特許第6093733号(P6093733)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フランスベッド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000002
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000003
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000004
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000005
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000006
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000007
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000008
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000009
  • 特許6093733-マットレスの背上げ用寝装品 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6093733
(24)【登録日】2017年2月17日
(45)【発行日】2017年3月8日
(54)【発明の名称】マットレスの背上げ用寝装品
(51)【国際特許分類】
   A61G 7/00 20060101AFI20170227BHJP
   A47C 31/12 20060101ALI20170227BHJP
【FI】
   A61G7/00
   A47C31/12
【請求項の数】2
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-98579(P2014-98579)
(22)【出願日】2014年5月12日
(65)【公開番号】特開2015-213638(P2015-213638A)
(43)【公開日】2015年12月3日
【審査請求日】2015年9月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000010032
【氏名又は名称】フランスベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100091351
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 哲
(74)【代理人】
【識別番号】100084618
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 貞男
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴江 正二
(72)【発明者】
【氏名】竹内 穏博
【審査官】 山口 賢一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−069226(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3131706(JP,U)
【文献】 特開平09−266829(JP,A)
【文献】 特開2001−314457(JP,A)
【文献】 特開2001−299512(JP,A)
【文献】 特開2001−104405(JP,A)
【文献】 実開平07−007568(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0172414(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 7/00
A47C 31/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベッドフレームの長手方向の一端部にヘッドボードが設けられたベッド装置には、前記ベッドフレームの長手方向の一端部に起伏駆動される背床部を有する床板体が設けられ、前記背床部が上昇方向に駆動されることで、前記床板体の上面に下面を対向させて設けられたマットレスの、このマットレスの上面に仰臥する利用者の上半身が位置する長手方向の一端部が上方に向かって湾曲されるマットレスの背上げ用寝装品であって、
上面及び一対の端面のうち、上面と一方の端面或いは一方の端面が開口した袋状に形成され、前記マットレスの長手方向の前記背床部と反対側に位置する他端部に着脱可能に装着される保持部材と、
