特許第6093703号(P6093703)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノバルティス アーゲーの特許一覧

特許6093703(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の新規結晶性形態
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6093703
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の新規結晶性形態
(51)【国際特許分類】
   C07D 213/74 20060101AFI20170227BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20170227BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20170227BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20170227BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20170227BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20170227BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20170227BHJP
【FI】
   C07D213/74CSP
   A61K31/444
   A61P43/00 111
   A61P3/04
   A61P3/06
   A61P3/10
   A61K45/00
【請求項の数】8
【全頁数】46
(21)【出願番号】特願2013-532893(P2013-532893)
(86)(22)【出願日】2011年10月5日
(65)【公表番号】特表2013-539755(P2013-539755A)
(43)【公表日】2013年10月28日
(86)【国際出願番号】US2011054841
(87)【国際公開番号】WO2012047948
(87)【国際公開日】20120412
【審査請求日】2014年9月30日
(31)【優先権主張番号】61/390,888
(32)【優先日】2010年10月7日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】504389991
【氏名又は名称】ノバルティス アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100149010
【弁理士】
【氏名又は名称】星川 亮
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】サットン,ポール,アレン
(72)【発明者】
【氏名】ガーギス,マイケル,ジェー.
(72)【発明者】
【氏名】リアン,ジェシカ
(72)【発明者】
【氏名】プラシャド,マハービル
(72)【発明者】
【氏名】ビルハウアー,エドウィン,バーナード
【審査官】 清水 紀子
(56)【参考文献】
【文献】 特表2009−532355(JP,A)
【文献】 厚生労働省医薬局審査管理課長,新医薬品の規格及び試験方法の設定について,医薬審発第568号,厚生労働省,2001年 5月 1日
【文献】 川口洋子ら,医薬品と結晶多形,生活工学研究,2002年,Voo.4, No.2,p.310-7
【文献】 平山令明,有機化合物結晶作製ハンドブック,2008年,p.17-23,37-40,45-51,57-65
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 213/74
A61K 31/444
A61K 45/00
A61P 1/00−43/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
修飾体C、NまたはOの形態における式(II)
【化9】
の(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態であって、
修飾体Cが以下の特徴の少なくとも1つを有することを特徴とし:
(i) 5.9度および17.0度の2θ(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)にピークを有するX線粉末回折パターン、
(ii) 図2.3において示されているものに準じているX線粉末回折パターン、
(iii) 22℃の温度で、5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含むX線粉末回折パターン、
(iv) −67.6(±0.2)ppmにピークを含む固体19F NMRスペクトル、
(v) 246.0℃(±2.4)で開始し、250.1℃(±2.5)で最大となる融点、または
(vi) 126℃(±2.5)に吸熱ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラム;
図2.3:
【化10】
修飾体Nが以下の特徴の少なくとも1つを有することを特徴とし:
(i) 22℃の温度で6.2、8.3、16.6、19.6、21.2、25.0、29.4からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含むX線粉末回折パターン、
(ii) 図2.14において示されているものに準じているX線粉末回折パターン、または
(iii) 245.9℃(±2.4)で開始し、250.0℃(±2.5)で最大となる融点;あるいは、
図2.14:
【化11】
修飾体Oが以下の特徴の少なくとも1つを有することを特徴とする:
(i) 22℃の温度で4.3、8.7、15.2、17.8、18.5、19.1、19.6からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含むX線粉末回折パターン、
(ii) 図2.15において示されているものに準じているX線粉末回折パターン、または
(iii) −65.9および−64.4(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトル;
図2.15:
【化12】
前記結晶性形態。
【請求項2】
25℃および0%から70%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、請求項1に記載の結晶性形態。
【請求項3】
25℃および0%から80%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、請求項1に記載の結晶性形態。
【請求項4】
少なくとも80重量%の前記修飾体を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の結晶性形態。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の結晶性形態、および1種または複数の薬学的に許容される担体または添加剤を含む医薬組成物。
【請求項6】
追加の治療剤を含む、請求項5に記載の組成物。
【請求項7】
動物におけるDGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための薬を製造するための、請求項1から4のいずれか一項に記載の結晶性形態または請求項5もしくは6に記載の医薬組成物の使用。
【請求項8】
(a)式(II)の化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはテトラヒドロフランとエタノールとの混合物のいずれか一方である溶媒系に溶解させ、ここで式(II)化合物が、下記式
【化13-1】
の(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩であるステップ、
(b)(i)アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒、または(ii)含水量が0.25%v/vから3%v/vである、水と、アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒との混合物、または(iii)非溶媒を添加するステップ、
(c)ステップ(b)の最後に得られる混合物を濾過するステップ、
(d)任意選択により、結晶を乾燥するステップ
を含む、修飾体Cを作製するためのプロセスであって、
修飾体Cが以下の特徴の少なくとも1つを有することを特徴とする、前記プロセス:
(i) 5.9度および17.0度の2θ(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)にピークを有するX線粉末回折パターン、
(ii) 図2.3において示されているものに準じているX線粉末回折パターン、
(iii) 22℃の温度で、5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含むX線粉末回折パターン、
(iv) −67.6(±0.2)ppmにピークを含む固体19F NMRスペクトル、
(v) 246.0℃(±2.4)で開始し、250.1℃(±2.5)で最大となる融点、または
(vi) 126℃(±2.5)に吸熱ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラム。
図2.3:
【化13-2】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の新規な結晶性形態、およびこれらの固体形態を含む医薬組成物、およびこうした新規な形態を作製するためのプロセスに関する。本発明は、さらに、様々な状態の処置における、特にDGAT1活性に関連する状態または障害の処置における、単独または1種もしくは複数の治療剤との組合せでの、新規な結晶性形態およびそれらの組成物の使用に関する。
【0002】
WO2007/126957は、DGAT1の阻害剤であり、したがって、肥満症などの炎症状態、糖尿病および関連の代謝障害などの状態または障害の処置において有用であることが開示されている化合物の属を記載している。前記文献の実施例5−1は、構造式(I)
【0003】
【化1】
を有する化合物(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸、およびそのナトリウム塩(II)
【0004】
【化2】
を開示している。
【0005】
式(II)の化合物の合成についてそこに記載されている手順は、その後「修飾体A」または「形態A」と名づけられている結晶性形態を生成する。
【0006】
修飾体Aは吸湿性であり、水分取込みの程度は周囲の相対湿度に依存する。周囲の湿度が試料の最終含水量に強く影響するので、バッチ間で含水量が変動する。周囲の湿度に対する含水量の感度も、異なる場所でおよび/または年間の異なる時期に生成されるバッチ間の含水量の変動につながり得る。これらは順じて、バッチによって医薬活性成分(API)含有量の変動をもたらす。品質管理問題を招くことに加えて、API含有量を定量化するために個々のバッチをアッセイする必要があるので、これらの変動は製剤の困難を招く。理想的には、製剤するのがより簡単である、より一貫性のある生成物が必要である。
【0007】
より一貫性のある生成物を生成する試みにおいて、実施例5−1に記載されている手順に従った後に得られる結晶性形態を乾燥した後、修飾体Aの乾燥結晶の制御された再水和が実施された。したがって、乾燥固体は通常、少なくとも48時間の間、周囲空気に曝露される。商業生産プラントにおいて、こうした再水和ステップは、スループットを有意に減少し、したがって、プロセスコストおよび生成時間に不利に強く影響する。追加の装置(例えば、制御された再水和のための水蒸気の供給源として働く槽)が必要とされ、したがって、加工コストをさらに増加させる。
【0008】
製造するための特別な要件に加えて、材料の吸湿性の性質も、薬物物質の放出に関して医薬製剤を分析する場合に余分な注意を払うべきであることを要求する。
【0009】
