(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
建物の開口部に設ける枠と、枠の内周を閉鎖する閉鎖体とを備え、枠は金属製の室外側形材と、金属製の室内側形材と、室外側形材と室内側形材を繋ぐ断熱部材と、挟み具とを備え、室外側形材と室内側形材とは、各々対向する側に断熱部材を保持する断熱部材ホルダーを有し、挟み具は、室外側形材の断熱部材ホルダーの室外側面に当接する金属製の室外側挟み部材と、室内側形材の断熱部材ホルダーの室内側面に当接する金属製の室内側挟み部材とを有し、室外側挟み部材と室内側挟み部材とが室外側形材の室内側壁を挟んでねじで締結固定してあることを特徴とする開口部装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面の
図1〜
図7を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。
図5に示すように、本実施の形態に係る開口部装置1は、断熱防火ドア(戸)であり、建物の開口部2に設けた枠3と、枠3の内周を閉鎖する扉(閉鎖体)5とを備えている。尚、
図1、
図2及び
図5において、扉5の取手は省略している。
図1及び
図2に示すように、枠3は、上枠7と、下枠9と、左右の竪枠11、11とを四周組みしてある。
上枠7と、左右の竪枠11、11は、金属製の室内側形材13と、金属製の室外側形材15と、室内側形材13と室外側形材15を繋ぐ断熱部材17とを備えている。室内側形材13と室外側形材15とは各々アルミニウム製である。
上枠7と、左右の竪枠11、11において、室内側形材13は内周壁13aをねじ19で開口部2に固定してあり、室外側形材15は外周壁15bから外周側に突設する外周側片15dを室外側からねじ21で開口部2に固定している。
室内側形材13には、内周側壁13aの室外側に断熱部材ホルダー13cが形成されており、断熱部材17の室内側端部を保持している。
室外側形材15には、内周側壁15aの室内側に断熱部材ホルダー15cが形成されており、断熱部材17の室外側端部を保持している。
図1に示すように、左右の竪枠11、11には、挟み具23が設けてある。挟み具23は、
図5に示すように、各竪枠11、11の上下方向3箇所に間隔をあけて設けてある。
図1に示すように、挟み具23は、金属製の室内側挟み部材25と、金属製の室外側挟み部材27と、ねじ29を備えている。室内側挟み部材25と室外側挟み部材27とは各々鋼材製である。
室内側挟み部材25は、内周側部25aが室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に当接してあり、室外側挟み部材27は、内周側部27aが室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接してある。
図3に示すように、室内側挟み部材25は平面視段状に形成してあり、
図4に示すように、室外側挟み部材27も平面視段状に形成してあり、
図1に示すように、室内側挟み部材25の外周側部25bと室外側挟み部材27の外周側部27bとは、室外側形材15の室内側壁15fを挟んでねじ29(固定部材)で固定してある。尚、室外側形材15の室内側壁15fは、断熱部材ホルダー15cの外周側に形成してある。
扉5は、吊元側の竪枠11にヒンジ31で取り付けてあるが、
図5に示すようにヒンジ31は、上下3箇所に間隔をあけて設けてある。
【0010】
図1及び
図2に示すように、上枠7、下枠9、左右の竪枠11、11には、各々扉5との間を気密に保持するタイト材30が設けてある。タイト材30は基部30aと、基部30aから扉5側に湾曲して突設した突設部30bが設けてあり、基部30aには中空が形成されている。タイト材30の基部30aは熱膨張耐火材でできている。
図1に示すように、扉5の戸先側には断面略L字形状を成すエッジ部材32が設けてある。エッジ部材32の先端部32aは戸先側竪枠11の室外側面に間隔をあけて対向している。また、エッジ部材32において、竪枠11の室外側形材15の内周壁15aに対向する面には、戸先側熱膨張耐火材44aが設けてある。この戸先側熱膨張耐火材44aは、エッジ部材32に形成した保持部32bに保持されている。
扉5の吊元側には、その見込み面に吊元側熱膨張耐火材44bが設けてあり、吊元側熱膨張耐火材44bは押さえ材46で外周側から押えてある。
【0011】
