(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
波動歯車装置は、剛性の内歯歯車、半径方向に撓み可能な可撓性の外歯歯車、および波動発生器から構成されている。通常の剛体の歯車の組み合わせからなる歯車減速機とは異なり、バックラッシが無く、1段で大きな減速比を得ることができる。典型的な波動歯車装置として、特許文献1に開示の円筒状の外歯歯車を備えたフラット型の波動歯車装置が知られている。
【0003】
フラット型の波動歯車装置は、同軸状態で並列配置された2枚の剛性の内歯歯車と、これらの内歯歯車にかみ合い可能な円筒状の可撓性の外歯歯車と、外歯歯車を楕円状に撓めて双方の内歯歯車に噛み合わせている波動発生器を備えている。一方の第1内歯歯車と外歯歯車は歯数が同一であり、他方の第2内歯歯車は歯数が2n枚(n:正の整数)多く、通常は2枚多い。
【0004】
歯数の多い第2内歯歯車を回転しないように固定した状態で波動発生器をモーターによって回転駆動すると、歯数差に応じた相対回転が外歯歯車に生ずる。他方の第1内歯歯車は外歯歯車と歯数が同一であり、当該外歯歯車と一体回転する。よって、外歯歯車の回転が、当該第1内歯歯車から負荷側に出力される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
波動歯車装置は弾性変形を必須とする外歯歯車を備えている。このため、剛体の歯車同士をかみ合わせる場合に比べて、波動歯車装置は保持剛性が不足し、大きな伝達トルクを確保できない場合がある。
【0007】
本発明の課題は、従来のフラット型の波動歯車装置に比べて、大きなトルクを伝達可能な波動歯車装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の波動歯車装置は、
半径方向に撓み可能な筒体と、
前記筒体において、当該筒体の中心軸線の方向に離れた部位に形成した第1外歯歯車部分および第2外歯歯車部分と、
前記筒体において、前記中心軸線の方向における前記第1外歯歯車部分および前記第2外歯歯車部分の間に形成したカップリング用外歯歯車部分と、
前記カップリング用外歯歯車部分が円形断面形状となり、前記第1、第2外歯歯車部分が非円形断面形状となるように、前記筒体を半径方向に撓めている波動発生器と、
前記波動発生器によって撓められた前記第1外歯歯車部分が部分的にかみ合っている第1内歯歯車と、
前記波動発生器によって撓められた前記第2外歯歯車部分が部分的にかみ合っている第2内歯歯車と、
前記カップリング用外歯歯車部分にかみ合い結合しているカップリング用内歯歯車と、
を有していることを特徴としている。
【0009】
波動発生器によって撓められた筒体において、第1、第2外歯歯車部分は非円形断面形状に撓められ、それぞれ、第1、第2内歯歯車に対して部分的にかみ合う。これに対して、カップリング用外歯歯車部分は円形断面形状となり(あるいは、円形断面形状が維持され)、全周において、カップリング用内歯歯車とのかみ合い結合が維持される。よって、波動歯車装置のかみ合い剛性を高め、可撓性の筒体を介して伝達される伝達トルクを大きくできる。
【0010】
一般的には、波動発生器によって、第1、第2外歯歯車部分は楕円状に撓められる。この場合には、前記第1外歯歯車部分は、前記波動発生器によって、第1の楕円状曲線に沿った形状に撓められ、前記第2外歯歯車部分は、前記波動発生器によって、第2の楕円状曲線に沿った形状に撓められる。また、前記第1の楕円状曲線の長軸位置に対して、前記第2の楕円状曲線の長軸位置は、前記中心軸線を中心として90度回転した位置とされる。
【0011】
この場合、前記第1、第2外歯歯車部分は、前記カップリング用外歯歯車部分から前記中心軸線の方向に等距離の位置にあり、前記第1外歯歯車部分は、前記波動発生器によって、楕円状曲線に沿った形状に撓められ、前記第2外歯歯車部分は、前記波動発生器によって、前記中心軸線を中心として90度回転した前記楕円状曲線に沿った形状に撓められることが望ましい。
【0012】
可撓性の筒体における両側の第1、第2外歯歯車部分は、位相が90度異なる状態で、同一の楕円状断面形状に撓められて、第1、第2内歯歯車にかみ合う。この結果、第1、第2外歯歯車部分の間に位置するカップリング用外歯歯車部分を円形断面形状に保持できる。
【0013】
