(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両用サンバイザの本体部に形成された収容空間に配設される支持ユニットに取り付けられ、前記本体部の回転時に前記本体部に対してトルクを付与するためのサンバイザ用バネであって、
前記本体部に挿通されるシャフトを跨ぐように保持する保持部と、
前記保持部から延出し、前記本体部の回転時に前記本体部に対して前記支持ユニットを介してトルクを付与するトルク付与部と、を備え、
前記保持部は、前記シャフトとの相対回転により前記シャフトからトルクを受けるトルク受け部を有し、
前記トルク付与部は、
前記保持部の一端から延出する第1バネ片部と、
前記保持部の他端から延出し、折り返すように屈曲される第2バネ片部と、を有し、
前記第1バネ片部は、前記支持ユニットの両側壁部の間に挿入され、前記保持部の軸方向の幅より狭い張出部を含む第1先端部を有し、
前記第2バネ片部は、前記支持ユニットの両側壁部の間に挿入され、前記張出部の外側に重なる第2先端部を有し、
前記張出部は、前記トルク受け部から前記第1先端部へ延長した領域に設けられ、
前記第1先端部は、前記シャフトの軸方向において両側に形成される前記張出部と、前記張出部の間に形成されて前記第2先端部の内側に重なる第1中間部と、を有し、前記張出部および前記第1中間部により先割れ形状に形成されることを特徴とするサンバイザ用バネ。
前記張出部および前記係合部の重なる面は、前記シャフトの軸方向に見て前記トルク受け部の周方向の一端および他端を通る基準面に対して傾斜することを特徴とする請求項3または4に記載のサンバイザ用バネ。
前記張出部は、前記第1バネ片部において、前記トルク受け部から前記第1先端部へ延長した領域内に設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のサンバイザ用バネ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の技術では、サンバイザ本体の回転時において、一方のバネ片部から他方のバネ片部にトルクが伝達される場合に、トルクが大きくなるとサポートのスプリング装着部を変形させるおそれがある。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用サンバイザの本体部に収容される支持ユニットおよびサンバイザ用バネにおいて、支持ユニットの変形を抑える技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、車両用サンバイザの本体部に形成された収容空間に配設される支持ユニットに取り付けられ、本体部の回転時に本体部に対してトルクを付与するためのサンバイザ用バネであって、本体部に挿通されるシャフトを跨ぐように保持する保持部と、保持部から延出し、本体部の回転時に本体部に対して支持ユニットを介してトルクを付与するトルク付与部と、を備える。保持部は、シャフトとの相対回転によりシャフトからトルクを受けるトルク受け部を有する。トルク付与部は、保持部の一端から延出する第1バネ片部と、保持部の他端から延出し、折り返すように屈曲される第2バネ片部と、を有する。第1バネ片部は、支持ユニットの両側壁部の間に挿入され、保持部の軸方向の幅より狭い張出部を含む第1先端部を有する。第2バネ片部は、支持ユニットの両側壁部の間に挿入され、張出部の外側に重なるように配設される第2先端部を有する。張出部は、トルク受け部から第1先端部へ延長した領域に設けられる。
【0009】
この態様によると、サンバイザ用バネの第1バネ片部の張出部を保持部の軸方向の幅より狭くすることで剛性を低くし、張出部に当接する支持ユニットの両側壁部の変形を抑えることができる。また、張出部がトルク受け部から第1先端部へ延長した領域に設けられることで、トルク受け部の作用面延長上に設けられた張出部に、トルク受け部で受けるトルクを効率的に伝達することができる。
【0010】
