【実施例】
【0293】
以下の調製および実施例は、本発明の特定の実施形態を例示するために提供されている。しかしこれらの特定の実施形態は、具体的に指摘されていない限り、本発明の範囲を限定することを決して意図するものではない。
【0294】
以下の略語は、他に指摘されない限り、以下の意味を有し、本明細書中で使用され、定義されていない任意の他の略語は、これらの標準的で、一般的に受け入れられた意味を有する。
【0295】
AcOH 酢酸
BOC t−フトキシカルボニル(−C(O)OC(CH
3)
3)
(BOC)
2O 二炭酸ジ−t−ブチル
CPME シクロペンチルメチルエーテル
DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタンまたは塩化メチレン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
Et
3N トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
HATU N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCTU (2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウム(tetramethylaminium)ヘキサフルオロホスフェート)
HOBt 1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MTBE メチルt−ブチルエーテル
Pd(dppf)
2Cl
2 1,1−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセノパラジウムクロリド
PE 石油エーテル
THF テトラヒドロフラン。
【0296】
特に示されていない限り、すべての材料、例えば試薬、出発物質および溶媒などは、民間の供給者(例えばSigma−Aldrich、Fluka Riedel−de Haenなど)から購入し、さらなる精製なしで使用した。
【0297】
特に示されていない限り、反応は、窒素雰囲気下で行った。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、分析用高速液体クロマトグラフィー(分析HPLC)、および質量分析法でモニターし、これらの詳細は具体例において示されている。分析用HPLCで使用した溶媒は、以下の通りであった。溶媒Aは、98%H
2O/2%MeCN/1.0mL/LのTFA;溶媒Bは、90%MeCN/10%H
2O/1.0mL/LのTFAであった。
【0298】
各調製において具体的に記載されているように反応の後処理を行った。例えば、一般的には、抽出および他の精製方法、例えば温度依存性、および溶媒依存性の結晶化、および沈殿などによって、反応混合物を精製した。さらに、反応混合物は、通常Microsorb C18およびMicrosorb BDSカラム充填材料ならびに従来の溶離液を使用して、分取HPLCにより規定通りに精製した。反応の進行は、通常液体クロマトグラフィー質量分析法(LCMS)で測定した。異性体の特徴付けは、核オーバーハウザー効果スペクトロスコピー(NOE)で行った。反応生成物の特徴付けを質量分析法および
1H−NMR分光分析で規定通りに行った。NMR測定のため、試料を重水素化溶媒(CD
3OD、CDCl
3、またはDMSO−d
6)に溶解させ、標準的な観察条件下、Varian Gemini2000装置(400MHz)を用いて、
1H−NMRスペクトルを取得した。質量分析による化合物の同定は通常、エレクトロスプレーイオン化方法(ESMS)を使用して、Applied Biosystems(Foster City、CA)モデルAPI150EX装置またはAgilent(Palo Alto、CA)モデル1200LC/MSD装置を用いて行った。
調製1:1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
【0299】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(20.0g、177mmol)をDMF(200mL、2.6モル)およびピリジン(100mL、1.2モル)と合わせ、生成した混合物を0℃に冷却した。トリフェニルメチルクロリド(54g、190mmol)を少しずつ加え、混合物を室温で24時間撹拌した。生成したスラリーを濾過し、フィルターケーキを水で洗浄し(2×200mL)、風乾することによって、オフホワイト色の固体を得た(60g)。固体を、THF(800mL)中で、室温で4時間スラリー化し、次いで濾過した。次いで、濾液をロータリーエバポレーションで濃縮し、高粘度の油を得た。EtOAc(500mL)を加え、容量を約200mLに減らした。生成した高粘度のスラリーを濾過し、乾燥させることによって、表題化合物を得た(35.5g)。
調製2:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ペンタン酸
【0301】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
(R)−3−ビフェニル−4−イル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(5.0g、15mmol)および2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.3g、16.1mmol)をDMAP(3.2g、26.4mmol)中で合わせた。追加のDMAP(2.0g、16.1mmol)およびDCM(50mL)を加え、生成した混合物を撹拌し、−5℃(窒素パージ)に30分間冷却した。撹拌しながら内部温度を0℃より下に維持しつつ、EDCI(HCl;(3.1g、16.1mmol)を少しずつ加えた。次いで、混合物を−5℃に冷却し、その温度で3時間撹拌し、次いで−20℃で一晩放置した。次いで、混合物を0.4Mの水性KHSO
4(80mL)および飽和水性NaCl(20mL)で洗浄し、次いで一晩MgSO
4上で乾燥させた。固体を濾別し、次いで濾液を蒸発させて、乾燥させることによって、粗製の化合物1を得た(3.2g)。
【0303】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
AcOH(8.6mL)を、粗製の化合物1(6.4g、14mmol、1.0当量)の無水MeCN(90mL)中溶液
に窒素下、−5℃で加えた。混合物を−5℃で30分間撹拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、34.5mmol、2.5当量)を2時間にわたり少量ずつ加えた。−5℃でもう1時間撹拌後、飽和水性NaClおよび水(30mL)中の1.7MのNaClを加えた。層を分離し、有機層を飽和水性NaCl(2×30mL)および水(2×30mL)で洗浄し、MgSO
4下で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成した粗生成物をクロマトグラフィー(5:1ヘプタン:EtOAc)でさらに精製することによって、淡黄色の固体として、化合物2を得た(1.1g、純度98.4%)。
【0305】
化合物2(5.0g、11mmol、1.0当量)およびK
2CO
3(1.8g、13.2mmol、1.2当量)をDMF(33.9mL)中に溶解し、窒素下で撹拌しながら0℃に冷却した。ヨウ化メチル(892μL、1.3当量)を加え、生成した混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を室温(23℃)に温めておき、これを一晩保持した。飽和水性NaCl(35mL)およびEtOAc(35mL)を加え、生成した混合物を2分間撹拌した。層を分離し、有機層を蒸発させた。残渣をEtOAc(20mL)と共に粉砕した。固体を濾別し、真空下で乾燥させた。濾液を濃縮し、再びEtOAcと共に粉砕することによって、化合物3、[(R)−2−ビフェニル−4−イル−1−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステルを得た(3.9g)。
【0306】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
化合物3(400.0g、855.5mmol)をCPME(2L)と合わせて、スラリーを形成した。スラリーを0℃で冷却し、CPME(2.0L)中の3.0M HClを加えた。生成した混合物を室温で24時間撹拌し、自由流動性スラリーを得た。濾過および乾燥により、ジアステレオ異性体の93:7混合物として化合物4を得た(全部で206g)。室温でMeTHF(1L)中で再スラリー化し、続いてCPMEを加えることによって(1L;室温で一晩スラリー化)、化合物5を得た(170g、純度98%)。
【0308】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
化合物5(25.0g、80.8mmol)をTHF(500mL)およびNMM(25mL、230mmol)と合わせた。生成した混合物を0℃で冷却し(ジャケット温度は−5℃に設定)、内部温度を5℃より下に維持しながら、滴下ロートを介してクロロギ酸イソブチル(21.0mL、162mmol)を滴加した。混合物を0℃で20分間撹拌した。水(40mL)中に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(12.2g、323mmol)を滴加し、混合物を0℃で20分間撹拌した(>98%変換)。反応を1Mの水性HCl(300mL)でクエンチし、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒のほとんどを蒸留すると、白色のスラリーが残った。スラリーを60分間撹拌し、次いで濾過することによって(小粒子、ゆっくりと濾過)、白色の固体として、化合物6を得た(23g、純度>98%)。
【0310】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
化合物6(300g、1.0モル)およびDCM(3.8L)を合わせ、生成した混合物を0℃で冷却した。ジヒドロピラン(185mL、2.0モル)およびp−トルエンスルホン酸(52.5g、305mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和水性NaHCO
3(10:90、NaHCO
3:水、3L)を加え、相を分離した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、続いて溶媒をほぼ500mLまで除去した。粗生成物に、ジイソプロピルエーテル(2L)および種結晶を加えた。生成したスラリーを一晩室温で撹拌した。濾過および乾燥により、結晶性化合物7を得た(320g、純度>98%)。
【0312】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
化合物7(320.0g、843.2mmol)をTHF(2.5L)中に溶解することによって、透明な溶液を得、これを窒素でパージした。溶液を0℃で冷却し、THF(920mL、920mmol)中1.0M NaHMDSを30分間にわたり滴加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、内部温度を5℃より下に維持しながら、THF(500mL)中に溶解した二炭酸ジ−t−ブチル(202g、926mmol)を1時間にわたり滴加した。混合物を室温に温めておいた(化合物8への変換:>99%)。混合物を<5℃に冷却し、続いて1.0Mの水性LiOH(2.5L、2.5モル)を加えた。冷却槽を除去し、混合物を27℃で一晩撹拌した(約4%の出発物質が残存)。混合物を35℃で4時間加熱し(>98%変換)、次いで15℃に冷却した。混合物をEtOAc(3L)および飽和水性NH