第1、第2外歯歯車部分を上記のように楕円状に撓めるために、前記波動発生器は、一体回転するように相互に連結された第1波動発生器および第2波動発生器を備え、前記第1波動発生器の輪郭形状は、前記第1の楕円状曲線によって規定され、前記第2波動発生器の輪郭形状は、前記第2の楕円状曲線によって規定される。
【0014】
可撓性外歯歯車を楕円状に撓める場合には、前記第1内歯歯車および前記第2内歯歯車の歯数を第1の歯数とすると、前記第1外歯歯車部分および前記第2外歯歯車部分の歯数は、前記第1の歯数よりも2n枚(n:正の整数)少ない第2の歯数とする。波動歯車装置を減速機として用いる場合には、前記第1、第2波動発生器を回転入力要素とする。前記第1、第2内歯歯車を回転しないように固定すれば、前記カップリング用内歯歯車が減速回転出力要素になる。逆に、前記カップリング用内歯歯車を回転しないように固定すれば、前記第1、第2内歯歯車が減速回転出力要素になる。
【0015】
第1、第2外歯歯車部分およびカップリング用外歯歯車部分は、中心軸線の方向に離して別個に形成することができる。この代わりに、筒体の外周面に形成した外歯における歯筋方向の両側の部分を前記第1、第2外歯歯車部分として用い、歯筋方向の中央部分を前記カップリング用外歯歯車部分として用いることもできる。
【0016】
また、カップリング用外歯歯車部分とカップリング用内歯歯車とのかみ合い結合強度を高めるために、前記カップリング用外歯歯車部分を内側から支持するバックアップリングを配置することが望ましい。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、図面を参照して本発明を適用した波動歯車装置の実施の形態を説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る波動歯車装置を示す概略縦断面図である。
図2(A)は、波動歯車装置を
図1において矢印IIAの側から見た場合の端面図であり、
図2(B)は波動歯車装置を
図1において装置軸線方向の中央位置IIBで切断した場合の断面を示す説明図であり、
図2(C)は波動歯車装置を
図1において矢印IICの側から見た場合の端面図である。
【0020】
波動歯車装置1は、剛性内歯歯車として、円環状の第1内歯歯車2、円環状のカップリング用内歯歯車3、および、円環状の第2内歯歯車4を備えている。内歯歯車2〜4は、それらの回転中心線1aに沿って、この順序で同軸に配置されている。カップリング用内歯歯車3は、回転中心線1aの方向において、第1、第2内歯歯車2、4の間の中央に位置する。
【0021】
内歯歯車2〜4の内側には、同軸に、可撓性外歯歯車5が配置されている。可撓性外歯歯車5は半径方向に撓み可能な円筒体6を備えている。円筒体6の円形外周面には、第1の外歯7a、カップリング用外歯8aおよび第2の外歯9aが、回転中心線1aの方向に沿って、一定の間隔で、この順序で形成されている。
【0022】
円筒体6における第1の外歯7aが形成されている部分は第1外歯歯車部分7である。第1外歯歯車部分7は、第1内歯歯車2に内側から対峙しており、当該第1内歯歯車2の内歯2aにかみ合い可能である。円筒体6におけるカップリング用外歯8aが形成されている部分はカップリング用外歯歯車部分8である。カップリング用外歯歯車部分8は、カップリング用内歯歯車3に内側から対峙しており、当該カップリング用内歯歯車3の内歯3aにかみ合い結合している。円筒体6における第2の外歯9aが形成されている部分は第2外歯歯車部分9である。第2外歯歯車部分9は、第2内歯歯車4に内側から対峙しており、当該第2内歯歯車4の内歯4aにかみ合い可能である。
【0023】
可撓性外歯歯車5の内側には波動発生器10が同軸に配置されている。波動発生器10は第1波動発生器11および第2波動発生器12を備えている。第1、第2波動発生器11、12は、連結部材13によって、一体回転するように、同軸に連結されている。第1波動発生器11は可撓性外歯歯車5における第1外歯歯車部分7の内側に嵌め込まれており、第2波動発生器12は可撓性外歯歯車5における第2外歯歯車部分9の内側に嵌め込まれている。
【0024】
