(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。なお、ここに示す各図では説明のため一部の部材を省略したり、部材の形状を誇張して表すことがある。
また、以下の説明では、開口部装置が建物開口部に設置された姿勢で、開口部装置により仕切られた部屋から開口部装置を見たときに上下となる方向を見付け方向上下、左右となる方向を見付け方向左右、仕切られた隣接する部屋間の内外方向を見込み方向と記載することがある。さらに、見付け方向左右、見付け方向上下に平行な面を見付け面、見込み方向に平行な面を見込み面と記載することがある。
【0019】
図1は1つの形態に係る開口部装置1の正面図である。本形態では開口部装置1により浴室と更衣室とを仕切る場合について説明する。
図1は浴室側から見た図である。本形態は、2枚の引違い障子30、35で開口部分10aを閉鎖可能とし、当該障子30、35を見付け方向左右に移動して戸袋部分10bに収容することで開口部分10aを開放する、いわゆる引き戸式の開口部装置である。
図2は
図1にII−IIで示した水平方向矢視断面図、
図3は
図2と同じ視点における障子30、35を開放した姿勢の断面図、
図4は
図1にIV−IVで示した鉛直方向矢視断面図である。
図4では2枚の障子30、35ともに断面で表している。
図2乃至
図4には併せて浴室側及び更衣室側となる方向を示している。
【0020】
開口部装置1は、
図1乃至
図4に表れているように、浴室と浴室外としての更衣室との間の建物開口部における躯体に固定された枠体10と、該枠体10の枠内に見付け方向左右に移動可能に設けられた2枚の引違いの障子30、35とを有している。
【0021】
枠体10は、上枠11、下枠14、縦枠21、及び方立22を備えて構成されている。
【0022】
上枠11は、上枠本体12及び上枠止水部材13を含む。
上枠本体12は、枠体10の上枠を構成する部材のうち、建物躯体に固定される長尺の部材で、
図4に表れる断面を有して長手方向に延びるように形成されている。上枠本体12は、その長手方向が建物開口部の上縁に沿って配置され、建物躯体に固定されている。
図4からわかるように、本形態の開口部装置1の上枠本体12は、後述する障子30、35の上端に設けられた吊り車33、38が載置されて転動するレール12a、12bを備えている。レール12aとレール12bとは見込み方向に並べて配列され、それぞれが上枠本体12の長手方向に沿って見付け方向左右に延びるように形成されている。一方のレール12aが障子30、他方のレール12bが障子35のためのレールである。
【0023】
上枠止水部材13は、上枠本体12のレール12bに配置される部材で、上枠11における止水性を向上させる。
図5は、上枠止水部材13が配置された部位で上枠本体13を切断して示した浴室側からみた斜視図であり、上枠止水部材13が表れている。
図6には
図5にVIで示した部位を拡大して表した。
【0024】
上枠止水部材13は、
図1、
図5からわかるように(
図1には破線でその位置を表している。)、上枠本体12の長手方向のうち、浴室側のレール12bに配置され、浴室側の障子35が閉鎖の姿勢においてその召し合わせ框37dが接触する部位に設けられている。
上枠止水部材13の形状は、
図6に表れているようにブロック状であり、これが2つのレール12b間を埋めるように挿入して配置される。上枠止水部材13をこのように上枠本体12に取り付けるために、上枠本体12のレール12bに切り欠きを設けてもよい。さらに、この切り欠きは、障子35の吊り車38をレール12bの上面に配置するための切り欠きを兼用して用いることが好ましい。これによれば、切り欠きを設ける工程も増やすことがなく生産性がよい。
【0025】
上枠止水部材13によれば、障子35の閉鎖の姿勢で召し合わせ框37dと接触し、配置された部位における2つのレール12b間を塞ぐので止水性を高めることができる。また、上枠止水部材13は障子35の開閉に対しては何ら作用しない位置に配置されているので、障子35の開閉の抵抗となることがない。
【0026】
図1乃至
図4に戻って、下枠14について説明する。下枠14は、下枠本体15、ガイド部材16、下枠止水部材17、パッキン18、端部止水部材19、及びスロープ20を具備して形成されている。
【0027】
下枠本体15は、枠体10の下枠を構成する部材のうち、建物躯体に固定される長尺の部材である。
図7には下枠本体15及びガイド部材16の断面図を示した。
