.95 (3H, m), 7.14 (1H, dt, J=1.4, 7.2 Hz), 7.20-7.36 (4H, m), 7.59 (2H, td, J=2.5, 8.7 Hz), 8.55 (1H, s), 10.84 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 404 [M+H]
+.
【0173】
実施例36
5−[4−(シクロへキセ−2−エン−1−イルオキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−36)の製造
【化48】
【0174】
工程1
前記化合物(III-1)(681mg、6.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に、炭酸セシウム(2.2g、6.9mmol)及び1−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモエタノン(II-30)(2.0g、6.6mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。氷冷下で水を加え析出した固体をろ取し、水で洗浄することで化合物(IV-36)(収量1.9g、収率89%)を得た。
【0175】
工程2
前記化合物(IV-36)(1.3g、3.9mmol)のクロロホルム溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、14時間加熱還流した。放冷後、減圧下で溶媒を留去し、酢酸エチルを加え析出した固体をろ取し、ヘキサンで洗浄することで、化合物(IV-37)(収量813mg、収率86%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-37)(100mg、0.41mmol)と炭酸カリウム(85mg、0.62mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(5.0mL)に3−ブロモシクロヘキセン(50μL、0.43mmol)を加え、室温で23時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-38)(収量115mg、収率86%)を黄色アモルファスとして得た。
【0176】
工程4
前記化合物(I-34)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-38)から化合物(I-36)(収量77mg、収率52%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.47-1.81 (3H, m), 1.85-2.16 (6H, m), 4.44 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.53 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.89 (1H, m), 5.79 (1H, m), 5.92 (1H, m), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.96-7.03 (2H, m), 7.17-7.32 (2H, m), 7.48-7.56 (2H, m), 8.51 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 394 [M+H]
+.
【0177】
実施例37
5−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−37)の製造
【化49】
【0178】
工程1
前記化合物(I-36)(50mg、0.13mmol)のメタノール溶液(2.0mL)に、10%パラジウム炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、メタノールで洗浄した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-37)(36mg、収率72%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.20-1.46 (5H, m), 1.48-1.58 (1H, m), 1.66-1.76 (2H, m), 1.87-1.95 (2H, m), 1.99 (3H, s), 4.32-4.40 (1H, m), 4.43 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.56 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.97 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.20-7.33 (2H, m), 7.50 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.50 (1H, s), 10.78 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 396 [M+H]
+.
【0179】
実施例38
5−[4−(シクロへキセ−2−エン−1−イルオキシ)−1−メチルフェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−38)の製造
【化50】
【0180】
工程1
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン(XIII-4)(1.2g、8.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、60%水素化ナトリウム(384mg、9.6mmol)を加え、室温で30分撹拌した。3−ブロモシクロヘキセン(1.5g,9.6mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。氷水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(XIII-5)(収量1.71g、収率88%)を得た。
【0181】
工程2
前記化合物(XIII-5)(1.0g、4.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.7g、4.0mmol)を加え室温で2時間撹拌後、4時間加熱還流した。放冷後、析出した固体をろ過し、減圧下でろ液の溶媒を留去することで粗化合物(II-31)(収量1.2g)を得た。
工程3
前記化合物(III-1)(407mg、3.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7.5mL)に、炭酸セシウム(1.5g、4.1mmol)及び粗前記化合物(II-31)(1.2g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-39)(収量449mg、2段階、通算収率33%)を得た。
【0182】
工程4
前記化合物(IV-39)(449mg、1.3mmol)、シアン化カリウム(130mg、2.0mmol)及び炭酸アンモニウム(511mg、5.3mmol)のエタノール懸濁液(1.5mL)に、28%アンモニア水溶液(1.5mL)を加え密閉し、100℃で撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することで、化合物(I-38)(収量410mg、収率76%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.58-1.97 (4H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.13 (3H, s), 2.23 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7Hz), 4.78 (1H, m), 4.85 (1H, d, J=13.7Hz), 5.85 (1H, m), 5.96 (1H, m), 6.09 (1H, t, J=6.9Hz), 6.88 (1H, d, J=8.7Hz), 6.93 (1H, s), 7.14 (1H, d, J=6.9Hz), 7.20 (1H, d, J=6.9Hz), 7.34-7.41 (2H, m).
MS (ESI-FTMS) m/z 408 [M+H]
+.