したがって、大規模に調製および精製することが確実にできる物理的形態における式(II)の化合物を提供することが重要である。その物理的形態は、理想的には、安定であり貯蔵中に分解すべきではない。選択される物理的形態はまた、薬物物質が、選択される意図した投与経路に適当である製剤として製造されている間、安定でなければならない。その点において、改善された粉末の取扱い特性またはより高いかさ密度につながる物理的形態の物性を考えることが必要であり得る。特に、非吸湿性は、良好な流動特性を得るために特に重要である。
【0010】
最終生成物の特性は、予測可能であり確実に再現可能でもあるべきである。例えば、一貫性のない方式において得られる材料は、例えば、含水量がバッチによって異なる場合、慎重にモニタリングしなければならない。これは、薬物物質の取扱い、製造、分析および製剤において厄介な問題を加えることにつながる。
【0011】
1種の結晶性形態が、適当であると考えられる特性を呈し得る一方で、別の形態も、適切で正しい手段を用いて薬物中へのその発生の成功につながることができる特性を有し得る。したがって、化合物が商業化に適当であるかどうかに関する決定は、望ましい特徴の正しいバランスを有する化合物の結晶性形態を見出すことに依存する。
【0012】
発明の概要
一態様において、本発明は、(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態を提供する。
【0013】
【化3】
【0014】
これらの結晶性形態の実施形態には、本明細書において修飾体B、修飾体C、修飾体D、修飾体F、修飾体G、修飾体H、修飾体I、修飾体J、修飾体L、修飾体M、修飾体Nおよび修飾体Oとして特徴づけられているものが含まれる。
【0015】
各結晶性形態は、その対応する図において明記されている通りのX線回折パターンを特徴とすることができる。
【0016】
本発明の別の態様において、本明細書に記載されている結晶性形態、および1種または複数の薬学的に許容される担体または添加剤を含む医薬組成物が提供される。該組成物は、該組成物における式(II)の化合物の重量に基づいて、式(II)の化合物の結晶性形態を少なくとも90重量%含むことができる。本発明の別の態様において、該医薬組成物は、追加の治療剤を含む。
【0017】
さらなる態様において、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防する際における使用のための、上記されている通りの結晶性形態または医薬組成物が提供される。本発明の一態様として、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための薬を製造するためのこうした結晶性形態またはこうした医薬組成物の使用も提供される。
【0018】
さらなる態様において、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための方法が提供され、この方法は、本明細書に記載されている結晶性形態の治療有効量または医薬組成物の治療有効量を、その必要がある対象に投与することを含む。
【0019】
さらに、結晶性形態の任意の1種、好ましくは修飾体Cを作製するためのプロセスが提供される。
【0020】
本開示のさらなる態様および実施形態は、以下の記載および特許請求の範囲において明記されている。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】修飾体Aの収着プロファイルを示す図である。
図2-1】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-2】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-3】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-4】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-5】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-6】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-7】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-8】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-9】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-10】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-11】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-12】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-13】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-14】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-15】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図2-16】図2.1から図2.16はそれぞれ修飾体Aから修飾体Pの粉末X線回折パターンを示す図である。
図3】乾燥実験:修飾体Aの乾燥(50mbar、50℃)および後続の周囲条件への再曝露における修飾体Aの真空熱質量分析(VTGA)データを示す図である。黒色のトレースは修飾体Aの試料の質量を示す。
図4】乾燥実験:修飾体Cの乾燥(20mbar、50℃)および後続の周囲条件への再曝露における修飾体Cの真空熱質量分析(VTGA)データを示す図である。黒色のトレースは修飾体Cの試料の質量を示す。
図5】湿度微量天秤によって測定された通りの、修飾体Aと修飾体Cとの間の吸湿性における差異を示す図である。修飾体Aは、湿度を増加させると、修飾体Cと比較してずっと多くの水分を取り込む。
図6】修飾体Nの25℃における収着プロファイルを示す図である。
図7】修飾体Oの25℃における収着プロファイルを示す図である。
図8】修飾体Aおよび修飾体Cの結晶形状を示す図である。修飾体Cは修飾体Aより小さい結晶を有する。
【0022】
説明
本明細書において使用される様々な用語の定義を下記に列挙する。
【0023】
式(II)の化合物の特別な結晶性形態は、「結晶性形態X」、「結晶形態X」、「多形形態X」、「修飾体X(Modification X)」または「H」と称されることがあり、ここで、「X」は、その特別な結晶性形態に割り当てられる文字である。
【0024】
「結晶性形態」という用語には、本明細書で使用される場合、無水結晶性形態、部分的結晶性形態、結晶性形態の混合物、水和物結晶性形態および溶媒和物結晶性形態への言及が含まれる。
【0025】
「水和物」という用語は、本明細書で使用される場合、3次元周期配列において1個または複数の水分子を含有する結晶性形態を指す。それには、非化学量論的水和物、または半水化物、一水和物、二水和物および三水和物などの化学量論的水和物が含まれ得る。
【0026】
「溶媒和物」という用語は、本明細書で使用される場合、3次元周期配列における水以外の1個または複数の溶媒分子を含有する結晶性形態を指す。
【0027】
「本発明の化合物」という用語は、式(II)の化合物の固体形態、好ましくは実施例に記載されている通りの修飾体を指す。それには、無水結晶性形態、部分的結晶性形態、結晶性形態の混合物、水和物結晶性形態および溶媒和物結晶性形態が含まれる。
【0028】
「薬学的に許容される」という成句は、本明細書において、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症がなく、ヒトまたは動物の組織と接触して使用するのに適当であり、妥当な利益/リスク比に相応するような化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために用いられる。
【0029】
本発明には、式(II)の化合物の全ての結晶性形態および薬学的に許容される同位体標識形態が含まれる。同位体標識形態においては、1個または複数の原子が、同じ原子番号であるが自然において優位を占める原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子(単数または複数)によって置き換えられている。適当な同位体には、HおよびHなどの水素;11C、13Cおよび14Cなどの炭素;13Nおよび15Nなどの窒素;15O、17Oおよび18Oなどの酸素の同位体が含まれる。放射性同位元素を組み込むものなど特定の同位体標識化合物は、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。放射性同位元素のトリチウム、即ちH、および炭素14、即ち14Cは、それらの組込み容易さおよび検出の準備手段の観点から、この目的に特に有用である。重水素、即ちHなど、より重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、増加したインビボ半減期または低減した投与量要求から生じる特定の治療的利点を与えることができ、それゆえ、一部の状況で好まれることがある。11C、18F、15Oおよび13Nなどの同位体を放射するポジトロンでの置換は、基質受容体占有を検査するためのポジトロンエミッショントポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。同位体標識化合物は、一般に、当業者に知られている従来技術によって、または以前に用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載されているものと類似のプロセスによって調製することができる。
【0030】
本明細書の全体にわたって、および特許請求の範囲において使用される場合、「処置」という用語は、関連技術の業者に知られている通りの全ての異なる形態または処置の様式を包含し、特に予防法、治癒法、進行の遅延、および対症的な処置が含まれる。
【0031】
固体物性
異なる結晶性形態または非晶質形態は、吸湿性、圧密時の挙動、貯蔵中の安定性、および粉砕固体の流動性など異なる固体状態物性を呈することがある。これらの特性は、順じて、商業生産のための活性医薬品としての特別な固体状態形態の適合性に影響する。例えば、流動性は、医薬品への加工中に材料を取り扱う容易さに影響する。粉末化化合物の粒子が互いに容易に流過しない場合、製剤専門家は、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、スターチまたは第3リン酸カルシウムなどの流動促進剤の使用を要することがある錠剤またはカプセルの製剤を開発する際に、その事実を考慮に入れなければならない。
【0032】
同じ薬物の異なる結晶形態または非晶質形態は、溶解速度および生物学的利用能などの薬学的に重要な特性において実質的な差異も有することがある。溶解速度は、シロップ、エリキシルおよび他の液体の薬を製剤する際の考慮事項であるだけでなく、それらが治療結果を有することもある。例えば、患者の胃流体における活性成分の溶解速度は治療結果を有することができ、というのはそれが、経口投与の活性成分が患者の血流に達することができる速度に上限を課するからである。
【0033】
これらの実際的な物理的特徴は、物質の特別な多形形態を定義する単位格子内分子の立体配座および配向によって影響を与えられる。多形形態は、非晶質材料または別の多形形態のものと異なる熱的挙動を引き起こすこともある。熱的挙動は、毛細管融点、熱質量分析(TGA)および示差走査熱量測定(DSC)などの技法によって実験室において測定され、一部の多形形態を他のものと区別するために使用することができる。特別な多形形態は、単結晶または粉末X線の結晶解析法、固体13C NMRおよび19F NMR分光測定法、ならびに赤外分光測定法によって検出可能であり得る特有の分光学的特性をもたらすこともある。結晶形態を特徴づけるために使用される方法には、赤外分光法および融点決定も含まれる。
【0034】
式(II)の化合物の結晶性形態
本発明は、式(II)の化合物の結晶性形態、好ましくは本明細書において詳述されている様々な修飾体、好ましくは修飾体B、C、D、F、G、H、I、L、M、NおよびOから選択される結晶性形態を提供する。
【0035】
一実施形態において、結晶性形態は、修飾体B、C、D、F、I、L、N、およびOから選択される。別の実施形態において、結晶性形態は無水形態である。別の実施形態において、結晶性形態は修飾体Nまたは修飾体Oである。