本発明の別の態様は、サンバイザ用支持装置である。この装置は、車両用サンバイザの本体部に形成された収容空間に配設される支持ユニットと、支持ユニットに取り付けられ、本体部の回転時に本体部に対してトルクを付与するサンバイザ用バネと、を備える。支持ユニットは、第1側壁部と、第1側壁部に対向する第2側壁部と、を有する。サンバイザ用バネは、本体部に挿通されるシャフトを跨ぐように保持する保持部と、保持部から延出し、本体部の回転時に本体部に対して第1側壁部または第2側壁部を介してトルクを付与するトルク付与部と、を有する。保持部は、シャフトとの相対回転によりシャフトからトルクを受けるトルク受け部を有する。トルク付与部は、保持部の一端から延出する第1バネ片部と、保持部の他端から延出して折り返すように屈曲される第2バネ片部と、を有する。第1バネ片部は、第1側壁部および第2側壁部の間に挿入され、保持部の軸方向の幅より狭い張出部を含む第1先端部を有する。第2バネ片部は、第1側壁部および第2側壁部の間に挿入され、張出部の外側に重なる第2先端部を有する。張出部は、トルク受け部から第1先端部へ延長した領域に設けられる。
【0011】
この態様によると、サンバイザ用バネの第1バネ片部の張出部を保持部の軸方向の幅より狭くすることで剛性を低くし、張出部に当接する第1側壁部または第2側壁部の変形を抑えることができる。また、張出部がトルク受け部から第1先端部へ延長した領域に設けられることで、トルク受け部の作用面延長上に設けられた張出部に、トルク受け部で受けるトルクを効率的に伝達することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両用のサンバイザの本体部に収容される支持ユニットおよびサンバイザ用バネにおいて、支持ユニットの変形を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、サンバイザ10の正面図である。サンバイザ10は、車両の運転席および助手席の天井の車体パネルに固定され、日光や対向車のライトによる眩惑や目くらみを抑えるために用いられる。サンバイザ10は、位置を調整できるように回動可能に設けられる。
【0015】
サンバイザ10は、取付部12、シャフト14、本体部16、サンバイザ用バネ18および支持ユニット20を備える。取付部12はサンバイザ10を車体に回動可能に取り付ける。シャフト14は、棒状に形成され、一部が本体部16の収容空間17に挿入される。本体部16は、シャフト14に回動可能に軸支される。本体部16には不図示のライトや鏡が設けられ、シャフト14の内部には不図示のハーネスが配線されて本体部16のライトに配電する。シャフト14の先端には不図示の抜け止めが設けられる。
【0016】
本体部16は、2枚の平板を合わせて形成され、内部に支持ユニット20を収容する収容空間17が形成される。本体部16は、シャフト14および支持ユニット20に対して軸方向にスライド可能である。
【0017】
サンバイザ用バネ18は、本体部16を回転させた場合にトルクを本体部16に付与する。サンバイザ用バネ18は、金属板材から形成される。支持ユニット20は樹脂材料により形成され、シャフト14に保持される。支持ユニット20は、収容空間17に配設され、本体部16をシャフト14にスライド可能に支持する。また、支持ユニット20は、本体部16のシャフト14に対するガタツキを抑える。サンバイザ用バネ18は支持ユニット20に取り付けられて一体化され、支持装置21を構成する。
【0018】
図2(a)は、一方の側面を見た支持装置21の斜視図であり、
図2(b)は、他方の側面を見た支持装置21の斜視図である。また、
図3は、一方の正面を見た支持装置21の正面図である。また、
図4(a)は、
図3に示す支持装置21の線分A−Aの断面図であり、
図4(b)は、
図3に示す支持装置21の線分B−Bの断面図である。
図4において、シャフト14を軸孔26に挿入した状態を示す。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
【0019】