図1及び
図2に示すように、扉5は、下横材33と、上横材35と、左右の縦材37、37を四周に組んだ框39と、框39の室内側に設けた室内側表面材41と、框39の室外側に設けた室外側表面材43とを備えており、室内側表面材41と室外側表面材43との間には、芯材45が配置されている。室内側表面材41と室外側表面材43は、各々鋼板である。
下横材33と、上横材35と、左右の縦材37、37は各々内周側が開口した溝状に形成してある。
図5に一点鎖線で抜き出して示すように、左右の縦材37、37の下端部は、溝を形成している溝底37aを残して、室外側と室内側の溝壁37bを切除してあり、各縦材37は下横材33の左右の一端に溝底37aを当てて、下横材33の上に載せてある。
図1、
図2及び
図5に示すように、下横材33と左右の各縦材37、37とが形成するコーナー47には、下横材33の溝内と縦材37の溝内にコーナーブロック49が配置されている。
図6及び
図7に示すように、コーナーブロック49は難燃性材料からなる本体51と、縦材37の溝底37aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53aと、下横材33の溝底33aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53bと、下横材33の室内側及び室外側の各溝壁33bに沿う両面に設けた熱膨張耐火材53cが取付けてある。
コーナーブロック本体51は、例えば、塩化ビニル樹脂である。コーナーブロック49の各熱膨張耐火材53a、53b、53c、上述した戸先側熱膨張耐火材44a、吊元側熱膨張耐火材44b及びタイト材30の基部30aを構成する熱膨張耐火材は、各々火災時の熱により発泡する。
芯材45は、発泡スチロール、ウレタン樹脂等の断熱性プラスチック材である。
【0012】
次に、第1実施の形態にかかる開口部装置1の組み立て及び施工について説明する。
図1及び
図2に示すように、枠3の組み立ては、上枠7、左右の竪枠11、11の各枠は、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cと室外側形材15の断熱部材ホルダー15c間に溶融した断熱部材17を注入して固めることにより、室内側形材13と室外側形材15とを連結する。
左右の竪枠11、11において、室外側挟み部材27を室外側形材15の中空部内に挿入して、室外側挟み部材27の内周側部27aを室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接させる。一方、室内側形材13では、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に室内側挟み部材25の内周側部25aを当接させて、その外周側部25bと室外側挟み部材27の外周側部27bとで室外側形材15の室内側壁15fを挟んでこれら三者をねじ29で固定する。
各枠7、11の組み立ては工場で行う。
【0013】
扉5の組み立ても工場で行うが、扉5の組み立ては、下横材33、上横材35、左右の縦材37を各々溝の開口を内周側に向けて四方に組む。下横材33と左右の縦材37、37とが成すコーナー47には、コーナーブロック49を配置し、各横材33、35及び縦材37を組んだ框39の内周側に芯材45を配置して框39の室外側に室外側表面材43を室内側に室内側表面材41を取り付ける。
【0014】
施工は、建物の開口部2に上枠7、下枠9、左右の竪枠11、11を取り付けるが、下枠9は床に固定し、上枠7と左右の竪枠11、11は、室内側形材13の内周壁13aをねじ19で内周側から開口部2に固定し、室外側形材15の外周側片15dをねじ21で室外側から開口部2に固定する。
吊元側竪枠11と扉5は、各々ヒンジ31で連結する。
【0015】
次に、第1実施の形態にかかる開口部装置1の作用効果について説明する。
開口部装置1では、火災が発生した場合に、火災の熱により室外側形材15と室内側形材13を繋ぐ断熱部材17が溶融した場合でも、挟み具23が室外側形材15の断熱部材ホルダー15cと室内側形材13の断熱部材ホルダー13cを挟んで固定しているので、室外側形材15が室外側へ離れるように枠3が変形するのを防止できる。室外側形材15が室外側へ離れるように変形すると、扉5との間に隙間が生じて火炎が噴出する虞があるが、本発明によれば、かかる火炎の噴出を防止できる。
