【実施例】
【0147】
前置き:
通例、調製した化合物について、
1H−NMRおよび/または質量スペクトルを得た。R
f値は、Merckシリカゲル60F
254プレートおよび254nmのUV光を使用して決定する。用語「周囲温度」および「室温」は、交換可能に使用され、約20℃の温度を示す。
生成物の特徴を決定するために用いた分析的なHPLCおよびSFCパラメータ(TFAはトリフルオロ酢酸を示す)。
【0148】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0149】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0150】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0151】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0152】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0154】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0155】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0156】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0158】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
中間体1
1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
ブロモニトリル(11.12g)を、ジクロロメタン(125mL)およびテトラヒドロフラン(125mL)中、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(10.00g)およびエチルジイソプロピルアミン(59.92mL)の混合物に添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌する。水を加え、有機相を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.80(酸化アルミニウム、酢酸エチル/石油エーテル3:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=169[M+H]
+。
【0161】
中間体2
8−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(18.00mL)中塩化亜鉛の0.5M溶液を、酢酸エチル(20mL)中N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(817mg)および1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.00g)の混合物に、室温で滴下添加する。反応混合物を50℃で3時間撹拌し、室温に冷却する。沈殿物を濾別し、エタノール(10mL)および氷酢酸(5mL)の混合物中で100℃にして1時間加熱する。溶媒を蒸発させ、粗生成物をHPLCによって精製する。TLC:r
f=0.88(シリカゲル、CH
2Cl
2/MeOH9:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=288[M+H]
+。
【0162】
中間体3
1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
8−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(660mg)、HCl濃縮水溶液(5mL)および水(5mL)の混合物を終夜室温で保持する。混合物を、アンモニア濃縮水溶液で塩基性にし、沈殿物を濾別し、ジクロロメタンに溶解する。得られた溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.33(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=244[M+H]
+。
【0163】
中間体4
シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【0164】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(7mL)中、1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン(400mg)、シクロプロピルアミン(120μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(420mg)および氷酢酸(0.20mL)の混合物を、室温で2日間撹拌する。ジクロロメタンを添加し、混合物をK
2CO
3水溶液で洗浄する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.30(シリカゲル、CH
2Cl
2/MeOH95:5)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=285[M+H]
+。
【0165】
中間体5
4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(15mL)中、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸(2.00g)、エチルジイソプロピルアミン(6.39mL)、およびクロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(4.21g)の混合物を室温で45分間撹拌した後、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.94g)を添加する。生成した混合物を室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をHPLC(H
2O/MeOH/TFA)によって精製する。LC(方法3):t
R=1.89分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=381/383(Cl)[M+H]
+。
【0166】
中間体6
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
Na
2CO
3水溶液(2M、1.05mL)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(22mg)を、1,4−ジオキサン(20mL)およびメタノール(10mL)中、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg)および2−エトキシ−5−ピリジンボロン酸(351mg)の混合物にアルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を終夜80℃で撹拌する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンおよび水と混合する。水相をジクロロメタンで抽出し、混合有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸を添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮する。粗生成物をHPLCによって精製して(MeOH/H
2O/TFA)、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得る。LC(方法4):t
R=0.99分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=368[M+H]
+。
【0167】
中間体7
2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−シアノ−3−フルオロフェニルボロン酸から調製する。LC(方法4):t
R=0.97分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=366[M+H]
+。
【0168】
中間体8
2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミド
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−シアノメチルフェニル)ボロン酸から調製する。LC(方法4):t
R=0.85分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=362[M+H]
+。
【0169】
中間体9
