特許第6094063号(P6094063)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6094063-アナログ電子時計 図000002
  • 特許6094063-アナログ電子時計 図000003
  • 特許6094063-アナログ電子時計 図000004
  • 特許6094063-アナログ電子時計 図000005
  • 特許6094063-アナログ電子時計 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6094063
(24)【登録日】2017年2月24日
(45)【発行日】2017年3月15日
(54)【発明の名称】アナログ電子時計
(51)【国際特許分類】
   G04C 9/08 20060101AFI20170306BHJP
【FI】
   G04C9/08 A
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-127686(P2012-127686)
(22)【出願日】2012年6月5日
(65)【公開番号】特開2013-253786(P2013-253786A)
(43)【公開日】2013年12月19日
【審査請求日】2015年5月13日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 幸佑
【審査官】 藤田 憲二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−116270(JP,A)
【文献】 特開2006−153480(JP,A)
【文献】 特開2001−305248(JP,A)
【文献】 特開昭53−036276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04C 3/00,9/00,9/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の指針と、
当該複数の指針のうち、各々異なる時刻単位の値を指し示す少なくとも二本の時刻指針を互いに連動させる構成を含む輪列機構を介して前記複数の指針を回動させる駆動手段と、
ユーザによる入力操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記連動して回動される時刻指針を移動させる第3時刻変更制御手段と、
当該連動して回動される時刻指針のうち、最も小さい時刻単位を示す指針が指し示す位置に応じた設定時刻を取得する設定時刻取得手段と、
前記複数の指針のうち、時刻の表示に用いられる複数の時刻指針を前記設定時刻に係る指示位置まで連続的に早送りで回動させる早送り制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記時刻指針を回動させる第2時刻変更制御手段と
を備えることを特徴とするアナログ電子時計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の指針を用いて時刻を表示するアナログ電子時計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、時針、分針、及び、秒針といった複数の指針をステッピングモータにより輪列機構を介して各々、又は、連動して回転移動させ、当該複数の指針が指し示す位置の組み合わせにより時刻を表示するアナログ電子時計がある。アナログ電子時計では、多くの場合、時針及び分針は、実際の時及び分だけではなく、より細かいステップ、例えば、それぞれ2分単位及び10秒単位で各々異なる位置を指し示す。
【0003】
アナログ電子時計において、ユーザが手動で現在時刻やアラーム設定時刻といった表示時刻の変更を行う場合には、ユーザは、ボタン操作やりゅうずの回転操作を行うことで、現在時刻や現在のアラーム設定時刻を示す位置から他の時刻を示す位置に指針を移動させる。このようなアナログ電子時計は、所定のボタン操作やりゅうずの回転操作が行われることで、指針を連続的に早送りさせる機能を有している。この早送り動作は、ユーザによる所定の停止操作により停止される。
【0004】
