【文献】
夏の日差しと木の家,全棟温熱シミュレーション「+AIR」 快適温度の暮らし方,株式会社良品計画,2011年 9月 6日,URL,http://www.muji.net/mt/ie/imanando/110906.html
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、袖壁が設けられた建物において、防火の効果を高めるためには、袖壁の突設寸法を大きくする必要がある。この場合、採光や通風が犠牲となりやすく、広い敷地が必要となってしまう。
【0005】
そこで本発明は、このような従来技術の有する課題を解決するものであり、省スペースで、高い防火性能を有する建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係る建物は、敷地境界線に近接する側壁と、側壁の一端から敷地境界線に対して反対側に屈曲する正面壁と、側壁の一端において、平面視で側壁の延在方向に沿って突設された袖壁と、正面壁及び袖壁から所定の離間寸法を有して立設された独立柱と、を備え、
独立柱は、一端が敷地境界線上にあり中間点が袖壁の先端の内側の隅角部を通過し他端側が正面壁に到達する所定長さの直線を敷地境界線上における一端の位置を変えて複数引いた際に、全ての直線の正面壁への到達を遮る位置に設けられている。
【0007】
本発明によれば、袖壁と独立柱とを組み合わせることで、袖壁の突設寸法を大きくすること無く、正面壁における防火効果、特に、敷地境界線に接する隣地から直線状に放射される輻射熱を遮る効果を高めることができる。従って、省スペースで高い防火性能を有する建物を得ることができる。
【0008】
また、独立柱は、正面壁と離間しているので、正面壁に設ける開口部の配置や大きさに制約が生じ難い。
【0009】
袖壁及び独立柱と連続するように、正面壁に突設された庇を更に備える、ことが好ましい。この場合には、上方から下方に向かう火炎や輻射熱を庇によって遮ることができ、更に、防火性能を高めることができる。
【0010】
庇の突設寸法は、袖壁の突設寸法よりも小さい、ことが好ましい。この場合には、正面壁に設けた開口部への採光を確保しつつ、防火性能を維持することができる。
【0011】
独立柱は、袖壁の突設方向に長い長方形断面を有する、ことが好ましい。この場合には、側壁と独立柱との間隔を広くすることができる。また、独立柱を複数設ける場合には、少ない本数で防火効果を得ることができる。従って、正面壁に設けた開口部から外方を見たときに、独立柱によって視界が制限されることを抑制しながら、防火性能を高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、省スペースで、高い防火性能を有する建物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る建物の実施形態について詳細に説明する。
【0015】
図1に示すように、建物1は、敷地Xに建てられた3階建ての建物である。建物1の各階の外周壁は、それぞれ、平面視で略矩形状に形成される。外周壁の内側に、各階の室内空間が形成される。建物1の各階の外周壁の外面は、例えば、ALC(軽量気泡コンクリート)等の防火性能を有する部材によって構成される。
【0016】
敷地Xは、道路Rに隣接している。なお、道路R側から建物1を見て、敷地Xの左側に隣地Y1が隣接し、敷地Xの右側に隣地Y2が隣接している。隣地Y1及び隣地Y2にも図示しない建物が建てられている。また、建物1において、道路Rに面する側を建物1の正面とする。建物1において、各階の構成は互いに同様であるため、以下では、2階の構成を代表させて説明する。
【0017】
図1及び
図2に示すように、建物1の2階の外周壁20は、側壁21及び側壁23と、正面壁22と、図示しない背面壁とを含んで構成される。側壁21及び側壁23は、互いに対向するように配置される。側壁21は、隣地Y1と敷地Xとの敷地境界線に近接する位置に配置される。側壁23は、隣地Y2と敷地Xとの敷地境界線に近接する位置に配置される。
【0018】
正面壁22の両側の端部は、側壁21及び側壁23における道路R側の端部に、それぞれ接続される。即ち、正面壁22は、側壁21の道路R側の端部(一端)から、敷地Xと隣地Y1との敷地境界線に対して反対側に屈曲する。また、正面壁22は、側壁23の道路R側の端部(一端)から、敷地Xと隣地Y2との敷地境界線に対して反対側に屈曲する。
【0019】
