【実施例】
【0063】
7.1 中間体の合成
中間体 A.61
3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボン酸
【化30】
A.61
メチル 3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボキシレート (100 g;494 ミリモル) 、メタノール (1 l) 及びNaOH (水中6 モル/l;240 mL;1.44 モル) の混合物を3時間還流する。その混合物を室温に冷却し、次いで塩酸 (水中6 モル/l; 約240 mL) の添加により中和する。水(200 mL)を添加する。生成された沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、60℃で乾燥させる。
収量: 99.6 g (理論値の107%)
C
5H
5ClN
4O
2ESI 質量スペクトル: m/z = 189 [M+H]+;m/z = 187 [M-H]
-
中間体 A.62
3,5-ジアミノ-6-ブロモピラジン-2-カルボン酸を中間体 A.61 の合成について記載された操作と同様にしてメチル 3,5-ジアミノ-6-ブロモピラジン-2-カルボキシレート (これをJ.Med.Chem.10 (1967) 66-75 に記載されたようにメチル 3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボキシレートから調製する) から調製する。
【0064】
中間体 B.61
1-(tert-ブチルカルバモイル)プロプ-1-エン-2-イル 3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボキシレート
【化31】
B.61
段階 1:
tert-ブタノール (21.0 mL;226 ミリモル) 及び5-メチルイソオキサゾール (18.0 mL;221 ミリモル) の混合物を氷浴で冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸 (20.0 mL;221 ミリモル) を続けて冷却しながら滴下して添加する。得られる混合物を更に冷却しないで1時間撹拌する。
段階 2:
DMF (100 mL)中の3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボン酸 (中間体 A.61;14.0 g;74.2 ミリモル) 及びトリエチルアミン (31.0 mL;222 ミリモル) の溶液又は懸濁液に段階 1で調製された混合物を添加する。得られる混合物を室温で4時間撹拌する。氷−水を撹拌しながら添加する。生成された沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、65℃で乾燥させて標題化合物を得る。
収量: 18.2 g (理論値の75%)
C
13H
18ClN
5O
3ESI 質量スペクトル: m/z = 328 [M+H]+;m/z = 326 [M-H]
-
TLC (シリカ;DCM/MeOH 9:1): R
f = 0.4
【0065】
中間体 B.62
1-(2-メチル-2-ブチル-カルバモイル)プロプ-1-エン-2-イル 3,5-ジアミノ-6-ブロモピラジン-2-カルボキシレート
【化32】
B.62
段階 1:
2-メチル-2-ブタノール (5.75 mL;51 ミリモル) 及び5-メチルイソオキサゾール (4.42 mL;51 ミリモル) の混合物を氷浴で冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸 (4.84 mL;54 ミリモル) を続けて冷却しながら滴下して添加する。得られる混合物を更に冷却しないで一夜撹拌する。
段階 2:
氷浴で冷却されたDMF (50 mL) 中の3,5-ジアミノ-6-ブロモピラジン-2-カルボン酸 (中間体 A.62;5.00 g;21.5 ミリモル) 及びトリエチルアミン (7.48 mL;54 ミリモル) の溶液又は懸濁液に段階1で調製された混合物を滴下して添加する。得られる混合物を室温で4時間撹拌し、次いで氷−水に注ぐ。生成された沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、50℃で乾燥させて標題化合物を得る。
収量: 7.53 g (理論値の91%)
C
14H
20BrN
5O
3ESI 質量スペクトル: m/z = 386 [M+H]+;m/z = 384 [M-H]
-
【0066】
中間体 C.61
3,5-ジアミノ-6-クロロ-N-[(メチルスルファニル)メタンイミドイル]ピラジン-2-カルボキサミド
【化33】
C.61
NaOH (水中1 モル/l;9.2 mL;9.2 ミリモル) にS-メチルイソチオ尿素硫酸塩 (1.78 g;6.1 ミリモル) を添加する。完全溶液が得られるまで、その混合物を撹拌する。TBME/THF (1:1;30 mL) 次いで1-(tert-ブチルカルバモイル)プロプ-1-エン-2-イル 3,5-ジアミノ-6-クロロピラジン-2-カルボキシレート (中間体 B.61;2.00 g;6.10 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌し、次いで水 (6 mL)を添加する。生成された沈澱を吸引濾過し、水、メタノール次いでジエチルエーテルで連続して洗浄し、次いで50℃で乾燥させて標題化合物を得る。
収量: 1.33 g (理論値の84%)
C
7H
9ClN
6OS ESI 質量スペクトル: m/z = 261 [M+H]+;m/z = 259 [M-H]
-
【0067】
中間体 C.62
3,5-ジアミノ-6-ブロモ-N-[(メチルスルファニル)メタンイミドイル]ピラジン-2-カルボキサミド
【化34】
C.62
NaOH (水中1 モル/l;30 mL;30 ミリモル) にS-メチルイソチオ尿素硫酸塩 (5.42 g;19.5 ミリモル) を添加する。完全溶液が得られるまで、その混合物を撹拌する。TBME/THF (1:1;100 mL) 次いで1-(2-メチル-2-ブチル-カルバモイル)プロプ-1-エン-2-イル 3,5-ジアミノ-6-ブロモピラジン-2-カルボキシレート (中間体 B.62;7.52 g;19.5 ミリモル) を添加し、その混合物を室温で一夜撹拌し、次いで水 (100 mL) を添加する。生成された沈澱を吸引濾過し、THF/水(1:2) で洗浄し、次いで50℃で乾燥させて標題化合物を得る。
収量: 5.44 g (理論値の92%)
C
7H
9BrN
6OS ESI 質量スペクトル: m/z = 305 [M+H]+
【0068】
D.2
【化35】
D.2
無水THF 300 mL中のジ-イソプロピルアミン21.10 gの溶液に-78 ℃のTHF 中のn-ブチルリチウムの2.5M溶液83.7mL を滴下して添加する。得られる溶液をこの温度で30分間撹拌する。次いでTHF 300 mL中の1-N-BOC-4-シアノピペリジン40.00 gの溶液を滴下して添加する。1時間撹拌した後、(2-ブロモ-エチル)-ベンゼン51.99 ml を滴下して添加する。その添加後に、その反応混合物を室温まで温め、一夜撹拌する。水100 mL を添加してその反応を停止する。THF を除去してスラリーを残し、これを酢酸エチルと水の間に分配する。分離後、有機層を飽和NH
4Cl 水溶液及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧で濃縮する。カラムクロマトグラフィーにより精製して中間体D.2 57.23 g を得る。TLC (EA/PE 1/8) R
f: 0.4.
【0069】
D.8
【化36】
D.8
中間体 D.2について記載されたのと同様の操作を使用し、臭化ベンジルをアルキル化剤として利用して中間体 D.8を得る。TLC (酢酸エチル (EA)/石油エーテル (PE)) 1/9) R
f: 0.3.
【0070】
C.17
【化37】
C.17
中間体 D.2について記載されたのと同様の操作を使用し、4-(2-ブロモエチル)安息香酸をアルキル化剤として使用して中間体 C.17を得る。 TLC (MeOH/ジクロロメタン (DCM) 5/95) R
f: 0.4
【0071】
C.18
【化38】
C.17をジクロロメタン中でアンモニア及びTBTUで処理して中間体 C.18 を得る。
【0072】
B.17
【化39】
B.17
乾燥DMF 40 ml 中の中間体 C.17 4.00 gの溶液にK
2CO
3 5.40 g 次いでヨウ化メチル2.40ml を滴下して添加する。その反応混合物を室温で12時間撹拌する。次いで水を添加し、その混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機相を溜め、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させる。得られる粗生成物をFCにより精製して中間体B.17 3.40 g を得る。TLC (EA/PE 2/3) R
f: 0.6.
【0073】
D.45
【化40】
D.45
THF 15 ml 及びDMF 5 ml中のN-BOC-N,N-ビス (2-クロロエチル)アミン 2.00 g 及び(2-メトキシフェニル)-アセトニトリル1.10 gの溶液にNaH 0.78 gを室温で少しづつ添加し、その混合物を55℃で16時間撹拌する。その反応を冷水の添加により停止し、酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水及び水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧で蒸発させる。粗固体をCHCl
3 とエーテルの混合物ですり砕き、濾過し、乾燥させて中間体D.45 1.0g を得る。TLC (EA:PE 3/7) R
f: 0.6.
【0074】
D.43及びD.44
中間体D.45について記載されたのと同様の操作を使用し、相当するベンジルシアニドを利用してD.43及びD.44を得る。
【化41】
【0075】
C.2
【化42】
ピペリジンD.2 2.50 g 及びジクロロメタン中25% TFA 40 ml の混合物を室温で1.5 時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、メタノール性塩酸を添加し、溶媒を再度蒸発させて中間体C.2 2.53 gを生じる。
ESI-MS m/z: 215 C.2 の相当するTFA 塩を分取逆相HPLC(TFA を変性剤として用いる)による粗生成物の精製により得る。
【0076】
C.8, C.43、C.44及びC.45
下記の中間体を、改良された処理:飽和NaHCO
3溶液による反応混合物の中和続いて水処理とともに中間体C.2 について記載されたのと同様の操作を使用して得る。
【化43】
【0077】
B.2
【化44】
B.2
ピペリジン塩酸塩C.2 2.30 g、2-イソシアネート-プロパン 1.08 ml、トリエチルアミン1.99 ml 及びTHF 50 ml の混合物を50℃で2時間撹拌する。その混合物を減圧で濃縮し、水を添加し、最後にジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をMgSO
4 で乾燥させ、蒸発させて中間体B.2 1.65 gを得る。
ESI-MS m/z: 300, 344
【0078】
B.4 、B.8 、B.12、B.18、B.19、B.43、B.44、B.45、B.48及びB.49
下記の中間体を、中間体B.2 について記載されたのと同様の操作を使用して相当するイソシアネートを利用して得る。DCM を別の溶媒として使用し得る。
【化45】
【0079】
B.10
【化46】
B.10
トリエチルアミン0.22 ml をピペリジントリフルオロ酢酸塩C.2 0.34 g、トリホスゲン0.32 g及びジクロロメタン5 mlの混合物に徐々に添加する。その混合物を室温で4時間撹拌し、N,N-ジメチル-エチレンジアミン17 ml を添加し、その反応混合物を室温で一夜撹拌する。その反応混合物を減圧で濃縮し、DMF 、メタノール及びTFA の混合物を添加し、得られる混合物を濾過し、分取逆相HPLCにより精製する。生成物を含む画分を溜め、蒸発させる。得られる残渣をジクロロメタンに吸収させ、4N NaOH 溶液を添加する。有機相を相分離機カートリッジにより分離する。蒸発させて中間体B.10 0.22 g を得る。ESI-MS m/z: 329.
