(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6092238
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】樹脂注入によって複合材部品を製造するための圧力保持装置および関連する方法
(51)【国際特許分類】
B29C 39/24 20060101AFI20170227BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20170227BHJP
B29K 105/08 20060101ALN20170227BHJP
【FI】
B29C39/24
B29C39/10
B29K105:08
【請求項の数】8
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-540534(P2014-540534)
(86)(22)【出願日】2012年10月23日
(65)【公表番号】特表2014-534918(P2014-534918A)
(43)【公表日】2014年12月25日
(86)【国際出願番号】FR2012052420
(87)【国際公開番号】WO2013068666
(87)【国際公開日】20130516
【審査請求日】2015年10月7日
(31)【優先権主張番号】61/557,124
(32)【優先日】2011年11月8日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】516227272
【氏名又は名称】サフラン・エアクラフト・エンジンズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001173
【氏名又は名称】特許業務法人川口國際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】マトン,リシャール
(72)【発明者】
【氏名】フェリッポー,アントワーヌ
【審査官】
▲高▼橋 理絵
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−246690(JP,A)
【文献】
英国特許出願公開第00944955(GB,A)
【文献】
特開平08−108444(JP,A)
【文献】
特開2005−193587(JP,A)
【文献】
特開平03−081121(JP,A)
【文献】
特開平04−221615(JP,A)
【文献】
国際公開第2011/043253(WO,A1)
【文献】
特表2014−517782(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 39/00−39/44
B29C 43/00−43/58
B29C 70/00−70/88
B29C 45/00−45/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
射出成形金型(20)に接続される注入ネットワークを備える樹脂注入システム(100)のための圧力保持装置(10a、10b)であって、
加圧ガスをチャネリング(64)の中に注入するのに適応している加圧手段と、
前記樹脂注入ネットワークに接続されるのに適応しており、前記チャネリング(64)に接続されるのに適応している第1の接続手段(11)と、
前記注入システム(100)の前記射出成形金型(20)に接続されるのに適応している第2の接続手段(12)と
を備え、
前記第1の接続手段(11)が、圧力下で注入される前記ガスを受け入れるのに適応している圧力保持チャネリング(13)によって前記第2の接続手段(12)に接続され、前記第1の接続手段(11)および前記第2の接続手段(12)が、前記圧力保持チャネリング(13)の長手方向軸が垂直であるように配置されることを特徴とする、圧力保持装置(10a、10b)。
【請求項2】
前記圧力保持チャネリング(13)の直径(D1)が、前記樹脂注入ネットワークのチャネリング(61、62)の直径(D2)の少なくとも2倍の大きさであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂注入システム(100)のための圧力保持装置(10a、10b)。
【請求項3】
前記圧力保持装置(10a、10b)が、圧力センサ(14)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の樹脂注入システム(100)のための圧力保持装置(10a、10b)。
【請求項4】
複合材料から部品を製造することができる樹脂注入システム(100)であって、
樹脂注入器(60)と、
織りプリフォーム(25)を受け入れることができるキャビティ(23)を備える射出成形金型(20)と、