背面壁は、正面壁22と平行に配置される。背面壁の両側の端部は、側壁21及び側壁23における道路Rに対して反対側の端部にそれぞれ接続される。
【0020】
側壁21における道路R側の端部(一端)には、道路R側に向けて突出する袖壁21aが設けられる。即ち、袖壁21aは、平面視で側壁21の延在方向に沿って突設され、側壁21と袖壁21aとは、互いに一直線状に設けられる。
【0021】
同様に、側壁23における道路R側の端部(一端)には、道路R側に向けて突出する袖壁23aが設けられる。即ち、袖壁23aは、平面視で側壁23の延在方向に沿って突設され、側壁23と袖壁23aとは、互いに一直線状に設けられる。
【0022】
袖壁21aの近傍には、袖壁21a及び正面壁22から所定の離間寸法を有して立設された独立柱26が設けられる。独立柱26は、袖壁21aの突設方向に長い長方形断面を有する(
図2参照)。独立柱26は、正面壁22の道路R側に設けられたベランダ24の床に立設される。独立柱26の上端は、ベランダ24の上部を覆う庇25の下面に接続される。袖壁21aの道路R側の端面、及び、独立柱26の道路R側の端面は、それぞれ、正面壁22との離間距離が同じとなっている。
【0023】
袖壁23aの近傍には、袖壁23a及び正面壁22から所定の離間寸法を有して立設された独立柱27が設けられる。独立柱27は、独立柱26と同様に、袖壁23aの突設方向に長い長方形断面を有する。独立柱27は、ベランダ24の床に立設される。独立柱27の上端は、庇25の下面に接続される。袖壁23aの道路R側の端面、及び、独立柱27の道路R側の端面は、それぞれ、正面壁22との離間距離が同じとなっている。
【0024】
庇25は、袖壁21aと袖壁23aとの間において、正面壁22から道路R側へ向けて突設される。庇25の軒裏には、防火性能を有する板材により軒天井が形成されている。庇25は、正面壁22から、袖壁21a及び袖壁23aの道路R側の端部の位置まで突出している。2階の庇25は、3階のベランダ34の床を構成している。また、2階のベランダ24の床は、1階の庇15によって構成されている。
【0025】
建物1の1階にも、2階における正面壁22の両側に突設された袖壁21a、袖壁23a、独立柱26、独立柱27、及び、庇25と同様に、正面壁12の両側に突設された袖壁11a、袖壁13a、独立柱16、独立柱17、及び、庇15が設けられる。また、建物1の3階にも、2階の各構成と同様に、正面壁32の両側に突設された袖壁31a、袖壁33a、独立柱36、独立柱37、及び、庇35が設けられる。
【0026】
次に、建物1の2階を例として、正面壁22と、隣地Y1、隣地Y2及び道路Rとの位置関係について説明する。ここで、正面壁22に窓や扉等の開口部を設ける場合には、隣地Y1及び隣地Y2や道路Rからの火炎を避けるため、正面壁22と、隣地Y1、隣地Y2及び道路Rとの直線距離が所定の距離以上離れていることが望ましい。これは、例えば、建築基準法等の法令においても規定されている。
【0027】
本実施形態では、一例として、隣地Y1及び隣地Y2からの直線距離が5m以内の位置に正面壁22が存在しないように、及び、道路Rの道路中心線R1からの直線距離が5m以内の位置に正面壁22が存在しないように、各部を配置する構成について説明する。
【0028】
図2に示すように、正面壁22を、道路中心線R1からの距離が5m以上となる位置に設ける。なお、
図2では、隣地Y1側の袖壁21a及び独立柱26等の配置を示している。隣地Y2側における袖壁23a及び独立柱27等の配置構成は隣地Y1側の袖壁21a及び独立柱26等の配置構成と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0029】
隣地Y1と敷地Xとの隣地境界線上の各位置から正面壁22へ向かって5mの直線Lを複数本引いたときに、正面壁22に直接到達する直線Lを遮ることができる位置に独立柱26を設ける。
【0030】
正面壁22において、領域W2は、独立柱26を設けたことで隣地Y1と敷地Xとの隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが直接到達しなくなった部分である。領域W2よりも袖壁21a側の領域W1は、袖壁21aを設けたことで、隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが直接到達しなくなった部分である。領域W2よりも袖壁23a側の部分であって、隣地Y1と敷地Xとの隣地境界線から5m以下の部分である領域W3は、袖壁21aを設けたことで、隣地Y1と敷地Xとの隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが直接到達しなくなった部分である。