【0080】
B.33、B.34、B.39、B.35、B.36、B.38、B.40、B.51、B.52、B.53、B.54、B.55及び B.56 下記の中間体を、中間体B.10について記載されたのと同様の操作を使用し、相当するアミンを使用して得る。
【化47】
【0081】
B.53
【化48】
B.53
THF 5 ml中の1,1’-カルボニルジ (1,2,4-トリアゾール) 0.75 g の懸濁液に、THF 5 ml に溶解された1-メチルピペラジン0.5 mlの溶液を滴下して添加する。その反応混合物を室温で40分間撹拌し、次いでTHF 5 ml中の中間体C.2 (遊離塩基として)0.5 g の溶液を滴下して添加し、その反応混合物を60℃で一夜撹拌する。溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物をジクロロメタンと水の間に分配し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤: AcOEt/MeOH=80/20) により精製し、分取LC-MS (逆相;NH4COOH)により再度精製する。
中間体B.53 150 mg を得る。
【0082】
B.54及びB.55
下記の中間体を、中間体B.53について記載されたのと同様の操作を使用し、相当するアミンを使用して得る。
【化49】
【0083】
B.56
【化50】
B.56
B.56をB.53の調製と同様の操作に従って市販の4-シアノ-4-フェニルピペリジン及びN,N-ジメチルエチレンジアミンから出発して調製する。
【0084】
B.3
【化51】
B.3
中間体B.3 をTHF 中でホルムアルデヒド及びNaCNBH
3 による中間体C.2 の還元アミノ化により調製する。
【0085】
B.7 及びB.21
下記の中間体を、中間体B.3 について記載されたのと同様の操作を使用し、相当するカルボニル化合物を利用して得る。
【化52】
【0086】
B.5
【化53】
B.5
中間体B.5 をジクロロメタン中で塩化ベンゾイル及びトリエチルアミンによる中間体C.2 のアシル化により調製する。
【0087】
B.1 、B.11、B.13、B.14、B.9 、B.20及びB.47
下記の中間体を、中間体B.5 について記載されたのと同様の操作を使用し、相当する酸塩化物を使用して得る。
【化54】
【0088】
B.22
【化55】
B.22
無水THF 50 ml 中の中間体C.2 1.07g 、N-BOC-ベータアラニン1.42g 、EDCI 2.5 gの混合物にトリエチルアミン4.90 ml 及びDMAP 0.1 gを添加する。その反応混合物を室温で一夜撹拌する。水を添加し、その混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を飽和NH
4Cl 水溶液及び食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮する。残留粗生成物をFCにより精製して中間体B.22を得る。
【0089】
B.23、B.25、B.24、B.26、B.27、B.46及びB.42
下記の中間体を、中間体B.22について記載されたのと同様の操作を使用し、相当する酸を使用して得る。
【化56】
【0090】
【化57】
B.46 (出発物質: 3-カルボキシ-プロピル-トリメチル-アンモニウムクリリド)
【0091】
B.6
【化58】
B.6
中間体B.6 をアセトニトリル中で臭化ベンジル及びCs
2CO
3による中間体C.2 のアルキル化により調製する。
【0092】
B.15
下記の操作を使用して中間体B.15を得た。
【化59】
B.15
C.2 0.1 g をアセトン5 ml及びK
2CO
3 0,1 g に溶解し、続いてヨウ化メチルを室温で滴下して添加した。得られる反応混合物を16時間撹拌した。次いでその反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水続いて食塩水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製し、シリカゲルカラムで18% 酢酸エチル/石油エーテルで溶離した。
【0093】
B.50
下記の中間体を、中間体B.15について記載されたのと同様の操作を使用し、ヨウ化メチルを使用して得る。
【化60】
【0094】
B.16、B.28、B.29、B.30、B.31、B.32及びB.37
下記の中間体を、中間体B.6 について記載されたのと同様の操作を使用し、相当するアミン及びアルキル化剤としての相当するアルキルハライド、K
2CO
3 及びアセトンを使用して得る。
【化61】
【0095】
A.2
【化62】
A.2
ニトリルB.2 1.83 g 、ラネーニッケル0.40 g 及びアンモニアのメタノール溶液40 ml の懸濁液を室温で23時間にわたって3バールのH
2で水素化する。不完全な変換の場合には、追加の触媒及び溶媒を添加し、水素化を50℃で5時間続ける。触媒を濾過により除去し、濾液を蒸発させて中間体A.2 1.95 gを得る。ESI-MS m/z: 304
【0096】
A.1 、A.3 、A.4 、A.5 、A.6 、A.7 、A.10、A.11、A.12、A.13、A.14、A.15、A.16、A.17、A.18、A.19、A.22、A.23、A.25、A.28、A.29、A.32、A.33、A.34、A.39、A.48、A.51、A.52、A.53、A.54、A.55、A.56及びA.57
下記の中間体を、中間体A.2 について記載されたのと同様の操作を使用して相当するニトリルから得る。
【化63】
【0097】
【化64】
【0098】
【化65】
【0099】
【化66】
【0100】
【化67】
【0101】
【化68】
A.53 (出発物質: B.46) A.54 (出発物質: B.51)
【化69】
A.56 (出発物質: B.52)
【0102】
A.59
【化70】
THF 3 ml中の中間体B.55 50 mgの溶液に、ボランテトラヒドロフラン錯体0.1 mlを滴下して添加する。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで40℃で3時間撹拌する。ボランテトラヒドロフラン錯体0.1 mlを再度添加し、その反応混合物を50℃で一夜撹拌する。その反応混合物をジクロロメタンと水の間に分配し、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、相分離機で乾燥させ、真空で濃縮して中間体A.59 42 mgを得る。
【0103】
A.60
【化71】
【0104】
-78 ℃で撹拌されたTHF 20 ml 中の中間体B.56 1 gの溶液に、THF 中の水素化リチウムアルミニウムの2M溶液1.2 mlを滴下して添加する。その混合物を室温に到達させ、一夜撹拌する。溶媒を濃縮し、その反応混合物をジクロロメタンと水の間に分配し、有機相を相分離機で乾燥させ、真空で濃縮して粗生成物500 mgを得る。この粗生成物200 mgを分取LC-MS (逆相;NH
4COOH)により精製する。純粋な中間体A.60 60 mgを得る。
【0105】
7.2 実施例の合成
実施例 1
4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
【化72】
1
アセトニトリル2 ml中の4-アミノメチル-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (A.55) 80 mg (0,3 ミリモル) 及び1-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-2-メチル-イソチオ尿素 (中間体 C.61) 104 mg (0,3 ミリモル) の混合物を70℃で48時間撹拌する。次いでその反応混合物を減圧で濃縮し、残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水+ 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃)により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 116 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 531
保持時間 HPLC:2,51分 (方法 M1).
【0106】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表1:
【化73】
【表1】
【0107】
実施例 1.53
【化74】
DMF 2.5 ml中の中間体A.57 140 mg (0.36 ミリモル) の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.13 ml を添加する。その反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで1-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-2-メチル-イソチオ尿素85 mg (0.33 ミリモル) を添加する。その反応混合物を70℃で3時間加熱する。
溶媒を除去し、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(不純物を除去するための第一の溶離剤: AcOEt/MeOH=90/10; 所望の生成物を得るための第二の溶離剤 ジクロロメタン/MeOH/NH3 90/10/0.1 から50/50/0.1 まで) により精製する。
収量: 55 mg.
IC50[μM] = 0.014
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 557
保持時間 HPLC:5.60分 (方法 M9).
【0108】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表1.1:
【化75】
【0109】
【表2】
【0110】
実施例 2
N-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-N’-(4-フェネチル-ピペリジン-4-イルメチル-グアニジン
【化76】
2
ジクロロメタン1 ml中の4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル (実施例 1) 50 mg (0,3 ミリモル) の混合物を室温で2時間にわたってトリフルオロ酢酸250 μl とともに撹拌する。次いでその反応混合物を減圧で濃縮する。
収量: 40 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 431
保持時間 HPLC:1,78分 (方法 M1 ).