先端部と後端部を有し、前記後端部が前記保持部材の前記マットレスの前記下面と反対側の上面に一体的に設けられ前記保持部材を前記マットレスの他端部に装着したときに前記マットレスの上面を覆い、その状態で前記背床部を起上方向に駆動して前記マットレスの長手方向の一端部を上方に向かって湾曲させると、前記マットレスの長手方向の一端部に対応する先端部が前記利用者の荷重を受けながら前記マットレスの前記一端部を競り上がる方向に滑動するすべり部材と、
前記すべり部材の前記マットレスの前記背床部側に位置する長手方向の一端部に対応する先端部に一端が連結され、前記保持部材を前記マットレスの他端部に装着した状態で、前記一端を除く部分が前記マットレスの長手方向の一端部の下面側に折り曲げられて他端が前記保持部材の下面に着脱可能に連結されるずれ止め部材と、
を具備し、
前記すべり部材は、前記マットレスの上面に、このマットレスの厚さ方向に沿う上下方向に重合された複数のすべり部材によって構成され、これら複数のすべり部材の互いに接触する上面と下面はそれぞれ滑動可能な滑沢面に形成されていて、
前記ずれ止め部材の一端は、重合された複数の前記すべり部材のうちの、最も上側に位置する前記すべり部材の先端に連結されていることを特徴とするマットレスの背上げ用寝装品。
【請求項2】
重合された複数の前記すべり部材は、それぞれシート状の材料によって形成された袋体、この袋体の内部に収容され前記マットレスの一端部を前記背床部によって上方に向かって湾曲させたときに、前記マットレスとともに弾性的に湾曲する硬さを有する芯材によって形成されていることを特徴とする請求項1記載のマットレスの背上げ用寝装品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、長手方向の一端部側を上方へ湾曲させて利用者の上半身を起こすために用いられるマットレスの背上げ用寝装品に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、体力が低下した利用者が上半身を起こすのを支援したり、利用者が読書や食事をするためなどに上半身を起こした姿勢を維持したい場合、マットレスの長手方向の一端部側を上方へ湾曲させるようにしている。
【0003】
前記マットレスの長手方向の一端部側を上方へ湾曲さるためには、いわゆる起床式のベッド装置を用いることが知られている(特許文献1)。また、他の手段としては、マットレスをベースユニットと、このベースユニットの上面に設けられた屈曲可能なクッション体、及びこれらを被覆した外装体によって構成する。前記ベースユニットは固定杆部と可動杆部を有し、この可動杆部を動力伝達機構を介して内蔵された駆動源で駆動することで、前記可動杆部、つまりマットレスの一端部側を起伏させることが知られている(特許文献2)。
【0004】
上述した手段によって利用者の上半身を起こすために、マットレスの長手方向の一端部を上方へ湾曲させると、マットレスは所定の厚さ寸法を有するから、その厚さ寸法に応じて湾曲の内側となる上面には前記マットレスの長手方向の内方(中心方向)に向かう圧縮力が発生し、外面となる下面には長手方向に沿う引張力が発生する。
【0005】
そのため、利用者の背面にはマットレスの上面で発生する圧縮力が作用し、その圧縮力によって背面が下方へ押圧され、臀部が後方(湾曲の内側)へ引き込まれるから、腹部が圧迫されるということがある。
【0006】
そこで、マットレスを湾曲させて利用者の上半身を起こす場合、利用者の腹部に圧迫感を与えないようにするためのマットレスが実用化されている。従来のマットレスは、たとえば内装体、及び伸縮性を有する生地によって形成され前記内装体を被覆した袋状の外装体を有し、前記内装体を上下に重合される第1の層状部材と第2の層状部材によって構成するようにしている(特許文献2)。
【0007】
それによって、前記マットレスを湾曲させたとき、前記外装体を伸長させながら上側に位置する前記第1の層状部材が第2の層状部材に対してずれ動くから、マットレスの上面に生じ、利用者の背面に加わる圧縮力がマットレスの全体の厚さに比べて低減されるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3525027号公報
【特許文献2】特開2009−136628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、背上げ時に利用者の背面に加わる圧縮力を低減させるための従来のマットレスは、上述したように内装体を滑動可能な第1の層状部材と第2の層状部材によって構成しなければならなかった。
【0010】
すなわち、従来の背上げ用のマットレスは、背上げ時に利用者の背面に加わる圧縮力を低減するため、既存のマットレスとは異なる構造のものを採用しなければならなかった。そのため、すでにマットレスを所有している利用者の場合、背上げ用として新たなマットレスを購入しなければならないから、不便であるばかりか、コスト的にも不利であるなどのことがあった。