【0036】
各修飾体は、基本的には図において描写されている通りのピークを有するそのX線回折パターンを特徴とする。したがって、本明細書において詳述されている様々な修飾体から選択される結晶性形態が提供されており、前記形態が、対応する図において示されているものに実質的に準じたX線粉末回折パターンを有することを特徴とする。例えば、図2.3において示されているものに実質的に準じた粉末X線回折パターンを特徴とする修飾体Cの形態における(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態が提供されている。
【0037】
【化4】
【0038】
別法として、各修飾体は、その対応する表において明記されている通りの特徴的なピークを有するX線回折パターンを特徴とする。さらなる実施形態において、本発明は、角度変動が+/−0.3°の2θ、または+/−0.2°の2θ、または+/−0.15°の2θである本明細書に記載されている通りの式(II)の化合物の結晶性形態のいずれかを提供する。
【0039】
さらなる実施形態において、本発明は、結晶性形態が約22℃の温度にて各実施例下で提示されている通りの7つの2θ値からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末回折パターンを特徴とする、実施例に記載されている通りの式(II)の化合物の結晶性形態のいずれかを提供する。
【0040】
例えば、約22℃の温度で5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする修飾体Cの形態における(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態が提供される。
【0041】
【化5】
【0042】
例えば、約22℃の温度で5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする修飾体Cの形態における(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態が提供される。
【0043】
【化6】
【0044】
さらなる実施形態において、本発明は、結晶性形態が約22℃の温度にて各実施例下で提示される通りの7つの2θ値からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末回折パターンをさらに特徴とする、実施例に記載されている通りの式(II)の化合物の結晶性形態のいずれかを提供する。
【0045】
さらなる実施形態において、本発明は、特定の修飾体の形態において実施例に記載されている通りの式(II)の化合物の結晶性形態のいずれかを提供し、
前記形態が以下の特徴
(a)各修飾体について提示されている通り、約22℃の温度で、7つの2θ値(±0.1度)からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)、
またはその特別な修飾体に伴う図において示されているものに実質的に準じたX線粉末回折パターンを含むこと、
(b)実施例の項において各修飾体について提示されている通りのピーク(単数または複数)を含む固体19F NMRスペクトル、
(c)実施例の項において各修飾体について提示されている通りの融点、
(d)実施例の項において各修飾体について提示されている通りの示差走査熱量測定サーモグラム
の少なくとも1つを有することを特徴とする。
【0046】
したがって、例えば、修飾体Cの形態において、(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態が提供されて、
【0047】
【化7】
前記形態が以下の特徴
(a)約22℃の温度で、5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)、
または図2.1において示されているものに実質的に準じたX線粉末回折パターンを含むこと、
(b)−67.6および−66.0(±0.2)ppmにピークを含む固体19F NMRスペクトル、
(c)246.0℃(±2.4)で開始し、250.1℃(±2.5)で最大となる融点、
(d)126℃(±2.5)に吸熱ピーク(endotherm)を有する示差走査熱量測定サーモグラム
の少なくとも1つを有することを特徴とする。
【0048】
本発明のさらなる態様において、各修飾体、または各修飾体の実質的に純粋な形態、具体的には修飾体Cから本質的になることが提供される。本明細書で使用される場合、「各修飾体から本質的になる」または「実質的に純粋な」は、結晶性形態への言及において使用される場合、化合物の重量に基づいて式(II)の化合物の90重量%、91重量%、92重量%、93重量%、94重量%、95重量%、96重量%、97重量%、98重量%および99重量%より大きい純度を含めて、および約100重量%と同等の純度も含めて、90重量%より大きい純度を有する化合物を意味する。残りの材料は、化合物の他の形態(単数または複数)、および/または反応不純物、および/またはその調製から生じる加工不純物を含む。例えば、式(II)の化合物の結晶性形態は、現時点で知られており当技術において一般に認容されている手段によって測定される場合、それが90重量%より大きい純度を有する点において実質的に純粋と見なすことができ、ここで、残りの10重量%未満の材料は、式(II)の化合物の他の形態(単数または複数)、および/または反応不純物、および/または加工不純物を含む。
【0049】
他の実施形態において、興味対象の修飾体を少なくとも80重量%、85重量%、90重量%、95重量%または99重量%含む結晶性形態が提供される。
【0050】
興味対象の修飾体を少なくとも95%重量または99重量%含む結晶性形態も提供される。したがって、例えば、好ましい修飾体、とりわけ修飾体C、NまたはOのそれぞれを少なくとも95%重量または99重量%含む結晶性形態が提供される。
【0051】
さらなる態様において、本発明は、式(II)の化合物の水和物、一水和物、三水和物または半水和物を提供する。
【0052】
さらなる態様において、本発明は、式(II)の化合物の無水形態を提供する。
【0053】
式(II)の化合物の結晶性形態の調製
さらなる態様において、本発明は、修飾体Aを生成するための修飾体Bの使用を提供する。
【0054】
さらなる態様において、本発明は、修飾体Cを生成するための修飾体Aの使用を提供する。
【0055】
さらなる態様において、本発明は、別の結晶性形態を生成するための、本明細書に記載されている結晶性形態のいずれかの使用を提供する。好ましくは、修飾体Aは、別の結晶性形態を生成するために、より好ましくは、修飾体Cを生成するために使用される。
【0056】
本発明は、例えば修飾体Aの形態における式(II)の化合物を溶媒系中に分散またはスラリー化し、生じるスラリーを濾過し、濾液を乾燥した後で残渣が得られる、修飾体Cの調製のためのプロセスも提供する。
【0057】
別法として、溶媒系は単一溶媒系であってよく、溶媒には、THF、好ましくは無水THF、アセトン、ブタノール、エタノールおよび酢酸エチルが含まれる。
【0058】
有機溶媒系は2成分溶媒系であってもよい。好ましくは、2成分溶媒系は、強溶媒(即ち、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノールまたはエタノールなど、薬物物質が高い溶解度、例えば20mg/ml超を有する溶媒)と弱溶媒(即ち、アセトニトリル、t−酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエン、i−酢酸プロピルなど、薬物物質が有意に低い溶解性である、例えば1mg/ml未満である溶媒)との組合せである。好ましくは、強溶媒対弱溶媒の比は1:4から1:1、より好ましくは1:1である。
【0059】
2成分溶媒系は、含水量が乾燥出発原料の質量の8wt%未満である、好ましくは3〜6wt%である水性の2成分溶媒系であってよい。
【0060】
溶媒の含水量は良好な変換を得るために重要であり、溶媒の含水量が式(II)の化合物の質量の8wt%を超えると、修飾体Cへの変換は起こらない。したがって、含水量は、乾燥出発原料の質量の好ましくは8wt%以下、より好ましくは3〜6wt%である。
【0061】
該プロセスは、室温でまたはより高い温度で、例えば45Cで実施することができる。
【0062】
本発明の一実施形態において、修飾体A粒子をテトラヒドロフラン中に45℃で分散して、修飾体Cを調製する。
【0063】
本発明のさらなる実施形態において、修飾体A粒子をアセトニトリル/水(8wt%)中に室温でして、修飾体Cを調製する。
【0064】
修飾体Cは、澄明な液からの結晶化を使用することで修飾体Cを調製するプロセスを使用しても得ることができる。これは、任意の不溶性粒子を除去するために、澄明な液からの清澄濾過が薬物物質生成ステップそれ自体において実施されるという点において、これが一部の薬物規制当局によって課せられている要件、例えば食品医薬品局の適正製造規範(GMP)要件に準拠しているという主要利点を有する。加えて、該再結晶化プロセスは水の添加を必要とせず、出発原料、例えば修飾体A(8〜10wt%)に存在する水を利用し、それを本質的に頑強にする。
【0065】
したがって、本発明は、
(a)式(II)の化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはテトラヒドロフランとエタノールとの混合物のいずれか一方である溶媒系に溶解させるステップ、
(b)(i)アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒、または(ii)含水量が0.25%v/vから3%v/vである、水と、アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒との混合物、または(iii)ヘプタンなどの非溶媒を添加するステップ、
(c)ステップ(b)の最後に得られる混合物を濾過するステップ、
(d)任意選択により、結晶を乾燥させるステップ
を含む再結晶方法を使用する、修飾体Cの調製のためのプロセスも提供する。
【0066】
所望であれば、修飾体Cの種結晶粒子を添加して、結晶化プロセスを促進することができる。
【0067】
修飾体Aの可溶性は、一般のプロセス溶媒中において相対的に低い。許容されるスループットを達成するため、したがって、多量の修飾体A固体を溶解することができる溶媒系を利用することが重要である。溶媒系は、したがって、単一有機溶媒(例えば、DMSO、またはメタノール)または2種の有機溶媒の混合物であってよい。
【0068】
一実施形態において、有機溶媒は、2種の有機溶媒、より好ましくはテトラヒドロフランとエタノールとの混合物である。2種の有機溶媒の比は変動し得るが、好ましくは、優れたプロセススループットおよび収率を与える比、例えば1:1v/v比である。
【0069】
ゆえに、好ましい実施形態において、THF/エタノールの同等の体積比が、好ましくは室温で使用される。
【0070】
該方法は室温以上で実施することができる。薬物物質がより高い温度から結晶化される場合、得られる結晶における不純物のレベルがかなりより低いので、より高い温度、好ましくは40〜50℃の間、より好ましくは45〜50℃が好ましい。
【0071】
t−ブチルメチルエーテル、アセトニトリルおよびヘプタン類などの非溶媒も、このプロセスにおいて使用することができる。ヘプタン類は、生じる固体に対してより明確なプロファイルを与えるため、好ましい。
【0072】
投与および医薬製剤
本発明の化合物は通常、経口的、静脈内、皮下、口腔、直腸的、経皮的、経鼻的、気管的、気管支的に、任意の腸管外経路によって、経口または経鼻のスプレーとして、または吸入を介して投与される。腸管外投与方法には、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入が含まれる。本発明の化合物の送達に適当な医薬組成物およびそれらの調製の方法は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences、第19版、(Mack Publishing Company、1995)で見ることができる。
【0073】