【0111】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表2:
【化77】
【0112】
【表3】
【0113】
実施例 3
(4-(N’-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]4-フェネチル-ピペリジン-1-イル) 酢酸
【化78】
3
メタノール5 ml及び4N NaOH 235 μl 中の{4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-イル}-酢酸メチルエステル (実施例 1.16 ) 145 mg (0,23 ミリモル) の混合物を50℃で1時間撹拌する。次いでその溶液を4N HCl 470 μl で酸性にし、減圧で濃縮する。残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水+ 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃)により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 35 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 489
保持時間 HPLC:1,33 分 (方法 M2)
【0114】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表3:
【化79】
【0115】
【表4】
【0116】
実施例 4
4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボキシアミジン
【化80】
DMF 5 ml中のN-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-N’-(4-フェネチル-ピペリジン-4-イルメチル-グアニジン (実施例 2 ) 70 mg (0,15 ミリモル) 、トリエチルアミン124 μl及び1H-1.2.4-トリアゾール-1-カルボキシアミジン一塩酸塩28 mg (0,19 ミリモル) の混合物を70℃で2時間撹拌する。次いでメタノール1 mlを添加し、その混合物を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水 + 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 15 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 473
保持時間 HPLC:0,93分 (方法 M7)
【0117】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表4:
【0118】
【化81】
【0119】
【表5】
【0120】
実施例 5
(2-((4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボニル)-アミノ)-エチル)-トリメチル-アンモニウムクロリド
【化82】
実施例5.A
4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボン酸 (2-ジメチルアミノ-エチル)-アミド (実施例 1.40) 1.55g 、トリエチルアミン0.9 ml及びBOC 酸無水物1.1 gをTHF 50 ml に溶解し、一夜撹拌した。有機層を分離し、減圧で濃縮する。
収量: 1.3 g
【0121】
【化83】
5
アセトン10 ml 中の実施例5.A 1.3 g 及びヨウ化メチル200 μlの混合物を室温で一夜撹拌する。次いでその反応混合物を減圧で濃縮し、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸の50%溶液5 mlを添加し、室温で2時間撹拌する。次いでその混合物をメタノール性塩酸とともに同時蒸発させる。残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水 + 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮し、最後にメタノール性塩酸とともに同時蒸発させた。
収量: 820 mg.
ESI 質量スペクトル:[M]
+ = 559
保持時間 HPLC:0,97分 (方法 M7)
【0122】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表5:
【0123】
【化84】
【0124】
【表6】
【0125】
実施例 6
【化85】
THF 25 ml 中のA.48 115 mg 及び1-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-2-メチル-イソチオ尿素104 mg (0.3 ミリモル) の混合物を70℃で80時間撹拌する。次いでその反応混合物を減圧で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー (シリカ、ジクロロメタン/メタノール+10% アンモニア 9:1から6/4まで) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 27 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 1001
保持時間 HPLC:1,41分 (方法 M2 ).
【0126】
下記の化合物を示された出発物質から調製する。
表6
【0127】
【表7】
【0128】
実施例7
N-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-N'-(4-フェネチル-1-フェニルアセチル-ピペリジン-4-イルメチル)-グアニジン
【化86】
7
ジクロロメタン5 ml中のN-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-N'-(4-フェネチル-ピペリジン-4-イルメチル)-グアニジン (実施例 2) 70 mg (0.14 ミリモル) 及びヒューニッヒ塩基118 μlの混合物にフェンアセチルクロリド27 μM (0,21 ミリモル) を滴下して添加し、室温で一夜撹拌する。次いでその混合物を減圧で濃縮する。残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水 + 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 9 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 549
保持時間 HPLC:1,42分 (方法 M2)
【0129】
実施例 8
4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-カルボン酸プロピルアミド
【化87】
8
THF 5 ml中のN-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-N'-(4-フェネチル-ピペリジン-4-イルメチル)-グアニジン (実施例 2) 100 mg (0.198 ミリモル) 及びDBU 29 μlの混合物にN-プロピルイソシアネート12 μM (0.2 ミリモル) を滴下して添加し、室温で2時間撹拌する。次いでその混合物を減圧で濃縮する。残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水 + 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。
収量: 10 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 516
保持時間 HPLC:2,2 分(方法 M1)
【0130】
実施例 9
N-[1-(2-アミノ-アセチル)-4-フェネチル-ピペリジン-4-イルメチル-N'-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジン
【化88】
9
テトラヒドロフラン5 ml中の[2-(4-アミノメチル-4-フェネチル-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-カルバミン酸 tert-ブチルエステル (A.50) 130 mg (0,35 ミリモル) 及び1-(3,5-ジアミノ-6-クロロ-ピラジン-2-カルボニル)-2-メチル-イソチオ尿素80 mg (0,3 ミリモル) の混合物を70℃で一夜撹拌する。 次いでその反応混合物を減圧で濃縮し、残渣を分取逆相HPLC (アセトニトリル及び水 + 0.2% トリフルオロ酢酸の勾配、25℃) により精製する。標題化合物を含む画分を減圧で濃縮した。次いで保護基を除去するために残渣をメタノール性塩酸とともに同時蒸発させる。
収量: 37 mg.
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 488
保持時間 HPLC:1,08分 (方法 M7).
【0131】
実施例 10
4-{4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-ブロモ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-イル}-4-オキソ-酪酸メチルエステル
【化89】
10
【0132】
その化合物を実施例 1.14 について記載されたように中間体C.61に代えて3,5-ジアミノ-6-ブロモ-N-[(メチルスルファニル)メタンイミドイル]ピラジン-2-カルボキサミド (中間体 C.62)を適用して調製する。
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 589
保持時間 HPLC:0.72分 (方法 M12)
IC50[μM] = 0.032
【0133】
実施例 11
4-{4-[N'-(3,5-ジアミノ-6-ブロモ-ピラジン-2-カルボニル)-グアニジノメチル]-4-フェネチル-ピペリジン-1-イル}-4-オキソ-酪酸
【化90】
11
その化合物を実施例3の合成について記載された操作と同様にして、実施例10を出発物質として適用して調製する。
ESI 質量スペクトル:[M+H]
+ = 575
保持時間 HPLC:0.49分 (方法 M13)
IC50[μM] = 0.502
【0134】
8. 分析方法
HPLC/MS 方法
方法: M1
ウォーターズ ZQ2000;ウォーターズ 1515 ポンプ, ウォーターズ PDA 996 検出器, ウォーターズ 2747 インジェクター
移動相: A: 水 + 0.1% ギ酸
B: アセトニトリル + 0.1% ギ酸
勾配:
【表8】
静止相: X-terra
TM MS C18 2,5 μm 4.6 mm x 30 mm
カラム温度 約25℃
ダイオードアレイ検出波長範囲210 - 420 nm
質量範囲 m/z 80 〜800
イオン化: ESI ポジチブ
【0135】
方法: M2
ウォーターズ ZQ2000;ウォーターズ 1515 ポンプ, ウォーターズ PDA 996 検出器, ウォーターズ 2747 インジェクター
移動相: A: 水 + 0.1% ギ酸
B: アセトニトリル + 0.1% ギ酸
勾配:
【表9】
静止相: X-terra
TM MS C18 2,5 μm 4,6 mm x 30 mm
カラム温度 約25℃
ダイオードアレイ検出範囲210 - 420 nm
質量範囲 m/z 80 〜800
イオン化 : ESI ポジチブ/ネガチブ
【0136】
方法: M3 分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
XBridge C18, 4.6 x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60℃
移動相 A: H2O: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
勾配:
【表10】
【0137】
方法: M4
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
XBridge C18, 4.6 x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60℃
移動相 A: H2O: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: 100
勾配:
【表11】
【0138】
方法: M5
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
サンファイアー C18, 4.6 x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60°C
移動相 A: H2O: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: 100
勾配:
【表12】
【0139】
方法: M6
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
XBridge C18, 3.0x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60℃
移動相 A: H2O: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: 100
勾配:
【表13】
【0140】
方法: M7
分析カラム: サンファイアー C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
サンファイアー C18, 3.0 x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60℃
移動相 A: H2O: トリフルオロ酢酸 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: 100
勾配:
【表14】
【0141】
方法: M8
分析カラム: XBridge C18 (ウォーターズ・テクノロジィズ)
XBridge C18, 3.0x 30 mm, 2.5 μm カラム温度 60℃
移動相 A: H2O: アンモニア 99.9:0.1
移動相 B: メタノール: 100
勾配:
【表15】
【0142】
方法: M9
装置:LC/MS サーモフィニガン HPLC サーベイヤー DAD, MSQ 単一四極子
カラム:シナジー・ヒドロ RP100A, 2,5 μm, 3 x 50 mm
移動相:A = H2O 90% + 10% CH3CN + NH4COOH 5 mM
B = CH3CN 90% + H2O 10%
勾配:
【表16】
検出:UV 254 nm
検出:フィニガン MSQ, 単一四極子
イオン源:APCI+/APCI-
走査範囲:100-900 amu
【0143】
方法: M10
装置:LC/MS サーモフィニガン HPLC サーベイヤー DAD, MSQ 単一四極子
カラム:シナジー・ヒドロ RP100A, 2,5 μm, 3 x 50 mm
移動相:A = H2O 90% + 10% CH3CN + NH4COOH 5 mM
B = CH3CN 90% + H2O 10%
勾配:
【表17】
検出:UV 254 nm
検出:フィニガン MSQ, 単一四極子
イオン源:APCI+/APCI-
走査範囲:100-900 amu
【0144】
方法: M11
装置:LC/MS ウォーターズ・アライアンス 2695 HPLC システムDAD, クアットロ・ミクロ三重四極子
カラム:アトランチス dC18 5 m 4,6 x 50 mm, 温度35℃
移動相:A = H
2O 90% + 10% CH
3CN + CF
3COOH 0,05%
B = CH
3CN 90% + 10% H
2O
勾配:
【表18】
検出:UV 254 nm
検出: クアットロ・ミクロ三重四極子
イオン源:ES+
走査範囲:90-1000 amu
【0145】
方法: M12
【表19】
【0146】
方法: M13
【表20】
【0147】
9. 薬理学的試験方法