【0031】
即ち、袖壁21aに加えて独立柱26を設けることで、隣地Y1と敷地Xとの隣地境界線上の各位置から正面壁22に向かって5mの直線Lを引いたときに、直線Lが正面壁22の道路R側の面に直接到達しない状態とすることができる。
【0032】
例えば、袖壁21aのみを設け、独立柱26を設けない場合には、正面壁22を後退位置Zまで後退させなければ、正面壁22に向かって引いた5mの直線Lが正面壁22に直接到達する状態となる。従って、独立柱26を設けることで、正面壁22を道路R側の位置に設けることができ、建物1の室内空間を広げることができる。
【0033】
隣地Y2側も同様に、敷地Xと隣地Y2との隣地境界線上の各位置から正面壁22に向かって引いた5mの直線が正面壁22に到達しないように、袖壁23aの突設寸法、及び、独立柱27の設置位置を設定する。
【0034】
本実施形態は以上のように構成され、袖壁11a、13a、21a、23a、31a及び33aと、独立柱16、17、26、27、36及び37とをそれぞれ組み合わせることで、袖壁11a、13a、21a、23a、31a及び33aの突設寸法を大きくすること無く、正面壁12、22及び32における防火効果、特に、隣地との敷地境界線から直線状に放射される輻射熱を遮る効果を高めることができる。従って、省スペースで高い防火性能を有する建物1を得ることができる。
【0035】
これにより、正面壁12、22及び32に窓等の開口部を設ける際に、防火性能を有する窓等を選ぶ必要がなくなり、建物の設計の自由度が向上する。また、正面壁12、22及び32に開口部を設けたとしても開口部が火炎の影響を受け難くなるので、高い防火性能を有する建物1となる。
【0036】
また、独立柱16、17、26、27、36及び37は、正面壁12、22及び32と離間しているので、正面壁12、22及び32に設ける窓等の開口部の配置や大きさに制約が生じ難い。
【0037】
また、例えば、2階においては、袖壁21a、袖壁23a、独立柱26及び独立柱27と連続するように、正面壁22に突設された庇25を更に備える。この場合には、上方から正面壁22に向かう火炎や輻射熱を庇25によって遮ることができ、更に、防火性能を高めることができる。1階及び3階についても2階と同様に、庇15及び庇35を設けることで、正面壁12及び正面壁32に向かう火炎や輻射熱を庇15及び庇35によってそれぞれ遮ることができ、更に、防火性能を高めることができる。
【0038】
例えば、2階において、庇25の突設寸法を、袖壁21a及び袖壁23aの突設寸法よりも小さくする。この場合には、正面壁22に設けた開口部への採光を確保しつつ、防火性能を維持することができる。1階及び3階についても2階と同様に、庇15及び庇35の突設寸法を袖壁11a等の突設寸法よりも小さくすることで、正面壁12及び正面壁32に設けた開口部への採光を確保しつつ、防火性能を高めることができる。
【0039】
独立柱16、17、26、27、36及び37は、袖壁11a等の突設方向に長い長方形断面を有する。この場合には、袖壁11aと独立柱16との間、袖壁13aと独立柱17との間、袖壁21aと独立柱26との間、袖壁23aと独立柱27との間、袖壁31aと独立柱36との間、及び、袖壁33aと独立柱37との間を広くすることができる。また、隣地との隣地境界線から正面壁12、22及び32へ向かう火炎等を遮る面積が広くなるので、少ない本数の独立柱によって、防火効果を得ることができる。従って、正面壁12、22及び32に設けた開口部から外方を見たときに独立柱16等によって視界が制限されることを抑制しながら、防火性能を高めることができる。
【0040】
次に、独立柱の変形例について説明する。まず、
図3を用いて第1の変形例について説明する。
図3に示す例は、建物1を、
図2に示す建物1よりも道路R側に近づけたものである。この場合、
図3に示すように建物1の2階においては、正面壁22のうち、隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが直接到達しなくなった部分である領域W1が、
図2に示す場合に比べて広くなる。このため、独立柱26を、
図2に示す場合に比べて、袖壁21aに対して離間させて配置することができる。
【0041】
次に、
図4を用いて第2の変形例について説明する。
図4に示す例は、