4Cl(0.37:0.63、NH
4Cl:水、3L)で希釈した。相を分離させ、有機層を飽和水性NH
4Cl(3L)および飽和水性NaCl(3L)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4(1kg)で乾燥させ、続いて溶媒を除去することによって、ガラス状の粘着性固体として、粗製の表題化合物を得た(463g)。
調製3:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0314】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ペンタン酸(10.0g、20.1mmol)をDMF(50mL、600mmol)と合わせ、撹拌した。K
2CO
3(3.3g、24mmol)を加え、生成した混合物を0℃に冷却した。臭化ベンジル(3.0mL、25mmol)を加え、混合物を0℃から室温で撹拌し、次いで一晩撹拌した。水(250mL、250mmol)中1.0M HClおよびEtOAc(300mL、3.0モル)を加えた。相を分離し、有機層を飽和水性NaCl(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、続いて溶媒を除去した。DCM(50mL)およびCPME(100mL、300mmol)中3.0M HClを加え、生成した混合物を室温で一晩撹拌した。容量をロータリーエバポレーションで半分減らし、自由流動性スラリーを得、これを濾過した。フラスコおよびフィルターケーキをCPME(20mL)で洗浄し、乾燥させた。残渣をDCM(50mL、800mmol)中に溶解し、生成した懸濁液を0℃〜10℃で冷却した。ジヒドロピラン(3.7mL、40.2mmol)およびp−トルエンスルホン酸(692mg、4.0mmol)を加え、生成した混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、冷たい温度で一晩撹拌した。ロータリーエバポレーションで容量を約20mLに減少させた。MTBE(約30mL)、続いて種結晶を加え、15分間の撹拌後薄いスラリーを得た。容量を半分減らし、室温で撹拌しながら追加のMTBE(20mL)を加えることによって、高粘度のスラリーを得た。追加のMTBE(100mLの容量まで)を加え、混合物を1時間撹拌した。濾過および乾燥により、HCl塩として、化合物1を得た(8.9g)。
【0316】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(9.2g、26mmol)をTHF(200mL、2.0モル)中に溶解した。DIPEA(9.0mL、52mmol)を加え、生成した混合物を0℃に冷却した。HCTU(11g、26mmol)を少しずつ加え、混合物を0℃で15分間撹拌した。化合物1(HCl塩;9.0g、17mmol)を加え、生成した混合物を0℃から室温で撹拌した。反応をモニターし、90分後水(200mL)でクエンチした。EtOAc(200mL)を加えた。有機層を飽和水性NaCl(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、溶媒を除去した。残渣(15g)をDCM(100mL)中に溶解し、固体を濾別し、透明な溶液を精製することによって(300g SiGカラム;ヘキサン中10〜30%EtOAcで溶出)、化合物2を得た(7.5g)。
【0318】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
化合物2(0.20g、0.24mmol)をEtOAc(3mL、30mmol)と合わせた。NaHCO
3(50mg、0.6mmol)を加え、生成した透明な溶液を窒素でパージした。10%のPd/C(0.05:0.45、パラジウム:カーボンブラック、50mg、0.05mmol)を加え、生成した混合物を水素でパージし、次いで、室温で一晩水素化した。固体を濾別し、溶媒をロータリーエバポレーションで除去することによって、表題化合物を得た。
調製4:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0320】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸ベンジルエステル(7.5g、9.1mmol)をEtOAc(80mL、800mmol)と合わせた。生成した透明な溶液を窒素でパージし、10%Pd/C(0.05:0.45、パラジウム:カーボンブラック、1.0g、0.94mmol)を加えた。生成した混合物を水素でパージし、次いで室温で一晩水素化した。混合物を窒素でパージし、固体を濾別し、溶媒をロータリーエバポレーションで除去することによって、表題化合物を得た(7g)。
調製5:(R)−3−(4−ブロモフェニル)−2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸
【0322】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
(R)−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(50g、0.2モル)のMeCN(700mL)中溶液に、NaOH(16.4g、0.4モル)の水(700mL)中溶液を−5℃で加えた。10分間撹拌後、(BOC)
2O(44.7g、0.2モル)のMeCN(100mL)中溶液を加えた。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。MeCNの蒸発後、残渣をDCM(800mL)で希釈し、−5℃で、1M HClでpH2に酸性化した。水層をDCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaCl(500mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物を得た(64.2g)。LC−MS:[M+Na]:366、[2M+Na]:709。
調製6:[(R)−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イルメチル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル
【0324】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
(R)−3−(4−ブロモフェニル)−2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(64.2g、187mmol)の1,4−ジオキサン(500mL)中溶液に、3−フルオロフェニルボロン酸(31.3g、224mmol)およびPd(dppf)
2Cl
2(13.7g、19mmol)を、窒素下、室温で加えた。10分間撹拌後、K
2CO
3(51.7g、374mmol)の水溶液(250mL)を加えた。混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。溶媒の蒸発後、水(200mL)を加えた。水層を1M HClでpH2に酸性化し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaCl(400mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮することによって、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)でさらに精製することによって、淡黄色の油として、化合物1を得た(45g)。LC−MS:[M+Na]:382、[2M+Na]:741。
【0326】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
化合物1(45g、125mmol)、メルドラム酸(23.5g、163mmol)、およびDMAP(26.0g、213mmol)の無水DCM(500mL)中溶液に、DCC(33.3g、163mmol)の無水DCM(200mL)中溶液を、窒素下、−5℃で1時間にわたり加えた。混合物を−5℃で8時間撹拌し、次いで一晩冷蔵し、この間にジシクロヘキシル尿素の極めて小さな結晶を沈殿させた。濾過後、混合物を、5% KHSO
4(4×200mL)および飽和水性NaCl(1×200mL)で洗浄し、次いで、冷蔵下、無水MgSO
4で一晩乾燥させた。溶液を蒸発させることによって、淡黄色の油として、粗製の化合物2を得た(57.7g)。LC−MS:[M+Na]:508、[2M+Na]:993。
【0328】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
化合物2(57.7g、119mmol)の無水DCM(1L)中溶液に、AcOH(78.4g、1.3モル)を、窒素下、−5℃で加えた。混合物を−5℃で0.5時間撹拌し、次いでNaBH
4(11.3g、0.3モル)を1時間にわたり少量ずつ加えた。−5℃でさらに1時間撹拌後、飽和水性NaCl(300mL)を加えた。有機層を飽和水性NaCl(2×300mL)および水(2×300mL)で洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮することによって、粗生成物を得、これを、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=6:1)でさらに精製することによって、淡黄色の油として、化合物3を得た(28g)。LC−MS:[M+Na]:494、[2M+Na]:965。
【0330】
化合物3(28g、60mmol)の無水DMF(250mL)中溶液に、K
2CO
3(9.9g、72mmol)およびヨウ化メチル(25.6g、180mmol)を、窒素下、0℃で加えた。0℃で1時間撹拌後、混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を水(3L)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaCl(500mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮することによって、粗生成物を得て、これをクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1)でさらに精製することによって、淡黄色の固体として、表題化合物を得た(11.7g)。LC−MS:[M+Na]=508、[2M+Na]=993。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ7.52-7.49 (m, 2H), 7.41-7.39 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 3H), 7.07-7.01 (m, 1H), 6.21-6.18 (d, 1H), 3.79 (m, 1H), 2.78-2.61 (m, 2H), 2.35-2.20 (m, 2H), 1.76 (s, 6H), 1.59 (s, 3H), 2.21 (s, 1H), 1.28(s, 9H).