ユッシング(Ussing)チャンバー:マウス腎臓M-1 細胞を5% FCS 及び5μM のデキサメタゾンを含むDMEM中でポリエステルトランスウェルフィルターで10〜12日にわたって培養した。フィルターをテフロン(登録商標)被覆ウェル-プレート(これは社内ユッシングチャンバーシステムにフィットする)に挿入した。測定前に、M-1 細胞の培地をCaco-2 輸送緩衝液 (インビトロゲン、ドイツ) と交換した。測定中、ユッシングチャンバー温度を37℃に保った。短回路電流 (I_sc) を電圧-クランプモードで社内構築増幅器 (ベーリンガー・インゲルハイム、ビベラッハ) とともにデータ獲得及び分析のためのソフトウェアパッケージラボビューを使用して測定した。経上皮電気抵抗 (TEER) を5秒毎の±5mV の電圧ステップの適用により測定した。化合物を3μM の最終濃度又は増大する濃度 (1-3-10μM) で頂端溶液に投与した。夫々の実験の終了時にアミロライド感受性I_SCを、3μM アミロライドを頂端区画に添加することにより測定した。結果をアミロライド作用の抑制%又はIC50として表す。結果を表1〜5及び先にリストされた更なる実施例にリストする。
【0148】
10. 指示
判明されたように、式 (I)の化合物は治療分野におけるそれらの広範囲の適用により特徴づけられる。式 (I)の本発明の化合物が好ましくはENaC阻害薬としてのそれらの医薬上の効力のために適しているこれらの適用が特に挙げられるべきである。例として、呼吸器の疾患又は合併症、又は気道のアレルギー性疾患が挙げられる。
【0149】
増大された粘液生成、炎症及び/又は気道の閉塞性疾患により伴なわれる気道及び肺の疾患の予防及び治療が特に挙げられるべきである。例として、急性、アレルギー性又は慢性気管支炎、慢性閉塞性気管支炎(COPD)、咳、肺浮腫、アレルギー性又は非アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎、慢性鼻炎又は副鼻腔炎、喘息、肺胞炎、農夫肺疾患、反応性亢進気道、感染性気管支炎又は肺炎、小児喘息、気管支拡張症、肺線維症、ARDS(急性成人呼吸困難症候群)、気管支浮腫、肺浮腫、気管支炎、肺炎又は間質性肺炎(種々の原因、例えば、発汗、毒性ガスの吸引により誘発される)、或いは心不全、放射線、化学療法の結果としての気管支炎、肺炎又は間質性肺炎、膵のう胞性繊維症又は膵線維症、或いはアルファ-1-アンチトリプシン欠乏症が挙げられる。
特に好ましくは、本発明は肺を含む上部呼吸道及び下部呼吸道の炎症性又は閉塞性疾患、例えば、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、気管支拡張症、膵のう胞性繊維症、COPD、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、特にCOPD、慢性気管支炎、膵のう胞性繊維症及び喘息の治療のための医薬組成物を調製するための式 (I)の化合物の使用に関する。
炎症性疾患及び閉塞性疾患、例えば、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、膵のう胞性繊維症、特にCOPD、慢性気管支炎及び膵のう胞性繊維症の治療のために式 (I)の化合物を使用することが最も好ましい。
実際の医薬有効量又は治療用量は勿論当業者により知られている因子、例えば、患者の年齢及び体重、投与の経路及び疾患の重度に依存するであろう。いずれの場合にも、その組み合わせは医薬有効量が患者の特異な症状に基づいて送出されることを可能にする用量及び様式で投与されるであろう。
【0150】
11. 組み合わせ
式 (I)の化合物はそれら自体で、又は本発明の (I)のその他の活性物質と連係して使用されてもよい。所望により、式 (I)の化合物はまたその他の薬理学上活性な物質と組み合わせて使用されてもよい。
それ故、本発明は更に式 (I)の一種以上の化合物の他に、更なる活性物質として、更なるENaC阻害薬、ベータミメチックス、坑コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4阻害薬、LTD4アンタゴニスト、EGFR阻害薬、ドーパミンアゴニスト、H1坑ヒスタミン、PAF-アンタゴニスト、MAP-キナーゼ阻害薬、MPR4阻害薬、iNOS阻害薬、SYK-阻害薬、膵のう胞性繊維症膜貫通レギュレーター(CFTR)及びCFTR強化薬のコレクションのカテゴリーの中から選ばれた一種以上の化合物、又はこれらの二重もしくは三重組み合わせを含むことが好ましい薬物組み合わせに関する。
好ましいベータミメチックスの例として、アルブテロール、アルフォルモテロール、バムブテロール、ビトルテロール、ブロキサテロール、カルブテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イブテロール、イソエタリン、イソプレナリン、レボサルブタモール、マブテロール、メルアドリン、メタプロテレノール、ミルベテロール、オルシプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、サルメファモール、サルメテロール、ソテレノール、スルフォンテロール、テルブタリン、チアラミド、トルブテロール、ジンテロール、ノロミロール、及び
・1-(2-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-t-ブチルアミノエタノール,
・(-)-2-[7(S)-[2(R)-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-エチルアミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチルオキシ]-N,N-ジメチルアセトアミド塩酸塩一水和物,
・3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-フェニル)-エチルアミノ]-ヘキシルオキシ}-ブチル)-ベンジル-スルホンアミド
・5-[2-(5,6-ジエチル-インダン-2-イルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン
・4-ヒドロキシ-7-[2-{[2-{[3-(2-フェニルエトキシ)プロピル]スルホニル}エチル]-アミノ}エチル]-2(3H)-ベンゾチアゾロン
【0151】
・1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-(1-ベンゾイミダゾリル)-2-メチル-2-ブチルアミノ]エタノール
・1-[3-(4-メトキシベンジル-アミノ)-4-ヒドロキシフェニル]-2-[4-(1-ベンゾイミダゾリル)-2-メチル-2-ブチルアミノ]エタノール
・1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
・1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
・1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-n-ブチルオキシフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
・1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-{4-[3-(4-メトキシフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-2-メチル-2-ブチルアミノ}エタノール
・5-ヒドロキシ-8-(1-ヒドロキシ-2-イソプロピルアミノブチル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-3-(4H)-オン
・1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチルフェニル)-2-tert.-ブチルアミノ)エタノール
・6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-メトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-エチル}-4H-ベンゾ [1,4]オキサジン-3-オン
・6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-フェノキシ酢酸エチルエステル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-エチル}-4H-ベンゾ [1,4]オキサジン-3-オン
・6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-フェノキシ酢酸)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・8-{2-[1,1-ジメチル-2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-エチルアミノ]-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-イソプロピル-フェニル)-1,1ジメチル-エチルアミノ]-エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・8-{2-[2-(4-エチル-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・8-{2-[2-(4-エトキシ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・4-(4-{2-[2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-8-イル)-エチルアミノ]-2-メチル-プロピル}-フェノキシ)-酪酸
・8-{2-[2-(3,4-ジフルオロ-フェニル)-1,1-ジメチル-エチルアミノ]-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
・1-(4-エトキシ-カルボニルアミノ-3-シアノ-5-フルオロフェニル)-2-(tert.-ブチルアミノ)エタノール
【0152】
・N-[2-ヒドロキシ-5-(1-ヒドロキシ-2-{2-[4-(2-ヒドロキシ-2-フェニル-エチルアミノ)-フェニル]-エチルアミノ}-エチル)-フェニル]-ホルムアミド
・8-ヒドロキシ-5-(1-ヒドロキシ-2-{2-[4-(6-メトキシ-ビフェニル-3-イルアミノ)-フェニル]-エチルアミノ}-エチル)-1H-キノリン-2-オン
・8-ヒドロキシ-5-[1-ヒドロキシ-2-(6-フェネチルアミノ-ヘキシルアミノ)-エチル]-1H-キノリン-2-オン
・5-[2-(2-{4-[4-(2-アミノ-2-メチル-プロポキシ)-フェニルアミノ]-フェニル}-エチルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン
・[3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-フェニル)-エチルアミノ]-ヘキシルオキシ}-ブチル)-5-メチル-フェニル]-尿素
・4-(2-{6-[2-(2,6-ジクロロ-ベンジルオキシ)-エトキシ]-ヘキシルアミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-ヒドロキシメチル-フェノール
・3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-フェニル)-エチルアミノ]-ヘキシルオキシ}-ブチル)-ベンゼンスルホンアミド
・3-(3-{7-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-フェニル)-エチルアミノ]-ヘプチルオキシ}-プロピル)-ベンゼンスルホンアミド
・4-(2-{6-[4-(3-シクロペンタンスルホニル-フェニル)-ブトキシ]-ヘキシルアミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-ヒドロキシメチル-フェノール
【0153】
・N-アダマンタン-2-イル-2-(3-{2-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-フェニル)-エチルアミノ]-プロピル}-フェニル)-アセトアミド
・(R,S)-4-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-4-フェニルブトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-4-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-4-(2-{[4,4-ジフルオロ-6-(4-フェニルブトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2- (ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-4-(2-{[6-(4,4-ジフルオロ-4-フェニルブトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-5-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-8- ヒドロキシキノリン-2(1H)-オン
・(R,S)-[2-({6-[2,2-ジフルオロ-2-(3-メチルフェニル)エトキシ]ヘキシル}アミノ)-1- ヒドロキシエチル]-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・4-(1R)-2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-2-(ヒドロキシメチル)-4-(1-ヒドロキシ-2-{[4,4,5,5-テトラフルオロ-6-(3-フェニルプロポキシ)ヘキシル]アミノ}エチル)フェノール
・(R,S)-[5-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2- ヒドロキシフェニル]ホルムアミド
【0154】
・(R,S)-4-[2-({6-[2-(3-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロエトキシ]ヘキシル}アミノ)-1-ヒドロキシエチル]- 2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R, S)-N-[3-(1,1 -ジフルオロ-2-{[6-({2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}エチル)フェニル]尿素
・3-[3-(1,1-ジフルオロ-2-{[6-({2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}エチル)フェニル]イミダゾリジン-2,4-ジオン
・(R,S)-4-[2-({6-[2,2-ジフルオロ-2-(3-メトキシフェニル)エトキシ]ヘキシル}アミノ)-1-ヒドロキシエチル]-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・5-((1R)-2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシエチル)-8- ヒドロキシキノリン-2(1 H)-オン
・4-((1R)-2-{[4,4-ジフルオロ-6-(4-フェニルブトキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-4-(2-{[6-(3,3-ジフルオロ-3-フェニルプロポキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ-エチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-2-フェニルエトキシ)-4,4-ジフルオロヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール
・(R,S)-4-(2-{[6-(2,2-ジフルオロ-3-フェニルプロポキシ)ヘキシル]アミノ}-1-ヒドロキシ エチル)-2- (ヒドロキシメチル)フェノール
・3-[2-(3-クロロ-フェニル)-エトキシ]-N-(2-ジエチルアミノ-エチル)-N-{2-[2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル)-エチルアミノ]-エチル}-プロピオンアミド
・N-(2-ジエチルアミノ-エチル)-N-{2-[2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル)-エチルアミノ]-エチル}-3-(2-ナフタレン-1-イル-エトキシ)-プロピオンアミド