【0183】
実施例39
5−[4−(シクロペンチルオキシ)−3−メチルフェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−39)の製造
【化51】
【0184】
工程1
前記化合物(XIII-6)(800mg、5.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(8.0mL)に、60%水素化ナトリウム(235mg、5.9mmol)を加え室温で撹拌した。ヨウ化シクロペンチル(1.2g、5.9mmol)を加え60℃で3時間撹拌後、80℃で4時間撹拌した。氷水を加え反応を停止後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(XIII-7)(収量635mg、収率52%)を得た。
【0185】
実施例38記載の前記化合物(I-38)と同様な製造方法(実施例38の工程2〜4)により、前記化合物(XIII-7)から3段階で化合物(I-39)(収量490mg、3段階、通算収率45%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.57-1.94 (8H, m), 2.13 (3H, s), 2.19 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=13.7Hz), 4.77 (1H, m), 4.85 (1H, d, J=13.7Hz), 6.08 (1H, t,J=6.9Hz), 6.81 (1H, d J=9.2Hz), 6.90 (1H, br s), 7.14 (1H, d, J=6.9Hz), 7.20 (1H, d, J=6.9Hz), 7.34-7.36 (1H, m), 7.37 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 396 [M+H]
+.
【0186】
実施例40
5−(4−ベンジルフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−40)の製造
【化52】
【0187】
工程1
前記化合物(III-1)(180mg、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0mL)に、炭酸セシウム(590mg、1.8mmol)及び1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノン(II-33)(500mg、1.7mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に水を加えることで析出する固体をろ取し、水で洗浄することで、化合物(IV-41)(収量475mg、収率91%)を得た。
【0188】
工程2
前記化合物(IV-41)(475mg、1.5mmol)、シアン化カリウム(117mg、1.8mmol)及び炭酸アンモニウム(575mg、6.0mmol)のエタノール懸濁液(1.5mL)に、28%アンモニア水溶液(1.5mL)を加え密閉し、100℃で64時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(I-40)(収量466mg、収率80%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.43 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.6 Hz), 7.15-7.31 (9H, m), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 388 [M+H]
+.
【0189】
実施例41
5−[4−(4−フルオロベンジル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−41)の製造
【化53】
【0190】
工程1
氷冷下、1−ベンジル−4−フルオロベンゼン(XII-1)(1.0g、5.4mmol)のジクロロメタン溶液(5.4mL)に、クロロアセチルクロリド(427μL、5.4mmol)及び塩化アルミニウム(716mg、5.4mmol)を加え15分間撹拌した。反応溶液に水を加えクロロホルムで抽出後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することで粗化合物(II-34)を得た。
【0191】
工程2
粗前記化合物(II-34)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.9g、13.4mmol)を加えた後、前記化合物(III-1)(586mg、5.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.4mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応溶液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製することで、化合物(IV-43)(収量1.5g、2段階、収率84%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-43)(1.4g、4.2mmol)、シアン化カリウム(326mg、5.0mmol)及び炭酸アンモニウム(1.6g、16.7mmol)のエタノール懸濁液(4.2mL)に、水(4.2mL)を加え密閉し、100℃で16時間撹拌した。放冷後、反応液に水を加え析出した固体をろ取し、クロロホルムで洗浄することにより、化合物(I-41)(収量1.6g、収率95%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.99 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.44 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.10 (1H, t, J=6.7 Hz), 7.10 (2H, t, J=9.0 Hz), 7.20-7.32 (6H, m), 7.54 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.51 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 406 [M+H]
+.
【0192】
実施例42
5−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−42)の製造
【化54】
【0193】
工程1
前記化合物(I-3)(221mg、0.69mmol)、塩化アンモニウム(110mg、2.06mmol)およびアジ化ナトリウム(124mg、2.06mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL)を加え80℃で1時間、110℃で12.5時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、2mol/L塩酸を加え析出した固体をろ取した。固体を溶解後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(I-42)(収量101mg、収率40%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.51 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.13 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.30 (2H, d, J=6.4 Hz), 7.86 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.10 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.68 (1H, d, J=1.4 Hz), 10.56 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 366 [M+H]
+.
【0194】
実施例43
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−ビニルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−43)の製造
【化55】
【0195】
工程1
前記化合物(IV-11)(400mg、1.3mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロナート(242mg、1.6mmol)及びリン酸三カリウム(695mg、3.3mmol)の1,4−ジオキサン(6.5mL)懸濁液を脱気した後、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(76mg、0.066mmol)を加え90℃で加熱攪拌した。TLCで反応終了を確認後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し、化合物(IV-44)(収量253mg、収率76%)を得た。
【0196】
工程2
前記化合物(I-17)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-44)から化合物(I-43)(収量182mg、収率59%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.47 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.62 (1H, d, J=13.7 Hz), 5.31 (1H, d, J=11.4 Hz), 5.89 (1H, d, J=17.9 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.75 (1H, dd, J=10.8, 17.7 Hz), 7.27 (2H, dd, J=6.7, 11.7 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.60 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 324 [M+H]
+.
