(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記要求メッセージは、ロケーション更新要求メッセージ、サービス要求メッセージ、セッション作成要求メッセージ、およびベアラ修正要求のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
前記第2のネットワークの前記識別子は、前記第2のネットワークのパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)識別子、前記第2のネットワークのセル識別子、および前記モビリティ管理デバイスの識別子のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
前記課金データ記録情報生成デバイスは、モバイルサービス交換センタサーバ(MSCサーバ)、サービング汎用パケット無線サービスサポートノード(SGSN)、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノード(GGSN)、サービングゲートウェイ(SGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)、およびモビリティ管理エンティティ(MME)のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
前記モビリティ管理デバイスは、モビリティ管理エンティティ(MME)と、サービング汎用パケット無線サービスサポートノード(SGSN)とのうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
前記受信モジュールは、前記モビリティ管理デバイスによって送信された要求メッセージを受信するように特に構成され、前記要求メッセージが、前記モビリティ管理デバイスが属する前記第2のネットワークの前記識別子を備えることを特徴とする請求項7に記載の課金データ記録情報生成デバイス。
前記要求メッセージは、ロケーション更新要求メッセージ、サービス要求メッセージ、セッション作成要求メッセージ、およびベアラ修正要求のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項8に記載の課金データ記録情報生成デバイス。
前記第2のネットワークの前記識別子は、前記第2のネットワークのパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)識別子、前記第2のネットワークのセル識別子、および前記モビリティ管理デバイスの識別子のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の課金データ記録情報生成デバイス。
前記課金データ記録情報生成デバイスは、モバイルサービス交換センタサーバMSCサーバ、サービング汎用パケット無線サービスサポートノードSGSN、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノードGGSN、サービングゲートウェイSGW、パケットデータネットワークゲートウェイPGW、およびモビリティ管理エンティティMMEのうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の課金データ記録情報生成デバイス。
前記オペレータネットワークコスト情報は、ユーザのホームパブリックランドモバイルネットワークHPLMNオペレータに、前記第1のネットワークに対応するオペレータ、および前記モビリティ管理デバイスが属する前記第2のネットワークのオペレータに、それぞれ支払うよう指示するために使用されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
前記第2のネットワークの前記識別子は、前記第2のネットワークのパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)識別子、前記第2のネットワークのセル識別子、および前記モビリティ管理デバイスの識別子のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項12または13に記載の方法。
前記オペレータネットワークコスト情報は、ユーザのホームパブリックランドモバイルネットワーク(HPLMN)オペレータ、前記第1のネットワークに対応するオペレータ、および前記モビリティ管理デバイスが属する前記第2のネットワークのオペレータにそれぞれ支払うよう指示するために使用されることを特徴とする請求項15に記載の課金デバイス。
前記第2のネットワークの前記識別子は、前記第2のネットワークのパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)識別子、前記第2のネットワークのセル識別子、および前記モビリティ管理デバイスの識別子のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項15または16に記載の課金デバイス。
要求メッセージを前記課金データ記録情報生成デバイスに送信するように構成されたモビリティ管理デバイスであって、前記要求メッセージが、前記モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を備えるモビリティ管理デバイスをさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の課金情報処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の実施形態の目的、技術的解決、および利点をよりわかりやすくするために、以下、本発明の実施形態における技術的解決を、本発明の実施形態における添付の図面を参照して明確かつ完全に説明する。明らかに、説明する実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、その一部にすぎない。本発明の実施形態に基づいて、当業者によって創造的努力なしに取得される他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内である。
【0029】
本発明の技術的解決は、様々なワイヤレス通信システムに適用することができる。以下の実施形態のそれぞれにおいて言及される第1のネットワークおよび第2のネットワークは、たとえば、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション
(略してGSM(登録商標))、汎用パケット無線サービス
(略してGPRS)システム、符号分割多元接続
(略してCDMA)システム、CDMA 2000システム、広帯域符号分割多元接続