4−[(6−ブロモ−ピリジン−3−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0170】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(2.80g)を、氷浴内で冷却したN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中、6−ブロモ−ニコチン酸(1.85g)およびトリエチルアミン(1.28mL)の混合物に添加する。混合物を30分間撹拌した後、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を添加する。生成した混合物を終夜室温で撹拌する。水および酢酸エチルを添加し、有機相を分離し、水、1NのNaOH水溶液、およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテルと共に粉砕して、標題化合物を得る。LC(方法5):t
R=1.59分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=424/426(Br)[M+H]
+。
【0171】
中間体10
4−{シクロプロピル−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
2MのNa
2CO
3水溶液(8.26mL)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中、4−[(6−ブロモ−ピリジン−3−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg)および4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(259mg)の混合物に添加する。アルゴンで混合物を10分間スパージし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(96mg)を添加する。生成した混合物を90℃で6時間撹拌する。室温に冷却した後、水(50mL)を添加し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン3:1→1:0)、標題化合物を得る。LC(方法6):t
R=1.17分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=500[M+H]
+。
【0172】
中間体11
N−シクロプロピル−6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミド
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸で処理することによって、標題化合物を4−{シクロプロピル−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法6):t
R=0.70分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=400[M+H]
+。
【0173】
中間体12
N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ニコチンアミド
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
ブロモニトリル(44mg)を、N−シクロプロピル−6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミド(111mg)およびエチルジイソプロピルアミン(238μL)のジクロロメタン(2.5mL)およびテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に添加する。反応混合物を2日間室温で撹拌した後、水および酢酸エチルを添加する。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物を、さらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。LC(方法7):t
R=0.87分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=425[M+H]
+。
【0174】
中間体13
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体12において記載した手順に類似の手順に従って、2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドから調製する。LC(方法3):t
R=1.89分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=393[M+H]
+。
【0175】
中間体14
2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体12において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミドから調製する。LC(方法3):t
R=1.66分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=387[M+H]
+。
【0176】
中間体15
2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体12において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドから調製する。LC(方法3):t
R=1.85分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=391[M+H]
+。
【0177】
中間体16
4−[シクロプロピル−(2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−ピロリジノン(10mL)中、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.00g)、エチルジイソプロピルアミン(1.97mL)および1H−イミダゾール(520mg)の混合物を終夜100℃で撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、沈殿物を濾別し、乾燥させる。LC(方法9):t
R=1.29分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=413[M+H]
+。
【0178】
中間体17
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸で処理することによって、標題化合物を4−[シクロプロピル−(2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法10):t
R=0.68分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=313[M+H]
+。
【0179】
中間体18
4−{シクロプロピル−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.92分;質量スペクトル(ESI
-):m/z=545[M+HCOO]
-。
【0180】
中間体19
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸で処理することによって、標題化合物を4−{シクロプロピル−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法10):t
R=1.20分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=401[M+H]
+。
【0181】
中間体20
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体16および中間体17において記載した手順に類似の手順に従って、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−メチル−1H−イミダゾールから調製する。LC(方法10):t
R=0.56分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=327[M+H]
+。
【0182】
中間体21
2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体16および中間体17において記載した手順に類似の手順に従って、4−[(2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニル)−シクロプロピル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−エチル−1H−イミダゾールから調製する。LC(方法10):t
R=0.56分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=341[M+H]
+。
【0183】
中間体22
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体12において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドから調製する。LC(方法10):t