図3に示す場合と同様に、建物1を道路R側に近づけたものである。この状態で、
図3に示す場合よりも、独立柱26Aを袖壁21a側に近づけて配置し、独立柱26Aにおける袖壁21aの突設方向の長さを短くする。この場合であっても、隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが正面壁22に直接到達しない。このように、独立柱26Aを袖壁21aに近づけて配置することで、独立柱26Aにおける袖壁21aの突設方向の長さを短くすることができる。
【0042】
次に、
図5を用いて第3の変形例について説明する。
図5に示す例は、建物1と道路Rとの距離を
図2に示す場合と同じとしたままで、独立柱の形状及び本数を変更したものである。
図5に示すように、袖壁21aの突設方向の長さが
図2に示す独立柱26よりも短い、独立柱26B及び独立柱26Cを設ける。独立柱26B及び独立柱26Cを設けることで、隣地境界線上の各位置から引いた直線Lが正面壁22に直接到達しなくなった部分である領域W2を得ることができる。独立柱26B及び独立柱26Cのように、独立柱を複数設けることで、袖壁21aの突設方向の長さが短い独立柱26B及び独立柱26Cを用いた場合であっても、袖壁21aの突設方向の長さが長い独立柱26を用いた場合と同様の防火効果を得ることができる。
【0043】
次に、建物の形状の変形例について説明する。まず、
図6を用いて第4の変形例について説明する。
図6に示す建物1Aは、2階と3階のベランダを設けずに、1階の床から3階の庇35A及び庇35Bに亘ってそれぞれ延在する独立柱26D及び独立柱27Dを設けたものである。また、3階に設けられた庇35Aは、袖壁31aと独立柱26Dとに連接し、庇35Bは、袖壁33aと独立柱27Dとに連接する。この場合であっても、建物1Aの正面壁12、22及び32において、
図1及び
図2に示す場合と同様の防火効果を得ることができる。
【0044】
次に、
図7を用いて第5の変形例について説明する。
図7に示す建物1Bは、2階と3階のベランダを設けずに、1階の床から3階の庇35C〜35Eに亘って延在する独立柱26E及び独立柱27Eを設けたものである。3階に設けられた庇35Cは、正面壁32に突設されると共に袖壁31aと独立柱26Eとに連接する。庇35Dは、正面壁32に突設されると共に独立柱26Eと独立柱27Eとに連接する。庇35Eは、正面壁32に突設されると共に袖壁33aと独立柱27Eとに連接する。
【0045】
独立柱26Eは、
図6に示す建物1Aの独立柱26Dと比較して、袖壁21a等との距離が離れている。このため、独立柱26Eにおける、袖壁21a等の突設方向の長さが、
図6に示す建物1Aの独立柱26Dの長さと比較して長くなっている。独立柱27Eについても独立柱26Eと同様に、袖壁23a等の突設方向の長さが、
図6に示す建物1Aの独立柱27Dの長さと比較して長くなっている。この場合であっても、正面壁12、22及び32において、
図1及び
図2に示す場合と同様の防火効果を得ることができる。
【0046】
次に、
図8を用いて第6の変形例について説明する。
図8に示す建物1Cは、1階には独立柱を設けずに、2階及び3階に独立柱26E及び独立柱27Eを設けたものである。独立柱を設けない1階では、正面壁12に対し、隣地Y1及び隣地Y2から離れた位置に玄関等の開口部12aを設ける。開口部12aを隣地Y1及び隣地Y2から所定距離離れた位置に設けることで、独立柱を設けなくても、開口部12aにおいて防火効果を得ることができる。このように、独立柱を設ける階と、独立柱を設けない階とを組み合わせてもよい。
【0047】
以上、本発明の一実施形態、及び、種々の変形例について説明したが、本発明は、上記実施形態及び種々の変形例に限定されるものではない。例えば、建物の階層や独立柱の本数、建物と隣地や道路との離間距離等は、適宜変更可能である。
【0048】
また、上記実施形態及び種々の変形例では、一例として、正面壁22等の位置を道路中心線R1から5m離すものとしたが、これらは一例であり、各種の条件に応じて、離間させる距離を設定することができる。また、例えば、建物の階層毎に離間させる距離を変えてもよい。
【0049】
また、建物1、1A〜1Cの構造は、鉄骨造や木造など、適宜の構造を適用することができる。建物1、1A〜1Cの各階の内部の構造については、適宜の間取りを適用することができる。
【0050】
また、防火性能を有する窓等であれば、建物1、1A〜1Cの隣地Y1側の側壁や、隣地Y2側の側壁等に窓等を設けてもよい。