【0011】
この発明は、既存のマットレスに取り付けることで、背上げ時に利用者の背面に加わる圧縮力を低減できるようにしたマットレスの背上げ用寝装品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、ベッドフレームの長手方向の一端部にヘッドボードが設けられたベッド装置には、前記ベッドフレームの長手方向の一端部に起伏駆動される背床部を有する床板体が設けられ、前記背床部が上昇方向に駆動されることで、前記床板体の上面に下面を対向させて設けられたマットレスの、このマットレスの上面に仰臥する利用者の上半身が位置する長手方向の一端部が上方に向かって湾曲されるマットレスの背上げ用寝装品であって、
上面及び一対の端面のうち、上面と一方の端面或いは一方の端面が開口した袋状に形成され、前記マットレスの長手方向の前記背床部と反対側に位置する他端部に着脱可能に装着される保持部材と、
先端部と後端部を有し、前記後端部が前記保持部材の前記マットレスの前記下面と反対側の上面に一体的に設けられ前記保持部材を前記マットレスの他端部に装着したときに前記マットレスの上面を覆い、その状態で前記背床部を起上方向に駆動して前記マットレスの長手方向の一端部を上方に向かって湾曲させると、前記マットレスの長手方向の一端部に対応する先端部が前記利用者の荷重を受けながら前記マットレスの前記一端部を競り上がる方向に滑動するすべり部材と、
前記すべり部材の前記マットレスの前記背床部側に位置する長手方向の一端部に対応する先端部に一端が連結され、前記保持部材を前記マットレスの他端部に装着した状態で、前記一端を除く部分が前記マットレスの長手方向の一端部の下面側に折り曲げられて他端が前記保持部材の下面に着脱可能に連結されるずれ止め部材と、
を具備し、
前記すべり部材は、前記マットレスの上面に、このマットレスの厚さ方向に沿う上下方向に重合された複数のすべり部材によって構成され、これら複数のすべり部材の互いに接触する上面と下面はそれぞれ滑動可能な滑沢面に形成されていて、
前記ずれ止め部材の一端は、重合された複数の前記すべり部材のうちの、最も上側に位置する前記すべり部材の先端に連結されていることを特徴とするマットレスの背上げ用寝装品にある。
【発明の効果】
【0013】
実施の形態によれば、保持部材をマットレスの他端部側に装着すれば、前記保持部材と一体的に設けられたすべり部材がマットレスの上面に配置される。
【0014】
それによって、マットレスの長手方向の一端部側を上方に向かって湾曲させたとき、利用者の荷重が加わった前記すべり部材がマットレスの上面に対して滑動しながら上方へ競り上がるから、マットレスの上面に生じる圧縮力が利用者の背面に加わるのを低減することができる。
【0015】
しかも、前記保持部材を既存のマットレスの他端部に着脱可能することで、前記保持部材と一体的に設けられた前記すべり部材を、既存のマットレスに対して容易に、しかも迅速に取り付けたり、取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】この発明の第1の実施の形態に係るベッド装置を示す側面図。
図2図1のベッド装置のマットレス及びこのマットレスに用いられる寝装品の斜視図。
図3】寝装品が取り付けられたマットレスの側面図。
図4】ずれ止め部材を保持部材に連結する前の状態を示すマットレスの側面図。
図5】マットレスの一端部側を湾曲させて上昇させた状態を示すマットレスの側面図。
図6】上下一対のすべり部材の幅方向一端部と保持部材の側面部の上端との連結状態を、前記すべり部材を断面して示す側面図。
図7】この発明の第2の実施の形態のすべり部材の一部を示す断面図。
図8】この発明の第3の実施の形態を示す寝装品が取り付けられたマットレスの側面図。
図9】この発明の第4の実施の形態示す寝装品が取り付けられたマットレスの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図6はこの発明の第1の実施の形態を示す。図1はマットレス31が用いられる起床式のベッド装置1を示す。このベッド装置1はベース2を備えている。このベース2は矩形枠状に形成されていて、その下面四隅部にはストッパ付きのキャスタ3が設けられている。
【0018】
前記ベース2の上面にはベッドフレーム4が設けられている。このベッドフレーム4の長手方向一端側にはヘッドボード5aが立設され、他端にはフットボード5bが立設されている。
【0019】
前記ベッドフレーム4の上面側には床板体6が設けられている。この床板体6はベッドフレーム4の長手方向に沿って5つに分割され、その中央は前記ベッドフレーム4に固定された固定床部7となっている。
【0020】