一方、アラーム報知機能を有するアナログ時計において、従来、一本の目安針を用い、この目安針の位置に対応したアラーム時刻に報知動作を行う目安機構を備えたものがある。特許文献1には、この報知動作の検査の際に、目安針により設定されたアラーム時刻の数秒前まで時刻を表す各指針を早送り移動させ、その後通常の動作速度に落として指針を移動させることで、指針位置と報知動作のタイミングのずれを検査する技術が開示されている。また、特許文献2には、指針を所定の基準位置に早送り移動させる際に、当該基準位置の近傍に目安針を用いた位置検出機構を設定して当該位置まで早送りをさせた後に、正確な位置まで手動で動作させることで、目安針による設定時刻の機械的誤差に対応させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−323579号公報
【特許文献2】特開2004−354349号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、アナログ電子時計において、ユーザが時刻の修正やアラーム時刻の設定を行う際に、ユーザが指針を連続的な早送りにより所望の位置に移動させようとすると、今度は、ユーザは、連続的な早送りを適切な位置で中止させないといけない。このとき、細かいステップで動作する指針の早送りには、時間を要する。即ち、複数の指針を独立して移動可能なアナログ時計では、ユーザは、当該複数回時間をかけて指針位置を確認する作業が必要となり、また、複数の指針が連動して移動するアナログ時計では、最小時刻単位の指針の表示ステップに応じて更に長い時間の確認作業が必要となることで、ユーザに負担がかかるという課題があった。
【0007】
この発明の目的は、ユーザが所望の時刻を示す位置へ複数の指針を早送り移動させる際のユーザの負担を軽減することができるアナログ電子時計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、
複数の指針と、
輪列機構を介して当該複数の指針を回動させる駆動手段と、
ユーザによる入力操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記複数の指針のうち、所定の一の指針を回動させる第1時刻変更制御手段と、
前記一の指針が指し示す位置に応じた設定時刻を取得する設定時刻取得手段と、
前記複数の指針のうち、時刻の表示に用いられる複数の時刻指針を前記設定時刻に係る指示位置まで連続的に早送りで回動させる早送り制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記時刻指針を回動させる第2時刻変更制御手段と
を備えることを特徴とするアナログ電子時計である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に従うと、アナログ電子時計において、ユーザが所望の時刻を示す位置へ複数の指針を早送り移動させる際のユーザの負担を軽減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のアナログ電子時計を示す正面図である。
図2】アナログ電子時計の内部構成を示すブロック図である。
図3】CPUによる表示時刻設定処理の制御手順を示すフローチャートである。
図4】表示時刻設定処理における表示の変化例を示す図である。
図5】表示時刻設定処理における表示の変化例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態のアナログ電子時計1の正面図である。
【0012】
本実施形態のアナログ電子時計1は、3本の指針2〜4(時刻指針)と1枚の回転可能な文字盤(日車5)とにより時刻及び日付を表示可能な電子腕時計である。このアナログ電子時計1は、ケーシング6と、文字盤7と、前面を覆う図示略の風防ガラスとの間に、時針2と、分針3と、秒針4とが設けられている。これら時針2、分針3、及び、秒針4は、文字盤7の中央を貫く回転軸に対し、文字盤7と平行な面内で回転可能に配置される。
【0013】
文字盤7の4時方向には、小窓8が設けられている。また、文字盤7の裏には、文字盤7と平行に日車5が配置されている。この日車5は、指針2〜4と同一の回転軸の周りを回転可能に配置された回転円板である。日車5の表面には、日付を示す1〜31の標識が環状に設けられ、何れかの標識が小窓8から選択的に露出される。小窓8は、露出される標識が判別可能であればよく、開口部であっても良いし、ガラスやアクリルなどの透明部材で覆われていても良い。