樹脂注入器(60)および前記射出成形金型(20)を接続する樹脂入口チャネリング(61)によって形成される樹脂注入ネットワーク、ならびに前記キャビティ(23)の中に注入される余分の樹脂を排出することができる樹脂出口チャネリング(62)と、
請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力保持装置(10a、10b)と、
前記注入システム(100)に真空を作るための手段(31)と
を備える樹脂注入システム(100)。
【請求項5】
前記圧力保持装置(10a、10b)が、前記射出成形金型(20)の前記樹脂入口チャネリング(61)または前記樹脂出口チャネリング(62)に配置されることを特徴とする、請求項4に記載の樹脂注入システム(100)。
【請求項6】
前記注入システム(100)が、前記樹脂入口チャネリング(61)に配置される第1の圧力保持装置(10a)と、前記樹脂出口チャネリング(62)に配置される第2の圧力保持装置(10b)とを備えることを特徴とする、請求項4または請求項5のいずれかに記載の樹脂注入システム(100)。
【請求項7】
前記圧力保持装置(10a、10b)および/または前記樹脂入口チャネリング(61)および/または前記樹脂出口チャネリング(62)が、断熱されていることを特徴とする、請求項4に記載の樹脂注入システム(100)。
【請求項8】
請求項4から7のいずれか一項に記載の注入システムを使って実施されるRTMによって樹脂を注入する方法であって、
注入システム(100)に真空を作ることができる前記手段(31)を介して、前記射出成形金型(20)の前記樹脂入口チャネリング(61)、前記樹脂出口チャネリング(62)、および前記キャビティ(23)によって少なくとも形成される前記樹脂注入ネットワークを真空下に配置するステップと、
前記射出成形金型(20)の内部に設定圧力に達するように前記注入器(60)を使って注入ネットワークの中に液体状態で樹脂を注入するステップと、
前記樹脂の重合に至るまで前記圧力保持装置(10a、10b)を使って注入ネットワークに保持圧力を加えるステップと
を含むことを特徴とする、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RTM(樹脂トランスファー成形)注入によって製造される複合材部品を製造するための圧力保持装置、およびRTM注入によって複合材料から部品を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、航空技術の分野に特に適用できる。
【0003】
RTM法は、高い強度質量比を有する複合材料(繊維/樹脂)から部品を製造するための知られている方法である。RTM法は、従来、次のベーシックな手順、すなわち、
−製織により繊維のプリフォームを準備すること、
−射出成形金型にプリフォームを配置すること、
−液体状態で樹脂を注入すること、
−注入された樹脂に保持圧力を加え、加熱によって部品を重合すること
を含む。
【0004】
使用される樹脂は、たとえそれらが減圧圧力で注入されるとしても、プリフォームの異なる繊維の間に容易に入り込むように非常に流動性である。熱の影響の下で重合中に、注入された樹脂は、液体状態からゲル化状態に連続して変化して最後に固体状態になる。
【0005】
特に重合中に樹脂の脱気に起因する、欠陥がなく多孔性のない良質の部品を確保するために、部品の完全な重合に至るまで保持圧力を維持することが必要である。
【0006】
知られているRTM注入システムにおいては、加圧は、樹脂注入器によって確保される。したがって、樹脂が完全に固化してしまうまで、注入器を然るべき所に保持し、圧力を維持することが必要である。したがって、これらのRTM注入システムは、注入器の固定化時間が樹脂の重合のそれに結び付けられるので、高い生産速度で部品の製造ができない。したがって、生産手段の実施時間がかなり大きく、低減され得ない。
【0007】
そのうえ、部品の完全な重合に至るまで注入装置を然るべき所に保持すると、注入装置の中でおよび注入装置と金型との間に配置されたチャネリングの中で樹脂が重合する危険が増大し、それにより注入装置の清掃が複雑になる。
【0008】
最後に、加熱手段として加熱室を使用すると、注入装置と金型との間に形成されるチャネリングに含まれる樹脂は、金型に含まれる樹脂よりも前に重合される場合があり、その樹脂の厚さはより大きい。したがって、チャネリング内のこの固化により、もはや金型への保持圧力の伝達は確保されず、それにより、部品に多孔性が存在することになる。
【0009】
仏国特許出願公開第1154662号明細書に説明されている圧力保持装置が開発されており、これにより、プリフォームの加圧が維持される段階中に注入器の中での樹脂の重合を回避することができる。本文献は、注入装置に組み入れられ、または、注入器の代わりに注入システムの加圧を確保するように特定モジュールにおいて装置の外側に配置される、可撓性膜を用いることを提案している。
