(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6093513
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】表面保護シート
(51)【国際特許分類】
C09J 7/02 20060101AFI20170227BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20170227BHJP
【FI】
C09J7/02 Z
B32B27/00 M
B32B27/00 J
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2012-108517(P2012-108517)
(22)【出願日】2012年5月10日
(65)【公開番号】特開2013-234284(P2013-234284A)
(43)【公開日】2013年11月21日
【審査請求日】2015年4月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】390003562
【氏名又は名称】株式会社ニトムズ
(74)【代理人】
【識別番号】100083404
【弁理士】
【氏名又は名称】大原 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100166752
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 典子
(72)【発明者】
【氏名】日下部 直己
【審査官】
佐藤 貴浩
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−018571(JP,A)
【文献】
特開平09−169964(JP,A)
【文献】
特開平07−041742(JP,A)
【文献】
特開平03−017171(JP,A)
【文献】
特開昭54−058735(JP,A)
【文献】
実開平04−073010(JP,U)
【文献】
特開平11−302608(JP,A)
【文献】
特開2013−193223(JP,A)
【文献】
特開2012−072347(JP,A)
【文献】
実開平02−095076(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 7/00−7/04
B32B 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クッション性を有する衝撃吸収シートの一方の面が粘着面とされ、上記粘着面を被貼着体の表面に沿って貼り付けて、上記被貼着体の表面を保護するための表面保護シートにおいて、
上記衝撃吸収シートは、クッション性を有する1枚の発泡体シートと、手切れ性を有する1枚の手切れ性シートとを重ね合わせたものからなり、上記衝撃吸収シートのいずれか一方の面には、上記粘着面が形成されており、いずれか他方の面には、所定のパターン柄が印刷されている化粧シートが貼り合わせられており、
上記化粧シートは、厚さ0.03mmのポリエチレン樹脂製シートとされていることを特徴とする表面保護シート。
【請求項2】
上記粘着面は、上記手切れ性シート側に設けられており、上記化粧シートは上記発泡体シート側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表面保護シート。
【請求項3】
上記粘着面は、上記発泡体シート側に設けられており、上記化粧シートは上記手切れ性シート側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表面保護シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種機器や家具などの搬入出時に、それらが柱や壁面に接触して傷つかないようにするために用いられる表面保護シートであって、さらに詳しく言えば、より安価で製造しやすい表面保護シートに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に示すように、引っ越しなどの搬入出時に柱や壁が損傷するのを防止するため、それらを保護する表面保護シートが提案されている。この表面保護シートは、発泡ポリエチレンシートの一部に粘着面を設けて、被貼着体に沿って貼り付けることで、表面を保護できるようになっている。
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の表面保護シートは、シート自体が発泡ポリエチレンシートからなるため、比較的強度が弱く、破けやすい。そこで、本件出願人は、シートの強度をより向上させ、さらにユーザが使用時に自由に手で切って使える表面保護シートを提案した(特許文献2参照)。
【0004】
特許文献2による表面保護シートには、発泡ポリエチレンシート両面に手切れ性を有するフィルムを貼り合わせて、さらにそのいずれか一方の面を粘着面とすることにより、ユーザが自由に切断して、任意の場所に貼り付けることができるようにしている。
【0005】
しかしながら、両面に手切れ性フィルムが貼着されているため、シート厚が厚くなり過ぎ、手で切るには大きな力を加える必要がある。また、両面に手切れ性フィルムを設ける分、生産コストが高くなる。
【0006】
また、反粘着面側の手切れ性フィルムに対して手切れ性を付与する方法として、フィルム表面に格子状の凹溝を
設けるようにしているが、このような加工をすると、手切れ性フィルムが発泡ポリエチレンシートから剥がれやすくなることがある。さらには、印刷などを施すことも難しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−207648号公報
【特許文献2】特開2012−72347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明の目的は、手切れ性を有する衝撃吸収シートをより安価に提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した目的を達成するため、本発明は以下に示すいくつかの特徴を備えている。すなわち、クッション性を有する衝撃吸収シートの一方の面が粘着面とされ、上記粘着面を被貼着体の表面に沿って貼り付けて、上記被貼着体の表面を保護するための表面保護シートにおいて、上記衝撃吸収シートは、クッション性を有する1枚の発泡体シートと、手切れ性を有する1枚の手切れ性シートとを重ね合わせたものからなり、上記衝撃吸収シートのいずれか一方の面には、上記粘着面が形成されており、いずれか他方の面には
所定のパターン柄が印刷されている化粧シートが貼り合わせられ
おり、上記化粧シートは、厚さ0.03mmのポリエチレン樹脂製シートとされていることを特徴としている。
【0011】