ケーシング6の側面には、押しボタンB1、B2と、りゅうずC1とがケーシング6の内部と外部とを貫通して設けられている。
【0014】
図2は、本実施形態のアナログ電子時計1の内部構成を示すブロック図である。
【0015】
このアナログ電子時計1は、輪列機構32、33、35と、輪列機構32を介して時針2を回動させるステッピングモータ42と、輪列機構33及びこの輪列機構33を介し、分針3及び秒針4をそれぞれ連動して回動させるステッピングモータ43と、輪列機構35を介して日車5を回動させるステッピングモータ45と、CPU(Central Processing Unit)46(設定時刻取得手段)と、ROM(Read Only Memory)47と、RAM(Random Access Memory)48と、駆動回路49と、電源部50と、発振回路51と、分周回路52と、計時回路53と、操作部54(操作手段)と、ピエゾ素子56(圧電素子)と、ピエゾ素子を駆動するドライバ55などを備えている。
【0016】
CPU46は、各種演算処理を行い、また、アナログ電子時計1の全体動作を制御統括する。また、CPU46は、駆動回路49に対し、後述する適宜なタイミングで指針2〜4及び日車5をそれぞれ運針させる命令を出力する。
【0017】
RAM48は、CPU46に作業用のメモリ空間を提供し、種々の一時データを記憶する。
ROM47は、CPU46が実行する各種プログラムや、各種プログラムの初期設定データを格納する。これらの各種プログラムや初期設定データは、アナログ電子時計1の起動時、又は、必要に応じて随時、CPU46により読み出され、RAM48上に展開されて実行、利用される。
なお、ROM47は、書き換え可能なフラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)といった種々の不揮発性メモリであっても良く、或いは、ROM及び不揮発性メモリの両方であっても良い。
【0018】
駆動回路49は、CPU46から入力された指針2〜4の運針命令や日車5の回転移動命令を含む制御信号に基づいて、ステッピングモータ42、43、45に対し、適切なタイミングで各々設定された電圧及びパルス幅の駆動パルス(駆動制御信号)を出力する。
CPU46と駆動回路49とにより、第1時刻変更制御手段、第2時刻変更制御手段、第3時刻変更制御手段、及び、早送り制御手段が構成される。
【0019】
電源部50は、CPU46に対し、動作に必要な電力を供給する。この電源部50は、特には限られないが、例えば、太陽電池と二次電池とを組み合わせて、長期的且つ安定的な電力供給を可能としたものである。また、電源部50は、CPU46を介して、又は、図示略の回路により直接、他の各部に電力を供給する。
【0020】
発振回路51は、所定の周波数信号を生成して分周回路52に出力する。分周回路52は、発振回路51から入力された周波数信号を分周し、CPU46からの制御信号により設定された周波数の信号を生成してCPU46に出力する。また、分周回路52は、予め定められた周波数信号(例えば、1秒信号)を生成して計時回路53に出力する。計時回路53は、入力された周波数信号をカウントして時刻を計数するカウンタである。
【0021】
ピエゾ素子56は、ドライバ55から所定の電圧信号が入力されることでブザー音を発生する。ドライバ55は、CPU46から入力された制御信号に基づいて、ピエゾ素子56からブザー音を出力させるための電圧信号を出力する。アナログ電子時計1では、このブザー音が、例えば、アラーム機能に利用され、設定された時刻にブザー音を発生させることが可能となっている。なお、アラーム報知動作に係る構成は、ピエゾ素子に限られない。例えば、振動モータを用いて振動による報知を行うものや、複数の報知動作を組み合わせたものであってもよい。
【0022】
ステッピングモータ42、43、45(駆動手段)は、それぞれ駆動回路49から入力される駆動パルスの電圧波形に基づいてステップ駆動されて、時針2、秒針4、及び、日車5をそれぞれ正転方向又は逆転方向に所定の角度ずつ回転移動させることが可能となっている。ここで、分針3は、輪列機構33を介して秒針4に連動して運針される。本実施形態のアナログ電子時計1では、秒針4が1ステップ当たり6度の回転(単位角度)で運針され、秒針4が10ステップ60度回転するごとに分針3が1ステップ1度の回転で運針される構成となっている。時針2は、1ステップ当たり1度の回転で、秒針4及び分針3とは独立に運針される。即ち、時針2は、2分単位(時刻単位)で時の値を示し、分針3は、10秒単位で分の値を示し、秒針4は、1秒単位で秒の値を示す。また、日車5は、例えば、4650ステップの移動で一周する構成となっており、日付が変化すると、所定のタイミングで連続して150ステップの移動が行われ、小窓8から露出される標識が変化する。