・7-[2-(2-{3-[2-(2-クロロ-フェニル)-エチルアミノ]-プロピルスルファニル}-エチルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-4-ヒドロキシ-3H-ベンゾチアゾール-2-オン及び7-[(1R)-2-(2-{3-[2-(2-クロロ-フェニル)-エチルアミノ]-プロピルスルファニル}-エチルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-4-ヒドロキシ-3H-ベンゾチアゾール-2-オン
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0155】
好ましい坑コリン作用薬の例として、チオトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、オキシトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、フルトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、イプラトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、アクリジニウム塩、好ましくは臭化物塩、グリコピロニウム塩、好ましくは臭化物塩、トロスピウム塩、好ましくは塩化物塩、トルテロジンが挙げられる。上記塩から、薬理学上活性な部分はカチオンであり、可能なアニオンは塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、硝酸イオン、マレイン酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、フマル酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、安息香酸イオン又はp-トルエンスルホン酸イオンである。好ましい坑コリン作用薬の更なる例は
・2,2-ジフェニルプロピオン酸 トロペノール エステル-メトブロミド
・2,2-ジフェニルプロピオン酸 スコピン エステル-メトブロミド
・2-フルオロ-2,2-ジフェニル酢酸 スコピン エステル-メトブロミド
・2-フルオロ-2,2-ジフェニル酢酸 トロペノール エステル-メトブロミド
・3,3',4,4'-テトラフルオロベンジル酸 トロペノール エステル-メトブロミド
・3,3',4,4'-テトラフルオロベンジル酸 スコピン エステル-メトブロミド
・4,4'-ジフルオロベンジル酸 トロペノール エステル-メトブロミド
・4,4'-ジフルオロベンジル酸 スコピン エステル-メトブロミド
・3,3'-ジフルオロベンジル酸 トロペノール エステル-メトブロミド
・3,3'-ジフルオロベンジル酸 スコピン エステル-メトブロミド
【0156】
・9-ヒドロキシ-フルオレン-9-カルボン酸 トロペノール エステル -メトブロミド
・9-フルオロ-フルオレン-9-カルボン酸 トロペノール エステル -メトブロミド
・9-ヒドロキシ-フルオレン-9-カルボン酸 スコピン エステル -メトブロミド
・9-フルオロ-フルオレン-9-カルボン酸 スコピン エステル メトブロミド
・9-メチル-フルオレン-9-カルボン酸 トロペノール エステルメトブロミド
・9-メチル-フルオレン-9-カルボン酸 スコピン エステルメトブロミド
・ベンジル酸シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・2,2-ジフェニルプロピオン酸 シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・9-ヒドロキシ-キサンテン-9-カルボン酸シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・9-メチル-フルオレン-9-カルボン酸シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・9-メチル-キサンテン-9-カルボン酸シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・9-ヒドロキシ-フルオレン-9-カルボン酸 シクロプロピル トロピン エステル -メトブロミド
・4,4'-ジフルオロベンジル酸 メチルエステル シクロプロピル トロピン エステル-メトブロミド
・9-ヒドロキシ-キサンテン-9-カルボン酸 トロペノール エステル -メトブロミド
・9-ヒドロキシ-キサンテン-9-カルボン酸 スコピン エステル メトブロミド
・9-メチル-キサンテン-9-カルボン酸 トロペノール エステル -メトブロミド
・9-メチル-キサンテン-9-カルボン酸 スコピン エステルメトブロミド
・9-エチル-キサンテン-9-カルボン酸 トロペノール エステル メトブロミド
・9-ジフルオロメチル-キサンテン-9-カルボン酸トロペノール エステル -メトブロミド
・9-ヒドロキシメチル-キサンテン-9-カルボン酸 スコピン エステル -メトブロミド.
の中から選ばれる。
【0157】
好ましいコルチコステロイドの例として、ベクロメタゾン、ベータメタゾン、ブデソニド、ブチキソコルテ、シクルソニド、デフラザコルト、デキサメタゾン、エチプレドノール、フルニソリド、フルチカゾン、ロテプレドノール、モメタゾン、プレドニソロン、プレドニゾン、ロフレポニド、トリアムシノロン、チプレダン、並びに
・{20R-16アルファ,17アルファ-[ブチリデンビス (オキシ)]-6アルファ,9アルファ-ジフルオロ-11ベータ-ヒドロキシ-17ベータ-(メチルチオ)アンドロスタ-4-エン-3-オン} ,
・9-フルオロ-11ベータ,17,21-トリヒドロキシ-16アルファ-メチルプレグナ -1,4-ジエン-3,20-ジオン 21-シクロヘキサンカルボキシレート 17-シクロプロパンカルボキシレート ,
・16,17-ブチリデン ジオキシ-6,9-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-17-(メチルチオ)アンドロスト-4-エン -3-オン
・フルニソリド-21-[4′-(ニトロオキシメチル) ベンゾエート]
・6,9-ジフルオロ-17-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11-ヒドロキシ-16-メチル-3-オキソ-アンドロスタ -1,4-ジエン -17-カルボチオン酸 (S)-フルオロメチルエステル ,
・6,9-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-16-メチル-3-オキソ-17-プロピオニルオキシ-アンドロスタ -1,4-ジエン -17-カルボチオン酸 (S)-(2-オキソ-テトラヒドロ-フラン -3S-イル)エステル、及び
・6アルファ,9アルファ-ジフルオロ-11ベータ -ヒドロキシ-16アルファ-メチル-3-オキソ-17アルファ-(2,2,3,3-テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン -17ベータ -カルボン酸シアノメチルエステル
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。好ましい塩及び誘導体の例はアルカリ塩、即ち、ナトリウム塩もしくはカリウム塩、スルホ安息香酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、リン酸二水素塩、パルミチン酸塩、ピバル酸塩又はフロン酸塩である。
【0158】
好ましいPDE4阻害薬の例として、エンプロフィリン、テオフィリン、ロフルミラスト、アリフロ (シロミラスト) 、トフィミラスト、プマフェントリン、リリミラスト、アプレミラスト、アロフィリン、アチゾラム、オグレミラスタム、テトミラスト並びに
・5-[(N-(2,5-ジクロロ-3-ピリジニル)-カルボキサミド)-8-メトキシ-キノリン
・5-[N-(3,5-ジクロロ-1-オキシド -4-ピリジニル)-カルボキサミド]-8-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-キノリン
・N-(3,5-ジクロロピリド -4-イル)-[1-(4-フルオロベンジル)-5-ヒドロキシ-インドール -3-イル]グリオキシル酸アミド ), 9-[(2-フルオロフェニル)メチル]-N-メチル-2-(トリフルオロメチル)-9H-プリン-6-アミン 4-[(2R)-2-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]-2-フェニルエチル]-ピリジン、
・N-[(3R)-3,4,6,7-テトラヒドロ-9-メチル-4-オキソ-1-フェニルピロロ [3,2,1-jk][1,4]ベンゾジアゼピン-3-イル]-4-ピリジンカルボキサミド、
・4-[6,7-ジエトキシ-2,3-ビス (ヒドロキシメチル)-1-ナフタレニル]-1-(2-メトキシエチル)-2(1H)-ピリジノン、
・2-[4-[6,7-ジエトキシ-2,3-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ナフタレニル]-2-ピリジニル]-4-(3-ピリジニル)-1(2H)-フタラジノン、
【0159】
・(3-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシベンジル)-6-エチルアミノ-8-イソプロピル-3H-プリン、
・ベータ-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]-1,3-ジヒドロ-1,3-ジオキソ-2H-イソインドール -2-プロパンアミド、
・9-エチル-2-メトキシ-7-メチル-5-プロピル-イミダゾ [1,5-a]ピリド [3,2-e]ピラジン-6(5H)-オン、
・5-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]-3-[(3-メチルフェニル)メチル] (3S,5S)-2-ピペリジノン、
・4-[1-[3,4-ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2-(3-メチル-1-オキシド-4-ピリジニル)エチル]-アルファ,アルファ-ビス(トリフルオロメチル)-ベンゼンメタノール
・N-(3,5-ジクロロ-1-オキソ-ピリジン-4-イル)-4-ジフルオロメトキシ-3-シクロプロピルメトキシベンズアミド
・(-)p-[(4aR*,10bS*)-9-エトキシ-1,2,3,4,4a,10b-ヘキサヒドロ -8-メトキシ-2-メチルベンゾ[s][1,6]ナフチリジン-6-イル]-N,N-ジイソプロピルベンズアミド
・(R)-(+)-1-(4-ブロモベンジル)-4-[(3-シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]-2-ピロリドン
・3-(シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-1-(4-N'-[N-2-シアノ-S-メチル-イソチオウレイド]ベンジル)-2-ピロリドン
・シス [4-シアノ-4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボン酸]
・2-カルボメトキシ-4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オン
・シス [4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オール]
・(R)-(+)-エチル[4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)ピロリジン-2-イリデン]アセテート
・(S)-(-)-エチル[4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)ピロリジン-2-イリデン]アセテート
・9-シクロペンチル-5,6-ジヒドロ-7-エチル-3-(2-チエニル)-9H-ピラゾロ [3,4-c]-1,2,4-トリアゾロ [4,3-a]ピリジン
・9-シクロペンチル-5,6-ジヒドロ-7-エチル-3-(tert-ブチル)-9H-ピラゾロ [3,4-c]-1,2,4-トリアゾロ [4,3-a]ピリジン
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0160】
好ましいLTD4アンタゴニストの例として、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、マシクラスト、L-733321 (D.Guayら著, Bioorg.Med.Chem.Lett.8 (1998) 453-458 の化合物2ab を参照のこと) 及び(E)-8-[2-[4-[4-(4-フルオロフェニル)ブトキシ]フェニル]エテニル]-2-(1H-テトラゾール -5-イル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン (MEN-91507)
・4-[6-アセチル-3-[3-(4-アセチル-3-ヒドロキシ-2-プロピルフェニルチオ)プロポキシ]-2-プロピルフェノキシ]-酪酸 (MN-001)
・1-(((R)-(3-(2-(6,7-ジフルオロ-2-キノリニル)エテニル)フェニル)-3-(2-(2- ヒドロキシ-2-プロピル)フェニル)チオ)メチルシクロプロパン-酢酸、
・1-(((1(R)-3(3-(2-(2,3-ジクロロチエノ [3,2-b]ピリジン-5-イル)-(E)-エテニル)フェニル)-3-(2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸
・[2-[[2-(4-tert-ブチル-2-チアゾリル)-5-ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]酢酸
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。任意の好ましい塩及び誘導体の更なる例はアルカリ塩、即ち、ナトリウム塩もしくはカリウム塩、スルホ安息香酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、リン酸二水素塩、パルミチン酸塩、ピバル酸塩又はフロン酸塩である。
【0161】
好ましいEGFR阻害薬の例として、セツキシマブ、トラスツズマブ、パニツムマブ、ゲフィチニブ、カネルチニブ、エルロチニブ、Mab ICR-62並びに
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジエチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソ-モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソ-モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-2-メトキシメチル-6-オキソ-モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[2-((S)-6-メチル-2-オキソ-モルホリン-4-イル)-エトキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
【0162】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシ-エチル)-N-メチル-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシ-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ビス-(2-メトキシ-エチル)-アミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシ-エチル)-N-エチル-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシ-エチル)-N-メチル-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-({4-[N-(テトラヒドロピラン-4-イル)-N-メチル-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-((R)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-((S)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシ-エチル)-N-メチル-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロペンチルオキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N-シクロプロピル-N-メチル-アミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシ-キナゾリン