室外側形材15が室内側形材13に対して離れようとしたときに室外側形材15の室内側壁15fに離れようとする力が作用するが、室外側形材15の室内側壁15fを室外側挟み部材27と室内側挟み部材25とで挟んで固定しているので、室外側形材15の室内側壁15fを補強できるから、室外側形材15が室外側へ離れるのを一層防止できる。
【0016】
挟み具23は、上下方向に連続することなく、間隔をあけて配置しているので、挟み具が室内側形材13と室外側形材15とに接触する面積を少なくできるから、開口部装置1の断熱性をほとんど損なわないで済む。
挟み具23の室外側挟み部材27は、室外側形材15の断熱部材ホルダー15cの室外側面に当接させ、室内側挟み部材25は、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cの室内側面に当接させる構成であるから、部品形状が小さくて済む。
【0017】
扉5の戸先側に設けたエッジ部材32には戸先側熱膨張耐火材44aを設けてあり、扉5の吊元側見込み面には吊元側熱膨張耐火材44bを設けてあるので、火災時にはこれらの熱膨張耐火材44a、44bが発泡して扉5と左右の竪枠11、11との間を塞いで火炎の噴出を防ぐことができる。
各タイト材30の基部30aは、火災時に発泡して、扉5との間及び対向する各枠7、9、11との間との間を塞ぎ、扉5と周囲の各枠7、9、11との間を塞いで火炎の噴出を一層防ぐことができる。
エッジ部材32には、戸先側熱膨張耐火材44aの保持部32bを形成してあるので、熱膨張耐火材44aの落下を防止できると共に戸先側熱膨張耐火材44aの取付けが容易にできる。
枠3に設けたタイト材30は、基部30aを中空形状としてあるので、弾性変形し易いから、扉5との間の気密性を高めることができる。
【0018】
扉5では、火災時に火災の熱により、断熱性プラスチックからなる芯材45が溶融した場合に、溶融した芯材45を下横材33の溝で受ける。一方、下横材33と縦材37とが成すコーナー47には、難燃性のコーナーブロック49が設けてあり、コーナーブロック49は、縦材37の溝底37aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53aと、下横材33の溝底33aに沿う面に設けた熱膨張耐火材53bと、下横材33の室内側及び室外側の各溝壁33bに沿う両面に設けた熱膨張耐火材53cが発泡して下横材33の溝の端部を塞ぐから、溶融した芯材45を下横材33の溝33a内に留め、扉5から流出するのを防止する。これにより、プラスチック製の芯材45が扉の外に流出して発火することにより生じる延焼を防止できる。
扉には下横材33と縦材37とのコーナー47にコーナーブロック49を配置するだけであるから、構成が簡易であり且つ扉5の組み立てが従来と同様にできる。
【0019】
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述の第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符合を付することにより、その部分の説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図8〜
図10に本発明の第2実施の形態を示す。第2実施の形態にかかる開口部装置1では、挟み具23の形状が第1実施の形態と異なっている。
即ち、
図9に示すように、室外側挟み部材27は第1実施の形態よりも平面視で略平坦な形状としてある。室内側挟み部材25は室外側挟み部材27よりも曲げを大きくして且つ厚みを厚くしてある。
この第2実施の形態によれば、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0020】
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
開口部装置1は、開きドアに限らず、引戸、引き違いサッシ、片引きサッシ、FIXサッシ等の各種のドアやサッシであっても良い。また、防音断熱ドアに限らず、断熱ドアや断熱サッシであっても良い。
挟み具23は、室内側挟み部材25と室外側挟み部材27とをねじ29で固定することに限らず、挟着具で挟んで固定するものであって良い。
断熱部材17は、固形のものを用いて、室内側形材13の断熱部材ホルダー13cと室外側形材15の断熱部材ホルダー15cとをかしめて取り付けたものであっても良い。