(略してWCDMA(登録商標))システム、ロングタームエボリューション
(略してLTE)システム、またはワールドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス
(略してWiMAX)システムなどを含む。
【0030】
本発明の技術的解決では、課金データ記録情報生成デバイスは、これに限定されないが、モバイル交換センタ/ビジタロケーションレジスタ
(MSC/VLR)、サービングゲートウェイ/パケットデータネットワークゲートウェイ
(SGW/PGW)、サービングGPRSサポートノード
(SGSN)、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノード
(GGSN)を含むことができ、MSC/VLRは、単一無線音声呼継続性
(SRVCC)MSC/VLRでもよく、CSFB MSC/VLRでもよい。
【0031】
図1は、本発明の実施形態による、課金情報処理方法の概略的流れ図である。
図1に示されるように、この実施形態の課金方法は、以下を含み得る。
【0032】
101.第1のネットワークの課金データ記録情報生成デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を受信して、第1のネットワークと第2のネットワークは異なるネットワークである。
【0033】
第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0034】
たとえば、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子は、モビリティ管理デバイスが配置されているLTEネットワークのE−UTRANセルグローバル識別子(E−UTRAN Cell Global Identification,ECGI)、モビリティ管理デバイスが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、モビリティ管理デバイスの識別子、およびモビリティ管理デバイスが配置されている2G/3GネットワークのPLMN識別子のうちの少なくとも1つを含む。
【0035】
本発明の実装形態方法では、課金データ記録情報生成デバイスは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子をさらに受信することができる。たとえば、ユーザ機器が正常にオペレータのネットワークに登録された後、ユーザ機器は、登録されたネットワーク名をユーザに表示するべきであり、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名は、モビリティ管理デバイス(たとえば、MME)によって送信されたネットワーク名に従い、またはユーザ機器の構成に従い表示され得る。
【0036】
たとえば、MMEは、LTE PLMN識別子またはCS PLMN識別子に従い、モビリティ管理情報内の対応するネットワーク名を搬送して、モビリティ管理情報をユーザ機器に送信して、ユーザ機器が、受信されたネットワーク名に従い、ネットワーク名をユーザに表示する。ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子は、MMEが属するPSネットワークのPLMN識別子(すなわち、LTE PLMN ID)であり、または、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子は、モバイルサービス交換センタ
(MSC)またはビジタロケーションレジスタ
(VLR)を通じてMMEが登録されたCSネットワークのPLMN識別子(すなわち、CS PLMN ID)である。
【0037】
MMEは、ユーザ機器に送信されたモビリティ管理情報で搬送されたネットワーク名に対応するPLMN識別子に従い、PLMN識別子を、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子として決定することができる。あるいは、MMEは、モビリティ管理情報をユーザ機器に送信せず、ユーザ機器が、ユーザ機器の構成に従いネットワーク名を表示する。この場合、MMEはまた、ユーザ機器によって構成されたネットワーク名に従い、ネットワーク名に対応するPLMN識別子を、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子として決定する。
【0038】
この実施形態のオプションの実装形態方法では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスによって送信された要求メッセージを受信して、要求メッセージは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む。
【0039】
モビリティ管理デバイスによって送信されて、課金データ記録情報生成デバイスによって受信された要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名、およびユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子をさらに搬送し得る点に留意されたい。
【0040】
要求メッセージは、これに限定されないが、ロケーション更新要求メッセージ、サービス要求メッセージ、セッション作成要求メッセージ、またはベアラ修正要求を含む点に留意されたい。
【0041】
たとえば、ユーザ機器が、CSFBにおいてジョイントアタッチメント/ジョイントロケーション更新を実行すると、MMEは、MSC/VLRに送信されるロケーション更新要求メッセー
ジ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、ロケーション更新要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0042】
別の例では、ユーザ機器がCSFB音声被呼処理を実行すると、MMEは、MSC
/VLRに送信されるサービス要求メッセー
ジ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、サービス要求メッセー
ジは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0043】
別の例では、ユーザ機器がCSFB音声発呼処理を実行すると、MMEは、MSC
/VLRに送信されるサービス要求メッセー
ジまたは別の要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、サービス要求メッセー