【0197】
実施例44
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−44)の製造
【化56】
【0198】
工程1
前記化合物(IV-3)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と3’,4’,5’−トリフルオロアセトフェノン(II-35)から化合物(IV-45)(収量189mg、2工程、通算収率19%)を得た。
【0199】
工程2
前記化合物(I-11)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-45)から化合物(I-44)(収量158mg、収率70%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.98 (3H, s), 4.47 (1H, m), 4.61 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 7.22-7.33 (2H, m), 7.48-7.65 (2H, m), 8.64 (1H, br s), 11.07 (1H, br s).
MS (ESI-FTMS) m/z 352 [M+H]
+.
【0200】
実施例45
5−[(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−プロピルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−45)の製造
【化57】
【0201】
工程1
前記化合物(II-21)と同様な製造方法により、4’−プロピルアセトフェノン(XIII-8)から化合物(II-36)(収量743mg、収率>99%)を無色油状物として得た。
【0202】
工程2
前記化合物(IV-4)と同様な製造方法により、前記化合物(III-1)と化合物(II-36)から化合物(IV-46)(収量294mg、収率69%)を得た。
工程3
前記化合物(IV-24)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-46)から化合物(I-45)(収量21mg、収率5.8%)を無色固体として得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 0.88 (3H, t, J=7.3 Hz), 1.58 (2H, sext, J=7.3 Hz), 2.00 (3H, s), 2.56 (2H, t, J=7.6 Hz), 4.45 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.60 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 7.18-7.31 (4H, m), 7.52 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z 340 [M+H]
+.
【0203】
実施例46
5−[(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−46)の製造
【化58】
【0204】
工程1
ピリジン−2−オール(V-1)(300mg、3.15mmol)および炭酸セシウム(1.13g、3.47mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(6.3mL)を加えた後、前記化合物(V-1)(691mg,3.47mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-47)(収量 602mg,収率 90%)を得た。
【0205】
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-47)(300mg,1.41mmol)、シアン化カリウム(110mg,1.69mmol)、炭酸アンモニウム(542mg,5.64mmol)およびエタノール(1.4mL)、水(1.4mL)を加え密閉し、100℃で21.5時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取することで、化合物(I-46)(収量226mg、収率57%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 4.25 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.65 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=1.4, 6.9 Hz), 6.39 (1H, dt, J=1.4, 8.7 Hz), 7.35-7.48 (5H, m), 7.60-7.66 (2H, m), 8.58 (1H, s), 10.85 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 284 [M+H]
+.
【0206】
実施例47
5−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−47)の製造
【化59】
【0207】
工程1
前記化合物(IV-47)と同様な製造方法により、前記化合物(V-1)および前記化合物(II-2)から化合物(IV-48)(収量384mg、収率90%)を得た。
【0208】
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-48)(300mg、1.23mmol)、シアン化カリウム(96mg、1.48mmol)、炭酸アンモニウム(474mg、4.93mmol)およびエタノール(1.2mL)、飽和アンモニア水(1.2mL)を加え密閉し、100℃で63.75時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取しクロロホルムで洗浄することで、化合物(I-47)(収量112mg、収率29%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 3.76 (3H, s), 4.42 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.58 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=1.4, 6.9 Hz), 6.39 (1H, d, J=9.2 Hz), 6.99 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.35-7.43 (2H, m), 7.53 (2H, d, J=9.2 Hz), 8.53 (1H, s), 10.81 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 314 [M+H]
+.
【0209】
実施例48
5−[(3−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−48)の製造
【化60】
【0210】
工程1
3−フルオロピリジン−2−オール(V-2)(300mg、3.15mmol)および炭酸カリウム(1.13g、3.47mmol)にアセトン(6.3mL)を加えた後、2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(II-37)(691mg、3.47mmol)を加え1時間加熱還流した。反応液をろ過後、減圧下で溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-49)(収量395mg、収率90%)を得た。
【0211】
工程2
前記化合物(I-46)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-49)から化合物(I-48)(収量166mg、収率43%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 4.48 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.72 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.19 (1H, dt, J=4.6, 7.3 Hz), 7.19-7.24 (1H, m), 7.26-7.34 (2H, m), 7.40 (1H, ddd, J=1.6, 7.6, 9.4 Hz), 7.63-7.70 (2H, m), 8.77 (1H, s), 10.96 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 320 [M+H]
+.