調製7:(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸(化合物1)および(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸(化合物2)
【0331】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
蒸留水(181mL)を窒素下で1時間パージし、次いで、THF(800mL)中の0.1Mの二ヨウ化サマリウムを含有する容器へカニューレ処置した。窒素の雰囲気を維持しながら、同様に脱気した[(R)−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イルメチル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(4.9g、10.0mmol、1.0当量)およびTHF(20mL)の溶液を、カニューレを介して加えた。生成した混合物を15分間撹拌し、次いで空気に曝露した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(200mL)、飽和水性NaCl(50mL)および10%クエン酸(20mL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、次いで両方の層を抽出した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(330gのゴールドカラム、0.5%AcOHを加えた1:1エーテル:EtOAc)で精製することによって、表題化合物1を得た(1.5g)。化合物1の一部分を、ジオキサン(6mL)およびMeCN(10mL)中4M HClに溶解した。溶媒を真空下で蒸発させることによって、表題化合物2を得た。
調製8:[(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル
【0333】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
(R)−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(100g、410μmol)のMeCN(600mL)中混合物に、NaOH(32.8g、820μmol)の水(800mL)中溶液を0℃で滴加した。生成した溶液を30分間撹拌した。(BOC)
2O(93.8g、430μmol)のMeCN(200mL)中溶液を加え、生成した混合物を室温に温め、一晩撹拌した。MeCNを蒸発させ、残渣をDCM(1L)で希釈し、−5℃で、2M HClでpH=2に酸性化した。水性を抽出し、合わせた有機層を飽和水性NaCl(500mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮することによって、黄色の固体として、粗製の化合物1を得た(141g、100%)。LC−MS:366[M+Na]
+。
【0335】
化合物1(20g、58.1mmol)を、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(9.2g、63.9mmol)、DMAP(10.7g、87.2mmol)、および無水DCM(400mL)と合わせ、0℃に冷却した。30分間撹拌後、DCC(13.2g、63.9mmol)のDCM(50mL)中溶液を窒素下、0℃で滴加した。添加後、氷浴を除去し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を−20℃で1時間冷却し、次いで、固体を濾別した。濾液を、5%KHSO
4溶液(4×100mL)および飽和水性NaCl(200mL)で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、蒸発させることによって、灰色の固体として、粗製の化合物2を得た(27.5g)。LC−MS:492[M+Na]
+。
【0336】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
化合物2(27.5g、58.1mmol)の無水DCM(400mL)中溶液に、窒素下、−5℃でAcOH(38.4g、639.1mmol)を加えた。混合物を−5℃で30分間撹拌した。NaBH
4(5.5
g、145.2mmol)を30分間にわたり少しずつ加え、生成した溶液を室温で3時間撹拌した。飽和水性NaCl(300mL)を加えて反応をクエンチした。有機層を飽和水性NaCl(2×200mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮することによって、粗製の化合物3を得た(22.6g)。LC−MS:478[M+Na]
+。
【0338】
化合物3(22.6g、49.6mmol)およびK
2CO
3(8.3g、59.5mmol)の無水DMF(160mL)中溶液に、ヨウ化メチル(14g、99.2mmol)を0℃で滴加した。添加後、溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc(500mL)中に溶解し、飽和水性NaCl(2×200mL)で洗浄した。有機溶液を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをエチルエーテル(100mL)と共に粉砕し、次いで濾過することによって、白色の固体として、表題化合物を得た(14.5g)。LC−MS:492[M+Na]
+。
調製9:(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0339】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
[(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(8g、17mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(3g、18.7mmol)、Pd(dppf)
2Cl
2(400mg、550μmol)およびフッ化カリウム(2g、34mmol)の水(80mL)およびジオキサン(80mL)中混合物を、アルゴン下、60℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(150mL)中に分散させ、EtOAc(2×100mL)で抽出し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=10:1)で精製することによって、白色の固体として、化合物1を得た(7g)。LC−MS:524[M+Na]
+
サマリウム粉末(50g、330μmol)をアルゴンでフラッシュした(20分間)。無水THF(1.5L)を加え、生成した懸濁液をアルゴンでバブリングした(15分間)。ヨウ素(70g、270mmol)を加え、混合物を再びアルゴンでフラッシュした(10分間)。混合物をアルミニウムホイルで覆い、65℃で一晩加熱し、次いで室温まで冷却させておいた。化合物1(7g、13.9mmol)のTHF(200mL)および水(100mL)中溶液を密封し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュした(30分間)。次いで、カニューレを介して、サマリウム粉末溶液(1.5L)を冷却した溶液に加え、室温で2時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、酒石酸溶液(10%、150mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=0〜30%、0.05%AcOHを添加)で精製することによって、白色の固体として、表題化合物を得た(3g)。LC−MS:470[M+Na]
+。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ7.28〜7.56 (m, 8H), 3.94 (s, 1H), 3.56〜3.66 (m, 2H), 2.69〜2.82 (m, 2H), 1.70〜1.90 (m, 2H), 1.17〜1.31(m, 12H).
調製10:(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0341】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
[(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(4.8g、30.6mmol)、2−クロロフェニルボロン酸、Pd(dppf)
2Cl
2(1.0g、1.3mmol)およびフッ化カリウム(2.9g、51mmol)の水(50mL)およびジオキサン(250mL)中混合物を、アルゴン下、60℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(150mL)中に溶解し、EtOAc(2×200mL)で抽出し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、蒸発させることによって、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)で精製することによって、白色の固体として、化合物1を得た(10g)。LC−MS:402[M−Boc]
+。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ7.47 (m, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.31 (m, 3H), 7.23 (dd, J=9.9, 5.7 Hz, 2H), 4.18 (d, J=10.2 Hz, 1H), 4.01 (s, 1H), 2.87 (dd, J=13.8, 5.7 Hz, 1H), 2.71 (dd, J=13.7, 6.6 Hz, 1H), 2.30 (m, 2H), 1.75 (s, 6H), 1.65 (s, 3H), 1.33 (d, J=11.7 Hz, 9H).
サマリウム粉末(50g、330μmol)をアルゴンでフラッシュした(20分間)。無水THF(1.5L)を加え、生成した懸濁液をアルゴンでバブリングした(15分間)。ヨウ素(70g、270mmol)を加え、混合物を再びアルゴンでフラッシュした(10分間)。混合物をアルミニウムホイルで覆い、65℃で一晩加熱し、次いで室温まで冷却させておいた。化合物1(7g、13.9mmol)のTHF(200mL)および水(100mL)中溶液を密封し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュした(30分間)。次いで、カニューレを介して、サマリウム粉末溶液(1.5L)を冷却した溶液に加え、室温で2時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、酒石酸溶液(10%、150mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=0〜30%、0.05%AcOHを添加)で精製することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物を得た(2.8g)。LC−MS:348[M−Boc]
+。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ7.46 (m, 1H), 7.28 (m, 7H), 3.97 (s, 1H), 3.63 (m, 2H), 2.82 (m, 1H), 2.69 (m, 1H), 1.89 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.33 (m, 7H), 1.22 (m, 5H).
調製11:(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0343】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
[(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(12g、25.6mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(4.3g、30.7mmol)、Pd(dppf)
2Cl
2(950mg、1.3mmol)およびフッ化カリウム(3.0g、51.2mmol)の水(50mL)およびジオキサン(100mL)中混合物を、アルゴン下、60℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)で精製することによって、化合物1を得た(10g)。LC−MS:386.1[M−Boc]
+。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ7.43 (m, 3H), 7.21 (m, 6H), 4.15 (d, J=10.6 Hz, 1H), 3.99 (s, 1H), 2.83 (m,, 1H), 2.70 (dd, J=13.8, 6.8 Hz, 1H), 2.26 (m, 2H), 1.74 (s, 6H), 1.63 (s, 3H), 1.27 (m, 9H).
サマリウム粉末(50g、330μmol)をアルゴンでフラッシュした(20分間)。無水THF(1.5L)を加え、生成した懸濁液をアルゴンでバブリングした(15分間)。ヨウ素(70g、270mmol)を加え、混合物を再びアルゴンでフラッシュした(10分間)。混合物をアルミニウムホイルで覆い、65℃で一晩加熱し、次いで室温まで冷却させておいた。化合物1(7g、14.4mmol)のTHF(200mL)および水(100mL)中溶液を密封し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュし(10分間)、−70℃に冷却し、アルゴンでフラッシュした(30分間)。次いで、シリンジを介して、サマリウム粉末溶液(1.5L)を冷却した溶液に加え、室温で2時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、酒石酸溶液(10%、150mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=0〜30%、0.05%AcOHを添加)で精製することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物を得た(2.6g)。LC−MS:332.0[M−Boc]
+。
1H-NMR (CD
3OD, 300 Hz): δ7.29 (m, 8H), 3.96 (s, 1H), 3.62 (m, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 1.89 (m, 1H), 1.73 (m, 1H), 1.31 (m, 7H), 1.23 (m, 5H).
調製12:(2S,4R)−4−アミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0345】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(114mg、265μmol)を、DMF(0.2mL)中DIPEA(3当量)と合わせることによって、表題化合物を得た。
調製13:(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルペンタン酸
【0347】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
サマリウム粉末(32g、210mmol)をオーブン乾燥したフラスコに加え、フラスコを密封し、アルゴンで20分間フラッシュした。無水THF(800mL)を加え、生成した懸濁液をアルゴンで15分間バブリングした。ヨウ素(44.8g、176mmol)を加え、フラスコを再びアルゴンで10分間フラッシュした。フラスコを覆い、65℃で一晩加熱し、次いで室温まで冷却させておいた。生成したSmI
2溶液を次のステップでそのまま使用した。
【0349】
[(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(4g、8.5mmol)のTHF(200mL)および水(100mL)中溶液を密封し、アルゴンで10分間フラッシュし、次いで、−70℃に冷却し、アルゴンでもう10分間フラッシュし、次いで再び−70℃に冷却し、アルゴンでもう30分間フラッシュした。次いで、SmI
2溶液(800mL)を加え、生成した溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を蒸発させ、EtOAc(200mL)で希釈し、酒石酸溶液(10%、150mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=0〜30%、0.05%酢酸を加えた)で精製することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物を得た(1.7g)。LC−MS:[M−Boc]
+:316。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ7.36 (m, 2H), 7.12 (m, 2H), 3.97 (s, 1H), 3.60 (m, 2H), 2.6〜2.7 (m, 2H), 1.69〜1.81 (m, 2H), 1.15〜1.37 (m, 12H).
