(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
燃料および空気を噴射する複数の空気孔が形成された空気孔プレートと、前記空気孔から噴射された燃料と空気を燃焼させる燃焼室を形成するライナとを有し、前記空気孔が円周上に複数配置されて空気孔列が形成され、1重以上の前記空気孔列によって構成されるバーナを備えた燃焼器であって、
前記空気孔の空気孔中心軸を含みかつバーナ中心軸と平行な平面に投影したバーナ中心軸投影線と前記空気孔中心軸とのなす角度である周方向傾斜角度または空気孔中心軸の空気孔出口平面上の投影線とバーナ中心軸を中心とし空気孔出口の中心を通過する円の接線とのなす角度である内向角度のうち少なくともいずれか一方が、同一の円周上に配置された他の空気孔と異なる空気孔を有することを特徴とする燃焼器。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施例)
図3は発電用ガスタービンプラントの全体構成を表すシステム図である。
図3において、発電用ガスタービンは、吸い込み空気15を加圧して高圧空気16を生成する圧縮機1と、圧縮機1で生成した高圧空気16と気体燃料50とを燃焼させて高温燃焼ガス18を生成する燃焼器2と、燃焼器2で生成した高温燃焼ガス18によって駆動されるタービン3と、タービン3の駆動によって回転され電力を発生させる発電機8と、圧縮機1、タービン3及び発電機8を一体に連結するシャフト7を備える。
【0011】
そして、燃焼器2は、ケーシング4の内部に格納されている。また、燃焼器2は、その頭部にマルチバーナ6を備え、このマルチバーナ6の下流側となる燃焼器2の内部に、高圧空気と燃焼ガスとを隔てる概略円筒状の燃焼器ライナ10を備える。この燃焼器ライナ10の外周に、高圧空気を流下させる空気流路を形成する外周壁となるフロースリーブ11が配設されている。フロースリーブ11は燃焼器ライナ10よりも直径が大きく、燃焼器ライナ10とほぼ同心円の円筒状に配設されている。燃焼器ライナ10の下流側には、燃焼器2の燃焼室5で発生した高温燃焼ガス18をタービン3に導くための尾筒内筒12が配設されている。また、尾筒内筒12の外周側に、尾筒外筒13が配設されている。
【0012】
吸い込み空気15は、圧縮機1によって圧縮された後に高圧空気16となる。高圧空気16は、ケーシング4内に充満した後、尾筒内筒12と尾筒外筒13の間の空間に流入し、尾筒内筒12を外壁面から対流冷却する。さらに高圧空気16は、フロースリーブ11と燃焼器ライナ10との間に形成された環状の流路を通って燃焼器の頭部に向かって流れる。マルチバーナ6に流入した高圧空気16は、燃焼室5の上流側壁面に位置する空気孔プレート31に設けられた多数の空気孔32に流入する。
【0013】
空気孔32に流入した高圧空気16は、燃料ノズル20から噴出される気体燃料とともに燃焼室5に流入する。気体燃料は燃焼室5で燃焼して高温燃焼ガス18を生成し、この高温燃焼ガス18は尾筒内筒12を通じてタービン3に供給される。高温燃焼ガス18は、タービン3を駆動した後に排出されて、排気ガス19となる。タービン3で得られた駆動力は、シャフト7を通じて圧縮機1及び発電機8に伝えられる。タービン3で得られた駆動力の一部は、圧縮機1を駆動して空気を加圧し高圧空気を生成する。また、タービン3で得られた駆動力の他の一部は、発電機8を回転させて電力を発生させる。
【0014】
マルチバーナ6は気体燃料系統51〜53の3つの燃料系統を備える。それぞれの燃料系統は燃料流量調整弁61〜63を備えており、各気体燃料系統の流量は制御装置64の信号で弁開度を調節することにより制御し、ガスタービンプラント9の発電量が制御される。また、3つの燃料系統に分岐する分岐点の上流側には、燃料を遮断するための燃料遮断弁60が備えられている。
【0015】
マルチバーナ6の詳細を
図1の断面図に示し、空気孔プレート31を燃焼室5側から見た正面図を
図2に示す。本実施例のマルチバーナ6は、中央バーナ66とその外周に配置された6つの外側バーナ67とから構成される。各バーナは多数の燃料ノズル20と、気体燃料を多数の燃料ノズル20に分配する燃料ヘッダ21と、空気および燃料が通過する空気孔32が燃料ノズルに1対1に対応して配置された空気孔プレート31から構成される。また、