さらに別の態様として、上記粘着面は、上記発泡体シート側に設けられており、上記化粧シートは上記手切れ性シート側に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、1枚の発泡体シートと1枚の手切れ性シートとを貼り合わせて、そのいずれか一方の面に
所定のパターン柄が印刷され、厚さを薄くして引裂強度を弱めた化粧シートを貼り付け、いずれか他方に粘着面を形成したことにより、被貼着体に対する追従性がよく、小さな力で切ることができる衝撃吸収シートが得られる。
【0013】
また、化粧シートを発泡体シート側に設けることにより、化粧シートに印刷を施すことができるため、ユーザに表面保護シートの存在を確認させて注意を促すことができる。逆に、化粧シートを手切れ性シート側に設けると、発泡体シート側が粘着面となることで、発泡体シート側を被貼着部位に沿って貼り付けることで、凹凸があっても追従性よく貼り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る表面保護シートの使用形態を示す斜視図。
【
図3】化粧シートを手切れ性フィルム側に貼り合わせた表面保護シートの要部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1および
図2に示すように、この表面保護シート1は、1枚の発泡体シート2と、同発泡体シート2の一方の面(この例では下面)に一体的に貼り合わせられる手切れ性シート3と、発泡体シート2の他方の面(この例では上面)に一体的に貼り合わせられる化粧シート4とを有し、全体が1枚の帯状シートとなるように形成されている。
【0016】
この実施形態において、表面保護シート1は、厚さ2mm×幅100mmの帯状シートを長さが5mで巻芯5に沿ってロール状に巻回された状態で提供されるが、表面保護シート1の幅および長さ、提供形態は仕様に応じて任意に設定されてよい。
【0017】
発泡体シート2は、適度な衝撃吸収性を有する好ましくは発泡ポリエチレンシートからなり、厚さ2.0mmに形成されている。この例において、発泡体シート2は、発泡ポリエチレンシートが用いられているが、これ以外の材質や厚さであってもよく、適度な衝撃吸収性を有した発泡体シート構造であれば、仕様に応じて任意に変更可能である。
【0018】
より好ましい態様としては、発泡体シート2は発泡倍率を上げるか、および/または、厚みを薄く形成することにより、発泡体シート2の反発が少なくなり、シート全体を柔軟に形成することができる。
【0019】
また、これ以外に発泡体シート2を柔軟に形成する方法としては、ポリエチレンに酢酸ビニル樹脂(EVA)などを添加混合するなどしてもよく、他の樹脂との組み合わせや、添加剤などを加えてもよい。
【0020】
これによれば、柱などの直角面に衝撃吸収シート1を貼り付けた際に、発泡体シート2が柔軟であるため、粘着面の追従性がよく、粘着力が弱くても、被貼着面に沿って粘着面32を密着させることができる。その結果、表面強度の弱い、例えば白木などに貼り付けて使用することも可能となる。
【0021】
手切れ性シート3は、ポリエチレン製のフラットヤーンを編み込んでシート状に形成した、いわゆるクロステープであって、縦方向と横方向いずれにも手切れ性を有している。この実施形態において、手切れ性シート3は、その両面に粘着面31,32を有する。
【0022】
手切れ性シート3の一方の粘着面31は、手切れ性シート3を発泡体シート2に対して貼り合わせるための粘着面であって、例えばアクリル系粘着剤からなる所定の粘着剤層が形成されている。
【0023】
この例において、発泡体シート2と手切れ性シート3とは、粘着面31を介して一体的に貼り合わせられているが、粘着剤を用いて貼り合わせる方法以外にヒートシールなどで一体化してもよく、貼り合わせの方法は仕様に応じて任意である。
【0024】
また、発泡体シート2と手切れ性シート3との密着性をさらに高めるため、発泡体シート2の表面にコロナ放電処理を施すなどしてミクロボイドや官能基を形成し、手切れ性シート3の粘着面31との密着性を高めるようにしてもよい。
【0025】
手切れ性シート3の他方の粘着面32は、再剥離性を有する再剥離粘着剤、この例ではアクリル系粘着剤からなる。この例において、粘着剤はアクリル系が用いられているが、それ以外の粘着剤であってもよい。
【0026】
より好ましくは、表面保護シート1を被貼着面に対して貼ったり剥がしたりを繰り返すことができるように、その粘着力が3〜5N/25mmとなるように調整されている。これによれば、粘着力を3〜5N/25mm範囲内とすることで、被貼着面から剥がれにくく、かつ、剥がした際に粘着剤が被貼着面に残る、いわゆるノリ残りも防止できる。
【0027】
化粧シート4は、ポリエチレン樹脂製で厚さ0.03mmのシートからなり、手切れ性はないが、薄く形成することにより引き裂き強度が弱められている。化粧シート4には、表面保護シート1を被貼着体に貼り付けた際に、その貼り付け状態を周囲に視認させるための印刷処理面41が設けられている。
【0028】
図1に示すように、この例において、印刷処理面41は、黄色と黒色を斜めストライプ状に連続的に配置したものからなり、ユーザが表面保護シート1の位置を一目で見分けられるようになっている。なお、印刷処理面41の配色パターンは仕様に応じて任意に選択されてよい。
【0029】
化粧シート4は、発泡体シート2の表面にヒートシールによって一体的に貼り合わせられているが、粘着剤を用いて一体的に貼り合わせてもよい。また、化粧シート4の表面に離型処理または剥離剤を使用することにより、ロール状に巻き取った際に化粧シート4の表面の上に重なる粘着面32に対する剥離紙が不要となる。
【0030】
これによれば、例えば柱などに沿って表面保護シート1を貼り合わせた後、所定の長さ位置で手で表面保護シート1を幅方向に引き裂くことで、手切れ性シート2の切断に追従するように発泡体シート2と化粧シート4とが切断されることにより、カッターなどの切断具を用いることなく、簡単に任意の位置で切断することができる。
【0031】
この例において、化粧シート4は、発泡体シート2側に貼着され、手切れ性シート3に表面保護シート1を被貼着部位に貼り付けるための粘着面32が設けられているが、これ以外に
図3に示すように、化粧シート4を手切れ性シート3側に設けて、発泡体シート2側に新たに粘着面5を設けてもよい。
【0032】
これによれば、化粧シート4によって手切れ性シート3の表面を覆い隠すことができる。さらには、発泡体シート2側に粘着面5を設けたことで、発泡体シート2が被貼着部位に沿って貼り付けられることで、被貼着部位の表面に凹凸などがあった場合にも、追従性がよく、しっかりと貼り付けることができる。
【符号の説明】
【0033】
1 表面保護シート
2 発泡体シート
3 手切れ性シート
32 粘着面
4 化粧シート
5 粘着面