(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6092455
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】スペアタイヤ利用一輪車作製用キット
(51)【国際特許分類】
B62B 1/12 20060101AFI20170227BHJP
【FI】
B62B1/12
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-222163(P2016-222163)
(22)【出願日】2016年11月15日
【審査請求日】2016年11月25日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】516343505
【氏名又は名称】下田 孝士
(74)【代理人】
【識別番号】100093115
【弁理士】
【氏名又は名称】佐渡 昇
(72)【発明者】
【氏名】下田 孝士
【審査官】
林 政道
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−207773(JP,A)
【文献】
実開昭62−074094(JP,U)
【文献】
特開2014−136499(JP,A)
【文献】
実開昭61−087769(JP,U)
【文献】
特開昭60−185653(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 1/00− 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のスペアタイヤ(10)を利用して手押しの一輪車(1)を作製するためのキット(K)であって、
自動車のスペアタイヤ(10)のハブ(11)に着脱可能に取り付けられ、取り付け時にスペアタイヤ(10)の軸(20a)を構成する軸部材(20)と、
この軸部材(20)に取り付けられる車体フレームであって、手押し用ハンドル(31)と、物品載置部(32)とを有する車体フレーム(30)と、
を備え、
前記軸部材(20)は、自動車のスペアタイヤ(10)のハブ(11)の一側側に装着されるリング状の第1軸受ブロック(21)と、ハブ(11)の他側側に装着され、ハブ(11)に設けられたボルト挿通穴(11b)に挿通されたボルト(26)で前記第1軸受ブロック(21)と結合される円筒状で前記第1軸受ブロック(21)と軸方向長さの異なる第2軸受ブロック(22)とを有し、
前記車体フレーム(30)は、左右一対のメインフレーム(33)を有し、
前記物品載置部(32)は、凹状のトレイ状ないしバケツ状で、前記メインフレーム(33)に対して着脱可能に構成され、かつ、スペアタイヤ(10)を覆うことができる形状となっていることを特徴とするスペアタイヤ利用一輪車作製用キット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スペアタイヤ利用一輪車作製用キットに関する。より詳しくは、自動車のスペアタイヤを利用して手押しの一輪車を作製するためのキットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に見られるように、手押しの荷物搬送用一輪車(いわゆる猫車)が知られている。
この種の一輪車は、通常、建築業、土木業、農業その他の作業を行う業者は所有していることが多い。しかし、一般家庭等においては備えられていないことが多い。
一方、地震等による災害が発生した場合、上記のような一輪車があれば、物資の搬送等に大いに役立つと考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3119903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、自動車のスペアタイヤを利用して手押しの一輪車を作製するためのキットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明のスペアタイヤ利用一輪車作製用キットは、
自動車のスペアタイヤを利用して手押しの一輪車を作製するためのキットであって、
自動車のスペアタイヤのハブに着脱可能に取り付けられ、取り付け時にスペアタイヤの軸を構成する軸部材と、
この軸部材に取り付けられる車体フレームであって、手押し用ハンドルと、物品載置部とを有する車体フレームと、
を備え
、
前記軸部材は、自動車のスペアタイヤのハブの一側側に装着されるリング状の第1軸受ブロックと、ハブの他側側に装着され、ハブに設けられたボルト挿通穴に挿通されたボルトで前記第1軸受ブロックと結合される円筒状で前記第1軸受ブロックと軸方向長さの異なる第2軸受ブロックとを有し、