【0010】
しかしながら、この特許出願に提案された解決策は、注入装置と別個の特定の装置の製造、または圧力保持装置の一体化のために注入装置の改造を必要とする。そのうえ、提案された解決策は、その後の注入チャネリングネットワークを準備する時間を必要とし、それにより、提案された解決策はあまり経済的にならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】仏国特許出願公開第1154662号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
これに基づいて、本発明は、RTM注入によって複合材料から部品を製造するための圧力保持装置を提案することを目的とし、前記装置により、RTM注入によって経済的かつ迅速に、多孔性のない複合材部品を製造することができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この目的を達成するために、本発明は、射出成形金型に接続される注入ネットワークを備える樹脂注入システムのための圧力保持装置であって、
−加圧ガスをチャネリングの中に注入するのに適応している加圧手段と、
−前記樹脂注入ネットワークに接続されるのに適応しており、前記チャネリングに接続されるのに適応している第1の接続手段と、
−前記注入システムの前記射出成形金型に接続されるのに適応している第2の接続手段と
を備え、
前記第1の接続手段が、圧力下で注入される前記ガスを受け入れるのに適応している圧力保持チャネリングによって前記第2の接続手段に接続されることを特徴とする圧力保持装置、を提案する。
【0014】
本発明による装置により、注入器を介して樹脂注入システムに保持圧力を加えることはもはや必要ではない。したがって、注入器は、注入プロセスの末端から解放され、それにより、圧力保持段階中に前記注入器の中での樹脂の重合を回避することができる。また、注入器の実施時間が低減され、それにより、この種の注入器の生産速度を増加させることができる。
【0015】
また、本発明による圧力保持装置は、個々に考慮され、または技術的に実行可能な任意の組み合わせで、下記の特徴のうちの1つまたは複数を有することができる。すなわち
−前記第1の接続手段および前記第2の接続手段は、前記圧力保持チャネリングの長手方向軸が垂直であるように配置され、
−前記圧力保持チャネリングの直径は、前記樹脂注入ネットワークのチャネリングの直径の少なくとも2倍の大きさであり、
−前記圧力保持装置は、圧力センサを備える。
【0016】
また、本発明は、複合材料から部品を製造することができる樹脂注入システムであって、
−樹脂注入器と、
−織りプリフォームを受け入れることができるキャビティを備える射出成形金型と、
−樹脂注入器および前記射出成形金型を接続する樹脂入口チャネリングによって形成される樹脂注入ネットワーク、ならびに前記キャビティの中に注入される余分の樹脂を排出することができる樹脂出口チャネリングと、
−本発明による圧力保持装置と、
−前記注入システムに真空を作るための手段と
を備える樹脂注入システム、に関する。
【0017】
本発明の特定の実施形態によれば、前記圧力保持装置は、前記射出成形金型の前記樹脂入口チャネリングまたは前記樹脂出口チャネリングに配置される。
【0018】
本発明の特定の実施形態によれば、注入システムは、前記樹脂入口チャネリングに配置される第1の圧力保持装置と、前記樹脂出口チャネリングに配置される第2の圧力保持装置とを備える。
【0019】
本発明の特定の実施形態によれば、前記圧力保持装置および/または前記樹脂入口チャネリングおよび/または前記樹脂出口チャネリングは、
断熱されている。
【0020】
また、本発明は、本発明による注入システムを使って実施されるRTMによって樹脂を注入する方法であって、
−注入システムに真空を作ることができる前記手段を介して、前記射出成形金型の前記樹脂入口チャネリング、前記樹脂出口チャネリング、および前記キャビティによって少なくとも形成される前記樹脂注入ネットワークを真空下に配置するステップと、
−前記射出成形金型の内部に設定圧力に達するように前記注入器を使って注入ネットワークの中に液体状態で樹脂を注入するステップと、
−前記樹脂の重合に至るまで前記圧力保持装置を使って注入ネットワークに保持圧力を加えるステップと
を含むことを特徴とする方法、に関する。
【0021】
本発明のさらなる特徴および利点は、例示として与えられ、決して限定するものではない、添付の図面を参照して与えられる下記の説明からより明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明による圧力保持装置を組み込んだRTM注入システムの実施形態を示す概略図である。