サンバイザ用バネ18は、シャフト14の外周を囲むように屈曲された板バネであり略筒状に形成される。サンバイザ用バネ18は、支持ユニット20に固定され、シャフト14を挟むように保持する。本体部16をシャフト14に対して回転させると、サンバイザ用バネ18および支持ユニット20も回転する。
【0020】
支持ユニット20は、軸孔26を有する一対の軸受部27と、一対の軸受部27を連結する連結部25と、第1側面23に形成された一対の第1カバー弾性舌片32と、第2側面24に形成された一対の第2カバー弾性舌片34と、第1側面23に形成された一対のガイド部28と、軸方向の両端に形成された一対の突出部35と、サンバイザ用バネ18の挿入時の挿入方向を規制するストッパ部38と、サンバイザ用バネ18を抜け止めする抜け止め部36とを有する。抜け止め部36は、サンバイザ用バネ18が取り付けられる取付部としても機能する。
【0021】
一対の軸受部27の間には、サンバイザ用バネ18が収まる空間が設けられる。一対の軸受部27の間の連結部25には、サンバイザ用バネ18の一部が挿入される一つの挿入孔25aが形成される。挿入孔25aの軸方向の幅は、サンバイザ用バネ18の軸方向の幅より少し大きく設定される。これにより、作業者がサンバイザ用バネ18を支持ユニット20へ容易に取り付けることができる。連結部25は、第1側面23側の第1側壁部20aと、第1側壁部20aと平行な第2側面24側の第2側壁部20bとを有する。第1側壁部20aおよび第2側壁部20bを区別しない場合、単に側壁部、または両側壁部という。第1カバー弾性舌片32および第2カバー弾性舌片34は、撓み可能に形成され、収容空間17の内壁面に弾接して、支持ユニット20のガタツキを抑える。また、本体部16をシャフト14および支持ユニット20に対して軸方向にスライドさせた場合に、摺動抵抗を生じさせる。
【0022】
ガイド部28は、収容空間17の内壁面に係合して本体部16のスライドをガイドする。収容空間17の内壁面には軸方向に沿って延在する凹部(不図示)が形成され、その凹部にガイド部28が係合する。ストッパ部38は、第2側面24において、一対の軸受部27の間のサンバイザ用バネ18の挿入孔25aに張り出すように設けられる。
【0023】
図4(a)に示すように、支持ユニット20の挿入孔25aにトルク付与部41が収容され、トルク付与部41の第1引掛部46が段状の抜け止め部36に引っ掛かるように形成される。トルク付与部41は、支持ユニット20の第1側壁部20aと第2側壁部20bの間に配置される。
【0024】
図5(a)は、合せ目側を見たサンバイザ用バネ18の斜視図を示し、
図5(b)は、合せ目が無い側を見たサンバイザ用バネ18の斜視図を示す。また、
図6(a)は、合せ目側のサンバイザ用バネ18の正面図であり、
図6(b)は、サンバイザ用バネ18の側面図である。
【0025】
図6(b)に示すように、サンバイザ用バネ18は、シャフト14を跨ぐように保持する保持部40と、本体部16に対してトルクを付与するトルク付与部41と、を有する。
【0026】
保持部40は、シャフト14を保持可能に湾曲して形成され、断面は略円弧状に形成される。保持部40には、軸方向の両側に平坦状に形成された一対の平坦部48が形成される。一対の平坦部48の間にはシャフト14の外周面の形状に沿った、すなわち、シャフト14の外周の曲率に応じた円弧部49が形成される。保持部40は、シャフト14を挟み込むように取り付けられる。
【0027】
トルク付与部41は、保持部40から延出して形成され、支持ユニット20に装着される。トルク付与部41は、保持部40の一端から延出する第1バネ片部42と、保持部40の他端から延出し、折り返すように屈曲されて第1バネ片部42と先端同士が重なる第2バネ片部44と、を有する。第1バネ片部42および第2バネ片部44は、保持部40から延出した部分では互いに対向し、第2バネ片部44が第1バネ片部42よりさらに延出されて、折り返されて第1バネ片部42の先端まで延出して先端部分が重なる。第1側面23に配設される第1バネ片部42側に平坦部48が形成される。
【0028】