【0163】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6,7-ビス-(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[3-(モルホリン-4-イル)-プロピルオキシ]-6-[(ビニルカルボニル)アミノ]-キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-(4-ヒドロキシ-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
・3-シアノ-4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-エトキシ-キノリン
・4-{[3-クロロ-4-(3-フルオロ-ベンジルオキシ)-フェニル]アミノ}-6-(5-{[(2-メタンスルホニル-エチル)アミノ]メチル}-フラン-2-イル)キナゾリン
・4-[(R)-(1-フェニル-エチル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソ-モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N,N-ビス-(2-メトキシ-エチル)-アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-[(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-{[4-(5,5-ジメチル-2-オキソ-モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソ-モルホリン-4-イル)-エトキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
【0164】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソ-モルホリン-4-イル)-エトキシ]-7-[(R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-7-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソ-モルホリン-4-イル)-エトキシ]-6-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{2-[4-(2-オキソ-モルホリン-4-イル)-ピペリジン-1-イル]-エトキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[1-(tert.-ブチルオキシカルボニル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-アミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-メタンスルホニルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-3-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(メトキシメチル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(ピペリジン-3-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
【0165】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[1-(2-アセチルアミノ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-エトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-((S)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-7-ヒドロキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{トランス-4-[(ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]-シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{トランス-4-[(モルホリン-4-イル)カルボニルアミノ]-シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{トランス-4-[(モルホリン-4-イル)スルホニルアミノ]-シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-アセチルアミノ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-メタンスルホニルアミノ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(ピペリジン-1-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-アミノカルボニルメチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-{N-[(テトラヒドロピラン-4-イル)カルボニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-{N-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-{N-[(モルホリン-4-イル)スルホニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ- キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-エタンスルホニルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
【0166】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-エトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[1-(2-メトキシ-アセチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-7-(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-アセチルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-[1-(tert-ブチルオキシカルボニル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-{N-[(ピペリジン-1-イル)カルボニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-{N-[(4-メチル-ピペラジン-1-イル)カルボニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{シス-4-[(モルホリン-4-イル)カルボニルアミノ]-シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[2-(2-オキソピロリジン-1-イル)エチル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
【0167】
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-(1-アセチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-(1-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7(2-メトキシ-エトキシ)-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-イソプロピルオキシカルボニル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(シス-4-メチルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{シス-4-[N-(2-メトキシ-アセチル)-N-メチル-アミノ]-シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-[1-(2-メトキシ-アセチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
【0168】
・4-[(3-エチニル-フェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(シス-2,6-ジメチル-モルホリン-4-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(2-メチル-モルホリン-4-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(S,S)-(2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-イル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(N-メチル-N-2-メトキシエチル-アミノ)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(2-メトキシエチル)カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-{1-[(3-メトキシプロピル-アミノ)-カルボニル]-ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[シス-4-(N-メタンスルホニル-N-メチル-アミノ)-シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[シス-4-(N-アセチル-N-メチル-アミノ)-シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-メチルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[トランス-4-(N-メタンスルホニル-N-メチル-アミノ)-シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-ジメチルアミノ-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(トランス-4-{N-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-N-メチル-アミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソ-モルホリン-4-イル)-エトキシ]-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
・4-[(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アミノ]-6-(1-シアノ-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシ-キナゾリン
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0169】
好ましいドーパミンアンタゴニストの例として、ブロモクリプチン、カベルゴリン、アルファ-ジヒドロエルゴクリプチン、リスリド、ペルゴリド、プラミペキソール、ロキシインドール、ロピニロール、タリペキソール、テルグリド及びビオザン(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
好ましい坑アレルギー薬の例として、エピナスチン、セチリジン、アゼラスチン、フェキソフェナジン、レボカバスチン、ロラタジン、ミゾラスチン、ケトチフェン、エメダスチン、ジメチンデン、クレマスチン、バミピン、セクスクロルフェニラミン、フェニラミン、ドキシラミン、クロルフェノキサミン、ジメンヒドリネート、ジフェンヒドラミン、プロメタジン、エバスチン、オロパタジン、デスロラチジン及びメクロジン(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0170】
好ましいPAF アンタゴニストの例として、レキシパファント並びに
・4-(2-クロロフェニル)-9-メチル-2-[3(4-モルホリニル)-3-プロパノン-1-イル]-6H-チエノ-[3,2-f]-[1,2,4]トリアゾロ [4,3-a][1,4]ジアゼピン
・6-(2-クロロフェニル)-8,9-ジヒドロ-1-メチル-8-[(4-モルホリニル)カルボニル]-4H,7H-シクロ-ペンタ -[4,5]チエノ-[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ [4,3-a][1,4]ジアゼピン
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
好ましいMAP キナーゼ阻害薬の例として、
・ベンタマピモド(AS-602801)
・ドラマピモド(BIRB-796)、
・5-カルバモイルインドール (SD-169) 、
・6-[(アミノカルボニル)(2,6-ジフルオロフェニル)アミノ]-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ピリジン カルボキサミド (VX-702)、
・アルファ-[2-[[2-(3-ピリジニル)エチル]アミノ]-4-ピリミジニル]-2-ベンゾチアゾールアセトニトリル (AS-601245) 、
・9,12-エポキシ-1H-ジインドロ [1,2,3-fg:3',2',1'-kl]ピロロ[3,4-i][1,6]ベンゾジアゾシン-10-カルボン酸 (CEP-1347)、
・4-[3-(4-クロロフェニル)-5-(1-メチル-4-ピペリジニル)-1H-ピラゾール -4-イル]-ピリミジン (SC-409)
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0171】
好ましいMRP4阻害薬の例として、N-アセチル-ジニトロフェニル-システイン、cGMP、コレート、ジクロフェナック、デヒドロエピアンドロステロン3-グルクロニド、デヒドロエピアンドロステロン3-スルフェート、ジラゼプ、ジニトロフェニル-S-グルタチオン、エストラジオール17-ベータ -グルクロニド、エストラジオール3,17-ジスルフェート、エストラジオール3-グルクロニド、エストラジオール3-スルフェート、エストロン3-スルフェート、フルビプロフェン、フォレート、N5-ホルミル -テトラヒドロフォレート、グリココレート、グリコリトコール酸スルフェート、イブプロフェン、インドメタシン、インドプロフェン、ケトプロフェン、リトコール酸スルフェート、メトトレキセート、(E)-3-[[[3-[2-(7-クロロ-2-キノリニル)エテニル]フェニル]-[[3-ジメチルアミノ]-3-オキソプロピル]チオ]メチル]チオ]-プロパン酸 アルファ-ナフチル-ベータ-D-グルクロニド、ニトロベンジルメルカプトプリンリボシド、プロベネシド、バルスポーダー、シルデナフィル、スルフィンピラゾン、タウロケノデオキシコレート、タウロコレート、タウロデオキシコレート、タウロリトコレート、タウロリトコール酸スルフェート、トポテカン、トレキンシン、ザプリナスト及びジピリダモール(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