【
図2】
図1に示される本発明による圧力保持装置の実施形態の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
特に指示のない限り、同じ要素は、すべての図において同じ符号で示されている。
【0024】
一般的に言えば、実線矢印は、注入システム100の中の樹脂の移動の方向を示し、破線矢印は、ガスの循環の方向を示している。
【0025】
図1は、本発明による2つの圧力保持装置10aおよび10bを組み込んだRTM注入システム100の実施形態を示す概略図である。
【0026】
システム100は、RTM注入によって複合材料から部品を製造することができる従来の要素を備える。この目的を達成するために、システム100は、
−樹脂注入器60と、
−接合面24で分離され、製造されるべき部品の形をしたキャビティ23を備え、織りプリフォーム25が挿入される、上側部分21および下側部分22によって形成される2つの部分の射出成形金型20と、
−樹脂トラップ50と、
−注入器60を射出成形金型20に接続する注入チャネリング61と、
−射出成形金型20を樹脂トラップ50に接続する樹脂出口チャネリング62と、
−注入システム100に真空を作るための手段31と、
−システム100の異なるチャネリング61、62の開放または閉鎖を制御することができる開閉弁63a、63b、63c、63dと、
−樹脂を重合させるように加熱室またはホットプレス(図示せず)などの射出成形金型20を加熱するための手段30と
を備える。
【0027】
したがって、RTMによって複合材料から部品を製造することは、従来、複数のその後のステップに分解され、次の通りである。すなわち、
−離型剤を使用することによって射出成形金型20を準備するステップと、
−製織によって先に製造される繊維のプリフォーム25を準備するステップと、
−射出成形金型20のキャビティ23に織りプリフォーム25を配置するステップと、
−射出成形金型20を閉鎖し、注入チャネリング61および樹脂出口チャネリング62を準備するステップと、
−加熱室またはホットプレスで射出成形金型20を加熱するステップと、
−注入システム100に真空を作ることができる手段31によって、チャネリング61、62のネットワークならびに射出成形金型20のキャビティ23を真空下に配置するステップと、
−射出成形金型20のキャビティ23に向かって、かつ次いでキャビティ23が充填されている場合には樹脂出口チャネリング62に向かって、樹脂が注入チャネリング61の中に移動するように、注入器60を使って注入チャネリング61の中に液体状態で樹脂を注入するステップであり、注入された樹脂の余分が樹脂トラップ50に回収され、次いで織りプリフォームが樹脂で含浸されるステップと、
−織りプリフォーム25の含浸を続け、部品の多孔性を低減するように、いったんキャビティ23が充填されると樹脂の重合に至るまで注入された樹脂に保持圧力を加えるステップと、
−製造された部品を金型から取り外すステップと
である。
【0028】
また、
図1に示される注入システム100は、射出成形金型20のどちらの側にも配置される2つの圧力保持装置10aおよび10bを備える。本発明による装置10a、10bにより、樹脂に保持圧力を加えることができ、これは、良質の部品を製造するのに必要である。
【0029】
もう1つの実施形態(図示せず)によれば、注入システムは、射出成形金型20の上流または下流に配置される本発明による単一の圧力保持装置を備えることができる。
図1に示される実施形態によれば、圧力保持装置10aおよび10bは、射出成形金型20の上流の注入チャネリング61、および射出成形金型20の下流の樹脂出口チャネリング62にそれぞれ配置される。
【0030】
図1に示される実施形態によれば、圧力保持装置10aおよび10bは、加熱室30に配置されることが有利であり、射出成形金型20に接近して配置されるが、装置10aおよび10bはまた、加熱手段がホットプレスによって構成される場合には射出成形金型を加熱するための手段30の外側に配置されることもできる。
【0031】
圧力保持装置10aおよび10bは、射出成形金型20の入口および出口にできるだけ接近して配置されることが有利である。
【0032】
また、圧力保持装置10aおよび10bは、チャネリング64を使って、加圧ガス(空気または中性ガスであることが有利である)をチャネリング64の中に注入することができる手段に接続される。
【0033】
本発明による圧力保持装置10aは、
図2でより詳細に示されている。
【0034】
圧力保持装置10aは、第1のT接続部11および第2のT接続部12によって形成され、2つのT接続部は、加圧されるのに適応しているチャネリング13によって接続される。
【0035】