ジまたは別の要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0044】
別の例では、ユーザ機器が、CSFBショートメッセージ発信および終了処理を実行すると、MMEは、MSC
/VLRに送信されるアップリンクユニットデー
タまたはサービス要求メッセー
ジ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、アップリンクユニットデー
タまたはサービス要求メッセー
ジは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0045】
別の例では
、ユーザ機器が、LTEネットワーク上でジョイントアタッチメントまたはジョイントロケーション更新処理を実行すると、MMEは、SGWに送信されるセッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、セッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0046】
SGWは、PGWに、セッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、またはユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、およびMMEが属するネットワークのPLMN識別子を搬送する別の要求メッセージを送信する。
【0047】
別の例では、ユーザ機器がLTEネットワーク上にVoIPボイスサービスを実装すると、ユーザ機器がボイスサービスから別のPSドメイン、たとえば、高速アップリンクパケットアクセス技術
(HSUPA)にハンドオーバする場合、MMEが、SGSNに送信されるハンドオーバメッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、およびMMEが属するネットワークの識別子を搬送し、SGSNが、SGW/PGWまたはGGSNに送信されるセッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要求メッセー
ジ、または別の要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送し、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、セッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0048】
別の例では、ユーザ機器が、3Gネットワーク(たとえば、HSUPAネットワーク)上にVoIPボイスサービスを実装すると、ユーザ機器は、LTEにハンドオーバするために、LTEパケット交換
(PS)ハンドオーバ
(HO)を実行する。ハンドオーバの間、MMEがVoIPサービスを識別して、SGWに送信されるセッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、およびMMEが属するネットワークの識別子を搬送する。ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子は、3Gネットワークに対応するPLMN IDであり、SGWが、セッション作成要求メッセー
ジ、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージをPGWに送信し、セッション作成要求またはベアラ修正要求が、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送し、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、またはMME識別子を含み、セッション作成要
求、またはベアラ修正要
求、または別の要求メッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0049】
別の例では、ユーザ機器がLTEネットワーク上にVoIPボイスサービスを実装すると、ユーザ機器は、単一無線音声呼継続性
(SRVCC)を実行して、2/3G CSドメインにハンドオーバする。SGSN/MMEは、MSC
/VLRに送信されるPSからCSへのハンドオーバメッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送することができ、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、PSからCSへのハンドオーバメッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0050】
別の例では、ユーザ機器が、2/3Gネットワーク上にCSボイスサービスを実装すると、ユーザ機器は、現在のユーザ機器によって表示されたネットワーク名に従って、ユーザ機器が現在常駐する、またはユーザ機器にサービスするネットワークを決定する。ユーザ機器が、ボイスサービスコンタクトを実行する過程で、逆方向単一無線音声呼継続性
(RSVCC)を実装する必要がある場合、ユーザ機器は、LTEまたは3G(HSPA)ネットワークにハンドオーバする。MSC
/VLRは、SGSN/MMEに送信されるCSからPSへのハンドオーバメッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送し、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、CSからPSへのハンドオーバメッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0051】
別の例では、ユーザ機器が、2/3Gネットワーク上にCSボイスサービスを実装すると、ユーザ機器は、現在のユーザ機器によって表示されたネットワーク名に従って、ユーザ機器が現在常駐する、またはユーザ機器にサービスするネットワークを決定する。この場合、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名は、2G/3Gネットワークのネットワーク名でよい。ユーザ機器が、ボイスサービスコンタクトを実行する過程で、回路交換ハンドオーバ(CS Handover)を実装する必要がある場合、ユーザ機器は、別の2G/3Gネットワークにハンドオーバする。MSC
/VLRは、MSC
/VLRに送信されるCSからCSへのハンドオーバメッセージ内で、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送し、MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、CSからCSへのハンドオーバメッセージは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0052】