調製14:(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0350】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルペンタン酸(1.0g、2.4mmol)をMeCN(20mL)と合わせた。ジオキサン(1.8mL、7.2mmol)中4N HClを加えた。生成した混合物を30分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
【0352】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(272mg、2.4mmol)およびHATU(959mg、2.5mmol)をDMF(2mL)中で合わせ、10分間撹拌した。DIPEA(1.3mL、7.2mmol)およびDMF(2mL)中化合物1を加え、生成した混合物を30分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(水中20〜100%MeCN)で精製することによって、表題化合物を得た(287mg)。
調製15:(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(化合物2)および(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(化合物3)
【0354】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−4−((t−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルペンタン酸(1.3mg、3.1mmol)を5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(708mg、4.1mmol)、炭酸ナトリウム(993mg、9.4mmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(541mg、468μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物を1N HCl/水でpH約4に酸性化し、次いでEtOAcで抽出した。溶媒を除去し、残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製することによって、化合物1を得た。
【0356】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
化合物1(1.0g、2.1mmol)をEtOH(4mL)およびジオキサン(4mL)中4N HClに溶解し、60℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させることによって、粗製の化合物2を得、次のステップにこれをそのまま引き継いだ。
【0358】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
化合物2(800mg、2.0mmol)をDCMおよび(BOC)
2O(472μl、2.0mmol)中に溶解し、続いてEt
3N(566μL、4.1mmol)およびDMAP(1フレーク)を加えた。生成した混合物を3時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をDCMと共に粉砕し、濾過することによって、化合物3を得(800g)、これをさらなる精製なしで使用した。
調製16:(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0360】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
表題化合物は、(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステルの脱保護により調製することができる。
調製17:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(P
2=BOC)および(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(P
2を除去)
【0362】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
蒸留水(140mL)を窒素下で30分間パージし、次いで、溶液がいかなる空気にも接触しないように注意しながら、THF(800mL)中0.1Mの二ヨウ化サマリウムを含有する容器にカニューレ処置した。窒素の雰囲気を維持しながら、[(R)−2−ビフェニル−4−イル−1−(2,2,5−トリメチル−4,6−ジオキソ−1,3−ジオキシナン−5−イルメチル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル(3.7g、8.0mmol、1.0当量)およびTHF(100mL)の脱気した溶液を、カニューレを介して加えた。生成した混合物を15分間撹拌し、次いで空気に曝露した。飽和水性NaCl(12mL)、10%クエン酸(6mL)、およびEtOAc(30mL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、次いで両方の層を抽出した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(330gゴールドカラム、0.5%AcOH/エーテル勾配を有する50%EtOAc)で精製することによって、BOC保護した酸(P
2=BOC)を得た(1.4g)。BOC保護した酸をMeCN(10mL)中に溶解し、続いて、ジオキサン(10mL)中4N HClを加えた。溶媒を蒸発させ、生成物をトルエン(2×)と共沸混合することによって、酸を得た。(P
2を除去)(1.0g)。
調製18:(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル
【0364】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(100mg、226μmol)およびテトラブチルアンモニウム水素硫酸塩(15mg、45μmol)を、DCM(1mL)およびNaOH(159μL、1.6mmol)と合わせた。ジメチルスルフェート(114mg、906μmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィー(水中30〜100%MeCN)で精製することによって、化合物1を得た(30mg)。
【0366】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
化合物1(30mg、66μmol)を、MeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、表題化合物を得た(23mg)。
調製19:(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル
【0368】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(860mg、1.9mmol)を、EtOH(4mL)およびジオキサン(4mL)中4N HClに溶解し、60℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗製の化合物1を次のステップに引き継いだ。
【0370】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
化合物1(722mg、1.9mmol)をDCMおよび(BOC)
2O(446μL、1.9mmol)中に溶解した。Et
3N(535μL、3.8mmol)およびDMAP(1フレーク)を加え、生成した混合物を3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を精製することによって(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAc/ヘキサン)、表題化合物を得た(800mg)。
調製20:(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル
【0372】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(100mg、226μmol)およびテトラブチルアンモニウム水素硫酸塩(15mg、45μmol)をDCM(1mL)およびNaOH(159μL、1.6mmol)と合わせた。ジメチルスルフェート(114mg、906μmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィー(水中30〜100%MeCN)で精製することによって、化合物1を得た(32mg)。
【0374】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
化合物1(32mg、66μmol)をMeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、表題化合物を得た(26mg)。
調製21:(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル
【0376】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)およびテトラブチルアンモニウム水素硫酸塩(57mg、168μmol)を、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)と合わせた。ジメチルスルフェート(424mg、3.4mmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー;0〜60EtOAc:ヘキサン)、減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(220mg)。
【0378】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
化合物1(88mg、173μmol)をMeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、表題化合物を得た(34mg)。
調製22:(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル
【0380】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)およびテトラブチルアンモニウム水素硫酸塩(57mg、168μmol)をDCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)と合わせた。ジエチル硫酸塩(518mg、3.4mmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー;0〜60EtOAc:ヘキサン)、減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(110mg)。
【0382】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
化合物1(90mg、173μmol)をMeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、表題化合物を得た(35.2mg)。
(実施例1)
実施例1の化合物は、互変異性体形態で存在することができ、両方の形態が本実施例で包含されることを理解されたい。例えば、(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]ペンタン酸5−t−ブチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチルエステルが実施例1Aにおいて描写されているが、この化合物は、互変異性体形態、例えば、(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ペンタン酸5−t−ブチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチルエステルとして存在することができることを理解されたい。同じことが実施例1B〜1Jの化合物に当てはまる。
1A:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]ペンタン酸5−t−ブチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチルエステル
【0384】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(57mg、77μmol)をHOBt(31mg、230μmol)およびDCM(5mL)中EDC(41μL、230μmol)と合わせ、15分間撹拌した。DMF(0.7mL、10mmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。4−t−ブチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソール−2−オン(40mg、230μmol)および4−メチルモルホリン(34μL、0.31mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(20mL)で抽出し、有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。反応をモニターし、次いでクエンチした(MeCNを加えた、水中1N HCl)。MeOH(10〜20容量)中1.2M HClを加え、混合物を2時間撹拌し、次いで分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1.6mg)。C
30H
34N
4O
7に対するMS m/z[M+H]
+計算値:563.24;測定値:563。
1B:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルエステル
【0386】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(57mg、77μmol)を、HOBt(31mg、230μmol)およびDCM(5mL)中EDC(41μL、230μmol)と合わせ、15分間撹拌した。DMF(0.7mL、10mmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール(23.2μL、230μmol)および4−メチルモルホリン(34μL、0.31mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(20mL)で抽出し、有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。反応をモニターし、次いでクエンチした(MeCNを加えた、水中1N HCl)。MeOH(10〜20容量)中1.2M HClを加え、混合物を2時間撹拌し、次いで分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1.2mg)。C
25H
25F
5N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:541.18;測定値:541。
1C:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]ペンタン酸2,2−ジフルオロプロピルエステル
【0388】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1−トリチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(57mg、77μmol)を、HOBt(31mg、230μmol)およびDCM(5mL)中EDC(41μL、230μmol)と合わせ、15分間撹拌した。DMF(0.7mL、10mmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。2,2−ジフルオロプロパノール(22.3mg、230μmol)および4−メチルモルホリン(34μL、0.31mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(20mL)で抽出し、有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。反応をモニターし、次いでクエンチした(MeCNを加えた、水中1N HCl)。MeOH(10〜20容量)1.2M HClを加え、混合物を2時間撹拌し、次いで分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1.4mg)。C
25H
28F
2N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:487.21;測定値:487。
1D:(2S,4R)−2−アセトキシメチル−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0390】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(126mg、255μmol)を、MeCN(0.7mL、10mmol)中で、ジオキサン(191μL、765μmol)中4M HClと合わせた。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製した。DCM(1mL、20mmol)および塩化アセチル(24mg、306μmol)を加え、続いてDIPEA(133μL、765μmol)を加えた。生成した混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(5mg)。C
24H
26N
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:451.19;測定値:451。
1E:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−イソブチリルオキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0392】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(126mg、255μmol)を、MeCN(0.7mL、10mmol)中で、ジオキサン(191μL、765μmol)中4M HClと合わせた。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製した。DCM(1mL、20mmol)および塩化イソブチリル(32.6mg、306μmol)を加え、続いてDIPEA(133μL、765μmol)を加えた。生成した混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(5mg)。C
26H
30N
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:479.22;測定値:479。
1F:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(3−メチルブチリルオキシメチル)−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0394】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(126mg、255μmol)を、MeCN(0.7mL、10mmol)中で、ジオキサン(191μL、765μmol)中4M HClと合わせた。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製した。DCM(1mL、20mmol)およびイソバレリルクロリド(39.9mg、306μmol)を加え、続いてDIPEA(133μL、765μmol)を加えた。生成した混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(3mg)。C
27H
32N
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:493.24;測定値:493。
1G:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸ヘキシルエステル
【0396】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(100mg、0.2mmol)を、1−ヘキサノール(0.3mL、2mmol)および1,4−ジオキサン(0.3mL、1mmol)中4M HClと合わせた。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た(51mg)。C
28H
36N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:493.27;測定値:493。
1H:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸ヘプチルエステル
【0398】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−4−[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(100mg、0.2mmol)を、1−ヘプタノール(0.3mL、2mmol)および1,4−ジオキサン(0.3mL、1mmol)中4M HClと合わせた。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た(60mg)。C
29H
38N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:507.29;測定値:507。
1I:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−エトキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0400】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸および(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸を、本明細書に記載されている通りに反応させることによって、表題化合物を得た(0.8mg)。C
24H
28N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:437.21;測定値:437.2。
1J:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−2−メトキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0402】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(3.5mg、31μmol)およびHATU(12mg、31μmol)をDMF(0.5mL)中で合わせ、5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(11mg、31μmol)およびDIPEA(16μL、93μmol)のDMF(0.5mL)中溶液を加え、生成した混合物を20分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
【0404】
残渣をTHF(0.6mL)およびNaOH(124μL、124μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、化合物を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1mg)。C
23H
26N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:、423.20;測定値:423.2。
(実施例2)
実施例2の化合物は互変異性体形態で存在することができ、両方の形態が本実施例で包含されることを理解されたい。例えば、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸が実施例2Aに描写されているが、この化合物は、互変異性体形態、例えば、(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸として存在することができることを理解されたい。同じことが実施例2B〜2Sの化合物に当てはまる。
2A:(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0405】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、2−メトキシフェニルボロン酸(28.1mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(12.5mg)。C
23H
26N
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:439.19;測定値:439.2。
2B:(2S,4R)−5−(2’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0407】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、2−クロロフェニルボロン酸(28.9mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(18.2mg)。C
22H
23ClN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:443.14;測定値:443.2。
2C:(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−(2’−メチルビフェニル−4−イル)−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0409】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、2−メチルフェニルボロン酸(25.1mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(13.3mg)。C
23H
26N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:423.20;測定値:423.2。
2D:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0411】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、3−クロロフェニルボロン酸(28.9mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(8.1mg)。C
22H
23ClN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:443.14;測定値:443.2。
2E:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0413】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(32.2mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(2mg)C
22H
22ClFN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:461.13;測定値:461.2。
2F:(2S,4R)−5−(2’,5’−ジクロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0415】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、2,5−ジクロロフェニルボロン酸(35.3mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(4.6mg)。C
22H
22Cl
2N
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:477.10;測定値:478.2。
2G:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−メチルビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0417】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、5−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸(31.4mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(12.1mg)。C
23H
25ClN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:457.16;測定値:457.2。
2H:(2S,4R)−5−(3’−シアノビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0419】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(40mg、96μmol)を、3−シアノフェニルボロン酸(14mg、96μmol)、炭酸ナトリウム(10.2mg、96μmol)、水(0.5mL)およびジオキサン(2mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、9.6μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物を濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製することによって、化合物1を得た(30mg)。
【0421】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
化合物1(30mg、68μmol)を、MeCN(1mL)および1,4−ジオキサン(103μL、410μmol)中4M HClと合わせ、10分間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た(27mg)。
【0423】
3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(9.1mg、80μmol)を、DMF(0.5mL)中HATU(30mg、80μmol)と合わせ、5分間撹拌した。化合物2(27mg、80μmol)を加え、続いてDIPEA(42μL、240μmol)を加え、生成した混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH中に溶解し、逆相で精製することによって、表題化合物を得た(3mg)。C
23H
23N
5O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:434.18;測定値:434。
2I:(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−(3’−メチルビフェニル−4−イル)−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0424】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
(2S,4R)−5−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸(38mg、92μmol)を、3−メチルフェニルボロン酸(25.1mg、185μmol)、炭酸ナトリウム(29.4mg、277μmol)、水(0.2mL)およびジオキサン(1.5mL)と合わせた。反応容器を密封し、真空により空気を除去し、容器を窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.4mg、18μmol)をすばやく加え、真空により空気を除去した。混合物を90℃で45分間加熱した。混合物をpH約3に酸性化し、濾過し、溶媒和物を濃縮した。残渣をAcOH(0.7mL)中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(10mg)。
2J:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0426】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(3.5mg、31μmol)およびHATU(12mg、31μmol)をDMF(0.5mL)中で合わせ、5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(12mg、31μmol)およびDIPEA(16μL、93μmol)のDMF(0.5mL)中溶液を加え、生成した混合物を20分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
【0428】
残渣をTHF(0.6mL)およびNaOH(124μL、124μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た(4.0mg)。C
23H
25ClN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:457.16;測定値:457.2。
2K:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0429】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(400mg、840μmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)を加え、続いて硫酸ジエチル(518mg、3.4mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAc:ヘキサン)、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(180mg)。
【0431】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
MeCN(1mL)中化合物1(87mg、173μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0433】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
化合物2(33.7mg、83μmol)を、DMF(0.5mL)中、HATU(38.0mg、100μmol)、3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(12.3mg、108μmol)と合わせた。DIPEA(43.7μL、250μmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。EtOAcを加え、続いてNH
4Cl飽和水溶液を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物3を得た。
【0435】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
化合物3(40.7mg、82μmol)を、THF(0.6mL)およびNaOH(326μL、326μmol)および数滴のMeOHと合わせた。生成した混合物を60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相で精製することによって、表題化合物を得た(12mg)。C
24H
27ClN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:471.17;測定値:471.2。
2L:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0437】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(400mg、840μmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)を加え、続いて[1,3,2]ジオキサチオラン2,2−ジオキシド(417mg、3.4mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAc:ヘキサン)、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(90mg)。
【0439】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
MeCN(1mL)中化合物1(90mg、173μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0441】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
化合物2(35mg、83μmol)を、HATU(38mg、100μmol)、DMF(0.5mL)中1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(12.3mg、108μmol)と合わせた。DIPEA(43.7μL、250μmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。EtOAcを加え、続いてNH
4Cl飽和水溶液を加え、混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物3を得た。
【0443】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
化合物3(42mg、82μmol)をTHF(0.6mL)およびNaOH(326μL、326μmol)および数滴のMeOHと合わせた。生成した混合物を60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相で精製することによって、表題化合物を得た(11mg)。C
24H
27ClN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:487.17;測定値:487.2。
2M:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−(3−ヒドロキシプロポキシメチル)−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0445】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(67mg、140μmol)、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(9.5mg、28μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(98μL、982μmol)を加え、続いて1,3−プロパンジオール環式硫酸塩(78mg、561μmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次いでDCMで抽出し、精製することによって(順相クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc:ヘキサン)、化合物1を得た(7mg)。
【0447】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
MeCN(0.3mL)中化合物1(26.3mg、49μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0449】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
化合物2(18mg、47μmol)を、DMF(0.3mL)および1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(5.3mg、47μmol)中に溶解した。HATU(18mg、47μmol)を加え、続いてDIPEA(25μL、141μmol)を加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮することによって、化合物3を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0451】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