【0212】
実施例49
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5−[(3−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−49)の製造
【化61】
【0213】
工程1
前記化合物(V-2)(226mg、2.00mmol)および炭酸カリウム(628mg、4.54mmol)にジメチルスルホキシド(3.6mL)を加えた後、1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−ブロモエタノン(II-38)(500g、1.87mmol)を加え室温で1.25時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取し、化合物(IV-50)(収量665mg、定量的)を得た。
【0214】
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-50)(300mg、0.98mmol)、シアン化カリウム(76mg、1.17mmol)、炭酸アンモニウム(375mg、3.90mmol)およびエタノール(0.98mL)、水(0.98mL)を加え密閉し、100℃で43時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体をろ取しクロロホルムで洗浄することで、化合物(II-49)(収量176mg、収率48%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 4.54 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.79 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.21 (1H, dt, J=4.6, 6.9 Hz), 7.26 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.36-7.58 (4H, m), 7.67-7.84 (6H, m), 8.80 (1H, s), 10.96 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]
+.
【0215】
実施例50
5−[(3−クロロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオン(I−50)の製造
【化62】
【0216】
工程1
前記化合物(IV-47)と同様な製造方法により、3−クロロピリジン−2−オール(V-3)および前記化合物(II-1)から化合物(IV-51)(収量529mg、収率92%)を得た。
【0217】
工程2
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-51)(300mg、1.21mmol)、シアン化カリウム(95mg、1.45mmol)、炭酸アンモニウム(465mg、4.84mmol)およびエタノール(1.2mL)、水(1.2mL)を加え密閉し、100℃で62.25時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(I-50)(収量323mg、収率84%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 4.49 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.76 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.24 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.36-7.49 (4H, m), 7.59-7.66 (2H, m), 7.75 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.68 (1H, s), 10.91 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 318, 320 [M+H]
+.
【0218】
実施例51
5−(ベンゾフラン−2−イル)5−[(3−クロロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−51)の製造
【化63】
【0219】
工程1
前記化合物(IV-50)と同様な製造方法により、前記化合物(V-3)および1−(ベンゾフラン−2−イル)−2−ブロモエタノン(II-39)から化合物(IV-52)(収量277mg、収率50%)を得た。
オートクレーブ容器に前記化合物(IV-52)(250mg、0.87mmol)、シアン化カリウム(68mg、1.04mmol)、炭酸アンモニウム(334mg、3.48mmol)およびエタノール(0.87mL)、飽和アンモニア水(0.87mL)を加え密閉し、100℃で64.75時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(I-51)(収量163mg、収率52%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 4.81 (2H, s), 6.26 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.14 (1H, s), 7.29 (1H, dt, J=0.9, 7.3 Hz), 7.37 (1H, dt, J=1.3, 7.3 Hz), 7.46 (1H, dd, J=2.1, 7.6 Hz), 7.60-7.72 (2H, m), 7.76 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.77 (1H, s), 11.16 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 358, 360 [M+H]
+.
【0220】
実施例52
5−[(3−ブロモ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−52)の製造
【化64】
【0221】
工程1
3−ブロモピリジン−2−オール(V-4)(2.0g、11.49mmol)および炭酸セシウム(4.49g、13.79mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(23mL)を加えた後、前記化合物(II-2)(2.90g、12.64mmol)を加え室温で1.75時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-53)(収量2.09g、収率56%)を得た。
【0222】
前記化合物(IV-47)と同様な製造方法により、前記化合物(IV-53)から化合物(I-52)(収量144mg、収率39%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 3.76 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.69 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.17 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.99 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.41 (1H, dd, J=1.6, 6.6 Hz), 7.53 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.91 (1H, dd, J=1.8, 7.3 Hz), 8.68 (1H, s), 10.86 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 392, 394 [M+H]
+.
【0223】
実施例53
5−[(3−エチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−53)の製造
【化65】
【0224】
工程1
前記化合物(IV-53)(500mg、1.55mmol)、エチルボロン酸(126mg、1.71mmol)およびリン酸三カリウム(822mg、3.88mmol)の1,4−ジオキサン(7.8mL)懸濁液を脱気した。アルゴン雰囲気下テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(90mg、0.078mmol)を加え90℃で17時間加熱攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(IV-54)(収量286mg、収率68%)を得た。
【0225】
工程2
前記化合物(I-47)と同様の製造方法により、前記化合物(IV-54)から化合物(I-53)(収量113mg、収率31%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 1.07 (3H, t, J=7.3 Hz), 2.40 (2H, q, J=7.3 Hz), 3.77 (3H, s), 4.46 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.56 (1H, d, J=13.7 Hz), 6.14 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.95-7.02 (2H, m), 7.20-7.28 (2H, m), 7.50-7.58 (2H, m), 8.49 (1H, s), 10.80 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 342 [M+H]
+.
