(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
本体部とこの本体部に対して相対的に移動する移動部位とを備えた工事車輌の前記移動部位に設置され、前記工事車輌が工事のために立ち入った領域に存在する障害物に前記移動部位が接触することを防止するために、前記接触に対して事前に警報を発する警報装置であって、
前記移動部位に着脱自在に係合する係合部と、
前記障害物の存在を検出する検出部と、
前記検出部で前記障害物を検出したときに警報を発生する警報発生部と、
を有し、
前記検出部は、フレキシブルロッド型のリミットスイッチで構成されており、
前記係合部は、マグネットによって構成されており、
前記マグネットは、前記移動部位の平面に面接触しており、
前記障害物にぶつかって所定値以上の外力が加わると、前記移動部位の平面に沿って前記係合部が滑るように構成されていることを特徴とする警報装置。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネル内の道路を舗装等するために、ダンプカーがトンネル内に入り込み、積載しているアスファルト等を、荷台を傾けてトンネルの路面上に下ろしている。
【0003】
このとき、荷台がトンネルの天井に接触することを防止するために、車輌誘導員を配置し誘導員の誘導の下で荷台をアップしまたダウンしたり、ダンプアップ状態(荷台を上げたままの状態)での走行を禁止したり、極力トンネルのセンタ(中央部)で荷台をアップしまたダウンしている。なお、ダンプカーにおいて、荷台を最大に上昇した場合には、荷台の頂上部の高さは、たとえば、地上から6.6m程度になる。
【0004】
バックホウがトンネル内で掘削等の工事をするときには、アームがトンネルの天井に接触することを防止するために、高さが高いトンネルの中央部で作業をするようにしている。
【0005】
また、ユニック車の場合、クレーンがトンネルの天井に接触することを防止するために、クレーンのブームを上げた状態での走行を禁止したり、極力トンネルの中央部でクレーンのブームを上げるようにしている。ユニック車において、クレーンを最大に上昇した場合には、クレーンの頂上部の高さは、たとえば、地上から11m程度になる。
【0006】
なお、従来の舗装を示している文献として、たとえば特許文献1を掲げることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、従来のトンネル内の工事において、上述したような注意をしているにもかかわらず、ヒューマンエラー等によって、ダンプカーの荷台がトンネルの天井に触れてしまったり、バックホウのアームがトンネルの天井に触れてしまったり、ユニック車のクレーンのブームがトンネルの天井に接触してしまうことがあるという問題がある。
【0009】
この問題は、トンネル以外の場所で、工事をするときにも同様に発生する問題である。たとえば、ダンプカーの荷台が工事現場に設けられているゲートに接触したり、バックホウのアームが建物の建築現場で建物の梁に接触したり、ユニック車のクレーンのアームが工事現場でなんらかの障害物に接触することでも発生する問題である。さらに上記問題は、ダンプカー、バックホウ、ユニック車以外の工事車輌においても同様に発生する問題である。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本体部とこの本体部に対して相対的に移動する移動部位とを備えた工事車輌の移動部位が、工事車輌が工事のために立ち入った領域に存在する障害物に接触することを防止するための警報装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、本体部とこの本体部に対して相対的に移動する移動部位とを備えた工事車輌の前記移動部位に設置され、前記工事車輌が工事のために立ち入った領域に存在する障害物に前記移動部位が接触することを防止するために、前記接触に対して事前に警報を発する警報装置であって、前記移動部位に着脱自在に係合する係合部と、前記障害物の存在を検出する検出部と、前記検出部で前記障害物を検出したときに警報を発生する警報発生部とを有し、
前記検出部は、フレキシブルロッド型のリミットスイッチで構成されており、前記係合部は、マグネットによって構成されており、前記マグネットは、前記移動部位の平面に面接触しており、前記障害物にぶつかって所定値以上の外力が加わると、前記移動部位の平面に沿って前記係合部が滑るように構成されている警報装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の警報装置において、前記工事車輌が工事のために立ち入る領域はトンネル内であり、このトンネルは断面形状が半円形状になっており、前記工事車輌は、ダンプカーであり、前記移動部位は、前記ダンプカーの荷台であり、前記係合部が係合する部位は、前記荷台の鳥居部の上端部であり、前記検出部は、前記鳥居部よりも上方に存在している前記トンネルの天井を検出するようになっている警報装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、工事車輌が工事のために立ち入った領域に存在する障害物に接触することを防止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る警報装置1は、工事車輌(重機;建設機械)3に設置されて使用されるものである。工事車輌3として、ダンプカー(ダンプトラック)を例に掲げて説明する。