前記固定床部7のヘッドボード5a側には腰床部8と背床部9とが順次回動可能に連結されている。前記固定床部7のフットボード5b側には第1の脚床部11と第2の脚床部12とが順次回動自在に連結されている。
【0021】
前記ベッドフレーム4には駆動装置13が設けられている。この駆動装置13はケース14を有し、このケース14の一側には駆動モータ15が設けられている。前記ケース14の前記ヘッドボード5a側の一端部には第1の駆動軸16が設けられ、前記フットボード5b側の他端部には第2の駆動軸17が設けられている。前記第1の駆動軸16と第2の駆動軸17は前記駆動モータ15が作動することで、図中矢印で示す起立方向に回転駆動されるようになっている。
【0022】
前記第1の駆動軸16には第1のアーム18の一端が連結され、前記第2の駆動軸17には第2のアーム19の一端が連結されている。前記第1のアーム18の他端側には一対の第1のローラ21が回転可能に設けられ、この第1のローラ21は前記背床部9の背面に設けられた断面がコ字状のガイド部材22に転動可能に係合している。前記第2のアーム19の他端部には第2のローラ23が回転可能に設けられ、この第2のローラ23は前記第1の脚床部11の下面に接触している。
【0023】
前記駆動モータ15の作動し、前記第1のアーム18が起立方向に駆動されると、前記背床部9が前記第1のローラ21によって押圧されて起上方向に回動する。それと同時に、前記背床部9の回動に前記腰床部8が連動するようになっている。
【0024】
前記駆動モータ15の作動により、前記第2のアーム19が起立方向に駆動されると、前記第2のローラ23によって前記第1の脚床部11が前記固定床部7との連結端を支点として上昇方向に回動する。
【0025】
前記第1の脚床部11が上昇方向に駆動されると、この1の脚床部11の上昇に前記第2の脚床部12が連動するから、これら第1、第2の脚床部11,12がほぼへの字状に屈曲する。
【0026】
なお、前記駆動モータ15を作動させて前記第1の駆動軸16を駆動したとき、前記第2の駆動軸17を選択的に駆動させることができるようになっている。図1は前記第1の駆動軸16だけを作動させて背床部9を上昇方向に駆動し、第1の脚床部11と第2の脚床部12は上昇させていない状態を示している。
【0027】
前記床板体6の上面には前記マットレス31が載置される。このマットレス31は内部にウレタンフォームやスプリングなどの弾性材が収容されていて、前記床板体6の各床部が起伏駆動されることで、その起伏駆動に応じて弾性的に湾曲変形可能な構造となっている。
【0028】
前記マットレス31の上面には利用者Uが仰臥する。図1に示すように、前記床板体6の背床部9が上方に向かって駆動され、前記マットレス31の前記背床部9側に位置する長手方向の一端部側が上方に湾曲させられたとき、このマットレス31の湾曲の内側となる上面には圧縮力が生じ、この圧縮力は利用者Uの背面に作用する。
【0029】
そこで、前記マットレス31には、このマットレス31の長手方向の一端部側を上方に向かって湾曲させたとき、上面に生じる圧縮力が利用者Uの背面に作用するのを低減させるための背上げ用寝装品32が設けられる。この背上げ用寝装品32は、図2に示すように保持部材33と、上下に重合された複数、この実施の形態では2枚の上部すべり部材34と下部すべり部材35を有する。
【0030】
前記保持部材33は、比較的厚手で、伸縮性を有する布地や合成樹脂シートなどの材料によって上面が開放した袋状に形成されている。つまり、上記保持部材33は図2乃至図6に示すように、前記マットレス31の他端部側の下面を覆う底面部33a、両側面を覆う一対の側面部33b、端面を覆う端面部33cによって上述したように上面が開放した袋状に形成されている。
【0031】
なお、前記保持部材33は、ポリエステルなどの合成樹脂繊維からなるシート、ポリエステルニット生地、伸縮性ウレタン合皮などの比較的薄手の材料によって形成するようにしてもよい。
【0032】
図6に示すように、重合された前記上部すべり部材34と下部すべり部材35は、マットレス31の長手方向の他端部側に位置する後端側の部分の幅方向の両側端が一対の前記側面部33bの上端に縫合連結され、後端が前記端面部33cの上端に縫合連結されている。
【0033】
それによって、前記保持部材33は、前記一対のすべり部材34の後端側の部分によって上面側が閉塞された袋状に形成されている。つまり、前記保持部材33と前記一対のすべり部材34は一体化されている。
【0034】
なお、前記保持部材33は、予め一方の端面だけが開放した袋状とし、その上面に前記一対のすべり部材34の後端側の三側を縫合などの連結手段によって連結するようにしてもよい。
【0035】