課金データ記録情報生成デバイスに送信された要求メッセージ内で、モビリティ管理デバイスによって、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を搬送する特定の実装形態は、以下の通りでよい点に留意されたい。新しい情報ユニットを要求メッセージに追加して、新しい情報ユニットは、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を格納するように特に構成され、既存の要求メッセージ内のサービングノードのPLMN識別子を、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、およびMMEが属するネットワークのPLMN識別子として修正する。
【0053】
モビリティ管理デバイスは、課金データ記録情報生成デバイスにPLMN識別子情報を個別に送信することができ、PLMN識別子情報は、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名に対応するPLMN識別子、および/またはMMEが属するネットワークの識別子を含む点に留意されたい。MMEが属するネットワークの識別子は、たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子を含み、PLMN識別子情報は、ユーザ機器によって表示されたネットワーク名をさらに搬送し得る。
【0054】
この実施形態のオプションの実装形態方法では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を取得するための要求メッセージをモビリティ管理デバイスに送信して、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含み、モビリティ管理デバイスによって返される、応答メッセージを受信することができる。
【0055】
102.課金データ記録情報生成デバイスが、ユーザ課金データ記録情報を生成して、ユーザ課金データ記録情報は第2のネットワークの識別子を含む。
【0056】
実際の適用では、ユーザ課金データ記録情報は、サービスタイプ、たとえば、ユーザ課金データ記録がCSFBによってトリガされることを表示するために使用されるCSFB
(回線交換フォールバック)表示をさらに含み得る点に留意されたい。さらに、ユーザ課金データ記録情報は、セルをグローバルに識別するために使用される、E−UTRANセルグローバル識別子
(ECGI)をさらに含み得る。たとえば、課金システムは、ECGI情報に従い、ロケーション課金を実行することができる。
【0057】
実際の適用では、一般的に、課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報は、現在サービスしている第1のネットワークの識別子をさらに含む。
【0058】
実際の適用では、課金データ記録情報生成デバイスは、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにすることができる。特定の実装形態の間、たとえば、ユーザのホームPLMN
(HPLMN)は、現在サービスしている第1のネットワークに対応するオペレータ(たとえば、PGW/GGSN PLMNに対応するオペレータ)、およびモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークのオペレータ(たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子に対応するネットワークのオペレータ)にそれぞれ支払うことができる。
【0059】
さらに、MSCは、ユーザ機器が配置されているMMEおよびCSセルによって報告されたECGIに従い統計を収集する、たとえば、ECGIセルに常駐しているどのユーザ機器が、これらのCSセル内にフォールバックするかの統計を収集することができる。
【0060】
上記の課金データ記録情報生成デバイスは、これに限定されないが、モバイル交換センタ/ビジタロケーションレジスタ
(MSC/VLR)、サービングゲートウェイ/パケットデータネットワークゲートウェイ
(SGW/PGW)、サービングGPRSサポートノード
(SGSN)、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノード
(GGSN)を含むことができ、MSC/VLRは、単一無線音声呼継続性
(SRVCC)MSC/VLRでもよく、CSFB MSC/VLRを含み得る点に留意されたい。
【0061】
CSFBサービスの実装形態の間、MMEはユーザ課金データ記録情報も生成することができ、ユーザ課金データ記録情報は、MMEが属するネットワークの識別子を含み、MMEがユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信し、課金デバイスが、MMEが属するネットワークの識別子に従い、MMEが属するネットワークに対応するオペレータと、現在サービスしているネットワークに対応するオペレータとの間のネットワーク間コスト決済を実行する点に留意されたい。
【0062】
実際の適用では、MMEが属するネットワークの識別子に加えて、ユーザ課金データ記録情報は、MMEが配置されているLTEネットワークのCSFBタイプおよび/またはECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子、および/またはユーザ機器によって表示された第3のネットワーク名をさらに含み得る点に留意されたい。
【0063】
たとえば、MMEは、CSFBイベント課金データ記録を出力することができる。この場合、MMEは、要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示された第3のネットワーク名に対応するPLMN識別子を搬送して、要求メッセージをMSC VLRに送信してもよく、要求メッセージ内で、ユーザ機器によって表示された第3のネットワーク名に対応するPLMN識別子を搬送せず、要求メッセージをMSC
/VLRに送信しなくてもよい。上述のCSFBサービスは、CSFBボイスサービス、CSFBロケーション制御サービス
(LCS
)、CSFBコールインディペンデント補足サービス
(CISS
)、およびCSFBショートメッセージングサービスを含む。特に、この実施形態におけるCSFBは、LTE−>2/3G CSFBと、LTE−>1xRTT(1xシングルキャリア無線伝送技
術)CSFBとを含む。
【0064】
上述のモビリティ管理デバイスは、MMEとSGSNのうちの少なくとも1つを含む点に留意されたい。