R=1.58分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=426[M+H]
+。
【0184】
中間体23
8−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【0185】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(60mL)中、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(11.08mL)、2−クロロ−5−エチルピリミジン(7.50mL)、およびエチルジイソプロピルアミン(15.50mL)の混合物を30分間加熱還流させる。室温に冷却した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、0.1Mクエン酸およびブラインで洗浄する。水相を1MのNaOH水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出する。混合有機相をMgSO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得る。LC(方法11):t
R=1.10分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=250[M+H]
+。
【0186】
中間体24
1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、8−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法11):t
R=0.92分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=206[M+H]
+。
【0187】
中間体25
シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法12):t
R=2.53分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=247[M+H]
+。
【0188】
中間体26
8−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−ブチルアミジンから調製する。LC(方法14):t
R=1.16分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=254[M+H]
+。
【0189】
中間体27
1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法14):t
R=0.95分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=210[M+H]
+。
【0190】
中間体28
シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンから調製する。LC(方法14):t
R=0.79分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=251[M+H]
+。
【0191】
中間体29
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
4−シアノ−2−フルオロベンゾイルクロリド(450mg)のジクロロメタン(5mL)溶液を、アミノ−ヒドロキシイミノ−酢酸エチルエステル(350mg)の2,6−ジメチル−ピリジン(1mL)溶液に添加し、反応混合物を終夜室温で撹拌する。水を添加し、有機相を分離し、1N塩酸、水、およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。暗色の残留物を170℃にして2時間加熱する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する(シクロヘキサン/酢酸エチル65:35)。LC(方法15):t
R=1.08分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=262[M+H]
+。
【0192】
中間体30
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン中のLiOH水溶液で処理することによって、標題化合物を5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステルから調製する。LC(方法15):t
R=0.69分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=234[M+H]
+。
【0193】
中間体31
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびTHF(10mL)中の2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド(310mg、中間体20)およびDIPEA(0.42mL)に、ブロモシアン(120mg)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび水を添加し、有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮して標題化合物を得る。LC(方法3):t
R=1.07分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=352[M+H]
+。
【0194】
中間体32
2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体31において記載した手順に類似の手順に従って、2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド(中間体21)から調製する。LC(方法3):t
R=1.16分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=366[M+H]
+。
【0195】
中間体33
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体31において記載した手順に類似の手順に従って、2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド(中間体17)から調製する。LC(方法16):t
R=0.93分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=338[M+H]
+。
【0196】
中間体34
8−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−イソブチルアミジンから調製する。LC(方法17):t
R=1.56分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=254[M+H]
+。
【0197】
中間体35
1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=210[M+H]
+。
【0198】
中間体36
シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=251[M+H]
+。
【0199】
中間体37
3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−4,5−ジヒドロ−イソキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
トリエチルアミン(1.05mL)を、ジクロロメタン(7.5mL)中、(4−シアノ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドクロロオキシム(600mg)および2−メトキシアクリレート(421mg)の混合物に滴下添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌する。水を添加し、水相を酢酸エチルで抽出する。混合有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20→50:50)標題化合物を得る。LC(方法18):t
R=0.93分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=279[M+H]
+。
【0200】
中間体38
3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−4,5−ジヒドロ−イソキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(172mg)、1NのNaOH水溶液(2mL)、およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物を室温で3時間撹拌する。反応混合物を1Nの塩酸(約pH3)で酸性化し、減圧下で濃縮する。残留物を水と共に粉砕し、沈殿物を濾別し、乾燥させることによって、標題化合物を得る。LC(方法18):t