前記上部すべり部材34はたとえば朱子織りの生地、ポリエステルなどの合成樹脂繊維からなるシート、ポリエステルニット生地、伸縮性ウレタン合皮などのように、滑沢性及び伸縮性のうち、少なくとも滑沢性を有するシート状の材料を、ベッドパッドのように所定の厚さ及び前記マットレス31と長さ寸法及び幅寸法が同じ大きさを有するシート状に縫製して形成されている。
【0036】
前記下部すべり部材35は、前記上部すべり部材34と同様、たとえば朱子織りの生地、ポリエステルなどの合成樹脂繊維からなるシート、ポリエステルニット生地、伸縮性ウレタン合皮などの、滑沢性及び伸縮性のうち、少なくとも滑沢性を有するシート状の材料を、ベッドパッドのように所定の厚さ及び前記マットレス31と長さ寸法及び幅寸法が同じ大きさを有するシート状に縫製して形成されている。つまり、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35の上面と下面はそれぞれ滑沢面34a,35aとなっている。
【0037】
それによって、前記下部すべり部材35は、前記マットレス31の上面に接触する下面が前記マットレス31の上面に対して滑動し易い状態にあり、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35の互いに接触する下面と上面は滑動し易い状態になっている。
【0038】
つまり、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35の上下面は、それぞれ滑沢面に形成されている。
なお、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35の厚さは、前記マットレス31の厚さに比べて十分に薄く形成されている。
【0039】
図2乃至図4に示すように、前記上部すべり部材34の前記マットレス31の長手方向の一端部側に位置する先端部には、布地や合成樹脂などの柔らかなシート状の材料によって前記上部すべり部材34とほぼ同じ幅寸法に形成されたずれ止め部材41の一端が縫合や面状ファスナなどの連結手段によって連結されている。
【0040】
図2に示すように、前記ずれ止め部材41の他端には複数の第1の面状ファスナ42が所定間隔で設けられ、前記保持部材33の底面部33aの開口端側の上面には前記第1の面状ファスナ42に係着する複数の第2の面状ファスナ43が設けられている。
【0041】
図2に矢印Lで示すように、前記マットレス31の他端部側は、前記保持部材33の開口端側から内部に挿入される。その状態で、前記ずれ止め部材41の他端部側は図2図4に矢印Mで示すように折り曲げられて前記マットレス31の一端部側の下面に導かれる。
【0042】
そして、図3に示すように前記第1の面状ファスナ43を前記第2の面状ファスナ43に係着される。それによって、前記上部すべり部材34及びこの下面側に位置する前記下部すべり部材35の先端部側が前記ずれ止め部材41によって前記マットレス31に保持されるから、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35の先端部側が前記マットレス31の上面の幅方向にずれたり、前記マットレス31の上面から浮き上がるのが防止される。
【0043】
なお、前記ずれ止め部材41と前記保持部材33を連結する手段は面状ファスナに限られず、フォックなどの他の連結手段であってもよい。
【0044】
このように、起床式のベッド装置1に用いられるマットレス31には、上部すべり部材34と下部すべり部材35、及びこれらすべり部材34,35と一体的に設けられた袋状の保持部材33からなる背上げ用寝装品32の前記保持部材33が、長手方向の一端部側が上方に向かって湾曲される前記マットレス31の他端部側に着脱可能に装着させて設けられる。
【0045】
それによって、前記マットレス31上に仰臥した利用者Uが上半身を起こしたい場合などに、前記ベッド装置1の背床部9を上昇方向に回動させ、前記マットレス31の一端部側を上方に湾曲させると、前記マットレス31の上面に対して前記上部すべり部材34と下部すべり部材35の先端部側が前記マットレス31の一端部の上面を滑動しながら競り上がる。
【0046】
このとき、前記上部すべり部材34は前記下部すべり部材35よりも湾曲度合が大きいから、その分、前記下部すべり部材35よりも前記マットレス31の上面に対してすべり量が長くなる。前記上部すべり部材34は前記下部すべり部材35のすべり長さの違いを図5に示す。
【0047】
このように、マットレス31の一端部側を上方に向かって湾曲させたとき、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35が前記マットレス31の上面に対して滑る。
【0048】
つまり、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35は後端部側が前記マットレス31の他端部に装着された前記保持部材33と一体化されているから、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35の先端部側が前記マットレス31の上面に対して円滑に滑動する。