【0065】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0066】
図2は、本発明の別の実施形態による、課金データ記録情報生成デバイスの概略的構造図である。
図2に示されるように、課金データ記録情報生成デバイスは、
モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を受信するように構成された受信モジュール21と、
受信モジュールによって受信された、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に従い、ユーザ課金データ記録情報を生成するように構成されたユーザ課金データ記録情報生成モジュール22であって、ユーザ課金データ記録情報が、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む、ユーザ課金データ記録情報生成モジュール22とを含む。
【0067】
第1のネットワークと第2のネットワークは、異なるネットワークである。第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0068】
本発明の実装形態方法では、受信モジュール21は、モビリティ管理デバイスによって送信された要求メッセージを受信するように特に構成されており、要求メッセージは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む。
【0069】
上述の要求メッセージは、ロケーション更新要求メッセージ、サービス要求メッセージ、セッション作成要求メッセージ、およびベアラ修正要求のうちの少なくとも1つを含む点に留意されたい。
【0070】
上述の課金データ記録情報生成デバイスは、モバイルサービス交換センタサーバMSCサーバ、サービング汎用パケット無線サービスサポートノードSGSN、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノードGGSN、サービングゲートウェイSGW、パケットデータネットワークゲートウェイPGW、およびモビリティ管理エンティティMMEのうちの少なくとも1つを含む点に留意されたい。
【0071】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0072】
図3は、本発明の別の実施形態による、課金情報処理方法の概略的流れ図である。
図3に示されるように、本方法は以下を含む。
【0073】
301.モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に従い、第1のネットワークの課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報を受信して、ユーザ課金データ記録情報に従い、第2のネットワークの識別子を取得し、第1のネットワークと第2のネットワークは異なるネットワークである。
【0074】
第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0075】
本発明の実装形態方法では、上述の課金データ記録情報生成デバイスが、生成されたユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信してもよく、課金デバイスが、ユーザ課金データ記録情報を取得するために、課金データ記録情報生成デバイスに要求メッセージを送信してもよく、課金データ記録情報生成デバイスが、生成されたユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信する。
【0076】
302.第2のネットワークの識別子、および第1のネットワークの識別子に従い、オペレータネットワークコスト情報を生成する。
【0077】
実際の適用では、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に加えて、課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報が、たとえば、現在サービスしている第1のネットワークの識別子をさらに含む点に留意されたい。
【0078】
それに対応して、課金デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子、およびユーザ課金データ記録情報に含まれる現在サービスしている第1のネットワークの識別子に従い、オペレータネットワークコスト情報を生成する。オペレータネットワークコスト情報は、ユーザのホームパブリックランドモバイルネットワークHPLMNオペレータに、現在サービスしている第1のネットワークに対応するオペレータ、およびモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークのオペレータに、それぞれ支払うよう指示するために使用される。特定の実装形態の間、たとえば、ユーザのホームPLMN
(HPLMN)オペレータは、現在サービスしている第1のネットワークに対応するオペレータ(たとえば、PGW/GGSN PLMNに対応するオペレータ)、およびモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークのオペレータ(たとえば、MMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子に対応するネットワークのオペレータ)にそれぞれ支払うことができる。
【0079】
実際の適用では、MSCは、ユーザ機器が配置されているMMEおよびCSセルによって報告されたECGIに従い統計を収集する、たとえば、ECGIセルに常駐しているどのユーザ機器が、これらのCSセル内にフォールバックするかの統計を収集することができる点に留意されたい。
【0080】
実際の適用では、MMEが属するネットワークの識別子に加えて、ユーザ課金データ記録情報は、MMEが配置されているLTEネットワークのCSFBタイプおよび/またはECGI、および/またはMMEが配置されているLTEネットワークのPLMN識別子、および/またはMME識別子、および/またはユーザ機器によって表示された第3のネットワーク名をさらに含み得る点に留意されたい。
【0081】
実際の適用では、ユーザ課金データ記録情報は、サービスタイプ、たとえば、ユーザ課金データ記録がCSFBによってトリガされることを表示するために使用されるCSFB
(回線交換フォールバック)表示をさらに含み得る点に留意されたい。さらに、ユーザ課金データ記録情報は、セルをグローバルに識別するために使用される、E−UTRANセルグローバル識別子ECGIをさらに含み得る。たとえば、課金システムは、ECGI情報に従い、ロケーション課金を実行することができる。