【0023】
操作部54は、ユーザによる外部からの操作を受け付ける。即ち、操作部54は、入力操作を検出し、電気信号に変換して入力信号としてCPU46に出力する。この操作部54には、押しボタンB1、B2やりゅうずC1が含まれる。押しボタンB1、B2の押下操作、若しくは、りゅうずC1の引き出し動作及び回転操作、又は、これらの操作の組み合わせにより、アナログ電子時計1では、各指針2〜4の指示位置、及び、日車5の表面に設けられた標識の位置を移動させることが可能となっている。また、このアナログ電子時計1には、りゅうずC1が引き出された状態(引き状態)で所定の時間内に基準角度(例えば、180度)以上回転操作された場合に、設定された指針を所定の早送り速度で連続的に正転早送りさせる連続早送り機能が備えられている。この連続早送りは、りゅうずC1が反対方向に1ステップ回転操作されることで中止されるようになっている。ユーザは、操作部54への入力操作により、現在時刻を修正したり、世界各地の地方時を表示させたり、アラーム時刻の設定やストップウォッチ機能に切り替えてアナログ電子時計1を利用したりすることができる。
【0024】
次に、本実施形態のアナログ電子時計1を用いた表示時刻修正動作について説明する。
図3は、本実施形態のアナログ電子時計1において、CPU46が実行する表示時刻設定処理の制御手順を示すフローチャートである。
【0025】
本実施形態のアナログ電子時計1において、この表示時刻設定処理は、通常行われる表示時刻変更処理の特殊モードとして呼び出されて実行される。例えば、りゅうずC1を引き出して表示時刻変更処理に入った段階で、更に、ボタンB2が押下されることで、この表示時刻設定処理が呼び出される。表示時刻設定処理が呼び出されると、CPU46は、先ず、りゅうずC1の回転動作が検出されたか否かを判別する(ステップS21)。回転動作が検出されていないと判別された場合には、CPU46の処理は、そのままステップS24の処理に移行する。
【0026】
りゅうずC1の回転動作が検出されたと判別された場合には、CPU46は、次に、検出された回転動作量に対応して時針2を回転移動させるための制御信号を駆動回路49に出力する(ステップS22)。このとき、CPU46は、所定時間内におけるりゅうずC1の合計回転角度を算出し、合計回転角度が180度以上である場合には、通常と同様に、時針2を所定の移動速度(例えば、64pps(pulse per second))で連続移動させる。
【0027】
時針2の移動動作が終了したタイミングで、CPU46は、待機時間の計数を開始する(ステップS23)。それから、CPU46は、計数された待機時間が予め設定された時間以上であるか否かを判別する(ステップS24)。待機時間が設定時間未満であると判別された場合には、CPU46の処理は、ステップS29に移行する。待機時間が設定時間以上であると判別された場合には、CPU46は、移動後の時針2の位置により示される設定時刻を取得する(ステップS25)。それから、CPU46は、元の表示時刻とこの取得された設定時刻との時間差のうち、分及び秒の部分を算出し、当該設定時刻に係る分及び秒の表示位置まで分針3及び秒針4を移動させるために必要な駆動パルスの出力数を算出する(ステップS26)。CPU46は、駆動回路49に対し、ステッピングモータ43へ当該出力数だけ駆動パルスを出力させる制御信号を送信する(ステップS27)。
【0028】
分針3及び秒針4が設定時刻の分秒位置に移動すると、CPU46は、計数していた待機時間をリセットする(ステップS28)。それから、CPU46の処理は、ステップS29に移行する。
【0029】
ステップS29の処理では、CPU46は、ボタンB2の押下操作が検出されたか否かを判別する。検出されていないと判別された場合には、CPU46の処理は、そのままステップS31に移行する。
【0030】