図6(a)に示すように、第1バネ片部42の第1先端部43は、第2バネ片部44の第2先端部55の内側に重なるように配設される。第1先端部43と第2先端部55が重なるとは、第1先端部43および第2先端部55が当接または近接した状態であることをいい、当接しない状態を含む。張出部50および係合部52が重なることも同じく、当接または近接した状態であることをいい、当接しない状態を含む。第1先端部43および第2先端部55は、第1バネ片部42および第2バネ片部44の自由端を含む領域である。
【0029】
第1先端部43は、先割れ状に形成されて複数に分割される。第1先端部43は、軸方向の両端側に形成された一対の張出部50と、一対の張出部50の間に形成された平板状の第1中間部45とを有し、3分割される。これにより、第1先端部43の剛性を低くすることができる。張出部50は、軸方向に見て内向きに凹むように屈曲して形成される。張出部50の軸方向の幅は、保持部40の軸方向の幅より小さい幅の第1中間部45より小さく、第1中間部45の軸方向の幅の半分以下に形成される。
【0030】
第2バネ片部44の第2先端部55は、先割れ状に形成されて複数に分割される。第2先端部55は、軸方向の両端側に形成される一対の係合部52と、一対の係合部52の間に形成される平板状の第2中間部54とを有し、3分割される。これにより、第2先端部55の剛性を低くすることができる。
【0031】
図6(b)に示すように係合部52は、凹状に形成される張出部50に入り込んで重なるように設けられ、張出部50と係合し、近接対向する。
図4(a)に示すように第2中間部54の先端に設けられる第2引掛部56は、支持ユニット20に引っ掛かるように配置される。第2引掛部56は、支持ユニット20にサンバイザ用バネ18を取り付ける際に、仮に作業者が取り付け方向を間違えた場合、ストッパ部38に当接して、取り付けの間違いを防止することができる。
【0032】
図7は、支持装置21の動作について説明するための図である。シャフト14の外周面は、円柱の外周面を平坦状に切り欠いた切欠部14aと、断面が円弧状の円弧部14bとを有する。保持部40の平坦部48と、シャフト14の平坦状の切欠部14aが係合する。支持ユニット20がシャフト14を軸に回転する場合、平坦部48は、円弧部14bから押圧力を受ける。これは、保持部40における平坦部48の対向間隔が、シャフト14の直径より小さいためである。これによりサンバイザ用バネ18が撓んでトルクを支持ユニット20に付与する。これにより、サンバイザ10の本体部16を回転させた場合にトルクを付与して、使用者に操作感を付与することができる。また、サンバイザ用バネ18のシャフト14に対する反力により、サンバイザ用バネ18は本体部16を任意の角度で静止させることができる。平坦部48は、シャフト14との相対回転によりシャフト14からトルクを受けるトルク受け部として機能する。
【0033】
本体部16がシャフト14に対して第2側面24から第1側面23に向かって回転される場合、保持部40の平坦部48はシャフト14の円弧部14bから押されることで、第1バネ片部42は第1側面23の外側に向かって、すなわち拡開する方向に荷重を受ける。
【0034】
この場合に、張出部50が重なり合う係合部52とともに支持ユニット20を押圧し、支持ユニット20が膨らむ可能性がある。支持ユニット20が膨らむと収容空間17の内壁面と支持ユニット20とに摩擦が生じ、収容空間17の内壁面が削られるおそれがある。また、本体部16をシャフト14および支持ユニット20に対して軸方向にスライドさせた際の摺動抵抗が過度に大きくなるおそれがある。そこで、第1バネ片部42の第1先端部43を先割れ状に形成して複数に分割することで、分割されていない場合より第1先端部43の剛性を低下させ、円弧部14bからかかる押圧力を分散させ、張出部50の第1側壁部20aの垂直方向への変形量を抑えることができる。これにより、支持ユニット20にかかる荷重が抑えられ、支持ユニット20の変形を抑えることができる。
【0035】