【0082】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0083】
図4は、本発明の別の実施形態による、課金デバイスの概略的構造図である。
図4に示されるように、課金デバイスは、
モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に従い、第1のネットワークの課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報を受信して、ユーザ課金データ記録情報に従い、ユーザ課金データ記録情報に含まれる第2のネットワークの識別子を取得するように構成された取得モジュールであって、第1のネットワークと第2のネットワークが異なるネットワークである取得モジュール41と、
取得モジュールによって取得された、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に基づいて、取得モジュールによって取得されたモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子と、第1のネットワークの識別子とに従い、オペレータネットワークコスト情報を生成するように構成された、オペレータネットワークコスト情報生成モジュール42とを含む。
【0084】
オペレータネットワークコスト情報は、ユーザのホームパブリックランドモバイルネットワークHPLMNオペレータに、第1のネットワークに対応するオペレータ、およびモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークのオペレータに、それぞれ支払うよう指示するために使用される。
【0085】
第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0086】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0087】
図5は、本発明の別の実施形態による、課金情報処理システムの概略的構造図である。
図5に示されるように、課金情報処理システムは、
図2に示される装置実施形態内の課金データ記録情報生成デバイス51、および
図4に示される装置実施形態内の課金デバイス52を含む。
【0088】
課金データ記録情報生成デバイス51の関連コンテンツについては、
図2に対応する実施形態における関連記述が参照されてよい。課金デバイス52の関連コンテンツについては、
図4に対応する実施形態における詳細な説明が参照されてよく、本明細書ではさらに説明しない。
【0089】
本システムは、
要求メッセージを課金データ記録情報生成デバイスに送信するように構成されたモビリティ管理デバイス53であって、要求メッセージが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む、モビリティ管理デバイス53をさらに含む。
【0090】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0091】
当業者は、上述の実施形態は、LTEと1xRTT、たとえばlxCSFBとlxSRVCCとの間の相互運用に適用可能であることを明確に理解することができる。
【0092】
さらに、CSFBシナリオでは、ユーザ機器が、CSFBサービスを開始するために任意の利用可能なCSネットワーク内でフォールバックし得るので、オプションのソリューションは、ネットワークが課金間隔をユーザ機器に通知して、ユーザ機器が課金情報をユーザに表示することである。たとえば、音声料金は、1分当たり1元から10元である。さらに、ユーザ機器は、LTEオペレータネットワーク名と、2G/3G CSオペレータネットワーク名とを同時に表示することができる(たとえば、ネットワーク表示が全く受信されていない場合)。2/3G CSオペレータのネットワーク名は、ユーザ機器によってジョイントアタッチメントまたはロケーション更新を実行する過程でMMEによって選択されたMSCVLRに対応するCSネットワークオペレータのネットワーク名でもよく、別のCSネットワークオペレータのネットワーク名でもよい。さらに、ユーザ機器は、複数のCSネットワークオペレータのネットワーク名を同時に表示することができる。
【0093】
任意で、CSFBサービス処理において、ユーザ機器が、PLMNが変更されたこと、すなわち、LTEネットワークのPLMNが、フォールバックした2G/3G CSネットワークのPLMNとは異なることを発見すると、ユーザ機器はこの変更をユーザに通知する。たとえば、ユーザ機器は単語や音声でユーザにメッセージを表示する。
【0094】
本発明の別の実施形態は、第1のネットワークに配置された、プロセッサを含む、課金データ記録情報生成デバイスを提供する。プロセッサが実行されると、プロセッサは、
モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を受信するステップと、
ユーザ課金データ記録情報を生成するステップであって、ユーザ課金データ記録情報が、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む、ステップとを実行する。
【0095】
特定の実装形態の間、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を受信するステップは、
モビリティ管理デバイスによって送信された要求メッセージを受信するステップであって、要求メッセージが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含む、ステップを含む。
【0096】
要求メッセージは、ロケーション更新要求メッセージ、サービス要求メッセージ、セッション作成要求メッセージ、およびベアラ修正要求のうちの少なくとも1つを含む。
【0097】
第1のネットワークと第2のネットワークは異なるネットワークである。第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0098】
課金データ記録情報生成デバイスは、モバイルサービス交換センタサーバMSCサーバ、サービング汎用パケット無線サービスサポートノードSGSN、ゲートウェイ汎用パケット無線サービスサポートノードGGSN、サービングゲートウェイSGW、パケットデータネットワークゲートウェイPGW、およびモビリティ管理エンティティMMEのうちの少なくとも1つを含む。
【0099】
モビリティ管理デバイスは、モビリティ管理エンティティMMEと、サービング汎用パケット無線サービスサポートノードSGSNのうちの少なくとも1つを含む。