図7は
図4と同じ視点である。下枠本体15は
図4、
図7に表れる断面を有して長手方向に延びるように形成され、その長手方向が建物開口部の下縁に沿って配置され、建物躯体に固定されている。
【0028】
図4、
図7からわかるように、下枠本体15は、当該断面において見込み方向に延びる片15aを有し、該片15aの見込方向一方側及び他方側端部からは見付け方向上方に向けて片15b、15cが立設している。これにより片15aを底、片15b、15cを壁とする凹部15dが形成されている。凹部15dの所定の位置には片15aから見付け方向上方に向けて片15eが立設されている。
【0029】
また下枠本体15には、浴室側に配置される片15bから見込み方向浴室側に延びる片15gが設けられている。なお、片15bにはスロープ20を引っ掛けて保持する係止片15hが具備されている。ここに取り付けられるスロープ20は
図1乃至
図3からわかるように開口部分10a側にのみ設けられているので、片15gも下枠本体15のうち開口部分10aにのみ具備されていればよい。
【0030】
一方、片15cの更衣室側には、溝15iが設けらている。
さらに、溝15iの更衣室側壁を形成する片からは更衣室側に向かって見込み方向に延びる片15jが具備されている。
【0031】
ガイド部材16は、枠体10の下枠を構成する部材のうち、下枠本体15の凹部15d内に装着及び離脱できるように構成された長尺の部材で、
図4、
図7に表れる断面を有して長手方向に延びるように形成されている。
図3にはガイド部材16の長手方向が表れている。
本形態ではガイド部材16は、後述する障子30、35の下端に設けられたガイド片32e、37eが挿入され、該ガイド片32e、37eをガイドする溝であるガイド溝16c、16gを形成する。
【0032】
本形態では、
図4、
図7からわかるように、ガイド部材16は、当該断面において見込方向に延びる片16a、16bを有し、片16aと片16bとは見込み方向に所定の間隔を有して並べるように配列されている。本形態では更衣室側に片16a、浴室側に片16bが配置されている。そして当該間隔にガイド溝16cが形成されており、該ガイド溝16cにより片16aと片16bとが連結されている。またガイド溝16cの開口の縁部にはパッキンを具備している。
片16aの更衣室側の端部、及び片16bの浴室側の端部からは見付け方向で下枠本体15の片15aに向けて片16d、16eが延びている。さらに片16dの更衣室側からは更衣室側に向けて見込み方向に片16hが延在する。
【0033】
図4、
図7からわかるように、ガイド部材16は、下枠本体15の凹部15dの内側に載置される。このとき、ガイド部材16の片16e、片16dの下端が下枠本体15の凹部15dの底を形成する片15aに載せられるように配置される。その際にはガイド部材16は凹部15dのうち更衣室側に寄せられる。これにより、浴室側において片16eと片15bとの間に間隙を形成することができ、この間隙がガイド溝16gとなる。
ガイド部材16を下枠本体15に装着した姿勢では、
図4、
図7からわかるように、下枠本体15の片15eと片15cとの間に、ガイド部材16の片16d、片16hが配置され、片16dが片15eに、片16hの更衣室側の端部が片15cにそれぞれ接触可能に位置づけられる。これにより、ガイド部材16が見込み方向に移動してしまうことを制限し、ガイド溝16cの位置決め及びガイド溝16gの維持が図られる。
【0034】
一方、ガイド部材16の長手方向については、
図3によく表れているようにガイド部材16の長手方向が下枠本体15の凹部15dの長手方向に沿うように配置される。このとき、ガイド部材16の端部のうち開口部分10a側の端部は、片16bの端面が縦枠21の見込み面21aに突き当てられる。一方、片16aは片16bより短くされているので、縦枠21と片16aとの間には間隙が形成される。これにより、片16bと縦枠21との接触により止水性が確保される。また片16aと縦枠21との間の間隙に使用者は指を差し入れる等してガイド部材16を着脱することができる。
【0035】
ガイド部材16の下枠本体15からの離脱は、ガイド部材16は下枠本体15に載置されているだけなので、容易におこなうことができる。ガイド部材16を下枠本体15から離脱すれば平滑部分が多くて清掃がしやすい。凹部15dには不図示の排水手段が設けられており、適切な排水も速やかに行われる。
【0036】
次に下枠止水部材17について説明する。下枠止水部材17は、