一方、ボタンB2の押下操作が検出されたと判別された場合には、CPU46は、駆動回路49からステッピングモータ43に60回駆動パルスを出力させて、秒針4を文字盤7上で一周移動させ、また、これに伴って分針3を1分移動させる(ステップS30)。それから、CPU46の処理は、ステップS31に移行する。
【0031】
ステップS31の処理に移行すると、CPU46は、引き状態のりゅうずC1が押し戻されたか否かを判別する。りゅうずC1が押し戻されていないと判別された場合には、CPU46の処理は、ステップS21に戻り、上記の処理を繰り返す。りゅうずC1が押し戻されたと判別された場合には、CPU46は、表示時刻設定処理を終了する。
【0032】
図4及び図5には、上記の表示時刻設定処理により表示時刻が変更される場合の表示状態の変化の例を示す具体例を示す。
【0033】
ここでは、図1で示した10時8分36秒の表示位置から10時49分0秒の表示位置に指針2〜4を移動させる場合について説明する。
先ず、りゅうずC1が引き状態でボタンB2が押下されると、表示時刻設定処理が開始される。りゅうずC1が回転されると、当該回転に応じて時針2が移動する(ステップS21、S22)。ここで、時針2は、2分間隔で表示が行われる設定なので、直接10時49分を指定することができない。そこで、ユーザは、近接する表示可能時刻、例えば、図4(a)に示すように、10時48分の位置へ時針2を移動させる。
【0034】
10時48分の位置への時針2の移動が終了すると、CPU46により待機時間が計数される(ステップS23)。そして、設定時間が経過すると(ステップS24)、時針2の位置合わせが終了したものとして、CPU46は、時針2の位置から設定時刻、即ち、10時48分を取得する(ステップS25)。また、分針3及び秒針4の現在位置(8分36秒)から設定時刻までの時間差(39分24秒)に基づいて、移動ステップ数を算出する(ステップS26)。移動ステップ数は、時間差の秒数と等しいので、ここでは、39×60+24=2376ステップとなる。移動ステップ数が算出されると、CPU46は駆動回路49に制御信号を送って秒針4及び分針3を早送り移動させる(ステップS27)。これにより、秒針4が文字盤7上で39周し、また、分針3が234度回転して10時47分36秒の位置に到達した後、更に、秒針4が24ステップ移動し、また、分針3が3ステップ移動して停止する。この結果、図4(b)に示すように、分針3が48分0秒の位置に移動し、また、秒針4が0秒の位置に移動する。指針の早送り速度が64ppsであるとすると、この2376ステップの早送りには、約37秒を要するが、分針3及び秒針4は、設定位置で自動的に停止する。
【0035】
続いて、ボタンB2が1回押下されることで(ステップS29)、時刻が1分間早送りされる(ステップS30)。即ち、秒針4が1周すると共に、分針3が6ステップ1分進む。これにより、図5(a)に示すように、表示時刻が10時49分0秒となる。
【0036】
最後に、図5(b)に示すように、りゅうずC1が押し戻されることで(ステップS31)、表示時刻設定処理が終了する。
【0037】
ここで、ユーザが10時46分の位置に時針2を移動させて分針3及び秒針4を早送りさせた場合には、ユーザは、更に、時針2を1ステップ移動させても良いし、ボタンB2を3回押下することとしても良い。なお、ボタンB2を2回以上押下した場合には、対応する時針2の位置もずれることになるので、偶数回目にボタンB2が押下される毎に、又は、りゅうずC1が押し戻された際に、CPU46は、時針2の位置を修正する。
【0038】
以上のように、本実施形態のアナログ電子時計1は、指針2〜4と、輪列機構32、33を介してこれらの指針を回転移動させる駆動回路49と、CPU46とを備える。指針2〜4のうち、分針3及び秒針4は、輪列機構33を介して連動してステッピングモータ43により駆動され、また、時針2は、独立に輪列機構32を介してステッピングモータ42により駆動される。このアナログ電子時計1において、りゅうずC1が引き状態でボタンB2が押下されることで、時刻の特殊設定モードとなり、りゅうずC1の回転操作により時針2のみが回転されてユーザ所望の時分を示す位置又はその近傍に移動される。この状況で静止させたまま所定の時間が経過すると、CPU46は、この時針2が示す時刻まで分針3及び秒針4を連動して回転移動させた後に停止させる。ユーザは、その後、必要に応じて分針3及び秒針4を回転させることで、正確に所望の時刻まで移動させることができる。このように、一本の時針2のみによっておおよその時刻に自動的に移動させて停止させることで、ユーザによるその後の各指針2〜4の動作量を低減させることができる。