【0016】
ダンプカー3は、走行輪5が設けられている本体部7とこの本体部7に対して相対的に移動する作業用の移動部位(作業部位;たとえば荷台)9とを備えて構成されている。
【0017】
警報装置1は、ダンプカー3の荷台9に設置されて使用される。そして、ダンプカー3が工事のために立ち入った領域(たとえばトンネル11内)に存在する障害物(トンネル11の内壁)13に荷台9が接触することを防止するために、上記接触に対して警報装置1が事前に警報を発するようになっている。
【0018】
さらに説明すると、警報装置1は、係合部15と検出部17と警報発生部19とを備えて構成されている。
【0019】
係合部15は、移動部位(荷台)9に着脱自在に係合するように構成されている。検出部17は障害物(トンネル11の内壁)13を検出するように構成されている。警報発生部19は、検出部17でトンネル11の内壁(路面23を除く、トンネル11の天井壁と側壁)13を検出したとき、荷台9がトンネル11の内壁13に接触する前に警報を発生するように構成されている。
【0020】
ダンプカー3が工事のために立ち入るトンネル11は、この断面形状(トンネル11の延伸方向に対して直交する平面による断面の形状)が、たとえば、半円形状になっている(
図5参照)。
【0021】
トンネル11の断面の半円形の直線部分が下側で水平方向に展開しており、ダンプカー3の走行輪5がのる路面23になっている。断面が半円形状に形成されているトンネル11は、左右方向の中央部では高さ(鉛直方向における路面23と天井13との間の寸法)が最も高く、左右方向の端に向かうにしたがって天井13の高さがしだいにもしくは急激に低くなっている。
【0022】
なお、トンネル11の断面形状が矩形状等の他の形状になっていてもよいし、トンネル11の延伸方向で、トンネル11の断面形状一定形状でなく変化していてもよい。
【0023】
警報装置1は、係合部15によって、荷台9の所定の部位(たとえば、鳥居部)21の上端部に設置されて使用されるようになっている。荷台9の鳥居部21の上端部に設置された警報装置1の検出部17は、荷台9の移動方向(たとえば上方向)の先(上方)に存在する障害物(トンネルの内壁)13を検出するようになっている。
【0024】
警報装置1は、鳥居部21の上端部であって左右方向の両端部の少なくとも一方に設置されて使用される。鳥居部21の左右両方に設置される場合には、2台の警報装置1が必要になる。また、鳥居部21の左側に設置された警報装置1は、たとえば、鳥居部21の左端から左方向外側に僅かに突出しており、鳥居部21の右側に設置された警報装置1は、たとえば、鳥居部21の右端から
右方向外側に僅かに突出している。
【0025】
警報装置1が、鳥居部21の上端部に設置された状態では、警報装置1の検出部17は、鳥居部21よりも上方に突出しており、荷台9の上昇(アップ)によって、鳥居部21よりも上方に存在している障害物(トンネルの天井)13を検出するようになっている。
【0026】
警報装置1についてさらに詳しく説明する。
【0027】
警報装置1の係合部15と検出部17と警報発生部19とは、警報装置1の筐体25に一体的に設けられている。
図3等で示すように、筐体25はたとえば矩形な箱状に形成されており、直方体状の内部空間27を備えている。
【0028】
係合部15は、たとえば強力なマグネットによって構成されている。マグネット15は、筐体25の外側で側面に一体的に設けられている。
【0029】
警報装置1はマグネット15の磁力によってダンプカー3の荷台9の鳥居部21に設置されるのであるが、ダンプカー3の走行中等、通常の使用状態における振動および風圧等では、荷台9に設置された警報装置1が荷台9から外れてしまったり、荷台9に対して位置ずれをおこすことがないようになっている。
【0030】
ただし、警報装置1(筐体25)にのみに、マグネット15の平面状の吸着面の展開方向(
図3(a)や
図6等の紙面の展開方向)で大きな外力が加わると、警報装置1が荷台9に対して滑って移動し、破損をまぬがれるようになっている。
【0031】
検出部17は、たとえば、リミットスイッチで構成されている。さらには、検出部17として、フレキシブルロッド型のリミットスイッチが採用されている。フレキシブルロッド型のリミットスイッチ17は、リミットスイッチ本体部29とロッド部31とを備えて構成されている。