本発明の化合物は経口的に投与することができる。有利には、本発明の化合物は経口的に活性であってよく、活性の急速な開始および低毒性を有する。経口投与は嚥下に関与することができるので化合物が消化管に入るか、またはバッカルもしくは舌下の投与を用いることができるので、それによって化合物が口から直接に血流に入る。
【0074】
経口投与に適当な製剤の例は、錠剤などの固体製剤、微粒子を含有するカプセル剤、液剤、または粉剤、舐剤(液体充填を含める)、咀嚼物、マルチおよびナノ微粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、膜、胚珠、スプレー剤ならびに液体製剤である。
【0075】
液体製剤の例には、懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシルが含まれる。これらは軟または硬カプセル中の充填剤として用いることができ、通常、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適当な油、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁剤を含む。液体製剤は固体の再構成によって、例えばサッシェから調製することもできる。
【0076】
注射可能な組成物は、好ましくは等張の水溶液または懸濁液であり、坐剤は、有利には脂肪のエマルジョンまたは懸濁液から調製される。前記組成物は滅菌されるか、ならびに/あるいは保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶液促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/または緩衝剤などのアジュバントを含有することができる。加えて、それらは、他の治療的に貴重な物質も含有することができる。前記組成物は従来の混合方法、顆粒化方法またはコーティング方法にそれぞれ従って調製され、活性成分を約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%含有する。
【0077】
経皮適用の適当な製剤には、担体とともに本発明の化合物の治療有効量が含まれる。有利な担体には、宿主の皮膚を通過することを補助するために吸収性の薬理学的に許容される溶媒が含まれる。特徴的には、経皮的装置は、バッキングメンバー、化合物を任意選択により担体とともに含有するリザーバー、任意選択により宿主の皮膚の化合物を長時間にわたって制御し、所定の速度で送達するための速度制御バリア、および該装置を皮膚に確保するための手段を含む包帯の形態である。
【0078】
該化合物は、単独または薬学的に許容される賦形剤、添加剤または担体との組合せにおける組成物として投与することができる。本発明は、したがって、単独または1種もしくは複数の薬学的に許容される担体(添加剤)との組合せにおける本発明の化合物の治療有効量を含む医薬組成物を提供する。
【0079】
こうした担体または添加剤の例には、
a)賦形剤、例えばラクトース、デキストロース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシン、
b)潤滑剤、例えばシリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウムの塩、および/またはポリエチレングリコール、
c)バインダー、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、スターチペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン、
d)崩壊剤、例えば、スターチ、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、ならびに/あるいは
e)吸収剤、着色剤、風味剤、および/または甘味料
が含まれる。
【0080】
有用な添加剤の追加例は、A.HOURS.Kibbeによって編集され、American Pharmaceutical Association、Washington DC、ISBN:0-917330-96-Xによって出版されているHandbook of pharmaceutical excipients、第3版、またはRaymond C Rowe - Publisher: Science and Practiceによって編集された、Handbook of Pharmaceutical Excipients (第4版)に記載されており、これらを本明細書とともに参照により組み込む。
【0081】
処置されるべき障害および患者ならびに投与の経路に依存して、該組成物は変動する用量で投与することができる。一般に、本発明の化合物の日用量範囲は、単一用量または分割用量において、対象の体重で約0.0001mg/kgから約100mg/kg、好ましくは約0.001mg/kgから約50mg/kgの範囲内にある。他方で、一部の場合において、これらの限度外の投与量を使用することが必要であり得る。
【0082】
経口用組成物を用いる場合、本発明の化合物の適当な投与量範囲は、例えば、1日当たり該組成物中、対象の体重で約0.001mg/kgから約100mg/kg、好ましくは1日当たり約0.01mgから約2000mgである。経口投与のために、該組成物は、好ましくは、0.01mgから2,000mg、例えば0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、1.0、2.5、5、10、15、20、25、30、40、50、75、80ミリグラムを含有する錠剤の形態で提供される。
【0083】
一実施形態において、本発明の化合物は、5〜40mg、10〜40mgまたは20〜40mgの用量で使用される。別の実施形態において、DGAT1阻害剤は、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mgまたは40mgの用量で使用される。好ましい実施形態において、DGAT1阻害剤は、式(I)の化合物の量に基づいて5mg、10mgまたは20mgの用量で使用される。
【0084】
本明細書において引用される用量はDGAT1−阻害剤それ自体を指すと理解されるべきである。DGAT1−阻害剤の薬学的に許容される塩が使用される場合、使用される用量は、適宜に調整することが必要である。
【0085】
本発明はさらに、「併用療法」の項において下に記載されている通りの第2の活性成分(即ち、組合せパートナー)を含む、本明細書において記載されている通りの医薬組成物、好ましくは錠剤またはゼラチンカプセル剤を提供する。
【0086】
即ち、本発明は、薬としての使用に関して本明細書に記載されている通りの医薬組成物を提供する。本明細書に記載されている通りの医薬組成物は、DGAT1活性に関連する障害または状態の処置における使用のためにも提供される。DGAT1活性に関連する障害または状態の処置のための薬を製造するための、そこに記載されている通りの医薬組成物も提供される。
【0087】
こうした処置を必要とする対象に該組成物の治療有効量を投与することを含む、DGAT1活性に関連する障害または状態を予防または処置する方法も提供される。
【0088】
使用
本明細書において上に記載されている通り、本発明の化合物は、動物、特にヒトにおけるDGAT1活性によって媒介される障害または状態の処置または予防に有用であり得る。
【0089】
したがって本発明は、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための方法も提供し、この方法は、その必要がある対象に本発明の化合物の治療有効量を投与することを含む。
【0090】
したがって本発明は、動物、特にヒトにおけるDGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための薬を製造するための、単独または別の治療剤(下記を参照のこと)との組合せにおける本発明の化合物の使用を提供する。単独または別の治療剤(下記を参照のこと)との組合せにおける本発明の化合物は、動物、特にヒトにおけるDGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防する際の使用のためにも提供される。
【0091】
DGAT1活性に関連する状態または障害には、肥満症、糖尿病、神経性拒食症、過食症、悪液質、シンドロームX、インスリン抵抗性、低血糖症、高血糖症、高尿酸血症、高インスリン血症、高コレステロール血症、高脂質血症、脂質異常症、混合型脂質異常症、高トリグリセリド血症、カイロミクロン血症、家族性カイロミクロン血症症候群および非アルコール性脂肪性肝疾患などの代謝障害;アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、急性の心不全、うっ血性心不全、冠動脈疾患、心筋症、心筋梗塞、狭心症、高血圧、低血圧、脳卒中、虚血、虚血性の再灌流傷害、動脈瘤、再狭窄および血管狭窄などの循環器疾患;固形腫瘍、皮膚癌、メラノーマ、リンパ腫、および内皮癌、例えば、乳癌、肺癌、直腸結腸癌、胃癌、消化管の他の癌(例えば、食道癌および膵癌)、前立腺癌、腎臓癌、肝臓癌、膀胱癌、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌および卵巣癌などの腫瘍性疾患;尋常性ざ瘡などの皮膚科学的状態が含まれる。なお別の態様において、本発明は、本発明の化合物または組成物を食欲低下薬として使用する方法を提供する。
【0092】
より好ましくは、DGAT1活性に関連する状態または障害は、障害性グルコース耐性、2型糖尿病および肥満症、カイロミクロン血症、または家族性カイロミクロン血症症候群である。
【0093】
併用療法
上記に列挙されているDGAT1関連の障害または状態の予防の処置は、本発明に記載されている化合物の治療有効量をその必要がある対象に投与することからなる。該処置は、本発明の化合物の治療有効量および少なくとも1種のさらなる薬学的に活性な化合物の治療有効量の投与も含まれ得る。即ち、本発明は、本発明の化合物および少なくとも1種の追加の治療剤を含む医薬組成物を提供する。該組合せは、同時にまたは任意の順番で順次に、別々にまたは固定組合せで(例えば同じ医薬組成物で)投与することもできる。
【0094】
特に、本発明の組成物または生成物は、
a)インスリン、インスリンの誘導体および模倣体などの抗糖尿病剤;スルホニル尿素剤などのインスリン分泌促進物質、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリール;メグリチニドなどのインスリン分泌性スルホニル尿素受容体リガンド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニド;PTP−112などのタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;SB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445などのGSK3(グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤;GW−0791およびAGN−194204などのRXRリガンド;T−1095などのナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;BAY R3401などのグリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤;メトホルミンなどのビグアナイド;アカルボースなどのαグルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、エキセンディン−4およびGLP−1模倣体などのGLP−1類似体;ならびにビルダグリプチンなどのDPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、
b)3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリルコエンザイムA(HMG−CoA)還元酵素阻害剤などの脂質低下剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、フルバスタチン、ダルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン;スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート系薬剤;コレスチラミンなどのニコチン酸胆汁酸結合樹脂;フィブラート系薬剤;ニコチン酸および他のGPR109アゴニスト;エゼチミブなどのコレステロール吸収阻害剤;CETP阻害剤(コレステロールエステル輸送タンパク質阻害剤)、およびアスピリン、