R=0.38分;質量スペクトル(ESI
-):m/z=231[M−H]
-。
【0201】
中間体39
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(15mL)中、5−クロロ−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(600mg)、4−シアノ−2−フルオロフェニルボロン酸(665mg)、およびNa
2CO
3水溶液(2M;4.41mL)の混合物をアルゴンで15分間パージした後、Pd(PPh
3)
4(276mg)を添加する。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、マイクロ波オーブン中で20分間にわたって140℃に加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水および酢酸エチルと混合する。水相を酢酸エチルで抽出し、混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20→50:50)。LC(方法19):t
R=1.50分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=261[M+H]
+。
【0202】
中間体40
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン中のNaOH水溶液で処理することによって、標題化合物を5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステルから調製する。LC(方法18):t
R=0.32分;質量スペクトル(EI):m/z=232[M]
+。
【0203】
中間体41
8−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法8):t
R=1.53分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=268[M+H]
+。
【0204】
中間体42
1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法8):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=224[M+H]
+。
【0205】
中間体43
[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミン
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから得る。LC(方法8):t
R=0.95分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=265[M+H]
+。
【0206】
中間体44
5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
Na
2CO
3水溶液(2M、14.5mL)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(950mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中、5−クロロピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.00g)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−[トリス(イソプロピル)シリル]−オキサゾール(4.70g)の混合物にアルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を終夜80℃で撹拌する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残留物を水と混合し、4Nの塩酸(12mL)で酸性化する。酢酸エチルの添加で沈殿物が形成されるので、これを濾別し、酢酸エチルおよびメタノールで洗浄し、乾燥させる。LC(方法7):t
R=0.46分;質量スペクトル(ESI
-):m/z=190[M−H]
-。
【0207】
中間体45
6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体45において記載した手順に類似の手順に従って、6−ブロモ−ニコチン酸および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−[トリス(イソプロピル)シリル]−オキサゾールから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=189[M−H]
-。
【0208】
中間体46
1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
イソプロパノール(15mL)中、2−ブロモ−5−エチル−ピラジン(1.66g)および4−ヒドロキシ−ピペリジン(2.24g)の混合物を、オートクレーブ内で150℃にして終夜加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水およびジクロロメタンと混合する。水相をジクロロメタンで抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=0.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=208[M+H]
+。
【0209】
中間体47
1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン中、デス−マーチンペルヨージナンによる室温での酸化によって、標題化合物を1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オールから調製する。LC(方法7):t
R=0.73分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=206[M+H]
+。
【0210】
中間体48
シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法7):t
R=0.65分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=247[M+H]
+。
【0211】
中間体49
1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体47において記載した手順に類似の手順に従って、2−クロロ−5−メチル−ピリミジンおよび4−ヒドロキシ−ピペリジンから調製する。LC(方法7):t
R=0.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=194[M+H]
+。
【0212】
中間体50
1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体48において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オールから調製する。LC(方法7):t
R=0.54分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=192[M+H]
+。
【0213】
中間体51
シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法7):t
R=0.55分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=233[M+H]
+。
【0214】
中間体52
1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体47において記載した手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−メチル−ピラジンおよび4−ヒドロキシ−ピペリジンから調製する。LC(方法8):t
R=0.94分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=194[M+H]
+。
【0215】
中間体53
1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体48において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オールから調製する。LC(方法7):t
R=0.56分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=192[M+H]
+。
【0216】
中間体54
シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体4において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法7):t
R=0.68分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=233[M+H]