図2の正面図に示すように、各バーナの空気孔32は3列の同心円上に配置されているが、この空気孔が配設される位置は、完全な円周上でなくても良い。中央バーナには気体燃料系統51が接続しており、6つの外側バーナは2つの群に分けられ、それぞれ気体燃料系統52、53が接続している。
【0016】
図1に示すように空気孔プレート31に設けられた空気孔32は、火炎を保持するため、バーナ中心軸43に対し周方向に傾斜させており、バーナ下流に旋回流40を形成する。旋回流40の中心部は負圧になるため循環流41が形成される。循環流41が燃焼室下流から高温の燃焼ガスを上流側に輸送し、空気孔32から噴出された燃料に熱を供給することによって火炎42が安定に保炎され、バーナの中心から1列目の空気孔を起点に火炎42を形成することができる。また、2、3列目の空気孔については、空気孔出口から火炎42に到達するまでの距離が1列目の空気孔よりも大きく、空気孔32から噴出された燃料と空気の混合が進むため、低NOx燃焼させることができる。
【0017】
ここで本発明の効果を説明するために、比較例として従来燃焼器について説明する。複数の予混合バーナ24を備えた従来予混合燃焼器の概略図を
図4に示し、燃焼室5から予混合バーナ24を見た正面図を
図5に示す。従来予混合燃焼器の予混合バーナ24は旋回羽根22で空気流に旋回成分を付与し、バーナ下流に旋回流40を形成している。そして、旋回流40に伴って発生する循環流41によって火炎42を安定に保炎する。
【0018】
旋回羽根で旋回流を形成する場合、旋回流を安定化させるため旋回羽根22はバーナ中心軸43に対し対称性を有する構造とし、旋回羽根の形状は一様とすることが一般的である。この場合、保炎性能を向上するためには旋回羽根の角度を大きくし、旋回成分を強くする方法があるが、旋回流40がバーナ外周に広がるため火炎42が外側に大きく広がり、ライナ10と火炎42が近接することによってライナ10のメタル温度が上昇する。このように保炎性能とライナのメタル温度がトレードオフの関係にある。
【0019】
次に、本発明の実施例と同様に多数の空気孔と燃料ノズルから構成され、空気孔を同心円状の複数の列に配置したバーナを備えた燃焼器について、
図6乃至
図9を用いて説明する。なお、
図6に定義するように、空気孔中心軸34を含みかつバーナ中心軸43と平行な平面に投影したバーナ中心軸投影線46と空気孔中心軸34の成す角を周方向傾斜角度37とし、空気孔中心軸34の空気孔出口平面投影線38とバーナ中心軸43を中心とし空気孔出口の中心を通過する円35の接線36とのなす角度を内向角度39として説明する。なお、内向角度39は、接線36を基準(0度)とし、これよりバーナ中心軸43側に傾くほど正の値として増加し、反対に外周側に傾く場合は負の値を取るものとする。
【0020】
まず、空気孔の周方向傾斜角度37および内向角度39を、同一列内ですべて同じにした場合について説明する。この場合、
図7、8に示すように各バーナのバーナ中心軸43に対し対称な火炎42が形成されることとなる。
【0021】
この時、外側バーナ67の空気孔周方向傾斜角度37を大きくすると、
図7に示すように強い旋回流40が形成され、バーナ下流に大きな循環流41が形成されることによって外側バーナ67の保炎性能を高めることができるが、火炎42がバーナ外周方向に大きく広がり、ライナ10のメタル温度が上昇する。逆に、外側バーナ67の空気孔周方向傾斜角度37を小さくすると、
図8に示すように旋回流40が弱まり、火炎42の広がりが小さくなってライナ10のメタル温度の上昇を抑制することができるが、外側バーナ67下流に形成される循環流41が小さくなってバーナの保炎性能が低下する。即ち、保炎性能とライナのメタル温度がトレードオフの関係になる。
【0022】
図9の(a)に空気孔を燃焼室から見た正面図を示し、空気孔から噴出された燃料と空気の流線をバーナ軸方向位置とバーナ半径方向位置の2次元平面に投影した図を
図9の(b)に示す。空気孔32bのように内向角度39をゼロにし、空気孔32bを接線方向に傾ける場合、
図9の2次元流線図(b)に示すように燃料と空気の流線44bは空気孔出口からバーナ外側に広がって噴出され、バーナ下流に形成される循環流領域が大きく拡大される。そのため、外側バーナ67の複数配置された空気孔の内向角度39を一様に小さくすることでバーナの保炎性能を高めることができるが、
図7に示したように火炎42がバーナ外周方向に大きく広がり、ライナ10のメタル温度を上昇させる。
【0023】