図6(a)に示すように、平坦部48と円弧部49との境界48aが周方向に沿って形成される。張出部50は、平坦部48から第1先端部43に向かって延出された領域51に重複する位置、または平坦部48から第1先端部43へ延長した領域51内に設けられる。
図6(a)の右側の平坦部48からの延長した領域51と同様に、左側の平坦部48も同様である。
図7に示すようにシャフト14から一対の平坦部48がトルクを受け、平坦部48の間の円弧部49ではトルクをほぼ受けない。そのため平坦部48の径方向の延長上でトルクが生じる。張出部50は、平坦部48の作用面上にあり、第1中間部45は円弧部49の作用面上にあり、張出部50と第1中間部45はスリットで離間しているため、平坦部48で受けるトルクが第1中間部45に伝達されることを抑制する一方で、張出部50にトルクを効率的に伝達することができる。そして張出部50の剛性が低くなるように形成されるため、支持ユニット20の変形を効果的に抑えることができる。
【0036】
また、係合部52および第2中間部54は、張出部50および第1中間部45にそれぞれ重なるように配設される。係合部52および第2中間部54はスリットで離間しているため、張出部50からのトルクは係合部52に伝達され、第1中間部45からのトルクは第2中間部54に伝達される。すなわち、張出部50からのトルクが第2中間部54に伝達することを抑制される。また、第1中間部45のトルクは張出部50より小さいため、第2中間部54で受けるトルクも係合部52より小さくなる。そのため、第2中間部54から第1側壁部20aの中央部分に伝達されるトルクが小さくなり、第1側壁部20aの中央部分の変形を抑えることができる。
【0037】
張出部50は、軸方向においてサンバイザ用バネ18の両側に設けられる。サンバイザ用バネ18の軸方向の両側とは、軸方向の両端側または軸方向の両端の近傍をいう。
図2(a)に示すように支持ユニット20の第1側壁部20aにおいて軸方向の両端部分より中央部分の方が撓みやすい。これは支持ユニット20の第1側壁部20aの両端が一対の軸受部27に連結されている両持ち梁形状を有するため、両端部分の剛性が高く、中央部分が撓みやすいためである。第1中間部45と比べて大きなトルクを受ける張出部50が軸方向の両側に形成されているため、支持ユニット20の変形をいっそう抑えることができる。
【0038】
図7に示すように張出部50および係合部52の重なる面57は、シャフト14の軸方向から見て平坦部48に対して傾斜し、近接対向する。すなわち、張出部50および係合部52の重なる面57は、シャフト14の軸方向から見て平坦部48の周方向の一端48bおよび他端48cを通る基準面に対して傾斜する。また、張出部50および係合部52の重なる面57は、第1側壁部20aに対して傾斜する。
図7に示す実施形態では、一端48bおよび他端48cを通る基準面は、平坦部48である。平坦部48が受けるトルクは、張出部50から係合部52に伝達される。このトルク101は第1側壁部20aの垂直方向のトルク102と平行方向のトルク103に分けることができ、第1側壁部20aに対する垂直方向のトルク102を抑えることで、支持ユニット20の変形を抑えることができる。また、第1中間部45および第2中間部54は、平坦部48に平行である。また、張出部50および係合部52を屈曲させたことにより、第1中間部45および第2中間部54より剛性を高め、張出部50および係合部52は相対的に大きいトルクを生じることができる。つまり、本体部16から荷重を受けた場合に張出部50および係合部52が、第1中間部45および第2中間部54より大きなトルクを生じさせることで、第1側壁部20aの中央部分の変形を抑えることができる。
【0039】
張出部50の根元、すなわち第1基端部50aは、保持部40より第1先端部43側に位置する。張出部50がシャフト14の外周部分まで位置しないように構成される。これにより、第1先端部43を先割れ状にしたことによる保持部40の過度な剛性の低下を抑えつつ、トルクを分散することができる。
【0040】
また、係合部52の根元、すなわち第2基端部52aは、第2バネ片部44の折り返し部分より第2先端部55側に位置する。第2バネ片部44の折り返し部分は、