+。
【0217】
中間体55
6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピロリドン(6mL)中、メチル6−クロロピリジン−3−カルボキシレート(0.75g)、N,N−ジイソプロピル−エチル−アミン(1.75mL)および2−メチル−1H−イミダゾール(0.58g)の混合物を100℃にして終夜加熱する。追加の2−メチル−1H−イミダゾール(0.58g)を添加し、反応を100℃で2日間継続する。酢酸エチルを添加し、混合物を飽和した塩化アンモニウムで洗浄する。有機相をMgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物であるエステルをMeOH(4mL)に溶解し、水(2mL)中KOH(1.5g)を添加し、室温で2時間保持する。MeOHを減圧下で除去し、水相を1NのHClで酸性化し、ジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSO
4で乾燥させ、濃縮することによって標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=0.51分;質量スペクトル(APCI):m/z=204[M+H]
+。
【0218】
中間体56
5−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、メチル5−クロロピラジン−2−カルボキシレート(0.75g)、K
2CO
3(1.8g)および2−メチル−1H−イミダゾール(1.3g)の混合物を、100℃にして終夜加熱する。LCMSによる粗生成物である混合物の分析は、けん化された生成物を示す。溶媒を蒸発させ、粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=0.27分;質量スペクトル(APCI):m/z=205[M+H]
+。
【0219】
中間体57
5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、メチル5−クロロピラジン−2−カルボキシレート(0.75g)、K
2CO
3(1.8g)および1H−1,2,4−トリアゾール(1.2g)の混合物を、100℃にして終夜加熱する。LCMSによる粗生成物である混合物の分析は、けん化された生成物を示す。生成物を1NのHClで酸性化し、沈殿物を濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.06分;質量スペクトル(APCI):m/z=192[M+H]
+。
【0220】
中間体58
5−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、メチル5−クロロピラジン−2−カルボキシレート(0.75g)、K
2CO
3(1.8g)および3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(1.2g)の混合物を、100℃にして終夜加熱する。LCMSによる粗生成物である混合物の分析は、けん化された生成物を示す。生成物を1NのHClで酸性化し、沈殿物を濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.21分;質量スペクトル(APCI):m/z=206[M+H]
+。
【0221】
中間体59
6−(5−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
メチル6−アミノピリジン−3−カルボキシレート(1.52g)のジクロロメタン(10mL)およびピリジン(3mL)溶液に、無水酢酸(2g)を添加し、溶液を終夜室温で撹拌する。濃縮後、水およびジクロロメタンを添加し、有機層を分離し、飽和した水性CuSO
4、次いで水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮する。N−アシル化合物をMeCN(20mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(4g)およびSiCl
4(4mL)を添加し、混合物を終夜室温で撹拌する。反応物を、氷/NaHCO
3の混合物にゆっくりと添加することによってクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、濃縮する。粗生成物であるエステルをMeOH(30mL)に溶解し、4MのNaOH(3mL)を添加し、室温で2時間撹拌する。混合物を6MのHClでpH7に中和し、濃縮し、次いで6MのHClで酸性化し、沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.52分;質量スペクトル(APCI):m/z=206[M+H]
+。
【0223】
中間体60
2−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロピリミジン−5−カルボン酸(1.5g)をMeOH(25mL)に溶解し、ヒドラジン(5mL)を室温で添加する。発熱反応が生じ、固体沈殿物が形成する。固体を濾別し、少しのMeOHで洗浄し、吸引により乾燥させてヒドラジン中間体を得る。ヒドラジンを酢酸(4mL)に溶解し、N−((ジメチルアミノ)メチレン)アセトアミド[米国特許出願公開第2007/0111984号の手順によって、アセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタールから生成する](2.0g)を添加し、90℃で1時間加熱する。冷却および濃縮後、残留物をHPLCで精製して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.24分;質量スペクトル(APCI):m/z=206[M+H]
+。
【0224】
中間体61
6−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−5−シアノピリジン(1.5g)を室温でヒドラジン(6mL)に溶解すると、発熱反応が生じ、固形沈殿物が形成する。水を添加し、固体を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、ヒドラジン中間体を得る。ヒドラジンを酢酸(7mL)中に懸濁させ、N−((ジメチルアミノ)メチレン)アセトアミド[米国特許出願公開第2007/0111984号の手順によって、アセトアミドおよびDMF−ジメチルアセタールから生成する](700mg)を添加し、90℃で5.5時間加熱する。追加のN−((ジメチルアミノ)メチレン)アセトアミド(200mg)を添加し、混合物を90℃で3時間加熱する。冷却および濃縮後、残留物を、0%〜100%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、中間体ニトリルを得る。ニトリルをMeOH(10mL)に溶解し、4MのNaOH(2mL)を添加し、65℃で16時間加熱する。混合物を6MのHClで中和し、濃縮し、次いで6MのHClでpH2に酸性化する。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.53分;質量スペクトル(APCI):m/z=205[M+H]
+。
【0225】
中間体62
1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、1H−イミダゾール−4−カルボン酸(500mg)、4−フルオロ−3−フルオロベンゾニトリル(0.93g)、およびN,N−ジイソプロピル−エチルアミン(3.6mL)の混合物を120℃にして終夜加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=1.85分;質量スペクトル(APCI):m/z=232[M+H]
+。
【0226】
中間体63
1−(5−シアノピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、1H−イミダゾール−4−カルボン酸(500mg)、6−クロロピリジン−3−カルボニトリル(0.93g)、およびN,N−ジイソプロピルーエチルーアミン(3.6mL)の混合物を120℃にして終夜加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=1.73分;質量スペクトル(APCI):m/z=215[M+H]
+。
【0227】
中間体64
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、1H−イミダゾール−4−カルボン酸(500mg)、1,2−ジフルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(1.2g)、およびN,N−ジイソプロピル−エチル−アミン(4mL)の混合物を120℃にして終夜加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=1.69分;質量スペクトル(APCI):m/z=285[M+H]
+。
【0228】
中間体65
1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(400mg)、4−フルオロ−3−フルオロベンゾニトリル(0.53g)、およびK