逆に、空気孔32aのように内向角度39を大きくし、バーナ中心軸43側に寄せて空気孔中心軸を傾ける場合、燃料と空気の流線44aは一度バーナ中心軸43に近づいてからバーナ外側に広がっていく。そのため、外側バーナ67の複数配置された空気孔の内向角度39を一様に大きくすることで
図8に示したようにバーナ下流に形成される循環流41が小さくなり火炎42の広がりを抑えることができる。そのため、ライナ10のメタル温度の上昇を抑制することができるが、循環流領域が小さくなり、バーナの保炎性能が低下する。
【0024】
以上のように、同一列に配置された空気孔の傾斜角および空気孔中心軸の空気孔出口平面投影線とバーナ中心軸を中心とし空気孔出口の中心を通過する円の接線のなす角度を一様とした従来構造の場合、バーナの保炎性能とライナのメタル温度がトレードオフの関係になる。
【0025】
そこで本実施例では、保炎性能とライナのメタル温度のトレードオフの関係を解決するため、
図10の外側バーナ67の拡大正面図に示すように、同一列内に配置した複数の空気孔において、空気孔の位置によって
図6で定義する周方向傾斜角度37および内向角度39を変化させている。
図10中の矢印38(38a、38b)は空気孔32の中心軸34の空気孔出口平面投影線38であり、長さは周方向傾斜角度37の大きさを示す。
【0026】
ライナ10に向かって傾斜している空気孔32aの断面図を
図11に示し、隣り合う外側バーナまたは中央バーナ側に向かって傾斜している空気孔32bの断面図を
図12に示す。
図11と
図12を比較してわかるように、空気孔32aの周方向傾斜角度37aは、空気孔32bの周方向傾斜角度37bより小さくなっている。ライナに向かって傾斜している空気孔32aの周方向傾斜角度37aを小さくすると、空気孔から噴出される燃料と空気がバーナ外側に広がらずに下流方向に流れ、
図1に示すように外側バーナ67の下流に形成される火炎42がライナ10側に広がることを抑え、火炎42とライナ10が干渉することを抑制することでメタル温度の上昇を抑制することができる。
【0027】
一方で、隣り合う外側バーナ67や中央バーナ66に向かって傾斜している空気孔32bの周方向傾斜角度37bを大きくすることで、旋回流40が隣り合う外側バーナ67や中央バーナ66の方へ広がり、バーナ下流に形成される循環流41が拡大されて保炎性能を高めることができる。本発明は、旋回羽根ではなく複数の空気孔から噴出される噴流の集合によって旋回流を形成するため、周方向に並んだ空気孔で傾斜角が異なりバーナ中心軸43に対し非対称な旋回流42が形成されても流れが不安定化せず、安定した火炎42を形成することができる。
【0028】
また、本実施例では、ライナ10に向かって傾斜した空気孔32aの中心軸34aは、
図6で定義した内向角度39を大きくし、円35の接線36よりもバーナ中心側に傾斜させている。また、隣り合う外側バーナまたは中央バーナ側に向かって傾斜している空気孔32bの中心軸34bは、内向角度39を小さくして円35の接線36に近い方向に傾斜させている。前述の通り、内向角度39を小さくすると、
図9の2次元流線図(b)に示したように燃料と空気の流線44bは空気孔出口からバーナ外側に大きく広がって噴出される。一方、内向角度39を大きくすると空気孔から噴出された燃料と空気の流線44aは一度バーナ中心軸43に近づいてからバーナ外側に広がる流れとなるため、流線44bよりも広がりが抑制される。
【0029】
そのため、本実施例の構成によれば、ライナ方向への火炎の広がりを抑制しつつ、バーナ中心部の循環流領域を拡大でき、周方向傾斜角度37に加えて内向角度39も空気孔の配置位置によって変えることでより効果的にライナのメタル温度上昇の抑制と保炎性能の向上を両立することができる。
【0030】
このように、周方向傾斜角度37または内向角度39のうち少なくともいずれか一方が同一の円周上に配置された他の空気孔と異なる空気孔を設けることにより、形成される火炎の形状を設定することができる。そして、本実施例のように、ライナ10に向かって傾斜する空気孔32aの周方向傾斜角度37を同一の円周上に配置された他の空気孔よりも小さくしたり、内向角度39を同一の円周上に配置された他の空気孔よりも大きくした場合には、火炎のライナ10側への広がりを抑制することができるため、ライナのメタル温度の低減が可能となる。
【0031】