装置10の第1のT接続部11は、注入器60に接続される注入チャネリング61の一部に、およびチャネリング64を介して加圧ガスを注入することができる手段に接続される。
【0036】
装置10の第2のT接続部12は、射出成形金型20に接続される注入チャネリング61の一部に接続され、射出成形金型20において重合の開始を特に検出することができる圧力センサ14を備える。
【0037】
T接続部11および12は、2つのT接続部11、12を接続するチャネリング13の長手方向軸が垂直に(すなわち、重力の方向に平行な軸に沿って)配置されるように、注入システム100に配置されることが有利である。ガスをチャネリング64の中に注入することができる手段によって注入ネットワーク(すなわち、注入チャネリング61によって、装置10a、10b、射出成形金型20のキャビティ23、および樹脂出口チャネリング62によって形成されるアセンブリ)の加圧中に、加圧ガスは、T接続部11の上側部分を経由して到達し、圧力をプリフォーム25に伝達するようにチャネリング13に含まれる樹脂を加圧する。結果として、チャネリング13に含まれる樹脂は、射出成形金型20に向かって加圧ガスによって垂直に押される。チャネリング13の垂直部分により、複合材部品に多孔性を生じることになる樹脂を通る加圧ガスの移動を回避することができる。
【0038】
チャネリング13の体積は、樹脂の加圧を維持するステップ中に万一プリフォームの残余の充填の場合には、複合材部品に多孔性を生じることになるチャネリング13が空になることを防止するようにプリフォーム25の体積に適応している。
【0039】
チャネリング13の直径D1は、注入チャネリング61(射出成形金型20の中への樹脂入口)の直径D2の少なくとも2倍の大きさであることが有利である。
【0040】
装置10bは、上記で説明した装置10aと同一である。装置10bは、上側T接続部が樹脂トラップ50に接続される樹脂出口チャネリング62の一部に接続されるという点、および下側T接続部12が射出成形金型20の出口に接続される注入チャネリング62の一部に接続されるという点で装置10aと異なる。
【0041】
図1に示される実施形態によれば、この場合、射出成形金型20の中への樹脂の入口点および射出成形金型20からの樹脂の出口点において、注入ネットワークの加圧により、重合が開始するまでプリフォームの最適化された加圧維持をもたらすことができる。この実施形態により、(射出成形金型20の上流または下流の)注入ネットワークの一部での重合の開始に起因する注入ネットワークの加圧維持のいかなる損失も回避することができる。
【0042】
しかしながら、また、注入システム100を加圧するように本発明による単一の圧力保持装置を使用することも考えられる。
【0043】
T接続部11、12は、チャネリング61、62、64を迅速に接続し、切り離すことができる手段を備えることが有利である。
【0044】
本発明による圧力保持装置を使用すると、上記で説明した知られているRTM注入法のステップのうちのいくつかが変更される。
【0045】
したがって、注入ネットワークの中に樹脂を注入するステップの終わりに、注入器による加圧維持期間が、プリフォーム25の残余の充填を確保するように観察されなければならない。いったん注入器による加圧維持期間(これはキャビティ23の、およびプリフォーム25の体積に応じて変動する)が経過すると、ネットワークは、加圧チャネリング13を介してネットワークの中へ加圧ガスを注入することによって加圧される。
【0046】
注入ネットワークがチャネリング13によって加圧されてしまうとすぐに、注入器60は、弁63a、63bを閉鎖することによってネットワークから切り離されることができ、したがって、樹脂がまだ重合していないので容易に清掃され得る。したがって、第2の注入システムに樹脂を注入するのに同じ注入器を使用することができ、第1のシステムからの一部の重合がまだ不完全である間に、このことは第1の注入システムと同時に行われる。
【0047】
樹脂の固化を遅らせるように、またできるだけ長く射出成形金型の中へ圧力を伝達することができるように、圧力保持装置10および/または注入ネットワークのチャネリング61、62は、完全に
断熱されている。
【0048】
加熱室で加熱する場合には、これにより、圧力保持装置10a、10bにおいて、および温度の上昇中に射出成形金型に接続されるチャネリング61、62の一部において樹脂が重合することを回避できるようになっている。
【0049】
プレスでの注入の場合には、これにより、装置10においておよびチャネリング61、62において空気と接触すると同時に、冷却で樹脂が凝固しまたは厚くなることを回避することができる。
【0050】
本発明の他の利点は特に次のようである。すなわち、
−本発明による圧力保持装置の迅速な実施、
−生産コストの低減、それにより、加圧機能を利用して試作部品を製作することができる。