【0039】
また、所望の位置近傍まで指針2〜4を早送りさせた後に自動で停止させるので、ユーザが早送り中の確認を続ける必要がない。また、早送り中の確認を怠った結果、指針が所望の位置を通り過ぎてしまう事態を避けることができる。
【0040】
また、指針2〜4を所望の位置近傍に移動させた後、ボタンB2を一回押下することで更に1分自動的に早送りして進めることが出来るので、1分単位で正確に時刻の調整を行う場合にも同様に早送り中の確認を行う必要がない。
【0041】
また、時針2を用いて2分単位で時刻変更をした後に、分針3及び秒針4を移動させて正確な時刻調整を行うので、最初の時刻変更時に要する時間や手間を低減することが出来る。
【0042】
また、特に、分針3と秒針4とが連動して回転する構成のアナログ電子時計1では、分針3の早送りに特に長い時間を要することになるので、早送り中の確認動作によるユーザの負担を大きく低減させることができる。
【0043】
また、秒の値を示す秒針4や分の値を示す分針3よりも先に、時の値を示す時針2を所望の位置近辺に移動させるので、その後、時針2を再度大きく移動させる必要がなく、従って、ユーザの労力、時間、及び、アナログ電子時計1の電力消費を節約することができる。
【0044】
特に、通常アナログ時計で用いられる時針2の位置に基づいて分針3及び秒針4をおおよその位置まで早送り移動させるので、時針2の位置を感覚的に設定しても容易に近い時刻を示す位置まで分針3を移動させることができる。
【0045】
また、時針2を所望の時刻付近に移動させて静止した後に所定の時間が経過すると、自動的に分針3及び秒針4の早送り動作が開始されるので、時刻あわせが二段階になることによるボタンの押下などの追加の処理を減らすことができる。
【0046】
一方で、連動して回転する指針の中で最も小さい表示単位の値を示す指針(ここでは秒針4)を回転させておおよその時刻を設定することで、同様に、分針3の移動に要する時間に亘りユーザが指針の早送りを確認し続ける労力を省くことができる。
【0047】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、時針2による設定時刻へ分針3及び秒針4を早送りさせた後、ボタンB2の押下操作により、分針3を一分ずつ早送りさせることとしたが、早送りの幅は、一分に限られない。例えば、10秒単位や15秒単位であっても良い。
【0048】
また、更に、時針2による設定時刻へ分針3及び秒針4を早送りさせた後、例えば、ボタンB2の押下操作により特殊設定状態を解除し、りゅうずC1の回転動作に応じて秒針4を1ステップ1秒ずつ移動させる通常の指針移動動作を行わせることとしても良い。或いは、1分送り動作と1秒送り動作の何れも行わせることが可能であっても良い。
【0049】
また、上記実施の形態では、時針2により設定可能な時間間隔が2分であったが、時針2を0.5度単位で一周合計720ステップによる回転移動が可能とすることで、時針2のみによる1分単位の時刻設定を可能とすることも出来る。しかしながら、この場合でも、時針2の位置をユーザが0.5度単位で調整することで時刻を設定するだけではなく、一度時針2により移動先時刻の近くまで移動させた後、分針3や秒針4を移動させて設定することを可能とすることで、容易に正確な時刻の設定を行うことが出来る。
【0050】
また、分針3と秒針4が連動して回転する構成を例に挙げて説明したが、時針2と分針3が連動して回転する構成において、秒針4を用いて凡その移動先の時刻を設定したり、或いは、24時間針を備えるアナログ電子時計において、この24時間針を用いて移動先の時刻を設定したりすることとしても良い。
【0051】
また、例えば、秒針4と分針3とが連動して回転し、且つ、時針2と日車5とが連動して回転する場合のように、複数の指針によるグループごとにそれぞれ1つずつ備えられたステッピングモータにより指針が連動して移動する構成の場合には、秒針4や時針2といった当該グループ内で回転比率の高い指針を用いて凡その移動先の時刻を設定することも出来る。
【0052】