第1波動発生器11は、剛性プラグ14と、この外周面に装着したウエーブベアリング15を備えている。剛性プラグ14の輪郭形状は楕円状曲線をしている。ウエーブベアリング15は半径方向に撓み可能な内輪および外輪を備えたボールベアリングである。第1外歯歯車部分7の内周面に接している外輪の輪郭形状は剛性プラグ14に倣って楕円状曲線をしている。したがって、第1波動発生器11が嵌め込まれている第1外歯歯車部分7は楕円状曲線に沿った形状に撓められている。楕円状に撓められた第1外歯歯車部分7は、楕円の長軸方向の両端部分で、第1内歯歯車2にかみ合っている。なお、剛性プラグ14には不図示の入力回転軸を連結するための中心貫通穴16が形成されている。
【0025】
他方の第2波動発生器12も同一構造であり、剛性プラグ17とウエーブベアリング18を備え、剛性プラグ17には中心貫通穴19が形成されている。第2波動発生器12が嵌め込まれている第2外歯歯車部分9は楕円状曲線に沿った形状に撓められている。楕円状に撓められた第2外歯歯車部分9は、楕円の長軸方向の両端部分で、第2内歯歯車4にかみ合っている。
【0026】
第1波動発生器11の楕円状の輪郭形状と第2波動発生器12の楕円状の輪郭形状は同一であるが、双方の楕円状の輪郭形状は、回転中心線1aを中心として位相が90度回転した関係にある。すなわち、双方の楕円状の輪郭形状の長軸位置は、回転中心線1aを中心として、相互に90度回転した位置にある。したがって、楕円状曲線に沿った形状に撓められている第1外歯歯車部分7と第2外歯歯車部分9も、回転中心線1aを中心として、位相が90度回転した状態で、それぞれ楕円状曲線に沿った形状に撓められている。
【0027】
図2(A)に示すように、第1外歯歯車部分7は、横軸が長軸20となり、縦軸が短軸21となるように、楕円状曲線に沿った形状に撓められる。これに対して、
図2(C)に示すように、第2外歯歯車部分9は、横軸が短軸21となり、縦軸が長軸20となるように、楕円状曲線に沿った形状に撓められる。よって、第2外歯歯車部分9と第2内歯歯車4のかみ合い位置23a、23bは、第1外歯歯車部分7と第1内歯歯車2のかみ合い位置22a、22bに対して、回転中心線1a回りに90度回転した位置となっている。
【0028】
図2(B)に示すように、可撓性外歯歯車5の円筒体6は、回転中心線1aの方向における第1外歯歯車部分7と第2外歯歯車部分9の間の中央位置IIBにおいて、変形せずに真円の状態が維持される。カップリング用外歯歯車部分8は、この真円の状態の部分を含む円筒体6の部分に形成されている。よって、カップリング用外歯歯車部分8は、これに対応するピッチ円直径を備えたカップリング用内歯歯車3に対して、全周において、かみ合い結合した状態が維持される。
【0029】
次に、円筒体6におけるカップリング用外歯歯車部分8の内周面部分に、一定幅のバックアップリング24が嵌め込まれている。バックアップリング24によって、カップリング用外歯歯車部分8とカップリング用内歯歯車3とのかみ合い結合が保持され、これらの間の結合力が強化される。
【0030】
波動歯車装置1の各歯車の歯数は、例えば次のように設定される。第1内歯歯車2の歯数Z(2)と第2内歯歯車4の歯数Z(4)は同一である。第1外歯歯車部分7の歯数Z(7)と第2外歯歯車部分9の歯数Z(9)は同一である。これらの歯数Z(7)、Z(9)は、第1、第2内歯歯車2、4の歯数Z(2)、Z(4)よりも2n枚(n:正の整数)少ない。典型的には、2枚少ない。一方、カップリング用内歯歯車3の歯数Z(3)は、カップリング用外歯歯車部分8の歯数Z(8)と同一である。例えば、これらの歯数Z(3)、Z(8)は、第1、第2外歯歯車部分7、9の歯数Z(7)、Z(9)と同一である。
【0031】
このように構成した波動歯車装置1を減速機として用いる場合には、第1、第2波動発生器11、12が回転入力要素であり、モーター軸などの入力回転軸(図示せず)に連結される。この場合、例えば、第1、第2内歯歯車2、4は回転しないように固定される。カップリング用内歯歯車3は減速回転出力要素とされ、不図示の負荷側の部材に連結される。
【0032】
第1、第2波動発生器11、12が高速回転すると、可撓性外歯歯車5における楕円状に撓められている第1外歯歯車部分7と第1内歯歯車2のかみ合い位置、および、第2外歯歯車部分9と第2内歯歯車4のかみ合い位置が、同期して、同一円周方向に移動する。この結果、可撓性外歯歯車5は、固定側の第1、第2内歯歯車2、4に対して、歯数差に応じた相対回転速度で回転する。可撓性外歯歯車5のカップリング用外歯歯車部分8はカップリング用内歯歯車3にかみ合い結合しているので、カップリング用内歯歯車3は可撓性外歯歯車5と一体となって回転する。よって、可撓性外歯歯車5の回転がカップリング用内歯歯車3を介して負荷側に出力される。