前記車体フレームは、左右一対のメインフレームを有し、
前記物品載置部は、凹状のトレイ状ないしバケツ状で、前記メインフレームに対して着脱可能に構成され、かつ、スペアタイヤを覆うことができる形状となっていることを特徴とする。
【0006】
このスペアタイヤ利用一輪車作製用キットによれば、自動車のスペアタイヤのハブに軸部材を取り付けてスペアタイヤの軸を構成し、その軸部材に、手押し用ハンドルと、物品載置部とを有する車体フレームを取り付けることで、手押しの一輪車を作製することができる。
したがって、スペアタイヤを備えた自動車を所有しているユーザーは、このキットを用意しておけば、不意の災害が発生した場合には、自動車のスペアタイヤを利用して手押しの一輪車を作製し、物資の搬送等に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係るスペアタイヤ利用一輪車作製用キットの一実施の形態を用いて作製した一輪車の一例を示す側面図。
【
図2】同じく部分切断正面図(一輪車の進行方向から見た図)。
【
図5】物品載置部32およびスペアタイヤ10の収納状態説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係るスペアタイヤ利用一輪車作製用キットの実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
【0009】
図1、
図2は、スペアタイヤ利用一輪車作製用キットKを用いて作製した一輪車1を示す図である。
キットKは、自動車(図示せず)のスペアタイヤ10を利用して手押しの一輪車1を作製するためのキットである。
キットKは、軸部材20と、車体フレーム30とを備えている。
【0010】
軸部材20は、自動車のスペアタイヤ10のハブ11に着脱可能に取り付けられ、取り付け時にスペアタイヤ10の軸20aを構成する。
車体フレーム30は、軸部材20に取り付けられるフレームであり、手押し用ハンドル31と、物品載置部32とを有している。
【0011】
このスペアタイヤ利用一輪車作製用キットKによれば、自動車のスペアタイヤ10のハブ11に軸部材20を取り付けてスペアタイヤ10の軸20aを構成し、その軸部材20に、手押し用ハンドル31と、物品載置部32とを有する車体フレーム30を取り付けることで、手押しの一輪車1を作製することができる。
【0012】
したがって、スペアタイヤ10を備えた自動車を所有しているユーザーは、このキットKを用意しておけば、不意の災害が発生した場合には、自動車のスペアタイヤ10を利用して手押しの一輪車1を作製し、物資の搬送等に役立てることができる。
【0013】
図1〜
図3に示す軸部材20は、自動車のスペアタイヤ10のハブ11の一側側に装着されるリング状(円板状)の第1軸受ブロック21と、ハブ11の他側側に装着され、第1軸受ブロック21と結合される円筒状の第2軸受ブロック22と、軸受スリーブ23と、前記軸20aを構成するボルト24と、ナット24nとを有している。
【0014】
図1,
図2に示す車体フレーム30は、左右一対の部材で構成される。具体的には、側面視(
図1)略V字形、正面視(
図2)左右一対でV字形ないしU字形となるメインフレーム33と、このメインフレーム33の上端に締結固定される前記物品載置部32と、この物品載置部32の左右後部に結合される前記手押し用ハンドル31と、メインフレーム33の中間部に連結され、かつ停止時(
図4参照)の支柱およびストッパとなるストッパフレーム34とを備えている。
【0015】
これらフレームは物品載置部32を除き金属製パイプで構成されているが、メインフレーム33の接合部(下端)は平板状に構成され、軸部材20への取付部33bを構成している。
物品載置部32は、凹状のトレイ状ないしバケツ状であり、金属板で構成することができる。
【0016】
上記各フレーム部材31〜33の結合手段は適宜であり、通常のボルトで構成することもできるが、この実施の形態では蝶ボルト35で構成されている。
図1〜
図3において、26は第1軸受ブロック21と第2軸受ブロック22とを締結固定するボルト(六角穴付きボルト)、27Lは軸用ボルト24の頭部24hとフレーム(33b)との間に設けられるワッシャ、27Rはナット24nとフレーム(33b)との間に設けられるワッシャ、28Lはフレーム(33b)と第1軸受ブロック21との間に設けられるスペーサ、28Rはフレーム(33b)と第2軸受ブロック22との間に設けられるスペーサである。
【0017】
このキットKは、詳しくは、上記一輪車1を構成する部材のうち、スペアタイヤ10以外の全ての部材を備えたものとして構成される。