また、上記実施の形態では、時針2の移動が所定時間行われない場合には、このときの時針2の位置を移動先の時刻として取得したが、ボタンB2の押下や他の操作によりユーザによって明示的に指定された場合に移動先の時刻を取得することとしても良い。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、数値や手順などの細部は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更可能である。
【0053】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
【0054】
[付記]
<請求項1>
複数の指針と、
輪列機構を介して当該複数の指針を回動させる駆動手段と、
ユーザによる入力操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記複数の指針のうち、所定の一の指針を回動させる第1時刻変更制御手段と、
前記一の指針が指し示す位置に応じた設定時刻を取得する設定時刻取得手段と、
前記複数の指針のうち、時刻の表示に用いられる複数の時刻指針を前記設定時刻に係る指示位置まで連続的に早送りで回動させる早送り制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記時刻指針を回動させる第2時刻変更制御手段と
を備えることを特徴とするアナログ電子時計。
<請求項2>
前記第2時刻変更制御手段は、前記操作手段が所定の入力操作を受け付けるごとに、前記時刻指針を予め設定された時間ずつ早送り移動させる
ことを特徴とする請求項1記載のアナログ電子時計。
<請求項3>
前記駆動手段は、前記複数の指針を所定の単位角度ずつ回動させ、
前記第2時刻変更制御手段が前記時刻指針により表示が可能な時刻の時間間隔は、前記設定時刻取得手段が前記設定時刻として設定可能な時刻の時間間隔より小さい
ことを特徴とする請求項1又は2記載のアナログ電子時計。
<請求項4>
前記輪列機構は、前記複数の指針のうち、各々異なる時刻単位の値を指し示す少なくとも二本の時刻指針を互いに連動させる構成を含み、
前記一の指針は、他の指針と連動せずに独立に回動する指針のうち何れかである
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のアナログ電子時計。
<請求項5>
前記一の指針は、前記連動して回動される時刻指針の何れよりも大きい時刻単位の値を示す時刻指針である
ことを特徴とする請求項4記載のアナログ電子時計。
<請求項6>
前記連動して回動される時刻指針は、分針及び秒針であり、
前記一の指針は、時針である
ことを特徴とする請求項5記載のアナログ電子時計。
<請求項7>
前記設定時刻取得手段は、前記一の指針が所定時間移動されなかった場合には、当該一の指針の指示位置に応じて前記設定時刻を取得する
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のアナログ電子時計。
<請求項8>
複数の指針と、
当該複数の指針のうち、各々異なる時刻単位の値を指し示す少なくとも二本の時刻指針を互いに連動させる構成を含む輪列機構を介して前記複数の指針を回動させる駆動手段と、
ユーザによる入力操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記連動して回動される時刻指針を移動させる第3時刻変更制御手段と、
当該連動して回動される時刻指針のうち、最も小さい時刻単位を示す指針が指し示す位置に応じた設定時刻を取得する設定時刻取得手段と、
前記複数の指針のうち、時刻の表示に用いられる複数の時刻指針を前記設定時刻に係る指示位置まで連続的に早送りで回動させる早送り制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた入力操作に応じて前記駆動手段に駆動制御信号を出力し、前記時刻指針を回動させる第2時刻変更制御手段と
を備えることを特徴とするアナログ電子時計。
【符号の説明】
【0055】
1 アナログ電子時計
2 時針
3 分針
4 秒針
5 日車
6 ケーシング
7 文字盤
8 小窓
32、33、35 輪列機構
42、43、45 ステッピングモータ
46 CPU
47 ROM
48 RAM
49 駆動回路
50 電源部
51 発振回路
52 分周回路
53 計時回路
54 操作部
55 ドライバ
56 ピエゾ素子
B1、B2 ボタン
C1 りゅうず
図1
図2
図3
図4
図5