【0033】
これに対して、カップリング用内歯歯車3を回転しないように固定した場合には、第1、第2内歯歯車2、4が減速回転出力要素とされる。これらの一方、あるいは双方が、不図示の負荷側の部材に連結される。
【0034】
(実施の形態2)
図3は、本発明を適用した波動歯車装置が組み込まれたアーム旋回機構を示す斜視図である。
図4(A)はアーム旋回機構の端面図であり、
図4(B)はその概略縦断面図である。
【0035】
アーム旋回機構30はケーシング31を備え、ケーシング31の円弧状の上面には、180度以上の角度範囲に亘って開口部32が形成されている。開口部32からは上方に円柱状の旋回アーム33が突出している。旋回アーム33は、ケーシング31に内蔵されている波動歯車装置40によって、開口部32に沿って所定の角度範囲内を旋回可能である。
【0036】
旋回アーム33の回転中心線30aに沿った方向をアーム旋回機構30の前後方向とすると、ケーシング31の前後の端板部分34、35には、回転中心線30aを中心とする円形の貫通穴34a、35aが形成されている。これらの貫通穴34a、35aを介して、回転駆動側の軸部材(図示せず)が、ケーシング31内に挿入され、内蔵の波動歯車装置40の回転入力要素に連結固定される。
【0037】
図4を参照して説明すると、波動歯車装置40は、前後の端板部分34、35の間に同軸に配置された剛性の第1内歯歯車41、剛性の第2内歯歯車42およびカップリング用内歯歯車43を備えている。円環状の第1内歯歯車41は、前側の端板部分34の内側の側面に固定され、円環状の第2内歯歯車42は後側の端板部分35の内側の側面に固定されている。
【0038】
第1、第2内歯歯車41、42を同軸に取り囲む状態に、剛性の円筒体44が配置されている。円筒体44は、前後の軸受け45、46を介して、第1、第2内歯歯車41、42の外周面に対して回転自在に支持されている。円筒体44の円形外周面には円筒状の旋回アーム33が一体形成されており、その円形内周面には、カップリング用内歯歯車43が一体形成されている。カップリング用内歯歯車43は、回転中心線30aの方向において第1、第2内歯歯車41、42の間の中央に配置されている。
【0039】
第1、第2内歯歯車41、42およびカップリング用内歯歯車43の内側には、半径方向に撓み可能な円筒体50が同軸に配置されている。円筒体50は前後の端板部分34、35の間において、その中心軸線が回転中心線30aに一致するように配置されている。円筒体50において、当該円筒体50の中心軸線の方向の前側の端部には、第1内歯歯車41にかみ合い可能な第1外歯歯車部分51が形成されている。円筒体50における後側の端部には、第2内歯歯車42にかみ合い可能な第2外歯歯車部分52が形成されている。また、円筒体50における中心軸線の方向における中央の部位には、カップリング用内歯歯車43にかみ合い結合しているカップリング用外歯歯車部分53が形成されている。これら第1、第2外歯歯車部分51、52およびカップリング用外歯歯車部分53によって、可撓性外歯歯車5が形成されている。
【0040】
円筒体50の内側には、一体となって回転する第1波動発生器61および第2波動発生器62が同軸に配置されている。第1波動発生器61によって、第1外歯歯車部分51は楕円状に撓められて、第1内歯歯車41に対して楕円形状の長軸の両端の部位においてかみ合っている。第2波動発生器62によって、第2外歯歯車部分52は楕円状に撓められて、第2内歯歯車42に対して楕円形状の長軸の両端の部位においてかみ合っている。
【0041】
第1波動発生器61は、剛性の円筒体63における前側の端部に形成した剛性プラグ64と、剛性プラグ64の外周面に嵌めた波動発生器軸受け65を備えている。剛性プラグ64の外周面は、楕円状曲線によって規定される輪郭形状をしている。波動発生器軸受け65は可撓性の内外輪を備えており、その外輪外周面の輪郭形状は、剛性プラグ64の楕円状の輪郭形状に倣った形状となっている。したがって、第1波動発生器61が嵌め込まれている第1外歯歯車部分51も楕円状に撓められる。
【0042】