【0226】
実施例54
5−(3−ヒドロキシフェニル)−5−[(3−メチル−2−オキシピリジン−1(2H)−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(I−54)の製造
【化66】
【0227】
工程1
1−(2−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)−3−メチルピリジン−2(1H)−オン(IV-55)(361mg、1.08mmol)のクロロホルム(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え室温で14.5時間攪拌後、23.5時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、クロロホルムを加え析出した固体をろ取することで、化合物(IV-56)(収量116mg、収率44%)で得た。
【0228】
工程2
前記化合物(IV-56)(100mg、0.41mmol)、シアン化カリウム(32mg、0.49mmol)、炭酸アンモニウム(158mg、1.64mmol)およびエタノール(0.41mL)、飽和アンモニア水(0.41mL)を加え密閉し、100℃で65時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、化合物(IV-54)(収量93mg、収率72%)を得た。物性値を以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.00 (3H, s), 4.42 (1H, d, J=13.3 Hz), 4.59 (1H, d, J=13.3 Hz), 6.11 (1H, t, J=6.9 Hz), 6.76 (1H, dd, J=1.2, 8.0 Hz), 7.00-7.07 (2H, m), 7.18-7.32 (3H, m), 8.49 (1H, s), 9.60 (1H, s), 10.79 (1H, s).
MS (ESI-FTMS) m/z: 378 [M+H]
+.
【0229】
化合物I−7と同様な製造方法で、化合物I−55を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−10と同様な製造方法で、化合物I−145、I−146、I−147、I−148、I−151、I−153、I−154、I−155、I−156、I−157を合成した。各化合物の構造と物性値を表12および表13に示す。
化合物I−11と同様な製造方法で、化合物I−56、I−57を合成した。各化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−15と同様な製造方法で、化合物I−59、I−77を合成した。各化合物の構造と物性値を表1および表3に示す。
化合物I−16と同様な製造方法で、化合物I−60を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−18と同様な製造方法で、化合物I−61を合成した。化合物の構造と物性値を表1に示す。
化合物I−19と同様な製造方法で、化合物I−69、I−70を合成した。各化合物の構造と物性値を表2に示す。
化合物I−20と同様な製造方法で、化合物I−105を合成した。化合物の構造と物性値を表7に示す。
【0230】
化合物I−21と同様な製造方法で、化合物I−65、I−67を合成した。各化合物の構造と物性値を表2に示す。
化合物I−22と同様な製造方法で、化合物I−76、I−120を合成した。各化合物の構造と物性値を表3および表8に示す。
化合物I−24と同様な製造方法で、化合物I−66、I−119を合成した。各化合物の構造と物性値を表2および表8に示す。
化合物I−25と同様な製造方法で、化合物I−78、I−79、I−89、I−125、I−126、I−127、I−128を合成した。各化合物の構造と物性値を表3、表5および表9に示す。
化合物I−31と同様な製造方法で、化合物I−92、I−93、I−94、I−95を合成した。各化合物の構造と物性値を表5に示す。
化合物I−32と同様な製造方法で、化合物I−62、I−72、I−73、I−74、I−75、I−90、I−91、I−96、I−109を合成した。各化合物の構造と物性値を表1、表2、表3、表5および表7に示す。
化合物I−33と同様な製造方法で、化合物I−58、I−63、I−71、I−106、I−110を合成した。各化合物の構造と物性値を表1、表2および表7に示す。
【0231】
化合物I−34と同様な製造方法で、化合物I−64、I−68、I−80、I−81、I−86、I−97、I−100、I−113を合成した。各化合物の構造と物性値を表2、表3、表4、表6および表8に示す。
化合物I−35と同様な製造方法で、化合物I−82、I−83、I−84、I−85、I−87、I−98、I−99、I−101、I−102、I−103、I−104、I−111、I−112、I−114、I−122、I−123を合成した。各化合物の構造と物性値を表4、表6、表7、表8および表9に示す。
化合物I−36と同様な製造方法で、化合物I−88を合成した。化合物の構造と物性値を表4に示す。
化合物I−37と同様な製造方法で、化合物I−107、I−115、I−116、I−117、I−118、I−131を合成した。各化合物の構造と物性値を表7、表8および表10に示す。