化合物3(23mg、47μmol)をTHF中に溶解し、NaOH(188μL、188μmol)を加え、混合物を60℃で一晩撹拌した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1.2mg)。C
25H
29ClN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:501.18;測定値:502.2。
2N:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0453】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(82mg、166μmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(11mg、33μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(116μL、1.2mmol)を加え、続いてジメチルスルフェート(84mg、664mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMで抽出し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相クロマトグラフィー(水中30〜100%MeCN)で精製することによって、化合物1(30mg)を得た。
【0455】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
MeCN(1mL)中化合物1(84mg、166μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0457】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(21mg、183μmol)を、HATU(69mg、183μmol)と合わせ、DMF(0.5mL)中で、化合物2(68mg、166μmol)、およびDIPEA(87μL、498μmol)と合わせた。生成した混合物を20分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を精製することによって(順相クロマトグラフィー0〜80%EtOAc:ヘキサン)、化合物3を得た。
【0459】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
化合物3(65mg、129μmol)を、THF(0.6mL)およびNaOH(516μL、516μmol)と合わせた。生成した混合物を60℃で2時間撹拌した。少量のNaOHおよびMeOHを加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮HClでpH約4に酸性化し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(35mg)。C
23H
24ClFN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:475.15;測定値:475.2。
2O:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0461】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)を加え、続いて硫酸ジエチル(518mg、3.4mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAc:ヘキサン)、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(110mg)。
【0463】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
MeCN(1mL)中化合物1(90mg、173μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0465】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
化合物2(35.2mg、83μmol)を、HATU(38.0mg、100μmol)、DMF(0.5mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(12.3mg、108μmol)と合わせた。DIPEA(43.7μL、250μmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。EtOAcを加え、続いてNH
4Cl飽和水溶液を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物3を得た。
【0467】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
化合物3(42.2mg、82μmol)を、THF(0.6mL)およびNaOH(326μL、326μmol)および数滴のMeOHと合わせた。生成した混合物を60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、逆相で精製することによって、表題化合物を得た(23mg)。C
24H
26ClFN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:489.16;測定値:489.2。
2P:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(3−ヒドロキシプロポキシメチル)−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0469】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
表題化合物もまた調製した(4mg)。C
25H
28ClFN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:519.17;測定値:519。
2Q.(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−ペンチルオキシメチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0471】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
表題化合物もまた調製した(6mg)。C
27H
32ClFN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:531.21;測定値:531。
2R:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−イソプロポキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0473】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
表題化合物もまた調製した(7mg)。C
25H
28ClFN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:503.18;測定値:503。
2S:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0475】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
表題化合物もまた調製した(4mg)。C
24H
24FN
7O
2に対するMS m/z[M+H]
+計算値:462.20;測定値:462.2。
(実施例3)
実施例3の化合物は、互変異性体形態で存在することができ、両方の形態が本実施例で包含されることを理解されたい。例えば、(2S,4R)−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸が、実施例3Aで描写されているが、この化合物は、互変異性体形態、例えば、(2S,4R)−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸として存在することができることを理解されたい。同じことが実施例3Bの化合物に当てはまる。
3A:(2S,4R)−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0477】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(27.3mg、241μmol)を、EDC(42.7μL、241μmol)、4−メチルモルホリン(1当量)およびDMF(0.2mL)中HOBt(32.6mg、241μmol)と合わせた。生成した混合物を室温で5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(80mg、240μmol)および4−メチルモルホリン(53.1μL、483μmol)のDMF(0.3mL)中溶液を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。反応をACOHでクエンチし、生成物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥することによって、表題化合物を得た(30mg)。C
22H
23FN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:427.17;測定値:427.2。
3B:(2S,4R)−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0479】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0480】
1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(30mg、260μmol)を、DIPEA(92.4μL、531μmol)およびDMF(0.2mL)中HATU(101mg、265μmol)と合わせた。生成した混合物を室温で5分間撹拌した。(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(114mg、265μmol)およびDIPEA(3当量)のDMF(0.2mL)中溶液を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。反応をACOHでクエンチし、生成物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥することによって、表題化合物を得た(16mg)。C
22H
23FN
4O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:427.17;測定値:427.2。
(実施例4)
4A:(2S,4R)−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(1−ヒドロキシ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0481】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
1−ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(15mg、116μmol)を、DIPEA(40.5μL、232μmol)およびDMF(0.2mL)中HATU(44.2mg、116μmol)と合わせた。生成した混合物を室温で5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(38.5mg、166μmol)およびDIPEA(3当量)のDMF(0.2mL)中溶液を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。反応をACOHでクエンチし、生成物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥させることによって、表題化合物を得た(8mg)。C
22H
23FN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:443.17;測定値:443.2。
4B:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(1−メトキシ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0483】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
1−メトキシ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(4.3mg、30μmol)およびHATU(11.4mg、30μmol)をDMF(1mL)中で合わせ、室温で15分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(10mg、27μmol)およびDIPEA(14μL、82μmol)を加え、生成した混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1.1mg)。C
23H
24ClFN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:491.14;測定値:491.2。
4C:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(1−エトキシ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0485】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
1−エトキシ−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸(4.7mg、30μmol)およびHATU(11.4mg、30μmol)をDMF(1mL)中で合わせ、室温で15分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(10mg、27μmol)およびDIPEA(14μL、82μmol)を加え、生成した混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(2mg)。C
24H
26ClFN
4O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:505.16;測定値:505.1。
(実施例5)
5A:(2S,4R)−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0487】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
THF(1mL、10mmol)、エチル2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(12mg、76.4μmol)、および水(229μL、229μmol)中1M NaOHを合わせ、反応完了まで撹拌した。混合物を1N HClでpH約5に酸性化し、溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をトルエン中で共沸混合し、真空中で乾燥させた。これに、DIPEA(26.6μL、153μmol)およびHATU(29.0mg、76.4μmol)のDMF(0.2mL)中溶液を加え、生成した混合物を室温で5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(25.3mg、76.4μmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。反応をEtOAcおよび飽和したNH
4Clでクエンチした。生成物を抽出し、乾燥させた。AcOHを加え、生成物を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(2.5mg)。C
23H
23FN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:443.15;測定値:443.2。
5B:(2S,4R)−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0489】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
THF(1mL、10mmol)、エチル2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−5−カルボキシレート(12mg、76.4μmol)、および水(229μL、229μmol)中1M NaOHを合わせ、反応完了まで撹拌した。混合物を1N HClでpH約5に酸性化し、溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をトルエン中で共沸混合し、真空中で乾燥させた。これに、DIPEA(26.6μL、153μmol)およびHATU(29.0mg、76.4μmol)のDMF(0.2mL)中溶液を加え、生成した混合物を室温で5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(25.3mg、76.4μmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌した。反応をEtOAcおよび飽和したNH
4Clでクエンチした。生成物を抽出し、乾燥させた。AcOHを加え、生成物を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(5mg)。C
23H
23FN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:443.15;測定値:443.2。
5C:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0491】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボン酸(7mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMFおよびDIPEA(28.6μL、164μmol)中の(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(0.6mg)。C
23H
22ClFN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:477.12;測定値:477.2。
5D:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾール−5−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0493】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−5−カルボン酸(7.1mg、55μmol)およびHATU(21mg、55μmol)をDMF(0.3mL)中で合わせ、室温で5分間撹拌した。DMF(0.5mL)およびDIPEA(29μL、164μmol)中の(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)を加え、生成した混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(3mg)。C
23H
22ClFN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:477.12;測定値:477。
(実施例6)
6A:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0495】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸(9mg、32μmol)をHATU(12mg、32μmol)およびDMF(0.2mL)と合わせ、生成した混合物を5分間撹拌した。DIPEA(17μL、96μmol)、ならびにDM