c)オルリスタット、シブトラミンおよびカナビノイド受容体1(CB1)アンタゴニスト、例えば、リモナバンなどの抗肥満症剤、ならびに
d)降圧剤、例えば、エタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドなどのループ利尿剤;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリルなどのアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンなど、Na−K−ATPase膜ポンプの阻害剤;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;オマパトリラート、サンパトリラットおよびファシドトリルなどのACE/NEP阻害剤;カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサンタン、特にバルサンタンなどのアンジオテンシンIIアンタゴニスト;ジテキレン(ジテキレン)、ザンキレン、テルラキレン、アリスキレン、RO66−1132およびRO−66−1168などのレニン阻害剤;アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロールなどのβ−アドレナリン作動性受容体遮断薬;ジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノンなどの変力薬;アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミルなどのカルシウムチャネル遮断薬;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロンシンターゼ阻害剤、
e)フェノフィブラート、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、テサグリタザル、BMS−298585、L−796449、特許出願WO2004/103995において具体的に記載されている化合物、即ち実施例1から35の化合物もしくは請求項21において具体的に列挙されている化合物、または特許出願WO03/043985において具体的に記載されている化合物、即ち実施例1から7の化合物もしくは請求項19において具体的に列挙されている化合物、およびとりわけ(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシリックもしくはその塩などのペルオキシソーム増殖因子活性化剤受容体のアゴニスト
から選択される治療剤をさらに含むことができる。
【0095】
各場合において、特に化合物請求項および実施例の最終生成物において、最終生成物の対象物質、医薬品調製および請求項は、これらの公報および特許出願を参照により本明細書によって本出願に組み込む。
【0096】
さらなる活性成分(単数または複数)に対する本発明の化合物の重量比は変動することができ、各成分の有効量に依存する。一般に、それぞれの有効量が使用される。したがって、例えば、本発明の化合物が別の薬剤と組み合わせられる場合、本発明の化合物対他の薬剤の重量比は、一般に約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200の範囲である。本明細書に記載されている一日投与量は、好都合には、1回(1日1回の投与)または分割投与量(例えば、1日2回の投与用に分割される)で投与される。
【0097】
本発明は、動物、特にヒトにおけるDGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための薬を製造するための、上文に記載されている通りの組合せの使用にも関する。動物、特にヒトにおけるDGAT1活性に関連する状態または障害の処置または予防における使用のための、本明細書において上に記載されている通りの組合せも提供される。
【0098】
本発明は、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための方法も提供し、この方法は、上文に記載されている通りの組合せをその必要がある対象に毎日投与することを含む。
【0099】
同様に、本発明は、特許請求の範囲において定義されており上に記載されている通りの化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量および第2薬物物質の、例えば同時にまたは順次における同時投与を含む、上記で定義されている通りの方法を提供し、前記第2の薬物物質は、例えば上記に示唆されている通り、抗糖尿病剤、脂質低下剤、抗肥満症剤または降圧剤である。
【0100】
実施例
以下の略語が本明細書において使用される。
【0101】
【表1】
【0102】
使用される他の略語は当技術における従来のものである。
【0103】
使用される方法論、機器および基準
(i)粉末X線回折(PXRD)
粉末X線回折パターンは、Bruker D8 discovery回折計の機器を使用して決定した。
【0104】
X線回折パターンは、CuK放射(45kV、40mA)を用いて2°から35°(2θ)の間で記録した。測定は、以下
走査速度:0.5°(2θ)/min
チョッパー増分:0.02°
スリット(左から右):2、3、0.3、0.2mm
の条件下で約45kVおよび40mAで行った。
【0105】
【表2】
【0106】
それぞれの固体形態に関するPXRDプロファイルが図に示されている。
【0107】
特徴的なピークの一覧は、本明細書において下記の表に列挙されており、図に記載されている。本明細書において列挙されているピークは、角度2θ(±0.1度)で与えられている。
【0108】
当技術者によって認められる通り、下記に与えられている表内の様々なピークの相対強度は、例えば、X線ビームにおける結晶の配向効果、または分析されている材料の純度、または試料の結晶化の程度など多くの因子により変動し得る。ピーク位置は試料高さにおける変動に対してもシフトし得るが、ピーク位置は与えられている表において定義されている通り実質的に変わらない。当技術者は、異なる波長を使用する測定が、Bragg反応式nλ=2d sinθに従って異なるシフトをもたらすことも認めるであろう。代替波長の使用によって生じるこうした代替PXRDパターンは、それでもなお同じ材料の代表である。
【0109】
(ii)熱質量/示差熱分析(TG/DTA)
示差走査熱量測定は、TA Instruments(商標)モデルQ1000を使用して各結晶性形態について行った。各分析に対して、DSCセル/試料チャンバを超高純度窒素ガス100ml/minでパージした。該機器を高純度インジウムで較正した。加熱速度は25℃から300℃の間の温度範囲にて1分当たり10℃であった。試料重量によって標準化した熱流量は、測定試料温度と対比してプロットした。データはワット/グラム(「W/g」)の単位で報告した。プロットは、下向きの吸熱ピークで行った。吸熱溶融ピーク(融点)は外挿開始温度について評価した。
【0110】
【表3】
【0111】
本明細書で使用される場合、「与えられている溶媒(X)における与えられている修飾体の濃縮物、別の溶媒(Y)を添加する」という用語は、与えられている修飾体の後で得られる溶液を前者溶媒(X)中に高い濃度(75mg/ml超)で溶解し、後者溶媒(Y)を添加することで結晶化を惹起することを意味する。
【0112】
(iii)19F固体NMR
19F固体NMRは、以下のパラメータ
HFX 4mm「MAS」プローブ、
19F周波数は470.55MHzであり、
H高出力(剛性固体に関して「スパイラル64」シーケンス)デカップルの19F NMR、
マジックアングルスピニング速度:10KHz;4mmのMAS回転子、
走査数4
を用いて、500MHzのBruker NMR分光計上で走らせた。
【0113】
使用される基準はトリクロロフルオロメタン(CClF)である。フッ素シグナルは0.0ppmである。19F固体NMRスペクトルに関して列挙されているピークは、ppm(±0.2ppm)で与えられている。
【0114】
参考例1
修飾体A(形態Aとも称される)
修飾体Aは、WO2007/126957の実施例5−1に記載されている手順に従って調製することができる。
【0115】
修飾体A(形態Aとも称される)を調製するための代替手順
別法として、修飾体Aは以下の手順に従って調製することができる。
【0116】
2Lのフラスコに(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸、ナトリウム塩、(WO2007/126957の実施例5−1で得られる通り)42.83g、酢酸エチル1246mL、および水38.5mLを投入する。懸濁液を40℃に加熱し、40±2℃で8時間撹拌する。懸濁液を濾過し、ケーキを酢酸エチル300mLで洗浄する。ケーキを回収し、50℃にて真空下で16時間、LOD<0.5%まで乾燥させる。真空乾燥機から除去した後、粉末を周囲条件に数時間曝露することで、水和を可能にする。修飾体A40.53gが吸湿性のオフホワイトから白色の固体として得られる。
【0117】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Aは図2.1において示されるパターンを与える。特徴的なピーク(±0.1度)は下記の表に与えられている。
【0118】
【表4】
【0119】
X線回折は、修飾体Aを用いる水和レベルとともに変化する。上記のX線パターンは、周囲条件下で、即ち20℃から25℃の間の温度および40%から65%の間の相対湿度で得られる。
【0120】
修飾体Aの溶融転移を示すDSCデータは下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0121】
【表5】
【0122】
下記に列挙されているデータは、水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。修飾体Aは、41℃から67℃に2つの吸熱ピークを示し、これらはこの結晶性形態を示唆している。
【0123】
【表6】
【0124】
修飾体Aの特性
修飾体Aは、0%から17%の水分を含有し得る結晶性水和物として得られる。形態Aの吸着−脱着等温線は図1にプロットされている。各プラトーは、明瞭に異なるX線回折粉末パターンによって定義されている別の結晶形態を定義する。約12%重量変化におけるプラトー(形態A)は、修飾体Aが安定である相対湿度範囲を示す。形態Aは、30%から60%の相対湿度を範囲とする湿度範囲にわたって安定であるので、この形態は大部分の周囲条件下で存在する。通常、それはおよそ8%〜12%の水レベルを含有すると考えられる。
【0125】
修飾体Aは非常に吸湿性である。水分取込みの程度は周囲相対湿度に依存し、より多くの取込みはより高い周囲相対湿度で起こる(図1固体線)。図1(点線)は、再水和後の水の脱着による質量の減少が、相対湿度が減少するにつれても起こり得ることも示す。
【0126】
物理的安定性
冷蔵されなかった試料中では、修飾体Aは別の形態に変換する。修飾体Aは、短期にわたる可逆的粉末回折パターン変化および長期にわたる不可逆的変化を示す。
【0127】
修飾体Mは、修飾体Aの完全な脱水によって生成される。図1は、修飾体Mが10%未満の相対湿度でのみ安定であることを示す。形態Hは10%から30%の相対湿度の間でのみ安定であり、形態Gは60%から90%の相対湿度範囲で安定である。
【0128】
修飾体Aの真空熱質量分析(VTGA)
結晶化スラリーを濾過することによって得られる湿った固体を、セル(即ち、小さいチャンバ)内に置かれているカップ中に置き、微量天秤から吊るし、真空をセルに適用し、チャンバを引き続いて加熱する。試料質量をモニタリングし、連続的に記録し、いつ試料乾燥が完了するか、およびセルが周囲の雰囲気に開放される時に水分取込みが起こるかを示唆する。図3は、VTGA実験における修飾体Aの乾燥を示す。真空を適用し(50mbarの絶対圧力を与え)、チャンバ内の試料を50℃に加熱した後、試料質量は約18時間後に定常値に減少し、乾燥が完了していることを示唆し、セルの開放時に(圧力=1000mbar、温度が周囲の値に低下する)、試料質量は水分取込みにより定常的に増加し、最終的に約90時間でプラトーに達する(その時点での質量獲得合計は10.4%)。これは、修飾体Aが高吸湿性であることを示す。これは、修飾体Aを作製するためのプロセスが周囲の湿度に、例えば修飾体Cよりも依存性であることも示す(下記を参照のこと)。