化合物I−39と同様な製造方法で、化合物I−124、I−129を合成した。各化合物の構造と物性値を表9および表10に示す。
化合物I−40と同様な製造方法で、化合物I−149、I−150、I−152を合成した。各化合物の構造と物性値を表13に示す。
化合物I−41と同様な製造方法で、化合物I−130を合成した。化合物の構造と物性値を表10に示す。
【0232】
化合物I−43と同様な製造方法で、化合物I−108を合成した。化合物の構造と物性値を表7に示す。
化合物I−45と同様な製造方法で、化合物I−121を合成した。化合物の構造と物性値を表9に示す。
化合物I−46と同様な製造方法で、化合物I−132、I−133、I−134、I−137、I−138、I−139、I−140を合成した。各化合物の構造と物性値を表11および表12に示す。
化合物I−47と同様な製造方法で、化合物I−141、I−142を合成した。各化合物の構造と物性値を表12に示す。
化合物I−49と同様な製造方法で、化合物I−135を合成した。化合物の構造と物性値を表11に示す。
化合物I−50と同様な製造方法で、化合物I−136、I−143を合成した。各化合物の構造と物性値を表11および表12に示す。
化合物I−53と同様な製造方法で、化合物I−144を合成した。化合物の構造と物性値を表12に示す。
【0233】
【表1】
【0234】
【表2】
【0235】
【表3】
【0236】
【表4】
【0237】
【表5】
【0238】
【表6】
【0239】
【表7】
【0240】
【表8】
【0241】
【表9】
【0242】
【表10】
【0243】
【表11】
【0244】
【表12】
【0245】
【表13】
【0246】
試験例1
TACE阻害実験(インビトロ)
TACEの塩基配列はモス(Moss)らにより報告されている(Moss, M. L. et al., Nature 1997,
385, 733-736)。したがって、THP−1細胞などから定法にしたがってTACEのcDNAを取得し、これを発現ベクターに組み込み、次いでこのベクターを哺乳動物細胞あるいは昆虫細胞に形質転換し、TACEを発現取得した。
TACE阻害実験は、前記のようにして得られたTACEを酵素として用い、また基質としては、膜結合型TNFのTACE切断配列を含んだ蛍光合成基質 Nma(N−メチルアントラニル酸)-Leu-Ala-Gln-Ala-Val-Arg-Ser-Ser-Lys(Dnp(ジニトロフェニル))-D-Arg-NH
2 を用いて、被験物質存在下または非存在下におけるTACEの活性を測定することにより行った。以下にTACE阻害実験の方法を示した。
すなわち、アッセイバッファーA(200mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、10μM硫酸亜鉛、2mg/mL牛血清アルブミンを含む、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5))にて調製した酵素液90μL、及びアッセイバッファーB(200mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、10μM硫酸亜鉛、0.05%PLURONIC F−68を含む、50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5))にて20μMに調製した蛍光合成基質90μLを混合し、37℃で1.5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
表14(1)および(2)ならびに表15(1)および(2)はTACE阻害評価の結果を示している。IC
50値が100nM未満のIC
50値を有する化合物は、文字「A」で示され、100nM以上1000nM未満のIC
50値を有する化合物は、文字「B」で示される。
【0247】
【表14】
【0248】
【表15】
【0249】
試験例2
MMP阻害実験
MMP阻害実験は、例えばビケット(Bickett)ら(D. Mark Bickett et al., Anal. Biochem., 1993, 212, 58-64)及びナガセ(Nagase)ら(H. Nagase et al., J. Biol. Chem., 1994, 269, 20952-20957)の方法に準じて、蛍光合成基質を用いて行うことができる。以下に各MMPの阻害実験の方法を示した。
【0250】
MMP−1阻害実験
ヒトMMP−1(Calbiochem#444208)180μL(100ng)は、10mMのp−アミノフェニル水銀アセテート(APMA)20μLと混和し、37℃で1時間反応させることによって活性化した。この酵素液20μLをアッセイバッファーAにて90μLに希釈し、これをアッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(Dnp-Pro-Cha(β-シクロヘキシルアラニル)-Gly-Cys(Me)-His-Ala-Lys(Nma)-NH
2)90μLに添加して、37℃で5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0251】
MMP−2阻害実験
ヒトMMP−2(Calbiochem#444213)90μL(5ng)は、10mMのAPMA10μLと混和し、37℃で1時間反応させることによって活性化した。この酵素液10μLをアッセイバッファーAにて90μLに希釈し、これをアッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質