図3に表れているように、下枠14のガイド部材16のうち、片16bに配置される部材で、下枠14と障子35との間における止水性を向上させる。
図8(a)には、下枠止水部材17が配置された部位で下枠14を切断して示した浴室側からみた斜視図を表した。また、
図8(b)には、
図8(a)のうち下枠止水部材17が配置された部位を拡大して示した。さらに
図9には、下枠止水部材17の斜視図を示した。
【0037】
下枠止水部材17は、
図1、
図3、
図8(a)等からわかるように(
図1には破線でその位置を表している。)、下枠14のガイド部材16の長手方向のうち、浴室側のガイド溝16gを形成する片16b及び片16eに配置され、浴室側の障子35が閉鎖の姿勢においてその召し合わせ框37dが上に乗る部位に配置されている。
【0038】
下枠止水部材17は、
図9からわかるように、2枚の板材17a、17bが一端を共有して略直角に配置されている。従って下枠止水部材17はL字型の断面形状を有している。また、下枠止水部材17は、見付け方向左右(
図9にAで示した方向、下枠止水部材17がガイド部材16に配置された姿勢で開口部装置1の見付け方向左右)の中央で、板厚が厚い領域17a’、17b’を有している。板材17a、17bの縁から領域17a’、17b’までは傾斜面となっている。
【0039】
このような下枠止水部材17は、
図3、
図8(a)、
図8(b)に表れているように配置される。すなわち、2枚の板材のうち、一方の板材17aがガイド部材16の片16bに重ねられるとともに、他方の板材17bがガイド部材16の片16eに重ねられる。従って、板材17aは片16bの上面から板厚分突出し、板材17bは片16eからガイド溝16gに板厚分突出するように配置される。下枠止水部材17の止水作用については障子35と関係するので、後で説明する。
【0040】
下枠止水部材17は、止水性能を有するとともに、その上を障子35の召し合わせ框37dが摺動する観点から硬質の樹脂やゴムにより形成されていることが好ましい。
【0041】
図1乃至
図4に戻りパッキン18について説明する。パッキン18は、
図4にその断面形状が表れ、
図2、
図3に長手方向の態様が示されている。すなわち、パッキン18は、その下部が下枠本体15の溝15iに挿入され、上部が溝15iから上枠11側に向けて上方に突出するように配置され、止水をする機能を有する。パッキン18の当該突出する上部は、中空の断面形状を備えていることが好ましい。これにより、人が踏むなどして倒れても再び起立する性能を高めることができる。パッキン18は、人が踏むことや再び起立する必要がある観点から樹脂やゴム等により形成されることが好ましい。
【0042】
一方、パッキン18の長手方向は
図2、
図3に表れているように、その両端が2つの縦枠21の見込み面21a、又はその近くにまで達するように延在する。すなわち、パッキン18は、下枠本体15の概ね全長に亘って延在するように下枠本体15に取り付けられる。このとき、パッキン18の浴室側の面(見付け面)のうち、パッキン18の両端部のそれぞれが、縦枠21の片21bの更衣室側の面(見付け面)に対向するように配置される。これにより後述するようにパッキン18の両端部を縦枠21と端部止水部材19とで挟むように配置することが可能となる。
【0043】
端部止水部材19は、下枠本体15と縦枠21とにより形成される入隅部の止水性を向上するとともに、起立すべきパッキン18が倒れたままの姿勢となることを防止する。端部止水部材19は止水性、及びパッキン18の保持の観点から硬質の樹脂又はゴムにより構成されていることが好ましい。
【0044】
このような端部止水部材19は、
図2乃至
図4に表れるように配置される。すなわち、端部止水部材19は、下枠本体15と縦枠21とが形成する入隅部のうち、更衣室側に配置される。そのとき、端部止水部材19の浴室側見付け面が、パッキン18の更衣室側の見付け面の端部に対向するように位置付けられ、パッキン18の端部を縦枠21の片21bの見付け面との間に挟むように配置される。
【0045】
このような端部止水部材19によれば、パッキン18の端部が縦枠21の片21bの見付け面と端部止水部材19の見付け面との間に挟まれるように配置されるので、いわゆる突き当てによる端面接触よりも止水性を向上させることができる。また、パッキン18の一方側の見付け面が端部止水部材19ではなく、剛性が高い縦枠21の見付け面により保持されているので、パッキン18の起立を助け、パッキン18が倒れたままの姿勢になることを従来よりも確実に防止することができる。