具体的には、第1軸受ブロック21(1個)、第2軸受ブロック22(1個)、軸受スリーブ23(1個)、ボルト24(1個)、ナット24n(1個)、メインフレーム33(2個)、物品載置部32(1個)、手押し用ハンドル31(2個)、ストッパフレーム34(2個)、蝶ボルト35(16個)、ボルト(六角穴付きボルト)26(4個)、ワッシャ27L、27R(各1個)、スペーサ28L、28R(各1個)を備えたものとして構成される。
【0018】
これらの構成部材は、種々のタイプのスペアタイヤに応じてそれに適合した形状、個数のものが用意され、各タイプごとに、例えば1つの容器(図示せず)に収納された状態で提供される(例えば販売される)。
また、キットとスペアタイヤとを一緒に収納できる容器とともに提供することもできる。少なくとも物品載置部32は、例えば
図5に示すように、スペアタイヤ10と一緒に収納できる形状とすることが望ましい。
図5において、2は容器または自動車におけるスペアタイヤ収納スペースを示している。
【0019】
上記キットKによる、一輪車1の組立は、例えば次のようにして行うことができる。
(1)例えば天地を逆にした状態で、一対のメインフレーム33に対し、物品載置部32、および一対のストッパフレーム34を蝶ボルト35で締結固定し、物品載置部32に一対の手押し用ハンドル31を蝶ボルト35で締結固定する。
【0020】
(2)スペアタイヤ10のハブ11に対し、このハブ11を挟むように第1軸受ブロック21と第2軸受ブロック22とを配置し、両ブロックの穴22h、21h(
図3)に軸受スリーブ23を挿入し、ハブ11を挟んで第1軸受ブロック21と第2軸受ブロック22とをボルト26で共締めにより締結固定する。
なお、
図3において、11hはハブ11の中心に設けられた穴、11bはボルト挿通穴、21bは第1軸受ブロック21に設けられたボルト挿通およびボルト頭部収納穴、22bは第2軸受ブロック22に設けられた雌ネジ穴である。
【0021】
(3)一対のメインフレーム33の間に、上記第1,第2ブロックおよび軸受スリーブ23付きのスペアタイヤ10を配置し、上記各ワッシャ27(L,R)およびスペーサ28(L,R)が上記の位置に介在されるように配置し、上記の全部材にボルト24を挿通し、ナット24nを締め付け固定することで一輪車1が完成する。
【0022】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
軸部材20は、自動車のスペアタイヤ10のハブ11に着脱可能に取り付けられ、取り付け時にスペアタイヤ10の軸20aを構成するものであれば適宜の構造を採用し得、また車体フレーム30も軸部材20に取り付けられるフレームであり、手押し用ハンドルと、物品載置部とを有しているものであれば適宜の構成を採用し得る。
【0023】
例えば、
図1〜
図3に示したものは、軸20aがフレーム30に固定され、軸20aに対して軸受ブロック21,22およびスペアタイヤが一体となって回転する構成となっているが、フレーム30の軸支持部(33b)に軸受部材(ベアリング)を設け、スペアタイヤ10に固定した軸を回転可能に支持する構成としても良い。
【0024】
また、例えば
図6に示すように、ハブ11の中央部に軸用の穴が設けられていないスペアタイヤ10に対しては、片持ち用のキットとすることもできる。
この片持ち用キットの軸部材20は、自動車のスペアタイヤ10のハブ11の片側に着脱可能に取り付けられる。
メインフレーム36は軸部材20の軸20aを片持ちで支持する構成とし、メインフレーム36の前後に、スペアタイヤ10の上端よりも上方まで延びる縦フレーム37F,37Rを結合し、これら縦フレーム37F,37Rの上部に左右に延びる横フレーム38F,38Rを結合し、横フレーム38F,38Rの上部に物品載置部32を結合し、後方の横フレーム38Rの左右に手押し用ハンドル31を結合する。
各フレームの結合手段は上述した蝶ボルトを用いることができる。軸20aとフレーム36との回転関係も上記と同様、フレームに軸20aを固定しても良いし、回転可能としても良い。
【符号の説明】
【0025】
K: スペアタイヤ利用一輪車作製用キット
1: 一輪車
10: 自動車のスペアタイヤ
11: ハブ
20: 軸部材
20a: 軸
30: 車体フレーム
31: 手押し用ハンドル
32: 物品載置部
【要約】
【課題】災害時等に自動車のスペアタイヤを利用して手押しの一輪車を作製するためのキットを提供する。
【解決手段】自動車のスペアタイヤ10を利用して手押しの一輪車を作製するためのキットであって、自動車のスペアタイヤ10のハブ11に着脱可能に取り付けられ、取り付け時にスペアタイヤ10の軸を構成する軸部材20と、軸部材20に取り付けられる車体フレームであって、手押し用ハンドル11と、物品載置部32とを有する車体フレーム30とを備える。
【選択図】
図1