【0129】
VTGAデータは、修飾体Aが乾燥するのに数時間かかり、標的の修飾体を生じさせるために再水和しなければならないことも示す。再水和ステップは、生成スケールで数日かかることがある。対照的に、修飾体Cを乾燥させるには(下記を参照のこと)、それが修飾体Aにかかる時間の10%かかり、再水和は必要ない。
【0130】
実施例2:修飾体B(水和物)(結晶性形態Bとも称される)
1gの修飾体Aを、メタノール/i−酢酸プロピル/水(5:10:0.1)の混合物に溶解する。溶液を75%の体積に急速に蒸発させる。固体を回収し、室温で乾燥させる。修飾体Bは結晶性水和物である。
【0131】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Bは図2.2において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0132】
【表7】
【0133】
修飾体Bは、約22℃の温度で5.2、7.7、13.0、20.9、24.2、26.2および28.8からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0134】
修飾体Bはさらに、約22℃の温度で5.2、7.7、13.0、20.9、24.2、26.2および28.8からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0135】
修飾体Bの溶融転移を示すDSCデータは下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0136】
【表8】
【0137】
下記に列挙されているデータは、水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0138】
【表9】
【0139】
実施例3:修飾体C(水和物)(形態Cとも称される)
修飾体Aをエタノール/酢酸エチル(1:1)の混合物に溶解することで、澄明な液を与える。数時間後の平衡化は沈殿物を与える。濾過は修飾体Cを与える。
【0140】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Cは、図2.3において示されるパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。主な特徴的なピークは、約22℃の温度で5.9度および17.0度2θ(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)にある。
【0141】
【表10】
【0142】
修飾体Cは、約22℃の温度で5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0143】
修飾体Cはさらに、約22℃の温度で5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0144】
修飾体Cは、−67.6および−66.0(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトルを特徴とする。固体状態19F NMRスペクトルにおける主要なピークは−67.6(±0.2)ppmにある。
【0145】
修飾体Cの溶融転移を示すDSCデータは、下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0146】
【表11】
【0147】
修飾体Aは41℃から67℃に2つの吸熱ピークを示し、これらはこの結晶性形態を示唆している。他方では、修飾体Cの水の減少転移が126℃のみで起こり、これは、水がはるかに堅固に結合されていることを示唆し、より安定な水和物であるという利点をこの修飾体に与えている。
【0148】
【表12】
【0149】
修飾体Cの特性
物理的安定性
修飾体Cは、周囲条件下でのその良好な物理的安定性により、発生にも適当である(それは周囲条件下で別の形態に変化しない)。それは85℃を超えて加熱されるまで水を失わず、それを非常に安定にする。
【0150】
完全な脱水で、その粉末パターンも大きく保持される。それは高い相対湿度でのみ別の修飾体に変換する(80%より大きい相対湿度で修飾体Lに変換する)。
【0151】
修飾体Cの真空熱質量分析(VTGA)
結晶化スラリーを濾過することによって得られる湿った固体を、セル(即ち、小さいチャンバ)内に置かれているカップ中に置き、微量天秤から吊るし、真空をセルに適用し、チャンバを引き続いて加熱する。試料質量をモニタリングし、連続的に記録し、いつ試料乾燥が完了するか、およびセルが周囲の雰囲気に開放される時に水分取込みが起こるかを示唆する。図4は、VTGA実験における修飾体Cの乾燥を示す。真空を適用し(50mbarの絶対圧力を与える)、チャンバにおける試料を50℃に加熱した後、試料質量は約1時間未満後に定常値に減少し、乾燥が完了していることを示唆し、セルを開口すると(圧力=1000mbar、温度は周囲の値に低下する)、試料質量は変化しない。
【0152】
修飾体Aとは対照的に、修飾体Cを乾燥するのは(下記を参照のこと)、それが修飾体Aにかかる10%少ない時間がかかり、再水和は必要ない。
【0153】
湿度微量天秤分析
修飾体Cの湿度微量天秤分析(VTI)も、それが25℃で曝露されて湿度が変動した場合に水分を失わないか、または獲得しないことを示す(表下記および図5)。
【0154】
【表13】
【0155】
湿度微量天秤測定に基づく周囲の含水量の関数としての25℃での質量取込みを示す図5は、修飾体A(形態A)が、10%と低い相対的な湿度で有意な量の水分を吸着することを示唆している。対照的に、形態C水分取込みは非常に小さく、相対湿度>80%でのみ有意に増加する。したがって、修飾体Cは0%の相対湿度から80%の相対湿度で安定な重量を維持し、一方修飾体Aは、減少する湿度とともに水を失い、増加する湿度とともに水分を獲得する。修飾体Cでは、再水和ステップおよびバッチ間の含水量における可能な可変物が、したがって排除され得る。
【0156】
したがって、本発明は、25℃および0%から80%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、修飾体Cの形態における結晶性形態を提供する。
【0157】
上記の理由により、修飾体Cは、薬物物質の取扱いおよび生成、製剤ならびに分析に、特に受け入れ可能であることがわかった。それは良好な物理的安定性を有する形態であり、一貫して製造することができる。
【0158】
実施例4:修飾体D(水和物)
75%の相対湿度以上での修飾体Bの水和は、修飾体Bを修飾体Dに変換する。
【0159】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Dは、図2.4において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0160】
【表14】
【0161】
修飾体Dは、約22℃の温度で5.0、7.5、12.6、16.7、17.6、および20.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0162】
修飾体Dはさらに、約22℃の温度で5.0、7.5、12.6、16.7、17.6、および20.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0163】
修飾体Dは、−64.5(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19Fスペクトルを特徴とする。
【0164】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0165】
【表15】
【0166】
実施例5:修飾体E(水和物)
方法1:修飾体Eの調製
5%の水とのメタノール中における修飾体Aの濃縮物に、i−酢酸プロピルを添加する。溶液を2時間平衡化し、固体を回収する。
【0167】
方法2:修飾体Eの調製
50℃で5%の水とのメタノール中における修飾体Aの濃縮物から、溶液を出発体積の25%にゆっくり蒸発させるか、一旦固体を形成する。該系を2時間平衡化するままにし、次いで固体を回収する。
【0168】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Eは図2.5において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0169】
【表16】
【0170】
修飾体Eは、約22℃の温度で4.8、15.8、16.9、19.7、22.7、24.7、27.1からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0171】
修飾体Eはさらに、約22℃の温度で4.8、15.8、16.9、19.7、22.7、24.7、27.1からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0172】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0173】
【表17】
【0174】
実施例6:修飾体F(一水和物)
i−酢酸プロピルを、メタノール中における修飾体Aの濃縮物に添加する。溶液を24時間ゆっくりとした蒸発で平衡化し、固体を回収する。
【0175】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Fは、図2.6において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0176】
【表18】
【0177】
修飾体Fは、約22℃の温度で4.7、9.5、11.9、15.7、16.0、17.3、18.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0178】
修飾体Fはさらに、約22℃の温度で4.7、9.5、11.9、15.7、16.0、17.3、18.0からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0179】
修飾体Fは、−65.7(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトルを特徴とする。
【0180】
修飾体Fの溶融転移を示すDSCデータは下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0181】
【表19】
【0182】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0183】
【表20】
【0184】
実施例7:修飾体G(水和物)
75%の相対湿度以上での修飾体Aの水和は、修飾体Aを修飾体Gに変換する。
【0185】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Gは、図2.7において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0186】
【表21】
【0187】
修飾体Gは、約22℃の温度で4.8、7.1、14.3、16.6、17.6、18.1、19.1からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0188】
修飾体Gはさらに、約22℃の温度で4.8、7.1、14.3、16.6、17.6、18.1、19.1からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0189】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0190】
【表22】
【0191】
実施例8:修飾体H(水和物)
20%の相対湿度以下での修飾体Aの脱水は、修飾体Aを修飾体Hに変換する。
【0192】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Hは、図2.8において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0193】