図6(b)に示す下端部44aである。係合部52を長くすれば第2先端部55の剛性が低下する。これにより、第2先端部55を先割れ状にしたことによる第2先端部55の過度な剛性の低下を抑えつつ、トルクを分散することができる。
【0041】
図8は、変形例のサンバイザ用バネ118の正面図である。変形例のサンバイザ用バネ118では、第2バネ片部144の第2先端部155が先割れ状ではなく、一様な平板状に形成される。第1バネ片部142の第1先端部143は、第2先端部155の内側に重なるように配設される。
【0042】
第1先端部143は、先割れ状に形成されて複数に分割される。第1先端部143は、軸方向の両端側に形成された一対の張出部150と、一対の張出部150の間に形成された平らな第1中間部145とを有する。張出部150は平らに形成され、第2先端部155も平らに形成される。張出部150の基端部150aは、正面からみて露出する。つまり、張出部150と第1中間部145とは、それぞれ分かれて第2先端部155に当接するように構成される。変形例においても第1先端部143の剛性を低下させることができ、支持ユニット20へ伝達されるトルクを抑えることができる。
【0043】
一対の張出部150は、軸方向においてサンバイザ用バネ18の両側に設けられる。これにより、支持ユニット20の撓みづらい部分にトルクを伝達するため、支持ユニット20の変形を抑えることができる。張出部150は、平坦部48から第1先端部143に向かって延出された51に重複する位置、またはその領域51内に設けられる。シャフト14から一対の平坦部48がトルクを受け、平坦部48の間の円弧部49ではトルクをほぼ受けない。そのため平坦部48の径方向の延長上でトルクが生じる。張出部150は、平坦部48の作用面上にあり、第1中間部145は円弧部49の作用面上にあり、張出部150と第1中間部145はスリットで離間しているため、平坦部48が受けるトルクが第1中間部145に伝達されることを抑制する一方で、張出部150にトルクを効率的に伝達することができる。そして張出部150の剛性が低くなるように形成されるため、支持ユニット20の変化を効果的に抑えることができる。
【0044】
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。また各変形例を組み合わせることも可能である。
【0045】
実施形態ではシャフト14に平坦状の切欠部14aを形成する態様を示したが、その態様に限られない。切欠部14aは、平坦部48に係合する形状であればよく、例えば凹み形状に形成されてもよい。また、トルク受け部として機能する平坦部48も、径方向内向きに凹む形状であってよい。
【0046】
実施形態では、第1先端部43に一対の張出部50と、第1中間部45が形成される態様を示したがこの態様に限られない。例えば、第1先端部43に一対の張出部50が形成され、張出部50の間に第1中間部45が形成されていない形状であってもよい。これにより、本体部16を回転させた際に、第1中間部45から第2中間部54に伝達される負荷を無くすことができる。例えば、張出部50から十分なトルクを伝達させることができれば、第1中間部45を不要にすることができる。
【0047】
実施形態では、第1中間部45が第2中間部54に重なるように配設される態様を示したが、この態様に限られない。これにより、第1中間部45はサンバイザ用バネ18の内向きに屈曲し、第2中間部54に近接しない態様であってよい。これにより、本体部16を回転させた際に、第1中間部45から第2中間部54に伝達されるトルクを無くすことができる。張出部50と第2中間部54は非接触となるように設けられてよい。
【0048】
実施形態では、平坦部48を軸方向の両側に、それらの間に円弧部49を設け、張出部50も軸方向の両側に、それらの間に第1中間部45を設ける態様を示したが、この態様に限られない。例えば、保持部40の軸方向の両側に一対の円弧部を設け、それらの間に平坦部を設けるとともに、軸方向の両側に一対の第1中間部を設け、それらの間に張出部を設けてもよい。