【0046】
図1乃至
図4に戻り、下枠14のスロープ20について説明する。下枠14のスロープ20は、
図1乃至
図4に表れているように板状の部材であり、更衣室側の端部が下枠本体15のスロープ取付片15hに係止して取り付けられ、浴室側端部は浴室の床面に近づくように傾斜して配置される。これにより、スロープ20が下枠本体15の浴室側の縁部を覆い、下枠14の上面と浴室の床との段差を滑らかに連結している。一方、スロープ20の見付け方向左右は、
図2、
図3からわかるように開口部分10a全体に亘って延在する。
【0047】
次に縦枠21について説明する。縦枠21は、枠体10の縦枠を構成する長尺の部材で、
図2、
図3に表れる断面を有して見付け方向上下を長手方向として延びるように形成されている。
図1からわかるように、縦枠21は左右に2つ設けられ、その長手方向が建物開口部の左右縁のそれぞれに沿って配置され、その端部が上枠本体12の端部と下枠本体15の端部とを渡すように取り付けられるとともに建物躯体にも固定されている。
本形態では、縦枠21の見込み面21aに下枠本体15の端部が突き当てられるように組み合わされる。このとき見込み面21aと下枠本体15の端部との間に板状のシール材が挟まれてもよい。
【0048】
縦枠21には、必要に応じて複数の片が見付け方向左右に延びるように設けられている。そのうちの1つとして、縦枠21には、その見込み面21a(
図2、
図3参照)から、片21bが見付け方向左右のうち枠内側に延びるように設けられている。より詳しくは、片21bは、
図2、
図3に表れているように、上記した溝15iの浴室側に隣接する位置に、見付け方向左右のうち枠内側に延びるように形成されている。片21bは、
図2、
図3からわかるように左右両方の縦枠21にそれぞれに同様に設けられている。一方、片21bは縦枠21の長手方向に沿って見付け方向上下に延在している。
【0049】
方立22は、
図1乃至
図3からわかるように、
図2、
図3に示した断面を有して見付け方向上下に延びる部材である。方立22は2つの縦枠21間に、該縦枠21と概ね平行に配置され、上端が上枠本体12に、下端が下枠本体15に固定される。また、方立22は
図2、
図3に表れているように、上枠本体12、下枠本体15のうち、浴室側に寄せられた位置に設置されている。
また、方立22のうち障子35に対向する見付け面には気密材22aが配置されている。
【0050】
このように方立22が2つの縦枠21間に配置されることにより、上枠11、下枠14及び縦枠21により囲まれた枠内が2つの部位に分割され、一方が開口部分10a、他方が戸袋部分10bとされている。戸袋部分10bには上枠11、下枠14、方立22及び縦枠21で囲まれる枠内に面材であるパネル40が固定されている。
【0051】
次に障子30について説明する。障子30は、引き違い障子のうち更衣室側に配置される障子である。従って、障子30は面材としてのパネル31を有し、その外周を縁取るように框32が配置されている。框32は上框32a、下框32b、戸先框32c、召し合わせ框32dが枠組みされている。上框32aの上部には吊り車33が上方に延びるように配置され、下框32bの下部にはガイド片32eが下方に延びるように設けられている。
【0052】
このような障子30は、上部に配置された吊り車33が上枠本体12のレール12aに載置され、下框32bに設けられたガイド片32eが下枠14のガイド部材16のガイド溝16cに挿入される。これにより障子30は、枠体10内のうち更衣室側において見付け方向左右に移動可能とされる。
【0053】
一方、障子35は、引き違い障子のうち浴室側に配置される障子である。従って、障子35は面材としてのパネル36を有し、その外周を縁取るように框37が配置されている。框37は上框37a、下框37b、戸先框37c、召し合わせ框37dが枠組みされている。上框37aの上部には吊り車38が上方に延びるように配置され、下框37bの下部にはガイド片37eが下方に延びるように設けられている。
【0054】
障子35はさらに、
図1に破線で示したように、召し合わせ框37dのうち、戸先側とは反対側の下端出隅部の見込み面37f(
図10参照)に障子止水部材39が備えられている。
図10には、召し合わせ框37dの下端部で、障子止水部材39が配置された部位に注目し、浴室側からみた斜視図を示した。
図10では、