【表23】
【0194】
修飾体Hは、約22℃の温度で4.7、7.1、11.9、17.6、19.1、23.9、33.6からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0195】
修飾体Hはさらに、約22℃の温度で4.7、7.1、11.9、17.6、19.1、23.9、33.6からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0196】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0197】
【表24】
【0198】
実施例9:修飾体I(三水和物)
メタノール(1%の水と)中における修飾体Aの濃縮物に、i−酢酸プロピルを添加する。溶液を24時間ゆっくりとした蒸発で平衡化し、固体を回収する。
【0199】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Iは、図2.9において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0200】
【表25】
【0201】
修飾体Iは、約22℃の温度で4.6、15.4、16.3、16.9、17.3、22.2、24.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0202】
修飾体Iはさらに、約22℃の温度で4.6、15.4、16.3、16.9、17.3、22.2、24.0からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0203】
修飾体Iは、−65.7(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトルを特徴とする。
【0204】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0205】
【表26】
【0206】
実施例10:修飾体J(水和物)
修飾体Aを、2%の水との酢酸エチル/メタノール(10:1)中で48時間平衡化する。
【0207】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Jは、図2.10において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0208】
【表27】
【0209】
修飾体Jは、約22℃の温度で5.9、16.7、17.0、18.3、19.0、19.6、23.5からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0210】
修飾体Jはさらに、約22℃の温度で5.9、16.7、17.0、18.3、19.0、19.6、23.5からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0211】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0212】
【表28】
【0213】
実施例11:修飾体K(水和物)
修飾体Aをエタノール(30mg/ml超)に溶解させ、THFを添加することで1:5の最終溶媒比を与え、平衡化を4時間実施することで、修飾体Kを与える。
【0214】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Kは、図2.11において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0215】
【表29】
【0216】
修飾体Kは、約22℃の温度で5.9、16.7、17.0、18.7、19.0、19.6、22.4からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0217】
修飾体Kはさらに、約22℃の温度で5.9、16.7、17.0、18.7、19.0、19.6、22.4からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0218】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0219】
【表30】
【0220】
修飾体Kは低い吸湿性を有する。
【0221】
実施例12:修飾体L(水和物)
90%超の相対湿度での修飾体Cの水和は、修飾体Cを修飾体Lに変換する。形態修飾体Lの粉末パターンは、乾燥による微小変化のみを示す。
【0222】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Lは、図2.12において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0223】
【表31】
【0224】
修飾体Lは、約22℃の温度で5.1、7.6、15.1、15.8、16.7、24.2、25.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0225】
修飾体Lはさらに、約22℃の温度で5.1、7.6、15.1、15.8、16.7、24.2、25.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0226】
修飾体Lは、−64.7(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトルを特徴とする。
【0227】
修飾体Lの溶融転移を示すDSCデータは下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0228】
【表32】
【0229】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0230】
【表33】
【0231】
実施例13:修飾体M(無水)
60℃で加熱することによって修飾体Aを完全に脱水することで修飾体Mを得る。
【0232】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Mは、図2.13において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0233】
【表34】
【0234】
修飾体Mは、約22℃の温度で2.6、5.1、7.6、12.5、15.9、17.0、15.5からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0235】
修飾体Mはさらに、約22℃の温度で2.6、5.1、7.6、12.5、15.9、17.0、15.5からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0236】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0237】
【表35】
【0238】
実施例14:修飾体N(無水)
修飾体AとGとの混合物2.33gおよびテトラヒドロフラン15.0g(THF)およびエタノール200プルーフ15.0gを250mlの丸底フラスコに投入する。アジテーターを約250rpmにて陽窒素圧で開始し、該系を60℃にて約15分で加熱する(熱溶液の含水量はKarl Fischerの決定によると0.27%wtであった)。修飾体Cスラリー(ヘプタン中)のスラリーを溶液に60℃で添加し、約30分間平衡化することで白色のスラリーを得る。反応器にヘプタン26.0gをゆっくり約2時間かけて添加する。濃い白色のスラリーが生成される。バッチを次いで約20℃に約1時間で冷却し、約1時間撹拌する。バッチを濾過し、THF50gで洗浄する。ウェットケーキをNで約15分間、次いで真空炉中で30℃/40cmのHgにて圧縮空気パージ下で終夜乾燥させることで、修飾体Nの白色粒子1.93g(収率83%)を得る。
【0239】
修飾体Nは、工業的スケールアップに特に適当である。それは結晶性無水形態である。それも低い吸湿性を有し、25℃で曝露されることで湿度が変動する修飾体Nに実施される湿度微量天秤分析(VTI)によって示される通り、70%の相対湿度で水分を獲得し始めるだけである(実施例3における表、および図6を参照のこと)。
【0240】
したがって、本発明は、25℃および0%から70%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、修飾体Nの形態で結晶性形態を提供する。
【0241】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Nは、図2.14において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0242】
【表36】
【0243】
修飾体Nは、約22℃の温度で6.2、8.3、16.6、19.6、21.2、25.0、29.4からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0244】
修飾体Nはさらに、約22℃の温度で6.2、8.3、16.6、19.6、21.2、25.0、29.4からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0245】
修飾体Nは無水形態であり、したがって、工業的スケールアップに特に適当である。
【0246】
修飾体Nの溶融転移を示すDSCデータは下記に表示されている。化合物の融点およびピーク面積は、異なる結晶性形態間の相対的な物理的安定性をしばしば示唆する。
【0247】
【表37】
【0248】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0249】
【表38】
【0250】
実施例15:修飾体O(無水)
乾燥させた修飾体Aをエタノールに溶解させ、溶液を次いで窒素流でゆっくり蒸発させる。
【0251】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Oは、図2.15において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0252】
【表39】
【0253】
修飾体Oは、約22℃の温度で4.3、8.7、15.2、17.8、18.5、19.1、19.6からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0254】
修飾体Oはさらに、約22℃の温度で4.3、8.7、15.2、17.8、18.5、19.1、19.6からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0255】
修飾体Oは、−65.9および−64.4(±0.2)ppmでピークを含む固体状態19F NMRスペクトルを特徴とする。主要なピークは−65.9(±0.2)ppmにある。
【0256】
修飾体Oは、工業的スケールアップに特に適当である。それは結晶性無水形態である。それも低い吸湿性を有し、25℃で曝露されることで湿度が変動する修飾体Oに実施される湿度微量天秤分析(VTI)によって示される通り、80%の相対湿度で水分を獲得し始めるだけである(実施例3における表、および図7を参照のこと)。
【0257】
したがって、本発明は、25℃および0%から80%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、修飾体Oの形態で結晶性形態を提供する。
【0258】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0259】
【表40】
【0260】
実施例16:修飾体P(水和物)
修飾体Aをアセトニトリル/エタノール(2:1)中で72時間平衡化する。
【0261】
粉末X線回折によって特徴づけられる場合、修飾体Pは、図2.16において示されているパターンを与える。特徴的なピークは下記の表に与えられている。
【0262】
【表41】
【0263】
修飾体Pは、約22℃の温度で4.6、6.9、9.1、17.1、17.7、19.3、19.9からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0264】
修飾体Pはさらに、約22℃の温度で4.6、6.9、9.1、17.1、17.7、19.3、19.9からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする。