【0032】
リミットスイッ
チ本体部29は、筐体25の内部で筐体25に一体的に設置されており、ロッド部31は、筐体25の上側の壁部に形成された貫通孔(図示せず)を通って、筐体25の上方に突出している。
【0033】
ロッド部31は、弾性部33と非弾性部35とを備えて構成されている。弾性部33は、たとえばコイルバネによって構成されており、非弾性部35はたとえば、アルミニウム等の金属で構成されている。弾性部33は、ロッド部31の基端側(リミットスイッ
チ本体部29側)に位置しており、非弾性部35は、ロッド部31の先端側に位置している。
【0034】
そして、
図3に各矢印で示すいずれかの方向でロッド部31に障害物(天井)13からの外力が加わると、これによって弾性部33が弾性変形するとともに、トンネル11の天井13の検出がなされるようになっている。
【0035】
なお、フレキシブルロッド型のリミットスイッチに代えて、ローラレバー型等の他の型式のリミットスイッチを採用してもよいし、リミットスイッチに代えて超音波センサ、近接スイッチ、光電スイッチ等の非接触型の障害物検出用スイッチを採用してもよい。
【0036】
警報発生部19は、ブザー等の警報音を発生する警報音発生装置19Aとキャットアイ等の警告灯19Bとで構成されているが、警報音発生装置、警告灯の少なくともいずれかで構成されていてもよい。
【0037】
ブザー19Aは、たとえば筐体25の内部に設置されており、ブザー19Aが発する音は、たとえば、筐体25に多数設けられた小孔(図示せず)から筐体25の外部に出ていくようになっている。キャットアイ19Bは、マグネット15の反対側で、ブラケット37を介して、筐体25に一体的に設けられている。
【0038】
また、筐体25内には、警報装置1の電源である電池39が設けられており、
図4で示すように、ブザー19Aとキャットアイ19Bとが並列接続されており、ブザー19Aおよびキャットアイ19Bと、電池39とリミットスイッチ17と筐体25に一体的に設けられているメインスイッチ41とが直列接続されている。
【0039】
なお、警報装置1は、防水構造になっていることが望ましい。また、警報装置1において、リミットスイッチ17が障害物を検出していないときにも何らかの情報(警報とは異なる情報)を出力するようにしてもよい。たとえば、リミットスイッチ17が障害物を検出していないときには、キャットアイ19Bが青色の光を発し、リミットスイッチ17が障害物を検出したときには、キャットアイ19Bが赤色の光の点滅をするように構成してもよい。
【0040】
警報装置1をダンプカー3の荷台9の鳥居部21に設置した状態では、筐体25が下側に位置し、筐体25の上面から上方に突出しているリミットスイッチ17のロッド部31が、鳥居部21の左右の両端で鳥居部21の上端よりも上方に突出している。
【0041】
次に、警報装置1の動作について説明する。
【0042】
初期状態として、ダンプカー3の鳥居部21に警報装置1が設置されており、メインスイッチ41がオンされており、ダンプカー3の荷台9が降りており、荷台9に被積載物(たとえば砂利)が積載されているものとする。
【0043】
上記初期状態のダンプカー3がトンネル11内に入り、トンネル11内の所定の場所で砂利を荷台9から降ろすために、荷台9を上昇させる(傾斜させる;
図5の二点鎖
線参照)。
【0044】
この傾斜の途中で、リミットスイッチ17のロッド部31がトンネル11の天井13にぶつかり、
図6で示すように、ロッド部31が弾性変形して、リミットスイッチ17がトンネル11の天井13を検出すると、ブザ−19Aが警報音を発し、キャットアイ19Bが点灯し、ダンプカー3の運転者に警告する。
【0045】
警報装置1によれば、検出部17で障害物(天井)13を検出したときに、移動部位9(鳥居部21)が障害物13に接触する前に警報発生部19(ブザー19A,キャットアイ19B)が警報を発生するので、移動部位9が障害物13に接触することを未然に防止することができる。
【0046】
また、警報装置1によれば、断面が半円形状のトンネル11では、この幅方向で高さが変化しており、両端に近づくほど高さが急激に低くなっているが、荷台9の鳥居部21の左右の上端部に警報装置1を設置することで、幅方向の両端部で高さが低くなっているトンネル11の天井13に荷台9(鳥居部21)が衝突することを未然に防ぐことができる。
【0047】
なお、上記説明では、ダンプカー3を例に掲げて説明したが、警報装置1をバックホウやユニック車等の工事車輌に設置してもよい。バックホウの場合、移動部位は、バケットを支持して駆動するアーム(たとえばアームの先端部)になる。また、ユニック車の場合、移動部位は、クレーンのブーム(たとえばブームの先端部)になる。
【0048】
また、トンネル以外の場所で工事をする工事車輌にも、障害物との接触を避けるべく警報装置1を設置して使用してもよい。