【0049】
そのため、前記マットレス31を湾曲させることで、その上面に圧縮力が生じても、前記上部すべり部材34と前記下部すべり部材35が滑動することで、前記マットレス31の上面に生じた圧縮力が利用者Uの背面に伝わるのが低減される。
つまり、利用者Uの背面がマットレス31の上面に生じる圧縮力によって利用者Uの腹部が圧迫され難くなる。
【0050】
また、前記背上げ用寝装品32は、前記保持部材33に対して2枚のすべり部材34,35の後端側が縫合されて一体化されている。つまり、袋状をなした前記保持部材33を前記マットレス31の他端部側に装着するだけで、前記背上げ用寝装品32を前記マットレス31に取り付けることができる。
【0051】
そのため、前記保持部材33と2つのすべり部材34,35を1つとして取り扱うことができるから、起床式のベッド装置1に用いられる既存のマットレス31、つまり背上げ時に利用者の背面に圧縮力が加わるのを防止することができない構造のマットレス31に対し、簡単に、しかも迅速に装着して使用することができる。
【0052】
すなわち、従来から使用されているマットレス31に前記保持部材33を装着するだけで、背上げ時に利用者Uの背面がマットレス31の上面に生じる圧縮力によって圧迫されるのを防止することができる。そのため、既存のマットレスを交換せずにすむから、便利であり、経済的であるばかりか、使い勝手も良好である。
【0053】
前記上部すべり部材34と下部すべり部材35は、滑沢性を有するシート状の材料によって形成されている。そのため、マットレス31を湾曲させたとき、各すべり部材34,35が前記マットレス31に対して円滑に滑ることになるから、そのことによっても背上げ時に利用者Uの背面にマットレス31の上面に生じる圧縮力が作用するのを防止することができる。
【0054】
前記マットレス31の上面の滑沢性は、使用されている布地の種類などによって前記各すべり部材34,35の上下面の滑沢性よりも劣る場合がある。そのような場合、前記下部すべり部材35は前記マットレス31の上面に対して滑り難いものの、上部すべり部材34は下部すべり部材35に対して円滑に滑ることになる。
【0055】
そのため、マットレス31の外装地に滑沢性が劣る生地が用いられていても、上部すべり部材34が下部すべり部材35に対して確実に滑ることで、利用者Uの背面にマットレス31の上面に生じる圧縮力が加わるのを確実に低減することができる。
【0056】
前記上部すべり部材34と下部すべり部材35は、長さ寸法及び幅寸法が前記マットレス31と同じ大きさに形成されている。そのため、マットレス31の上面全体は、段差が生じることのないが均一な厚さになっているから、マットレス31の上面に仰臥した利用者Uの背面に違和感を与えるということがない。
【0057】
一端を前記上部すべり部材34の先端に連結した前記ずれ止め部材41は、他端部側を前記マットレス31の下面側に導かれ、その端部を前記保持部材33に連結している。つまり、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35の前端部側は、前記ずれ止め部材41によって前記保持部材33を介して前記マットレス31に保持されている。
【0058】
そのため、背上げ時に、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35が前記マットレス31の上面を競り上がる方向に滑る際、これらすべり部材34,35の先端部側が前記マットレス31の幅方向にずれるのが規制される。
【0059】
それによって、前記すべり部材34,35は前記マットレス31の上面に対して円滑に滑るから、そのことによっても利用者Uの背面にマットレス31の上面に生じる圧縮力が作用するのを確実に低減することができる。
【0060】
背上げ時に、前記上部すべり部材34が下部すべり部材35に対して滑ることで、前記上部すべり部材34と前記ずれ止め部材41には、図5に矢印A,Bで示す方向の力が生じる。
【0061】
そのため、矢印A,Bで示す力によって前記上部すべり部材34の下部すべり部材35に対する滑りが助長される。その結果、前記上部すべり部材34が下部すべり部材35に対して円滑かつ確実に滑動するから、そのことによっても利用者Uの腹部が圧迫され難くなるということがある。
【0062】
(第2の実施の形態)
図7はこの発明の第2の実施の形態を示す。第1の実施の形態では、上部すべり部材34と下部すべり部材35を、滑沢性を有するシート状の材料をベッドパッドのようなシート状に縫製する場合を例に挙げて説明した。
【0063】