2CO
3(1.3g)の混合物をマイクロ波中で30分間にわたって100℃に加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=1.24分;質量スペクトル(APCI):m/z=246[M+H]
+。
【0229】
中間体65
1−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(6mL)中、2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(490mg)、6−クロロピリジン−3−カルボニトリル(800mg)、およびK
2CO
3(1.1g)の混合物を100℃にして終夜加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=0.73分;質量スペクトル(APCI):m/z=229[M+H]
+。
【0230】
中間体66
1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(500mg)、N,N−ジイソプロピル−エチル−アミン(4mL)および1,2−ジフルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(1.2g)の混合物を120℃にして終夜加熱する。粗生成物をHPLCによって精製する。LC(方法20):t
R=0.90分;質量スペクトル(APCI):m/z=299[M+H]
+。
【0231】
中間体67
2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
3.75mLのN,N−ジメチルホルムアミド中、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸(0.75g)、2−メチルイミダゾール(0.117g)および炭酸カリウム(1.96g)をマイクロ波中で50℃において30分間加熱し、次いで室温に冷却し、3mLの1NのHClで酸性化し、続いて濃縮HClを添加してpH2にする。沈殿物を濾過し、最小量の水、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥することによって、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=0.48分;質量スペクトル(APCI):m/z=205[M+H]
+。
【0232】
中間体68
2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
3.75mLのN,N−ジメチルホルムアミド中、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸(0.75g)、1,2,4−1H−トリアゾール(0.98g)および炭酸カリウム(1.96g)をマイクロ波中で50℃において30分間加熱し、次いで室温に冷却し、3mLの1NのHClで酸性化し、続いて濃縮HClを添加してpH2にする。沈殿物を濾過し、最小量の水、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥することによって、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=0.82分;質量スペクトル(APCI):m/z=192[M+H]
+。
【0233】
中間体69
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニトリル
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
4−ヒドロキシピペリジン(10g)を20mlのジクロロメタンに溶解し、NaHCO
3(16.6g)のH
2O(10ml)溶液に0℃で滴下添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に3Mの臭化シアン(36.3ml)を添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に12時間温める。混合物をジクロロメタン(30ml)で希釈し、抽出する。有機層をブライン(15ml)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(0%〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=0.49分;質量スペクトル(APCI):m/z=127[M+H]
+。
【0234】
中間体70
N−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
イソブチロニトリル(5ml)およびH
2O中50%ヒドロキシルアミン(15ml)を封止管内で混合し、80℃に4時間加熱する。混合物を濃縮し、高真空下で終夜乾燥させて、N−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド(4.7g)を得、それをさらなる精製なしに使用した。
【0235】
中間体71
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オール
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニトリル(3.0g)およびN−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド(2.9g)を、酢酸エチルに溶解し(20ml)、Et
2O中1MのZnCl
2(29ml)を添加する。沈殿物が形成されるので、溶媒をデカントにより除去する。追加のEt
2O(20ml)を添加して沈殿物を洗浄し、デカントにより除去する。EtOH(20ml)を添加した後、濃縮HCl(7.5ml)を添加し、混合物を100℃にして3.5時間加熱する。混合物を濃縮し、H
2O(5ml)に再溶解し、濃縮NaHCO
3を添加することによって塩基性にする。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(0%〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.56分;質量スペクトル(APCI):m/z=212[M+H]
+。
【0236】
中間体72
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オン
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オール(0.5g)をジクロロメタン(75mL)に溶解し、4A分子ふるい(4g)を添加した後、N−メチルモルホリン−N−オキシド(1.52g)および過ルテニウム酸(perrhutenate)テトラプロピルアンモニウム(0.018g)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。次に、反応物を、セライトを介して濾過し、母液を水(2×50mL)で洗浄する。次に、水層を混合し、ジクロロメタン(100mL)で逆抽出する。ジクロロメタン層を混合し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.67分;質量スペクトル(APCI):m/z=210[M+H]
+。
【0237】
中間体73
8−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(2.39g)を、ガラス製の圧力反応容器内で、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)、1,4−ジオキサン(75mL)およびトリエチルアミン(6.7mL)中、2,5−ジクロロピリミジン(2.44g)と混合し、120℃で16時間、撹拌下で加熱する。冷却した後、橙色の溶液を濃縮し、ジクロロメタン(100mL)と水(100mL)に分離させる。水層をジクロロメタン(100mL)で抽出する。ジクロロメタン層を混合し、水(2×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=2.24分;質量スペクトル(APCI):m/z=256[M+H]
+。
【0238】
中間体74
8−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(1.76g)、2−ブロモ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン(2.95g)、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)、1,4−ジオキサン(75mL)およびトリエチルアミン(5.07ml)を、密封容器内で、120℃で1時間、撹拌下で加熱する。冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に分離させる。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、混合した酢酸エチル層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法21):t