なお、本実施例では、より顕著な効果が得られる例として、ライナ10に向かって傾斜した空気孔32aの周方向傾斜角度37を他の空気孔よりも小さくすると同時に内向角度39を他の空気孔よりも大きくした構成について説明したが、周方向傾斜角度37のみを変化させても良いし、内向角度39のみを変化させても良い。
【0032】
(第2の実施例)
第2の実施例を
図13〜15に示す。本実施例の燃焼器は、第1の実施例と同様に空気孔と空気孔に燃料を噴出する燃料ノズルが対となっており、これらの空気孔と燃料ノズルを多数配置して構成されるバーナを備えている。
図13は下流側である燃焼室側からバーナを見た正面図、
図14は外側バーナ67の空気孔プレート31を上流側から見た拡大図、
図15は空気孔プレート31を下流側から見た拡大図をそれぞれ示している。本実施例のバーナは、第1の実施例と同様に空気孔と空気孔に燃料を噴出する燃料ノズルが対となっており、これらの空気孔と燃料ノズルを多数配置して構成される。
図15中の矢印38は空気孔32の中心軸34の空気孔出口平面投影線38であり、長さは
図6で定義した周方向傾斜角度37の大きさを示す。
【0033】
本実施例では、
図14の上流側から空気孔プレート31を見た拡大図に示すように、空気孔32は空気孔入口面を基準に3列の同心円上に配置されている。そして、
図15に示すように隣接する2つの外側バーナ67とライナ10との間の空間68に向かって傾斜している空気孔32bの中心軸は、同じ列に配置された他の空気孔32aの中心軸に比べ傾斜しており、
図11、12に示すように空気孔32bの周方向傾斜角度37bは空気孔32aの周方向傾斜角度37aより大きい。
【0034】
燃焼室下流側から空気孔プレート31を見た場合、空気孔入口面では
図14に示すように同心円状に空気孔が配置されているが、同一列内で空気孔の傾斜角が異なるため、
図15に示すように空気孔出口面では完全な円周上には並んでいない。なお、第1の実施例においても、空気孔の入口側を基準に空気孔を円周上に配置した場合は、
図6で定義した周方向傾斜角度37や内向角度39を同一列内で配置することで空気孔出口側では完全な円周上には並ばない。
【0035】
図7や
図8で説明した同一列内に配置された空気孔の傾斜角を同一にしたバーナの場合、バーナ中心軸に対称な旋回流が形成され、バーナ周方向に均等に燃焼ガス18が広がる。そのため、
図16に示すように隣り合う2つの外側バーナとライナ10とで囲まれた空間68に到達する燃焼ガス18が相対的に少なくなり、燃焼室5の断面内で温度偏差が生じる。燃焼室内の温度偏差がそのままタービンに流入すると、タービン翼に温度分布が生じて大きな熱応力が発生し、長期にわたって運用した場合にタービン翼の寿命を消耗する可能性がある。
【0036】
これに対し、本実施例のように隣り合う2つのバーナとライナとで囲まれた空間68に向かって傾斜した空気孔32bの周方向傾斜角度37bを他の空気孔より大きくすることにより、空間68に燃料がより広がって噴出される。これにより、
図17に示すように燃焼ガス18が外側バーナと外側バーナの間の空間68に多く広がることによって燃焼室5に均等に燃焼ガスを分布させることができる。その結果、燃焼室5においてより均一な温度分布を形成することができ、タービン翼に生じる熱応力を低減することができ、ガスタービンの信頼性を向上することができる。
【0037】
また、隣り合う2つのバーナとライナとで囲まれた空間68に向かって傾斜した空気孔32bの内向角度39を他の空気孔よりも小さくすることによっても、より多くの燃料を空間68に供給することが可能である。当然、周方向傾斜角度を大きくしつつ内向角度を小さくしても良い。
【0038】
なお、本実施例の構成に加え、第1の実施例のように、外側バーナと外側バーナの間の空間68に向かって傾斜している空気孔や外側バーナまたは中央バーナに向かって傾斜している空気孔に比べて、ライナに向かって傾斜している空気孔の周方向傾斜角度37を小さくしたり内向角度39を大きくしたりすることにより、ライナ側への燃焼ガスの広がりを抑制しつつ燃焼室内で均一な温度分布を形成することができ、ライナのメタル温度の上昇も抑制できる。
【0039】
また、本実施例では燃焼室内の温度偏差の要因の一つとなり得るデッドスペースとして隣り合う2つのバーナとライナとに接する円に囲まれた空間68を例に説明したが、本実施例の空間68をその他のデッドスペースに置き換えて適用しても良い。デッドスペースに起因した燃焼室内の温度偏差を抑制し、ガスタービンの信頼性を向上することが可能である。