【0265】
下記に列挙されているデータは水の総減少(熱質量分析(TG)によるLOD)を示し、熱転移(DTAシグナル)は、水が失われる温度を示す。
【0266】
【表42】
【0267】
実施例17:スラリー方法によって修飾体Cを調製するためのプロセス
修飾体A固体1.1149g、蒸留水0.089gおよびアセトニトリル10mLをガラスバイアルに添加する。混合物を20℃で18時間激しく撹拌する。混合物を、真空を使用して濾過し、ウェットケーキをVTGAセル内にておよそ50℃および20mbarでおよそ5時間乾燥させる。
【0268】
安定な質量は乾燥後に達成されるが、周囲の環境にセルを開口したときに質量変化は起こらず、水分取込みが起こらないことを示唆し(30%〜56%の相対湿度)、形態Cが吸湿性でないことを明確に示している。VTGAから除去される試料は、粉末X線回折、Karl Fisherおよびガスクロマトグラフィー(GC)によって分析することができる。PXRD分析は、乾燥固体が高結晶性形態Cであることを示した。Karl Fisher分析は、乾燥固体が3.3%の水を含有することを示唆した(一水和物に対する理論含水量は3.6wt%である)。乾燥試料中の相対的なアセトニトリルレベルは、GC分析に基づいて、およそ6.9ppmであり、医薬活性成分に対する410ppmの相対的なアセトニトリル規格をはるかに下回っていた。
【0269】
実施例18:スラリー方法によって修飾体Cを調製するための代替のプロセス
修飾体A固体1.2137gおよび無水THF、99.9%、15mLをガラスバイアルに添加する。混合物を45℃に激しく撹拌しながら加熱する。45℃でおよそ19時間スラリー化した後、試料を真空によって濾過し、ウェットケーキを、VTGAを使用しておよそ50℃および20mbarでおよそ5時間乾燥させる。
【0270】
乾燥固体が大気におよそ15時間、20℃および43〜59%の相対湿度で曝露された時、質量の獲得は観察されなかった。粉末X線回折分析は、乾燥試料が高結晶性形態Cであることを確認した。
【0271】
実施例19:スラリー方法によって修飾体Cを調製するための代替プロセス
式(II)の化合物40.2gおよび483.22gのイソプロピルアルコール(IPA)を1Lの反応器に投入する。8.4mLの水を投入する。スラリーを20℃で16時間撹拌し、次いでBuchner漏斗を介して濾過する。ウェットケーキをIPAで洗浄し、50℃にて真空下で(25mbar)16時間乾燥させることで、37.8gの白色の粉末、Hc形態を得る。収率94.7%。
【0272】
実施例20:再結晶方法によって修飾体Cを調製するためのプロセス
修飾体A2.0g、THF17mLおよび200プルーフエタノール17mLを、オーバーヘッドスターラーが備えられているジャケット付きの100mLのガラス反応器に添加する。混合物をおよそ50℃に激しくかき混ぜながら加熱することで、澄明な液を得る。温溶液に、ヘプタン3mLを添加する。小さいガラスバイアル中で、種結晶粒子0.02g(前のバッチから調製された修飾体C)をヘプタン1mLに添加し、スラリーをおよそ1分間超音波処理する。種結晶スラリーを次いで温溶液に添加することで、混濁溶液を50℃で得る。混濁溶液に、ヘプタン35mLを以下の通りに添加する。最初に、ヘプタン5mLを30分の時間をかけて添加し、続いて75分保持する。引き続いて、ヘプタン追加の30mLを1.5時間かけて添加する。生じる濃厚スラリーを10℃に50分で冷却する。スラリーを真空によって濾過し、ウェットケーキを無水THF25mLで洗浄し、65℃および10mbarで乾燥させる。乾燥生成物の粉末X線回折は、それが高結晶性形態Cで構成されていることを示唆した。Karl Fisher分析に基づいて、乾燥固体は3.6%の水を含有していた。GCによる相対的溶媒分析は、乾燥固体がエタノール6.8ppm、THF184.2ppmおよびヘプタン2517ppmを含有していると示唆した。乾燥生成物を使用する動的蒸気吸収実験は、それが、0%から80%の相対湿度でわずか0.3%の水分の質量取込みで、修飾体Aよりはるかに低い吸湿性を有することを確認した。
【0273】
実施例21:DGAT1阻害剤を含む錠剤
以下は、本発明における使用に適当な代表的医薬品剤形の例である
【0274】
DGAT1阻害剤を含む非コーティング錠剤、(化合物1の遊離酸に対して活性成分5mg)
成分 mg/tab
trans−(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸、ナトリウム塩 5.26
微結晶性セルロース 86.24
クロスポビドン 7.0
コロイド状二酸化ケイ素 0.5
ステアリン酸マグネシウム 1.0
総重量 100mg
【0275】
DGAT1阻害剤を含む非コーティング錠剤(化合物1の遊離酸に対して活性成分10mg)
成分 mg/tab
trans−(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸、ナトリウム塩 10.51
微結晶性セルロース 172.49
クロスポビドン 14.0
コロイド状二酸化ケイ素 1.0
ステアリン酸マグネシウム 2.0
総重量 200mg
【0276】
調製プロセス
微結晶性セルロース(部分的)と一緒のtrans−(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸、ナトリウム塩、およびクロスポビドン(顆粒内)を、低せん断混合装置内で混合する。混合した内容物を、残りの微結晶性セルロースと一緒に、適当なスクリーンを備えた振動ミルに通過させる。篩にかけた内容物を、低せん断混合装置内で適当な量の時間混合する。適切なスクリーンを介して篩にかけたコロイド状二酸化ケイ素を、初期ステップからのブレンドと混合し、内容物を適当な量の時間混合する。適当なスクリーンサイズを介して篩にかけたステアリン酸マグネシウムをプレブレンドに添加し、適当な量の時間混合する。潤滑化された顆粒内プレブレンドを、供給量、圧延速度および圧延力に関する最適化パラメータで高密度化するためのローラー圧密システムに通過させる。該プロセスからの薄帯を回収し、適当なスクリーンを備えた振動ミルに通過させると、所望の粉砕材料が得られる。次いで、粉砕材料を顆粒外プレスクリーニングされたクロスポビドンと混合し、低せん断混合装置内で適当な量の時間混合する。混合物に、プレスクリーニングされたステアリン酸マグネシウムを添加し、適当な量の時間混合する。次いで、最終ブレンドを所望の錠剤重量に圧縮することで、最適化された厚さ、硬さおよび崩解時間を達成する。

本発明は以下の態様を包含し得る。
[1] 修飾体B、C、D、F、I、L、NまたはOの形態における式(II)
【化8】
の(4−{4−[5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−シクロヘキシル)−酢酸のナトリウム塩の結晶性形態。
[2] 修飾体C、NまたはOの形態における、上記[1]に記載の結晶性形態。
[3] 修飾体Cの形態における、上記[1]または[2]に記載の結晶性形態。
[4] 25℃および0%から70%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、上記[1]から[3]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[5] 25℃および0%から80%を範囲とする相対湿度で乾燥したままである、上記[1]から[4]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[6] 少なくとも80重量%、85重量%、90重量%、95重量%または99重量%の前記修飾体を含む、上記[1]から[5]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[7] 少なくとも95重量%または99重量%の前記修飾体を含む、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[8] 5.9度および17.0度の2θ(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)にピークを有するX線粉末回折パターン、または図2.3において示されているものに実質的に準じているX線粉末回折パターンを特徴とする、修飾体Cの形態における、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[9] 約22℃の温度で、5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される4つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンを特徴とする、修飾体Cの形態における、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[10] 約22℃の温度で、5.9、17.0、19.6、22.5、23.6、28.4および30.0からなる群から選択される5つ以上の2θ値(±0.1度)(CuKα λ=1.5418Å)を含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする、修飾体Cの形態における、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[11] −67.6(±0.2)ppmにピークを含む固体19F NMRスペクトルを特徴とする、修飾体Cの形態における、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[12] 246.0℃(±2.4)で開始し、250.1℃(±2.5)で最大となる融点を特徴とする、修飾体Cの形態における、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[13] 126℃(±2.5)に吸熱ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを特徴とする、修飾体Cの形態における上記[1]から[7]のいずれか一項に記載の結晶性形態。
[14] 上記[1]から[13]のいずれか一項に記載の結晶性形態、および1種または複数の薬学的に許容される担体または添加剤を含む医薬組成物。
[15] 追加の治療剤を含む、上記[14]に記載の組成物。
[16] DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防する際に使用するための、上記[1]から[13]のいずれか一項に記載の結晶性形態または上記[14]もしくは[15]に記載の医薬組成物。
[17] 上記[1]から[13]のいずれか一項に記載の結晶性形態の治療有効量または上記[14]もしくは[15]に記載の医薬組成物の治療有効量をその必要がある対象に投与することを含む、DGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための方法。
[18] 対象が哺乳動物である、上記[17]に記載の方法。
[19] 動物、特にヒトにおけるDGAT1活性に関連する状態または障害を処置または予防するための薬を製造するための、上記[1]から[13]のいずれか一項に記載の結晶性形態または上記[14]もしくは[15]に記載の医薬組成物の使用。
[20] (a)式(II)の化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはテトラヒドロフランとエタノールとの混合物のいずれか一方である溶媒系に溶解させるステップ、
(b)(i)アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒、または(ii)含水量が0.25%v/vから3%v/vである、水と、アセトニトリル、トルエンおよびメチル−t−ブチルエーテルから選択される溶媒との混合物、または(iii)ヘプタンなどの非溶媒を添加するステップ、
(c)ステップ(b)の最後に得られる混合物を濾過するステップ、
(d)任意選択により、結晶を乾燥するステップ
を含む、修飾体Cを作製するためのプロセス。
図1
図2-1】
図2-2】
図2-3】
図2-4】
図2-5】
図2-6】
図2-7】
図2-8】
図2-9】
図2-10】
図2-11】
図2-12】
図2-13】
図2-14】
図2-15】
図2-16】
図3
図4
図5
図6
図7
図8