【0172】
好ましいiNOS阻害薬の例として、S-(2-アミノエチル)イソチオ尿素、アミノグアニジン、2-アミノメチルピリジン、5,6-ジヒドロ-6-メチル-4H-1,3-チアジン -2-アミン (AMT) 、L-カナバニン、2-イミノピペリジン、S-イソプロピルイソチオ尿素、S-メチルイソチオ尿素、S-エチルイソチオ尿素、S-メチルチオシトルリン、S-エチルチオシトルリン、L-NA (N
ω-ニトロ-L-アルギニン) 、L-NAME (N
ω-ニトロ-L-アルギニンメチルエステル) 、L-NMMA (N
ω-モノメチル-L-アルギニン) 、L-NIO (N
ω-イミノエチル-L-オルニチン) 、L-NIL (N
ω-イミノエチル-リシン) 、(S)-6-アセトイミドイルアミノ-2-アミノ-ヘキサン酸 (1H-テトラゾール -5-イル)-アミド N-[[3-(アミノメチル)フェニル]メチル]-エタンイミドアミド、(S)-4-(2-アセトイミドイルアミノ-エチルスルファニル)-2-アミノ-ブツル酸、2-[2-(4-メトキシ-ピリジン-2-イル)-エチル]-3H-イミダゾ [4,5-b]ピリジン、2-((R)-3-アミノ-1-フェニル-プロポキシ)-4-クロロ-5-フルオロベンゾニトリル、2-((1R,3S)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-1-チアゾール-5-イル-ブチルスルファニル)-6-トリフルオロメチル-ニコチノニトリル、 2-((1R,3S)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-1-チアゾール-5-イル-ブチルスルファニル)-4-クロロ-ベンゾニトリル、2-((1R,3S)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-1-チアゾール-5-イル-ブチルスルファニル)-5-クロロ-ベンゾニトリル、(2S,4R)-2-アミノ-4-(2-クロロ-5-トリフルオロメチル-フェニルスルファニル)-4-チアゾール-5-イル-ブタン-1-オール、 2-((1R,3S)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-1-チアゾール-5-イル-ブチルスルファニル)-5-クロロ-ニコチノニトリル、4-((S)-3-アミノ-4-ヒドロキシ-1-フェニル-ブチルスルファニル)-6-メトキシ-ニコチノニトリル及び置換3-フェニル-3,4-ジヒドロ-1-イソキノリンアミン、例えば、1S,5S,6R)-7-クロロ-5-メチル-2-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-2-エン -3-イルアミン (4R,5R)-5-エチル-4-メチル-チアゾリジン-2-イリデンアミン、(1S,5S,6R)-7-クロロ-5-メチル-2-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-2-エン-3-イルアミン、(4R,5R)-5-エチル-4-メチル-チアゾリジン-2-イリデンアミン、(4R,5R)-5-エチル-4-メチル-セレナゾリジン-2-イリデンアミン、4-アミノテトラヒドロビオプテリン、(E)-3-(4-クロロ-フェニル)-N-(1-{2-オキソ-2-[4-(6-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-エチルカルバモイル}-2-ピリジン-2-イル-エチル)-アクリルアミド 、3-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-6-[2-(4-イミダゾール-1-イルメチル-フェノキシ)-エトキシ]-2-フェニル-ピリジン、3-{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イルメチル)-カルバモイル]-メチル}-4-(2-イミダゾール-1-イル-ピリミジン-4-イル)-ピペラジン -1-カルボン酸 メチルエステル、(R)-1-(2-イミダゾール-1-イル-6-メチル-ピリミジン-4-イル)-ピロリジン-2-カルボン酸 (2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-エチル)-アミド(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
好ましいiNOS阻害薬の更なる例として、アンチセンス-オリゴヌクレオチド、特にこれらのアンチセンス-オリゴヌクレオチド結合iNOSをコードする核酸が挙げられ、それ故、例がWO 01/52902 に開示されている。
【0173】
好ましいSYK-阻害薬の例として、
・2-[(2-アミノエチル)アミノ]-4-[(3-ブロモフェニル)アミノ]-5-ピリミジンカルボキサミド;
・2-[[7-(3,4-ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5-イル]アミノ]-3-ピリジンカルボキサミド;
・6-[[5-フルオロ-2-[3,4,5-トリメトキシフェニル)アミノ]-4-ピリミジニル]アミノ]-2,2-ジメチル-2H-ピリド[3,2-b]-1,4-オキサジン-3(4H)-オン;
・N-[3-ブロモ-7-(4-メトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・7-(4-メトキシフェニル)-N-メチル-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-(4-メトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(2-チエニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,2-エタンジアミン;
・N-[7-(4-メトキシフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]- 1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-メトキシフェニル)-3-フェニル-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-(7-フェニル-1,6-ナフチリジン-5-イル)-1,3-プロパンジアミン;
【0174】
・N-[7-(3-フルオロフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3-クロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-フルオロフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-フルオロフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-クロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4'-メチル[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジエチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-ブロモフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(4-メチルフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
【0175】
・N-[7-[4-(メチルチオ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-メチル-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N,N-ジメチル-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-ブタンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,5-ペンタンジアミン;
・3-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]オキシ]-1-プロパノール;
・4-[5-(4-アミノブトキシ)-1,6-ナフチリジン-7-イル]-N,N-ジメチル-ベンゼンアミン;
・4-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-1-ブタノール;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-N-メチル-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-N'-メチル-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-N,N'-ジメチル-1,3-プロパンジアミン;
・1-アミノ-3-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン;
【0176】
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-(3-ピリジニルメチル)-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[(2-アミノフェニル)メチル]-7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-[6-(ジメチルアミノ)[1,1'-ビフェニル]-3-イル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[3-クロロ-4-(ジエチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
【0177】
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)-3-メトキシフェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(ジエチルアミノ)フェニル]-3-メチル-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3'-フルオロ[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,2-エタンジアミン,
・N-[7-(4-メトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,6-ナフチリジン-1,3-プロパンジアミン;
・N,N'-ビス(3-アミノプロピル)-7-(4-メトキシフェニル)-2,5-ジアミン;
・N-[7-(4-メトキシフェニル)-2-(フェニルメトキシ)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,6-ナフチリジン-1,3-プロパンジアミン;
・N5-(3-アミノプロピル)-7-(4-メトキシフェニル)-N2-(フェニルメチル)-2,5-ジアミン;
・N-[7-(2-ナフタレニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(2'-フルオロ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3,4-ジメチルフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
【0178】
・1-アミノ-3-[[7-(2-ナフタレニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・1-アミノ-3-[[7-(2'-フルオロ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・1-アミノ-3-[[7-(4'-メトキシ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・1-アミノ-3-[[7-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・1-アミノ-3-[[7-(4-ブロモフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・N-[7-(4'-メトキシ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン;
・1-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]-2-プロパノール;
・2-[[2-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]エチル]チオ]-エタノール;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-(3-メチル-5-イソオキサゾリル)-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-4-ピリミジニル-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-シクロヘキサン ジアミン;
・N,N-ジメチル-4-[5-(1-ピペラジニル)-1,6-ナフチリジン-7-イル]-ベンゼンアミン;
【0179】
・4-[5-(2-メトキシエトキシ)-1,6-ナフチリジン-7-イル]-N,N-ジメチル-ベンゼンアミン;
・1-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-4-ピペリジノール;
・1-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-3-ピロリジノール;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-(2-フラニルメチル)-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-[3-(1H-イミダゾール-1-イル)プロピル]-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・1-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-4-ピペリジン カルボキサミド;
【0180】
・1-[3-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]アミノ]プロピル]-2-ピロリジノン;
・N-[3'-[5-[(3-アミノプロピル)アミノ]-1,6-ナフチリジン-7-イル][1,1'-ビフェニル]-3-イル]-アセトアミド;
・N-[7-(4'-フルオロ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[4'-[5-[(3-アミノプロピル)アミノ]-1,6-ナフチリジン-7-イル][1,1'-ビフェニル]-3-イル]-アセトアミド;
・N-[7-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(2-チエニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-(3-ピリジニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(6-メトキシ-2-ナフタレニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-(4-ピリジニルメチル)-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・3-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]メチルアミノ]-プロパンニトリル;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-[1-(フェニルメチル)-4-ピペリジニル]-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,2-シクロヘキサンジアミン,
【0181】
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,2-シクロヘキサンジアミン, (1R,2S)-rel-.