第2の実施の形態では、上部すべり部材34と下部すべり部材35は、滑沢性を有するシート状の材料に縫製された袋部45を有し、この袋部45の内部には弾性的に湾曲するある程度の硬さ、つまりマットレス31を湾曲させたときに腰折れすることのない硬さを有する合成樹脂などの弾性材料からなる芯材46を収容するようにしている。
【0064】
なお、前記袋部45と芯材46を縫合や接着などの手段によって一体化するようにしてもよい。
【0065】
このようにすれば、マットレス31の一端部側が前記ベッド装置1の背床部9によって湾曲上昇させられ、前記上部すべり部材34と下部すべり部材35が前記マットレス31とともに湾曲したとき、これらすべり部材34,35は前記芯材46の硬さによって腰折れすることなく、マットレス31とともに滑らかに湾曲する。
【0066】
そのため、下部すべり部材35は前記マットレス31に対して円滑に滑動し、前記上部すべり部材35は前記下部すべり部材34に対して円滑に滑動するから、前記マットレス31を湾曲させたとき、前記マットレス31の上面に生じる圧縮力が利用者Uの背面に伝わるのを効果的に防止できるようになる。
【0067】
上記第2の実施の形態において、下部すべり部材35に用いられる芯材46の厚さを、上部すべり部材34に用いられる芯材46の厚さよりも厚くしてもよい。
そのようにすることで、マットレス31を湾曲させたとき、利用者Uの背面に接触する上部すべり部材34の上面に生じる圧縮力を下部すべり部材35の上面に生じる圧縮力よりも低減できるから、その分、利用者Uの背面に作用する圧縮力も低減することができる。
【0068】
なお、上記第2の実施の形態において、下部すべり部材35だけを袋部45に芯材46を収容した構成とし、上部すべり部材34は第1の実施の形態に示された構成としてもよい。
【0069】
(第3の実施の形態)
図8はこの発明の第3の実施の形態を示す。この実施の形態はすべり部材を三層構造としている。つまり、上部すべり部材34と下部すべり部材35との間に、中間すべり部材37を設けるようにしている。
【0070】
すべり部材34,35,27を三層構造とすることで、マットレス31の一端部を上方へ湾曲させたときに、マットレス31の上面に生じる圧縮力が下部すべり部材35と中間すべり部材37とに分散され、上部すべり部材34に伝わり難くなるから、二層構造の場合に比べて、背上げ時に利用者Uの背面に加わる圧縮力を確実に低減することができる。
【0071】
しかも、マットレス31の上面の滑沢性が低く、下部すべり部材35がマットレス31の上面に対して滑り難い状態であっても、中間すべり部材37の下面が下部すべり部材35の上面に対して確実に滑り、上部すべり部材34の下面が中間すべり部材37の上面に対して確実に滑る。
【0072】
そのため、マットレス31の上面に対する前記上部すべり部材34の相対的なすべり長さが十分に得られるから、そのことによっても背上げ時に利用者Uの背面に加わる圧縮力を確実に低減することができる。
【0073】
(第4の実施の形態)
図9はこの発明の第4の実施の形態を示す。この実施の形態はマットレス31の上面に1つのすべり部材39だけが後端部側を保持部材33に一体的に縫合して設けられている。
【0074】
すなわち、前記構成の背上げ用寝装品32は、すべり部材39が一層構造であって、このすべり部材39は図5に示す第2の実施の形態のように、袋部45に芯材46を収容して構成されている。
【0075】
前記すべり部材39は厚手に形成されている。このすべり部材39の前記マットレス31の袋部45には、長手方向の他端部側に対応する後端部側の両側部及び端部の三側に、前記袋部45の後端部側を開閉できるファスナ48が設けられている。
【0076】
このような構成によれば、前記袋部45の前記ファスナ48を開くことで、前記芯材46を異なるクッション性能のものに交換できるようになっている。たとえば、芯材46を利用者Uの好みに応じた硬さの発泡弾性材などに交換することができる。
【0077】
なお、上述した各実施の形態ではマットレスの一端部側を起床式のベッド装置によって上方へ湾曲させる場合を例に挙げて説明した。
【0078】
それに代わって、マットレスの一端部側を起床式のベッド装置を用いず、[背景技術]の欄で説明しているように、内部に長手方向の一端部を湾曲させて上昇させることができる駆動機構が内蔵された構成のマットレスを用いる場合であっても、上述した各実施の形態に示された背上げ用寝装品を適用することができる。
【符号の説明】
【0079】
1…ベッド装置、6…床板体、31…マットレス、32…寝装品、33…保持部材、34…上部すべり部材、35…下部すべり部材、37…中間すべり部材、39…すべり部材、41…ずれ止め部材、45…袋部、46…芯材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9