F中に事前に溶解した(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(79mg、38μmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(2.2mg)。C
24H
25ClN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:473.14;測定値:473.2。
6B:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−4−[(3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0497】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸(4.4mg、31μmol)およびHATU(12mg、31μmol)をDMF(0.5mL)中で合わせ、5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(12mg、31μmol)およびDIPEA(16μL、93μmol)のDMF(0.5mL)中溶液を加え、生成した混合物を20分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
【0499】
残渣をTHF(0.6mL)およびNaOH(124μL、124μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、化合物を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1mg)。C
25H
27ClN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:487.16;測定値:487.2。
6C:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−4−[(3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0500】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸および(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸を本明細書に記載されている通り反応させることによって、表題化合物を得た(2mg)。C
26H
29ClN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:501.17;測定値:501.2。
6D:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0502】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(10.6mg、82μmol)、EDC(14.5μL、82μmol)、およびHOBt(11.1mg、82μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(26mg、82μmol)を加え、生成した混合物を18時間撹拌した。反応をAcOHでクエンチし、生成物を分取HPLCで精製し、次いで凍結乾燥することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(7mg)。C
23H
24N
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:425.16;測定値:425.4。
6E:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0504】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸および(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステルを本明細書に記載されている通り反応させることによって、表題化合物を得た(2.4mg)。C
24H
26N
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:439.18;測定値:439.2。
6F:(2S,4R)−5−ビフェニル−4−イル−4−[(3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0506】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸(4.4mg、31μmol)およびHATU(12mg、31μmol)をDMF(0.5mL)中で合わせ、5分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(11mg、31μmol)およびDIPEA(16μL、93μmol)のDMF(0.5mL)中溶液を加え、生成した混合物を20分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
【0508】
残渣をTHF(0.6mL)およびNaOH(124μL、124μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、化合物を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(1mg)。C
25H
28N
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:453.19;測定値:453。
6G:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0509】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0510】
3−メトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸(8mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(5.4mg)。C
24H
24ClFN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:491.13;測定値:491.2。
6H:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(3−エチルイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0511】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
3−エチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(8mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(3.6mg)。C
25H
26ClFN
2O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:489.15;測定値:490.2。
6I:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(3−イソブチルイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0513】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
3−イソブチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(9mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(0.3mg)。C
27H
30ClFN
2O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:517.18;測定値:517.2。
6J:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−[(3−プロピルイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【0515】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0516】
3−プロピルイソオキサゾール−5−カルボン酸(9mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(0.5mg)。C
26H
28ClFN
2O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:503.17;測定値:504.2。
6K:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0517】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(4μg、0.03μmol)およびHATU(11μg、0.03μmol)を、DMF(0.5mL)中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(10μg、0.03μmol)と合わせ、5分間撹拌した。DIPEA(0.01μL、0.07μmol)を加え、生成した混合物を20分間撹拌し、蒸発させることによって、粗製の化合物1を得、これを次のステップでそのまま使用した。
【0519】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
THF(1mL)中化合物1(10mg)を、1N NaOH(0.3mL)と合わせ、生成した混合物を60℃で3時間撹拌した。AcOHを加え、生成物を精製することによって(逆相)、表題化合物を得た(1mg)。C
24H
24ClFN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:491.13;測定値:491。
6L:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0521】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0522】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)を、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)と合わせた。[1,3,2]ジオキサチオラン2,2−ジオキシド(424mg、3.4mmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、次いで精製することによって(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAcからヘキサン)化合物1を得た(90mg)。
【0523】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
化合物1(90mg、173μmol)をMeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物(2)を得た。
【0525】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
化合物2(35mg、83μmol)、HATU(38.0mg、100μmol)、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(12.3mg、108μmol)およびDMF(0.5mL)を合わせ、続いてDIPEA(43.7μL、250μmol)と合わせた。生成した混合物を2時間撹拌した。EtOAcを加え、次いで飽和水性NH
4Clを加えた。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、数滴のMeOHと共に、THF(0.6mL)およびNaOH(326μL、326μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって表題化合物を得た(8mg)。C
25H
27ClN
2O
7に対するMS m/z[M+H]
+計算値:503.15;測定値:503。
6M:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0527】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)を、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)と合わせた。硫酸ジエチル(518mg、3.4mmol)を加え、反応容器を密封し、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、次いで精製することによって(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAcからヘキサン)化合物1を得た(180mg)。
【0529】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
化合物1(87mg、73μmol)をMeCN(1mL)およびジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせ、10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物(2)を得た。
【0531】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
化合物2(33.7mg、83μmol)、HATU(38.0mg、100μmol)、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(12.3mg、108μmol)およびDMF(0.5mL)を合わせ、続いてDIPEA(43.7μL、250μmol)と合わせた。生成した混合物を2時間撹拌した。EtOAcを加え、次いで飽和水性NH
4Clを加えた。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、数滴のMeOHと共にTHF(0.6mL)およびNaOH(326μL、326μmol)と合わせ、60℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(8mg)。C
25H
27ClN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:487.16;測定値:486.9。
6N:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0533】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸ベンジルエステル(720mg、1.2mmol)をMeCN(6mL)と合わせ、続いてジオキサン(5mL)中4N HClを加えた。生成した混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た。
【0535】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボン酸(53.3mg、413μmol)をHATU(157mg、413μmol)およびDMF(0.5mLmL)と合わせ、生成した混合物を20分間撹拌した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1当量)を加え、生成した混合物を1分間撹拌した。次いで、DMF(2mL)およびDIPEA(108μl、620μmol)中に事前に溶解した化合物1(100mg、207μmol)を加え、生成した混合物を一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。次いで、この物質を順相で精製することによって(40%EtOAc/ヘキサン)、化合物2を得た(90mg)。
【0537】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0538】
化合物2(90mg、151μmol)を、EtOAc(1mL)およびAcOH(1mL)中に溶解したパラジウム担持炭素(16.1mg、30μmol)と合わせた。生成した溶液を真空中で脱気し、水素ガスでパージした。溶液を2時間撹拌した。水素ガスを除去し、溶液を窒素でパージした。溶液を濾過し、過剰の溶媒を濾液から除去し、残渣を逆相クロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た(60mg)。C
25H
26ClFN
2O
6に対するMS m/z[M+H]
+計算値:505.15;測定値:505。
6O:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−4−[(3−エチルイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0539】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0540】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸(220mg、445μmol)をMeCN(5mL)と合わせ、続いて、ジオキサン(4mL)中4N HClを加えた。生成した混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た。
【0541】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
3−エチルイソオキサゾール−5−カルボン酸(6.0mg、42μmol)を、HATU(16.1mg、42μmol)およびDMF(0.5mL
)と合わせ、生成した混合物を10分間撹拌した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1当量)を加え、生成した混合物を1分間撹拌した。次いで、DMF(0.5mL)およびDIPEA(22.2μL、127μmol)中に事前に溶解した化合物1(20mg、51μmol)を加え、生成した混合物を30分間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、溶媒の約半分を除去した。AcOHを残渣に加え、この物質を分取HPLCで精製することによって、表題化合物を得た(2.5mg)。C
27H
30ClFN
2O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:517.18;測定値:518.2。
【0543】
以前の実施例に記載されている手順に従い、適当な出発物質および試薬を置き換えて、以下の化合物もまた調製することができる。
6P:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0544】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
6Q:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(3−エチルイソオキサゾール−5−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0546】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
(実施例7)
7A:(2S,4R)−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−4−[(5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0548】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(10mg、32μmol)を、DMF(0.2mL)中HATU(12mg、32μmol)と合わせ、生成した混合物を5分間撹拌した。DIPEA(17μL、96μmol)、ならびにDM
F中に事前に溶解した(2S,4R)−4−アミノ−5−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(79mg、38μmol)を加え、生成した混合物を15分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(1mg)。C