図10にBで示した方向が障子35の戸先となる方向である。
【0055】
障子止水部材39は、取付部39a、上面止水部39b、ガイド溝止水部39c、及びパッキン39dを備えて構成されている。
取付部39aは板状の部材であり、その板面を見込み面37fに重ねて固定される。取付部39aにより障子止水部材39が召し合わせ框37dに保持される。
上面止水部39bは、取付部39aの下端に接続され、水平に片16bの上面に沿って見込み方向に延びる板状の部材である。上面止水部39bは、障子35が閉鎖の姿勢にあるとき以外は、上面止水部39bの下面と片16bの上面とは間隙を有しており、接触しないように位置づけられる。
ガイド溝止水部39cは、上面止水部39の見込み方向浴室側端部からガイド溝16gの内側に向けて垂下される板状の部材である。ガイド溝止水部39cはガイド溝16gの溝幅より細く形成され、少なくともガイド溝16gの浴室側壁面には接触しないように位置づけられる。
パッキン39dは、ガイド溝止水部39cに一端が取り付けられ、障子35の戸先側に延在する部材である。パッキン39dは障子35が閉鎖の姿勢にあるとき以外は、少なくともガイド溝16gの浴室側壁面には接触しないような大きさ及び配置とされる。
【0056】
このような障子35は、上部に配置された吊り車38が上枠本体12のレール12bに載置され、下框37bに設けられたガイド片37eが下枠14のガイド部材16のガイド溝16gに挿入される。これにより障子35は、枠体10内のうち浴室側において見付け方向左右に移動可能とされる。
ここで、障子35は
図4に示した開放の姿勢で、
図3にDで示したように、障子35の召し合わせ框37dの浴室側見付け面が方立22の気密材22aに接触しないように位置づけられることが好ましい。これにより障子35を開閉する際に気密材22aが抵抗とならず、操作性を向上させることができる。
【0057】
このような障子30、35により、
図1に示した視点で障子30が左側、障子35がその右側に配置され、開口部分10aを閉鎖することにより、障子30、35、及びパネル40により建物開口部が閉鎖される。障子30、35を見付け方向右側に移動することにより障子30、35を戸袋部分10b側に配置して見込み方向にパネル40と重ねることにより、開口部分10aが開放される。
【0058】
ここで、障子35の開閉に際しては、上記説明した各構成が次のように作用する。
図4に示したように、障子35の開放の姿勢から障子35を閉鎖する場面を考える。このとき、上枠11側には上枠止水部材13が配置されているが、これは障子35の閉鎖の姿勢で初めて障子35の召し合わせ框37dに接触するので、障子35の閉鎖を妨げることはない。一方、下枠14側では、上記したように障子止水部材39が召し合わせ框37dの下端出隅に配置されているものの、上面止水部39b、ガイド溝止水部39c、及びパッキン39dはいずれも片16b又はガイド溝16gの浴室側壁とは間隙を有しており、障子35の閉鎖において大きな抵抗にはならない。従って、障子35の円滑な閉鎖を行うことができる。
【0059】
一方、障子35の閉鎖が完了する場面では、上枠11については、召し合わせ框37dが上枠止水部材13に接触して止水性が高められる。
下枠14については次のようにして止水性が高められる。
図11に説明のための図を示した。
図11は
図10と同じ視点で、障子35の閉鎖が完了した場面である。すなわち、障子35の閉鎖の姿勢では、召し合わせ框37dが到達する部位にはガイド部材16に下枠止水部材17が設置されている。上記のように下枠止水部材17は片16bの上面及びガイド溝16g内面から突出している。障子35が閉鎖の位置に達すると召し合わせ框37dが下枠止水部材17の上に乗るように移動する。すると、
図11のように、召し合わせ框37dの下端にある障子止水部材39の上面止水部39bが下枠止水部材17の板17aに乗り上げて接触する。従ってこれにより上面における止水性が確保される。一方、障子止水部材39のガイド溝止水部39cが下枠止水部材17の板17bに乗り上げて、より浴室側に移動させられる(
図11の矢印E)。すると、これに伴ってパッキン39dも浴室側に移動してガイド溝16gの浴室側壁に接触する。従ってこれによりガイド溝16gの止水性が確保される。
【0060】
このように開口部装置1によれば、障子の円滑な移動を可能としつつ、簡易に閉鎖の姿勢で高い止水性を確保することができる。なお、本実施例は障子が上枠に吊り車を設けて吊るされているが、下枠に車を設けてもよい。