(MOCAc((7-methoxycoumarin-4-yl)acetyl)-Pro-Leu-Gly-Leu-A
2pr(Dnp)-Ala-Arg-NH
2、ペプチド研究所#3163-v)90μLに添加して、37℃で5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems、Fluoroskan Ascent)にて、励起波長320nm、測定波長405nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0252】
MMP−3阻害実験
アッセイバッファーAにて調製したヒトMMP−3(Calbiochem#444217)90μL(1.5ng)を、アッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質NFF−3(MOCAc((7-methoxycoumarin-4-yl)acetyl)-Arg-Pro-Lys-Pro-Val-Glu-Nva-Trp-Arg-Lys(Dnp)-NH
2、ペプチド研究所#3168-v)90μLに添加して、37℃で4時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長320nm、測定波長405nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0253】
MMP−8阻害実験
ヒトMMP−8(Calbiochem#444229) 90μL(29ng)は、10mMのAPMA10μLと混和し、37℃で1時間反応させることによって活性化した。この酵素液10μLをアッセイバッファーAにて90μLに希釈し、これをアッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(MOCAc-Pro-Leu-Gly-Leu-A
2pr(Dnp)-Ala-Arg-NH
2、ペプチド研究所#3163-v)90μLに添加して、37℃で5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長320nm、測定波長405nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0254】
MMP−9阻害実験
ヒトMMP−9(Calbiochem#444231)90μL(11ng)は、10mMのAPMA10μLと混和し、37℃で2時間反応させることによって活性化した。この酵素液10μLをアッセイバッファーAにて90μLに希釈し、これをアッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(Dnp-Pro-Cha-Gly-Cys(Me)-His-Ala-Lys(Nma)-NH
2)90μLに添加して、37℃で4時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0255】
MMP−13阻害実験
ヒトMMP−13(Chemicon#CC068)90μL(18ng)またはヒトMMP13(Calbiochem#444287) 90μL(130ng)は、10mMのAPMA10μLと混和し、37℃で1時間反応させることによって活性化した。この酵素液10μLをアッセイバッファーAにて90μLに希釈し、これをアッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(Dnp-Pro-Cha-Gly-Cys(Me)-His-Ala-Lys(Nma)-NH
2)90μLに添加して、37℃で4時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0256】
MMP−14阻害実験
アッセイバッファーAにて調製したヒトMMP−14(Calbiochem#475935)90μL(1.9ng)を、アッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(Dnp-Pro-Cha-Gly-Cys(Me)-His-Ala-Lys(Nma)-NH
2)90μLに添加して、37℃で5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長355nm、測定波長460nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
【0257】
MMP−17阻害実験
アッセイバッファーAにて調製したヒトMMP−17(Calbiochem#475940)90μL(5.8ng)を、アッセイバッファーBにて調製した20μMの蛍光基質(MOCAc-Pro-Leu-Gly-Leu-A
2pr(Dnp)-Ala-Arg-NH
2、ペプチド研究所#3163-v)90μLに添加して、室温で5時間反応させた。この後、蛍光強度計(Labsystems, Fluoroskan Ascent)にて、励起波長320nm、測定波長405nmの条件で測定し、酵素活性を求めた。
被験物質の存在下及び非存在下の酵素活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC
50)を算出した。
本試験により得られた、本発明のピリドン誘導体のMMPsに対する50%阻害濃度を表16に示す。