同様に、第2波動発生器62は、円筒体63の後側の端部に形成した剛性プラグ66と、この外周面に嵌めた波動発生器軸受け67を備えている。剛性プラグ66の外周面は、楕円状曲線によって規定される輪郭形状をしている。波動発生器軸受け67は可撓性の内外輪を備えており、その外輪外周面の輪郭形状は、剛性プラグ66の楕円状の輪郭形状に倣った形状となっている。したがって、第2波動発生器62が嵌め込まれている第2外歯歯車部分52も楕円状に撓められる。
【0043】
ここで、剛性プラグ64の輪郭形状を規定している第1楕円状曲線と、剛性プラグ66の輪郭形状を規定している第2楕円状曲線とは、同一の楕円状曲線である。しかし、第1楕円状曲線に対して、第2楕円状曲線は位相が90度回転している。回転中心線30aを中心とする回転方向において、第1楕円状曲線の長軸位置に第2楕円状曲線の短軸位置が一致し、第1楕円状曲線の短軸位置に第2楕円状曲線の長軸位置が一致する。
【0044】
したがって、円筒体50の前側の第1外歯歯車部分51と後側の第2外歯歯車部分52も同様に、位相が相互に90度回転した楕円状に撓められる。この結果、第1、第2外歯歯車部分51、52の中間に位置しているカップリング用外歯歯車部分53は変形することなく、初期形状である円形断面形状に維持される。よって、カップリング用外歯歯車部分53は、カップリング用内歯歯車43に対してかみ合い結合状態が維持される。
【0045】
ここで、可撓性の円筒体50の内周面には、バックアップリング70が嵌め込まれている。バックアップリング70は、円筒体50に形成したカップリング用外歯歯車部分53の内周面部分に嵌め込まれている。カップリング用外歯歯車部分53は、バックアップリング70によって真円の状態に保持される。これにより、カップリング用外歯歯車部分53とカップリング用内歯歯車43とのかみ合い結合状態が確実に維持される。
【0046】
波動歯車装置40の各歯車の歯数は、例えば次のように設定される。第1内歯歯車41の歯数Z(41)と第2内歯歯車42の歯数Z(42)は同一である。第1外歯歯車部分51の歯数Z(51)と第2外歯歯車部分52の歯数Z(52)は同一である。これらの歯数Z(51)、Z(52)は、第1、第2内歯歯車41、42の歯数Z(41)、Z(42)よりも2n枚(n:正の整数)少ない。典型的には、2枚少ない。一方、カップリング用内歯歯車43の歯数Z(43)は、カップリング用外歯歯車部分53の歯数Z(53)と同一である。例えば、これらの歯数Z(43)、Z(53)は、第1、第2外歯歯車部分51、52の歯数Z(51)、Z(52)と同一である。
【0047】
この構成のアーム旋回機構30では、第1、第2波動発生器61、62は回転入力要素であり、モーター軸などの入力回転軸(図示せず)に連結固定される。第1、第2内歯歯車41、42はケーシング31に固定された固定側要素である。カップリング用内歯歯車43は減速回転出力要素である。
【0048】
第1、第2波動発生器61、62が高速回転すると、楕円状に撓められている第1外歯歯車部分51と第1内歯歯車41のかみ合い位置、および、第2外歯歯車部分52と第2内歯歯車42のかみ合い位置が、同期して、同一円周方向に移動する。この結果、第1、第2外歯歯車部分51、52が形成されている円筒体50は、固定側の第1、第2内歯歯車41、42に対して、歯数差に応じた相対回転速度で回転する。
【0049】
カップリング用外歯歯車部分53はカップリング用内歯歯車43にかみ合い結合しているので、カップリング用内歯歯車43は円筒体50と一体となって回転する。よって、カップリング用内歯歯車43が一体形成されている剛体である円筒体44、および当該円筒体44に一体形成されている旋回アーム33も、円筒体50と一体回転する。本例では、
図4(A)に示すように、180度を超えた所定の有限角度範囲内において、アーム33が任意の角度位置に旋回駆動することが可能である。
【0050】
(その他の実施の形態)
なお、上記の実施の形態では、第1、第2外歯歯車部分を楕円状に撓めている。この代わりに、第1、第2外歯歯車部分を3ローブ状に撓めることも可能である。この場合には、円周方向の3箇所において、第1、第2外歯歯車部分は第1、第2内歯歯車にかみ合う。第1、第2外歯歯車部分の3ローブ状の形状を、回転中心線回りに、60回転した位相関係となるようにする。これにより、第1、第2外歯歯車部分の間の中央に位置するカップリング用外歯歯車部分は撓められることなくほぼ真円の状態に保持される。なお、第1、第2外歯歯車部分の歯数は、第1、第2内歯歯車の歯数に対して、3n枚少ない歯数に設定される。