【0100】
具体的には、課金データ記録情報生成デバイスは、プロセッサに加えて、メモリ、バス、およびハードディスクなどの構成要素をさらに含み、プロセッサは、バスを通じてメモリおよびハードディスクにそれぞれ接続されている。
【0101】
本発明の別の実施形態は、プロセッサを含む課金デバイスを提供する。プロセッサが実行されると、プロセッサは、
ユーザ課金データ記録情報に従い、ユーザ課金データ記録情報に含まれる、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を取得するステップであって、ユーザ課金データ記録情報が、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子に従い第1のネットワークの課金データ記録情報生成デバイスによって生成される、ステップと、
モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子と、第1のネットワークの識別子とに従い、オペレータネットワークコスト情報を生成するステップとを実行する。
【0102】
オペレータネットワークコスト情報は、ユーザのホームパブリックランドモバイルネットワークHPLMNオペレータに、現在サービスしている第1のネットワークに対応するオペレータ、およびモビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークのオペレータに、それぞれ支払うよう指示するために使用される。
【0103】
第1のネットワークと第2のネットワークは異なるネットワークである。第1のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第1のネットワークのパブリックランドモバイルネットワークPLMN識別子を含み、第2のネットワークの識別子は、これに限定されないが、第2のネットワークのPLMN識別子を含む。
【0104】
具体的には、課金デバイスは、プロセッサに加えて、メモリ、バス、およびハードディスクなどの構成要素をさらに含み、プロセッサは、バスを通じてメモリおよびハードディスクにそれぞれ接続されている。
【0105】
本発明の実施形態では、課金データ記録情報生成デバイスは、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子をユーザ課金データ記録情報に追加して、ユーザ課金データ記録情報を課金デバイスに送信して、課金デバイスが、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含むユーザ課金データ記録情報に従い、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークと、現在サービスしている第1のネットワークとの間のネットワーク間コスト決済を実行できるようにする。これは、無線アクセスネットワークが共有される場合、既存の課金データ記録情報生成デバイスによって生成されたユーザ課金データ記録情報に基づいて、異なるネットワークオペレータ間のネットワーク間コスト決済が行われることはできず、モビリティ管理デバイスが属する第2のネットワークの識別子を含まず、いくつかのオペレータの利益の損失が生じる場合があるという問題を解決する。
【0106】
当業者には、上述のシステム、装置、およびユニットの詳細な作業工程についての便利で簡単な説明のために、上述の方法実施形態における対応する処理が参照されてよいことが明確に理解されよう。したがって、本明細書では詳細を再び説明しない。
【0107】
本出願において提供されるいくつかの実施形態では、開示されるシステム、装置、および方法は他の方法で実装され得ることが理解されるべきである。たとえば、説明される装置実施形態は例示的なものにすぎない。たとえば、ユニット部門は、論理的機能部門にすぎず、実際の実装形態では他の部門でもよい。たとえば、複数のユニットまたは構成要素は、結合されてもよく、別のシステムに統合されてもよく、またはいくつかの機能が無視されてもよく、実行されなくてもよい。さらに、表示された、または議論された相互結合、直接結合、または通信接続は、いくつかのインターフェースを通じて実装され得る。装置またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的、機械的、または他の形態で実装され得る。
【0108】
別の部分として説明されたユニットは、物理的に分離していてもよく分離していなくてもよく、またユニットとして表示された部分は物理的ユニットでもよく物理的ユニットではなくてもよく、ある位置に配置されてもよく、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットの一部またはすべては、本実施形態のソリューションの目的を達成するために実際のニーズに応じて選択され得る。
【0109】
さらに、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、それぞれのユニットが物理的に単独で存在してもよく、複数のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、ハードウェアに加えてソフトウェア機能ユニットの形態で実装されてもよい。
【0110】
ソフトウェア機能ユニットの形態で実装された統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に格納され得る。ソフトウェア機能ユニットは記憶媒体に格納され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス、または同等物でよい)に、本発明の実施形態に記載の方法のステップの一部を実行するよう指示するためのいくつかの命令を含む。記憶媒体は、リムーバブルハードディスク、読出し専用メモリ
(略してROM)、ランダムアクセスメモリ
(略してRAM)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを格納することができる任意の媒体を含む。
【0111】
最後に、上述の実施形態は、本発明を限定することを意図するものではなく、本発明の技術的ソリューションを説明することを意図するものにすぎない点に留意されたい。本発明は、上述の実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、そのような修正および置換が対応する技術的ソリューションの本質を本発明の実施形態の技術的ソリューションの範囲から逸脱させない限り、上述の実施形態に記載の技術的ソリューションに依然として修正を行ってもよく、それらのいくつかの技術的特徴に同等の置換を行ってもよいことを理解するべきである。