25H
28ClN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:486.17;測定値:486.2。
7B:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0550】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(8.5mg、55μmol)を、DMF(0.3mL)中HATU(21mg、55μmol)と合わせ、生成した混合物を5分間撹拌した。DIPEA(29μL、164μmol)、ならびにDMF(0.5mL
)中に事前に溶解した(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)を加え、生成した混合物を10分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(2mg)。C
25H
27ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:504.16;測定値:503.9。
7C:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0552】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(8mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)を、DMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(2mg)。C
26H
29ClFN
3O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:502.18;測定値:503.2。
7D:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(5−エトキシ−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0554】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
THF(1mL)中の(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−4−[(5−エトキシ−2H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(11mg)を1N NaOH(0.3mL)と合わせ、生成した混合物を60℃で3時間撹拌した。AcOHを加え、生成物を精製することによって(逆相)、TFA塩として、表題化合物を得た(4mg)。C
26H
29ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:518.18;測定値:518。
7E:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0556】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(30mg、76μmol)、HATU(29.0mg、0.076mmol)、およびDIPEA(39.9μl、0.228mmol)を、DMF(0.5mL)中1h−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸(8.61mg、0.076mmol)と合わせた。生成した混合物を2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を、THF(1mL)およびNaOH(456μL、456μmol)と合わせ、40℃で2日間撹拌した。反応をAcOHでクエンチし、この物質を分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(16.4mg)。C
24H
25ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:490.15;測定値:490.2。
7F:(2S,4R)−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−4−[(5−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−2−メチルペンタン酸
【0558】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
5−イソブチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(10.1mg、60μmol)およびHATU(22.9mg、60μmol)を合わせ、次いで、DMF(1mL)中で、室温で15分間撹拌した。(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびEt
3N(38μL、273μmol)を一緒にプレミックスし、次いで反応液に加えた。生成した混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(13.3mg)。C
27H
31ClFN
3O
4に対するMS m/z[M+H]
+計算値:516.20;測定値:516.2。
(実施例8)
8A:(2S,4R)−4−[(5−アセチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0560】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
5−アセチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(8mg、55μmol)およびHATU(20.8mg、55μmol)をDMF(0.2mL)中で合わせ、室温で10分間静置させた。DMF中(2S,4R)−4−アミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸(20mg、55μmol)およびDIPEA(28.6μL、164μmol)を加え、生成した混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をAcOH中に溶解し、分取HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(2.1mg)。C
25H
25ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:502.15;測定値:503.2。
8B:(2S,4R)−4−[(5−アセチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0562】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
バイアルに、(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(415mg、840μmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(57mg、168μmol)、DCM(1mL)およびNaOH(588μL、5.9mmol)を加え、続いて硫酸ジエチル(518mg、3.4mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、一晩激しく撹拌した。混合物をDCMおよび水で抽出し、精製し(順相クロマトグラフィー0〜60%EtOAc:ヘキサン)、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た(220mg)。
【0564】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
MeCN(1mL)中化合物1(88mg、173μmol)を、ジオキサン(0.3mL)中4N HClと合わせた。混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物2を得た。
【0566】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
DMF(0.5mL)中化合物2(10μg、0.03μmol)を、HATU(11μg、0.03μmol)および5−アセチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(4μg、0.03μmol)と合わせ、生成した混合物を5分間撹拌した。DIPEA(0.01μl、0.07μmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。溶媒を蒸発させることによって、化合物3を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0568】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0569】
化合物3(11mg、20μmol)を、THF(1mL)および1N NaOH(0.3mL)と合わせた。生成した混合物を60℃で3時間撹拌した。AcOHを加え、生成物を逆相HPLCで精製することによって、TFA塩として、表題化合物を得た(2mg)。C
26H
27ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:516.16;測定値:516。
8C:(2S,4R)−4−[(5−アセチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)アミノ]−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸
【0570】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
(2S,4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(5’−クロロ−2’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−エトキシメチル−2−メチルペンタン酸(220mg、445μmol)を、MeCN(5mL)と合わせ、続いてジオキサン(4mL)中4N HClを加えた。生成した混合物を10分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮することによって、化合物1を得た。
【0572】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
5−アセチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(6.5mg、42μmol)を、HATU(16.1mg、42μmol)およびDMF(0.5mL
)と合わせ、生成した混合物を10分間撹拌した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1当量)を加え、生成した混合物を1分間撹拌した。次いで、DMF(0.5mL)およびDIPEA(22.2μL、127μmol)中に事前に溶解した化合物1(20mg、51μmol)を加え、生成した混合物を30分間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、溶媒の約半分を除去した。AcOHを残渣に加え、この物質を分取HPLCで精製することによって、TFA塩として表題化合物を得た(3.1mg)。C
27H
29ClFN
3O
5に対するMS m/z[M+H]
+計算値:530.18;測定値:531.2。
【0574】
アッセイ
ヒトおよびラットNEP、ならびにヒトACEにおける阻害剤効力の定量化(IC
50)のためのインビトロアッセイ
ヒトおよびラットネプリライシン(EC3.4.24.11;NEP)ならびにヒトアンジオテンシン変換酵素(ACE)での化合物の阻害活性を、以下に記載されているインビトロアッセイを使用して決定した。
【0575】
ラット腎臓からのNEP活性の抽出
Sprague Dawleyラット成体の腎臓からラットNEPを調製した。全腎臓を冷たいリン酸緩衝生理食塩水(PBS)の中で洗浄し、氷冷した溶解緩衝剤(1%Triton X−114、150mM NaCl、50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)pH7.5;Bordier(1981年)J. Biol. Chem.256巻:1604〜1607頁)の中に、腎臓1グラムあたり5mLの緩衝剤の比率で入れた。ポリトロン手持ち組織粉砕機を使用して氷上で試料をホモジナイズした。スイングバケットローターで、3℃で5分間、1000×gでホモジネートを遠心分離した。ペレットを20mLの氷冷した溶解緩衝剤中に再懸濁させ、氷上で30分間インキュベートした。次いで試料(15〜20mL)を、25mLの氷冷したクッション緩衝剤(6%w/vスクロース、50mM pH7.5トリス、150mM NaCl、0.06%、Triton X−114)の上に重ね、3〜5分間37℃に加熱し、スイングバケットローターで、室温で3分間、1000×gで遠心分離した。2つの上部の層を吸引して、膜画分を豊富に含有する粘性の油性の沈殿物を残した。グリセロールを濃度50%まで加え、試料を−20℃で保存した。標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いて、BCA検出システムで、タンパク質濃度を定量した。
【0576】
酵素阻害アッセイ
組換え型ヒトNEPおよび組換え型ヒトACEを購入して得た(R&D Systems、Minneapolis、MN、カタログ番号はそれぞれ1182−ZNおよび929−ZN)。蛍光発生ペプチド基質Mca−D−Arg−Arg−Leu−Dap−(Dnp)−OH(Medeirosら、(1997年)Braz. J. Med. Biol. Res.30巻:1157〜62頁;Anaspec、San Jose、CA)およびAbz−Phe−Arg−Lys(Dnp)−Pro−OH(Araujoら、(2000年)Biochemistry、39巻:8519〜8525頁;Bachem、Torrance、CA)をNEPおよびACEアッセイにそれぞれ使用した。
【0577】
このアッセイは、アッセイ緩衝剤(NEP:50mM HEPES、pH7.5、100mM NaCl、0.01%ポリエチレングリコールソルビタンモノラウレート(Tween−20)、10μM ZnSO
4;ACE:50mM HEPES、pH7.5、100mM NaCl、0.01%Tween−20、1μM ZnSO
4)中で、蛍光発生ペプチド基質を濃度10μMで使用して、384ウェル白色不透明プレート内で、37℃で実施した。それぞれの酵素は、37℃で20分後に1μMの基質を定量的にタンパク質分解するような濃度で使用した。
【0578】
10μM〜20pMの濃度範囲にわたり試験化合物を評価した。試験化合物を酵素に加え、37℃で30分間インキュベートしてから、基質の添加により反応を開始した。反応は、37℃でのインキュベーションから20分後に、氷酢酸を最終濃度3.6%(v/v)まで加えることによって停止した。
【0579】
プレートは、励起波長および発光波長をそれぞれ320nmおよび405nmに設定した蛍光光度計で読み取った。式(GraphPad Software,Inc.、San Diego、CA):
ν=ν
0/[1+(I/K’)]
(式中、νは反応速度であり、ν
0は無阻害の反応速度であり、Iは阻害剤の濃度であり、K’はみかけの阻害定数である)を使用して、データの非線形回帰により阻害定数を得た。
【0580】
R
aおよびR
bがHである式I’の化合物をこのアッセイで試験すると、ヒトNEPにおいて≧9.0のpK
i値を有することが判明した。以下の化合物は、以下の通りヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0581】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0582】
残りの化合物は、このインビトロアッセイで活性が予期されないので試験しなかった(n.d.)、しかし、活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグは、インビボでNEP活性を有すると予期される。
【0583】
R
aがHであり、R
bがFである式I’の化合物(実施例3A)およびR
aがFであり、R
bがHである式I’の化合物(実施例3B)の両方をこのアッセイで試験すると、ヒトNEPにおいて≧9.0のpK
i値を有することが判明した。これらの活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。
【0584】
R
aがFであり、R
bがHであり、R
2がHであり、R
7がHである式IIの化合物(実施例4A)をこのアッセイで試験すると、ヒトNEPにおいて≧9.0のpK
i値を有することが判明した。この活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。以下の化合物もまたヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0585】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
式IIIaの化合物(式中、R
aがFであり、R
bがHであり、R
2がHであり、R
7がHである)(実施例5A)、および式IIIbの化合物(R
aがFであり、R
bがHであり、R
2がHであり、R
7がHである)(実施例5B)の両方をこのアッセイで試験すると、ヒトNEPにおいて≧9.0のpK
i値を有することが判明した。これらの活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。さらに、以下の化合物もまた、ヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0587】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0588】
式Vの化合物(式中、R
aがHであり、R
bがClであり、R
2がHであり、R
3が−OCH
3であり、R
7がHである)(実施例6A)および式V’の化合物(式中、R
aおよびR
bがHであり、R
3が−OHである;実施例6D)の両方をこのアッセイで試験し、ヒトNEPにおいて≧9.0のpK
i値を有することが判明した。これらの活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。さらに、以下の化合物もまた、ヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0589】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0590】
残りの化合物は、活性が予期されなかったので、試験を行わなかったか、または、このインビトロアッセイで活性を示さなかった(n.d.)のいずれかであった;しかし、活性形態の活性に基づき、これらの対応するプロドラッグは、インビボでNEP活性を有すると予期される。
【0591】
式VIの化合物をこのアッセイで試験すると、以下の通りヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0592】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
これらの活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。
【0594】
式VIIの化合物をこのアッセイで試験すると、以下の通りヒトNEPにおいてpK
i値を有することが判明した:
【0595】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0596】
この活性形態の活性に基づき、対応するプロドラッグ化合物は、インビボでNEP活性を有すると予期される。
【0597】
本発明は、その特定の態様または実施形態を参照して記載してきたが、当業者であれば、本発明の真の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、または等価物に置き換えることができることを理解されよう。さらに、適用可能な特許法および規則で許される程度まで、本明細書中に引用されたすべての刊行物、特許および特許出願は、まるで各文書が個々に参考として本明細書中に援用されているのと同程度まで、これら全体が参考として本明細書に援用されている。