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,2-ベンゼンジメタンアミン;
・N-[7-[4-(ジエチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-ブタンジアミン;
・N-[7-[3',5'-ビス(トリフルオロメチル)[1,1'-ビフェニル]-4-イル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3'-メトキシ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3'-フルオロ[1,1'-ビフェニル]-4-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・4-[[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]オキシ]-1-ブタノール;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]- 1,4-シクロヘキサンジアミン;
・7-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-1,6-ナフチリジン-5-アミン;
・N-[7-[3-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(1-メチル-1H-インドール-5-イル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
【0182】
N-[7-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N-[7-[4-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-シクロヘキサンジアミン;
・N-[7-[4-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-シクロヘキサンジアミン;
・N-[7-[4-(ジメチルアミノ)-3-メトキシフェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-シクロヘキサンジアミン;
・N-[7-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-シクロヘキサンジアミン;
・N-[7-[3-ブロモ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-シクロヘキサンジアミン;
・4-[[7-[4-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]オキシ]-シクロヘキサノール;
・N-[7-[3-ブロモ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,3-プロパンジアミン;
・N,N-ジメチル-4-[5-(4-メチル-1-ピペラジニル)-1,6-ナフチリジン-7-イル]-ベンゼンアミン;
・4-[[7-[4-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]オキシ]-シクロヘキサノール;
・N-[7-[4-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]フェニル]-1,6-ナフチリジン-5-イル]-1,4-ブタンジアミン;
[3-[[5-[(3-アミノプロピル)アミノ]-7-(4-メトキシフェニル)-1,6-ナフチリジン-2-イル]アミノ]プロピル]-カルバミン酸-1,1-ジメチルエチルエステル,
(必要によりラセミ形態、鏡像体、ジアステレオマー又は薬理学上許される塩、溶媒和物又は水和物であってもよい)が挙げられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸水素塩、酢酸塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩からなる群から選ばれた塩が好ましい。
好ましい膵のう胞性繊維症膜貫通レギュレーター(CFTR)及びCFTR強化薬の例として、好ましくはVX-770及びVX-809が挙げられる。
【0183】
12. 製剤
投与に適した形態は、例えば、吸入可能な粉末又はエアゾールである。夫々の場合の一種以上の医薬有効化合物の濃度は全組成物の0.2 質量%から50質量%まで、好ましくは5質量%から25質量%までの範囲、即ち、以下に明記される用量範囲を得るのに充分である量であるべきである。
吸入により投与される活性物質組み合わせは粉末、水溶液もしくは水性エタノール溶液として、又は噴射剤ガス製剤を使用して与えられてもよい。
それ故、好ましくは、医薬製剤はそれらが先の好ましい実施態様の一種以上の (I)の化合物を含むことを特徴とする。
式 (I)の化合物は吸入により投与され、特に好ましくはそれらが1日1回又は2回投与されることがまた好ましい。この目的のために、式 (I)の化合物は吸入に適した形態で利用できるようにされる必要がある。吸入可能な製剤として、吸入可能な粉末、噴射剤を含む計量投薬エアゾール又は噴射剤を含まない吸入可能な溶液が挙げられ、これらは必要により通常の生理学上許される賦形剤と混合して存在してもよい。
本発明の範囲内で、噴射剤を含まない吸入可能な溶液という用語は濃厚液又は無菌の直ぐに使用できる吸入可能な溶液をまた含む。本発明に従って使用し得る製剤が明細書の次の部分に更に詳しく記載される。
【0184】
吸入可能な粉末
式 (I)の活性物質が生理学上許される賦形剤と混合して存在する場合、下記の生理学上許される賦形剤が本発明の吸入可能な粉末を調製するのに使用されてもよい:単糖類(例えば、グルコース又はアラビノース)、二糖類(例えば、ラクトース、サッカロース、マルトース)、オリゴ糖及び多糖類(例えば、デキストラン)、ポリアルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム)又はこれらの賦形剤の互いの混合物。好ましくは、単糖類又は二糖類が使用され、ラクトース又はグルコースの使用が好ましく、特に、しかし排他的ではなく、それらの水和物の形態での使用が好ましい。本発明の目的のために、ラクトースが特に好ましい賦形剤であるが、ラクトース一水和物が最も特に好ましい。粉砕し、微粉砕し、最後に成分を一緒に混合することによる本発明の吸入可能な粉末の調製方法が従来技術から知られている。
【0185】
噴射剤を含む吸入可能なエアゾール
本発明に従って使用し得る噴射剤を含む吸入可能なエアゾールは噴射剤ガスに溶解され、又は分散された形態の式 (I)の化合物を含んでもよい。本発明の吸入エアゾールを調製するのに使用し得る噴射剤ガスは従来技術から知られている。好適な噴射剤ガスは炭化水素、例えば、n-プロパン、n-ブタン又はイソブタン及びハロ炭化水素、例えば、好ましくはメタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロプロパン又はシクロブタンのフッ素化誘導体の中から選ばれる。上記噴射剤ガスはそれら自体で、又はそれらの混合物中で使用されてもよい。特に好ましい噴射剤ガスはTG134a (1,1,1,2-テトラフルオロエタン) 、TG227 (1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン) 及びこれらの混合物から選ばれたフッ素化アルカン誘導体である。本発明の使用の範囲内で使用される噴射剤推進吸入エアゾールはまたその他の成分、例えば、補助溶媒、安定剤、表面活性剤、酸化防止剤、滑剤及びpH調節剤を含んでもよい。全てのこれらの成分が当業界で知られている。
【0186】
噴射剤を含まない吸入可能な溶液
本発明の式 (I)の化合物は噴射剤を含まない吸入可能な溶液及び吸入可能な懸濁液を調製するのに使用されることが好ましい。この目的に使用される溶媒として、水溶液又はアルコール溶液、好ましくは エタノール溶液が挙げられる。溶媒は水それ自体又は水とエタノールの混合物であってもよい。溶液又は懸濁液は好適な酸を使用して、2〜7、好ましくは2〜5のpHに調節される。pHは無機酸又は有機酸から選ばれた酸を使用して調節されてもよい。特に好適な無機酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸が挙げられる。特に好適な有機酸の例として、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酢酸, ギ酸及び/又はプロピオン酸等が挙げられる。好ましい無機酸は塩酸及び硫酸である。活性物質の一種と酸付加塩を既に生成した酸を使用することがまた可能である。有機酸のうち、アスコルビン酸、フマル酸及びクエン酸が好ましい。所望により、上記酸の混合物が、特にそれらの酸性化特性に加えて、例えば、風味料、酸化防止剤又は錯生成剤としてのその他の性質を有する酸、例えば、クエン酸又はアスコルビン酸の場合に、また使用されてもよい。本発明によれば、塩酸を使用してpHを調節することが特に好ましい。
【0187】
補助溶媒及び/又はその他の賦形剤が本発明の目的に使用される噴射剤を含まない吸入可能な溶液に添加されてもよい。好ましい補助溶媒はヒドロキシル基又はその他の極性基を含むもの、例えば、アルコール、特にイソプロピルアルコール、グリコール、特にプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリコエーテル、グリセロール、ポリオキシエチレンアルコール及びポリオキシエチレン脂肪酸エステルである。この状況における賦形剤及び添加剤という用語は活性物質ではないが、活性物質製剤の定性的性質を改良するために薬理学上好適な溶媒中で一種以上の活性物質とともに製剤化し得るあらゆる薬理学上許される物質を表す。好ましくは、これらの物質は薬理学的効果を有さず、又は、所望の治療に関して、認められる薬理学的効果を有さず、又は少なくとも望ましくない薬理学的効果を有しない。賦形剤及び添加剤として、例えば、表面活性剤、例えば、大豆レシチン、オレイン酸、ソルビタンエステル、例えば、ポリソルベート、ポリビニルピロリドン、その他の安定剤、錯生成剤、酸化防止剤及び/又は完成医薬製剤の貯蔵寿命を保証又は延長する防腐剤、風味料、ビタミン及び/又は当業界で知られているその他の添加剤が挙げられる。添加剤として、薬理学上許される塩、例えば、等張剤としての塩化ナトリウムがまた挙げられる。好ましい賦形剤として、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸(それがpHを調節するのに既に使用されなかったことを条件とする)、ビタミンA、ビタミンE、トコフェロール及び同様のビタミン又は人体中で生じるプロビタミンが挙げられる。防腐剤が製剤を病原体による汚染から保護するのに使用されてもよい。好適な防腐剤は当業界で知られているもの、特に塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム又は安息香酸もしくは安息香酸塩、例えば、従来技術から知られている濃度の安息香酸ナトリウムである。
上記治療形態について、呼吸器の病気の治療のための薬物の直ぐに使用できるパックが提供され、例えば、用語呼吸器疾患、COPD又は喘息を含む封入された記載、本発明の化合物及び上記のものから選ばれた一種以上の組み合わせパートナーを含む。
下記の実施例は本発明を説明するが、その範囲を限定しない。
【0188】
粉末吸入のためのカプセル
1個のカプセルが下記の成分を含む:
活性物質 0.5 mg
吸入のためのラクトース
5.0 mg
5.5 mg
調製:
活性物質を吸入のためのラクトースと混合する。その混合物をカプセル製造機中でカプセルに詰める(空のカプセルの質量 約50mg)。
カプセルの質量: 55.5 mg
カプセルのサイズ =3