【0040】
(第3の実施例)
ガスタービンは一台で複数の燃焼器を備えており、複数の燃焼器のうち一部の燃焼器のみに点火栓を設け、点火時は点火栓を設けた燃焼器から燃焼ガスを火炎伝播管によって隣り合う燃焼器に供給し、高温の燃焼ガスによって点火栓のない燃焼器に火炎を着火させることが一般的である。そのため、火炎伝播管近傍に燃料を供給することができれば、点火栓を設けた燃焼器においては、燃焼器内で着火した火炎が火炎伝播管まで到達し、容易に隣り合う燃焼器に高温燃焼ガスを供給することができる。また、点火栓を設けていない燃焼器においては、火炎伝播管から高温の燃焼ガスが流入した際に、火炎伝播管近傍に燃料を供給することで燃料が容易に着火し、隣り合う燃焼器に火炎を伝播させることができる。
【0041】
ここで、第3の実施例のバーナを燃焼室から見た正面図を
図18に示し、
図18のA−A断面におけるバーナ断面図を
図19に示す。本実施例のバーナは、第1の実施例、第2の実施例と同様に空気孔と空気孔に燃料を噴出する燃料ノズルが対となっており、これらの空気孔と燃料ノズルを多数配置して構成される。
【0042】
本実施例では、火炎伝播管70近傍の外側バーナ67Aにおいて、火炎伝播管70からバーナの旋回方向45の逆側(上流側)に位置する空気孔32cについて、
図6に定義する周方向傾斜角度37および内向角度39を同一列内の他の空気孔と変えることによって、空気孔32cの中心軸34が火炎伝播管70の近傍を通過するようにしている。
【0043】
具体的には、第二の実施例で説明したように、他の空気孔と比べて、火炎伝播管に向かって傾斜する空気孔32cの周方向傾斜角度を大きくしたり、内向角度を小さくしたりすることによって、火炎伝播管70に向かって火炎が広がるように形成している。また、周方向傾斜角度と内向角度を調節することによって、同一の円周上に配置された複数の空気孔を火炎伝播管70に向かって傾斜させ、より多くの燃料を火炎伝播管70の近傍に供給し、火炎の広がりを促進する構成としている。
【0044】
点火時において、中央バーナ66に加えて火炎伝播管近傍の外側バーナ67Aに燃料を供給することによって、火炎伝播管70近傍に燃料を効果的に供給することができる。そのため、点火栓を備えた燃焼器においては、
図19に示すように中央バーナ66と外側バーナ67Aに火炎42が着火するが、火炎伝播管70近傍に燃焼ガスが供給され、隣り合う燃焼器に燃焼ガスを供給することができる。また点火栓のない隣り合う燃焼器においては、上述したように空気孔32cから火炎伝播管近傍に燃料が供給されやすくなっているため、火炎伝播管から流入してきた高温の燃焼ガスによって容易に外側バーナ67Aに着火することができ、次に外側バーナ67Aからの燃焼ガスによって中央バーナ66が着火し、火炎を移すことができる。
【0045】
さらに、効率よく火炎伝播管70の近傍に燃料を供給することができるため、バーナ全体に供給する燃料の総量を少なくすることができ、点火時の温度上昇を抑制することができる。点火時にタービンに流入するガスの温度が急激に上昇すると、タービン翼等に大きな熱応力が発生し寿命を消耗する可能性があることから、本実施例により点火時の温度上昇を抑制することでガスタービンの信頼性を向上させることができる。
【0046】
なお、マルチバーナではなく一つのバーナの周囲にライナを配置した燃焼器の場合においても、本実施例と同様に、火炎伝播管近傍から旋回方向逆側に位置する空気孔の中心軸を火炎伝播管の近傍を通過するように傾斜させることによって同様の効果を得ることができる。
【0047】
以上の各実施例では、ライナ10に向かって傾斜する空気孔や、隣り合う2つのバーナとライナとで囲まれた空間68に向かって傾斜した空気孔、火炎伝播管70に向かって傾斜した空気孔を例に挙げて説明したが、必要な火炎形状に応じて他の空気孔の周方向傾斜角度や内向角度を変化させても良い。
【0048】
なお、各空気孔がどこに向かって傾斜しているかは、例えば、空気孔中心軸の空気孔出口平面上の投影線を考慮すると分かり易い。投影線を基準に考える場合、例えば投影線が最初にライナにぶつかる空気孔はライナ10に向かって傾斜する空気孔と言えるし、最初に空間68にぶつかる空気孔は空間68に向かって傾斜した空気孔と言える。また、投影線がライナ10のうち火炎伝播管70が設けられた位相と同位相の領域にぶつかる空気孔が火炎伝播管70に向かって傾斜した空気孔であることは言うまでもない。