【0258】
【表16】
【0259】
試験例3
マウスTPA(12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセタート)単回塗布により誘発される耳介浮腫の抑制実験(TNF−αが関与する皮膚炎症モデルでのインビボ薬効試験)
BALB/cマウスの左耳の内外両側に、TPAの54μmol/Lアセトン溶液をそれぞれ10μLずつ塗布(1.08nmol TPA/耳介)して、耳介浮腫を誘発した。非誘発群には、TPAの54μmol/Lアセトン溶液の代わりにアセトンを同様に塗布した。被験物質は、10vol% DMSO含有アセトン(経皮投与媒体)で被験物質の1w/v%溶液を調製し、TPA塗布前1時間にマウス左耳の内外両側にそれぞれ10μLずつ塗布した。対照群には、被験物質の溶液の代わりに経皮投与媒体を同様に塗布した。エタネルセプト群には、TPA塗布前日及び塗布前1.5時間に5mg/mLのエタネルセプト溶液を0.2mL静脈内投与(1mg/匹)した。ヒトIgG(hIgG)群(エタネルセプトの対照群)には5mg/mLのhIgG溶液を0.2mL静脈内投与(1mg/匹)した。TPA塗布前日及び塗布後6時間に、エーテル麻酔下で耳介厚さを測定し、耳介厚さの増加量を指標に被験物質の耳介浮腫抑制作用を評価した。
【0260】
被験物質の耳介浮腫抑制率(%)は、被験物質を投与した群の耳介厚さの増加量の平均値(A)、非誘発群の耳介厚さの増加量の平均値(B)及び対照群の耳介厚さの増加量の平均値(C)を用い、次式により算出した。
被験物質の耳介浮腫抑制率(%)=(C−A)/(C−B)×100
A:被験物質を投与した群の耳介厚さの増加量の平均値
B:非誘発群の耳介厚さの増加量の平均値
C:対照群の耳介厚さの増加量の平均値
エタネルセプトの耳介浮腫抑制率(%)は、非誘発群の耳介厚さの増加量の平均値(B)、エタネルセプト群の耳介厚さの増加量の平均値(D)及びhIgG群の耳介厚さの増加量の平均値(E)を用い、次式により算出した。
エタネルセプトの耳介浮腫抑制率(%)=(E−D)/(E−B)×100
D:エタネルセプト群の耳介厚さの増加量の平均値
E:hIgG群の耳介厚さの増加量の平均値
また、各被験物質の耳介浮腫抑制率(%)を、陽性対照とした同一試験中でのエタネルセプトの耳介浮腫抑制率(%)と比較して、次式によりそれぞれエタネルセプト比を算出した。
エタネルセプト比=被験物質の耳介浮腫抑制率(%)/エタネルセプトの
耳介浮腫抑制率(%)
本試験により得られた、本発明のピリドン誘導体の耳介浮腫抑制率(%)及びそれらのエタネルセプト比を表17に示す。
【0261】
【表17】
【0262】
本発明の化合物は経皮投与によってすでに上市されているTNF−αを介する疾患用の薬剤であるエタネルセプトの静脈内投与よりも優れた効果を示した。
【0263】
試験例4
ヘアレスマウス 経皮投与PK試験
静脈内投与方法
ジエチルエーテル麻酔下のヘアレスマウス(摂食)に尾静脈より被験物質(0.1〜0.5mg/5mL/kg)を単回静脈内投与した。
経皮投与方法
ジエチルエーテル麻酔下のヘアレスマウス(摂食)の背部皮膚に油性ペンを用いて投与部位4cm
2(2cm×2cm)をマーキングした。投与部位に被験物質50μL/animal(1w/v%マクロゴール400溶液)を塗布した。約2cm×2cmのガーゼ(BEMCOT(登録商標))を約4cm×4cmのポリエチレンシートに両面テープを用い固定し、ガーゼ面を被験物質塗布面の上に被せる。その上に粘着性伸縮包帯(エラストポア、約10cm)を貼付し、被験物質塗布面を固定、保護した。その後ケージへ戻し個別飼育を行う。投与後24時間に、閉塞塗布が正常に行われていることを確認した。
採血方法
無麻酔下のマウスの尾静脈をカミソリで切り、マイクロピペットを用いて尾静脈から採血した。静脈内投与の採血時点は投与後5分、15分、30分、1時間、3時間および6時間とし、各2匹のマウスから採血を行った。経皮投与の採血時点は投与後30分、1時間、3時間、6時間および24時間とし、各2匹のマウスから採血を行った。各時点での採血量はそれぞれ約30〜50μLとした。血液はヘパリンナトリウム(1000単位/mL)2μLを添加したチューブに移し、遠心分離(4℃、19,200×g、10min)して血漿を得た。血漿は設定温度−30℃のフリーザー内で凍結保存した。
血漿中の被験物質濃度の測定方法
前記方法によって得た凍結保存した血漿は、室温で解凍し、メタノールを用いて除タンパクしたのち、被験物質の血漿中濃度を測定した。血漿中濃度の測定には、CTC Analytics製HTC PALハイスループットLC注入システム、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製AccelaおよびTSQ Quantum Ultraを用いた。
経皮吸収率の算出方法
前記方法によって得た血漿中の被験物質濃度より、AUC(血漿中濃度曲線下面積)を算出し、以下の式を用いて経皮吸収率を算出した。
経皮吸収率(%)=((Div×AUCpc)/(Dpc×AUCiv))×100
Div:静脈内投与時の被験物質の投与量
Dpc:経皮投与時の被験物質の投与量
AUCiv:静脈内投与後の被験物質の血漿中濃度曲線下面積
AUCpc:経皮投与後の被験物質の血漿中濃度曲線下面積
【0264】
上記試験により、本発明の化合物は経皮投与における経皮吸収性を有することが確認された。よって、本発明の化合物は良好な皮膚透過性も有していることが推認された。