R=7.59分;質量スペクトル(APCI):m/z=307[M+H]
+。
【0239】
中間体75
8−(5−エチルピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(1.76g)、2−クロロ−5−エチルピリミジン(1.7g)、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)、1,4−ジオキサン(75mL)およびトリエチルアミン(5.07ml)を、密閉した容器内で、120℃で22時間、撹拌下で加熱する。冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に分離させる。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、混合した酢酸エチル層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.73分;質量スペクトル(APCI):m/z=250[M+H]
+。
【0240】
中間体76
1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
8−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(4.2g)を、6MのHCl(50mL)に溶解し、室温で60時間撹拌する。溶液を氷浴で冷却し、4MのNaOH(90mL)を数回に分けて添加して、溶液を強塩基性(pH約14)にする。混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出し、混合したジクロロメタン層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法21):t
R=4.21分;質量スペクトル(APCI):m/z=212[M+H]
+。
【0241】
中間体77
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−オン
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体76について記載した手順に類似の手順に従って、8−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法20):t
R=2.27分;質量スペクトル(APCI):m/z=263[M+H]
+。
【0242】
中間体78
1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体76について記載した手順に類似の手順に従って、(8−(5−エチルピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法21):t
R=2.74分;質量スペクトル(APCI):m/z=206[M+H]
+。
【0243】
中間体79
1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−シクロプロピルピペリジン−4−アミン
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン(1.5g)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解し、シクロプロピルアミン(0.42g)を添加した後、氷酢酸(0.80mL)を添加する。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.8g)を窒素下で一度に添加し、得られた混合物を室温で17時間撹拌する。混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、3MのHCl(75mLおよび50mL)で抽出する。混合HCl層を氷上で冷却し、混合物が強塩基性(pH約14)になるまで、4MのNaOH(100mL)を数回に分けて添加する。次に、混合物をジクロロメタン(150mLおよび100mL)で抽出し、混合したジクロロメタン層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法21):t
R=2.57分;質量スペクトル(APCI):m/z=253[M+H]
+。
【0244】
中間体80
N−シクロプロピル−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体79について記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンから調製する。LC(方法21):t
R=3.76分;質量スペクトル(APCI):m/z=304[M+H]
+。
【0245】
中間体81
N−シクロプロピル−1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体79について記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オンから調製する。LC(方法21):t
R=2.08分;質量スペクトル(APCI):m/z=247[M+H]
+。
【0246】
中間体82
N−シクロプロピル−1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−アミン
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体79について記載した手順に類似の手順に従って、1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オンから調製する。LC(方法21):t
R=2.09分;質量スペクトル(APCI):m/z=251[M+H]
+。
【0247】
中間体83および84
異性体1(第1の溶出)として任意に割り当てられるベンジル(3R,4S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートおよび異性体2(第2の溶出)として任意に割り当てられるベンジル(3S,4R)−4−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジル−3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(10.0g)およびシクロプロピルアミン(2.5g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10.1g)および氷酢酸(5.0g)を添加する。反応混合物を室温で20時間撹拌する。次に、pH10に達するように60mLの2NのNaOHを添加する。混合物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。混合有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン/MeOH90:10)、主にシス異性体の混合物として所望の生成物を得る[LC(方法20):t
R=1.98分;質量スペクトル(APCI):m/z=293[M+H]
+]。キラルSFC分離(キラルSFC法22)によって、異性体1(第1の溶出;7.25分)および異性体2(第2の溶出;9.41分)として任意に割り当てられる、分離した標題化合物(未知の絶対立体配置を有するシス異性体)を得る。
【0248】
以下において、中間体83および84から導出されるすべての化合物は、これらのそれぞれに対してここで選ばれたものと同じ、任意に割り当てられる構成が割り当てられる。
【0249】
中間体85
tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメート
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジル(3R,4S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(異性体1として任意に割り当てられる)(3.0g)を、1:1テトラヒドロフラン/水(100mL)に溶解し、NaOH(800mg、20mmol)、続いてBoc
2O(2.6g)を添加し、終夜室温で急速に撹拌する。反応物を加熱還流させ、追加のBoc
2Oを数回に分けて(3×2.6g)2日間かけて添加する。反応物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮する。酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって、BOC保護された中間体を得、MeOH/ジクロロメタンでの溶出によって、回収したアミンを得る。中間体を酢酸エチル(30mL)に再溶解し、10%Pd/C(200mg)を添加し、反応混合物を、H
2の雰囲気下、室温で2時間撹拌する。セライトを介した濾過および濃縮によって、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.95分;質量スペクトル(APCI):m/z=259[M+H]
+。
【0250】
中間体86
tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメート
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体85について記載した手順に類似の手順に従って、ベンジル(3S,4R)−4−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(異性体2として任意に割り当てられる)から調製する。LC(方法20):t
R=2.02分;質量スペクトル(APCI):m/z=259[M+H]
+。
【0251】
中間体87
(3R,4S)−N−シクロプロピル−3−フルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメート(100mg)、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(141mg)およびEt
3N(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、マイクロ波反応器中で130℃において3時間加熱する。濃縮後、残留物を0%〜30%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、中間体生成物を得る[LC(方法20):t
R=3.19分;質量スペクトル(APCI):m/z=404[M+H]
+]。Boc−アミンをジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌する。濃縮後、ジクロロメタン(3mL)および2MのNaOH(2mL)を添加し、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法20):t
R=1.99分;質量スペクトル(APCI):m/z=304[M+H]
+。
【0252】
中間体88
(3S,4R)−N−シクロプロピル−3−フルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体87について記載した手順に類似の手順に従って、tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメートから調製する。LC(方法20):t
R=1.99分;質量スペクトル(APCI):m/z=304[M+H]
+。
【0253】
中間体89
(3R,4S)−N−シクロプロピル−1−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−アミン
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体87について記載した手順に類似の手順に従って、tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメートおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法20):t
R=1.80分;質量スペクトル(APCI):m/z=265[M+H]
+。
【0254】
中間体90
(3S,4R)−N−シクロプロピル−1−(5−エチルピリミジン−2−イル)−3−フルオロピペリジン−4−アミン
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体87について記載した手順に類似の手順に従って、tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメートおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法20):t
R=1.80分;質量スペクトル(APCI):m/z=265[M+H]
+。
【0255】
中間体91
(3S,4R)−1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−シクロプロピル−3−フルオロピペリジン−4−アミン
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体87について記載した手順に類似の手順に従って、tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメートおよび2,5−ジクロロピリミジンから調製する。LC(方法20):t
R=1.86分;質量スペクトル(APCI):m/z=271[M+H]
+。
【0256】
中間体92
(3S,4R)−N−シクロプロピル−3−フルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体87について記載した手順に類似の手順に従って、tert−ブチルN−シクロプロピル−N−[(3S,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル]カルバメートおよび2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジンから調製する。
【0257】
(例1)
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(75mg)およびエチルジイソプロピルアミン(74μL)を、2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸(40mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温で添加する。溶液を10分間撹拌した後、シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(60mg)を添加する。生成した混合物を60℃で3時間撹拌し、室温にして終夜冷却し、減圧下で濃縮する。粗生成物をHPLCで精製する(H
2O/MeOH/TFA)。LC(方法1):t
R=1.50分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0258】
(例2)
2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸から調製する。LC(方法2):t
R=1.76分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=468[M+H]
+。
【0259】
(例3)
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中、2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドトリフルオロ酢酸塩(48mg)、エチルジイソプロピルアミン(52μL)、および2−クロロ−5−エチルピリミジン(14mg)の混合物を120℃で4時間撹拌する。室温に冷却後、反応混合物をHPLCで精製して(H
2O/MeOH/TFA)、標題化合物を得る。LC(方法3):t
R=2.10分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=474[M+H]
+。
【0260】
(例4)
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法3):t
R=2.01分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=472[M+H]
+。
【0261】
(例5)
2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法3):t
R=1.84分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=468[M+H]
+。
【0262】
(例6)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ニコチンアミド
【0263】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
塩化亜鉛のテトラヒドロフラン(4.52mL)0.5M溶液を、酢酸エチル(8mL)中、N−ヒドロキシ−イソブチルアミジン(58mg)およびN−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ニコチンアミド(160mg)の混合物に室温で滴下添加する。反応混合物を50℃で2日間撹拌し、室温に冷却する。沈殿物を濾別し、エタノール(6mL)および氷酢酸(3mL)の混合物中で、1時間にわたって100℃に加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、ジクロロメタンおよび10%のK
2CO
3水溶液を残留物に添加する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物をジエチルエーテルと共に粉砕して、標題化合物を得る。LC(方法8):t
R=1.51分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=510[M+H]
+。
【0264】
(例7)
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−フェニル[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法3):t
R=2.20分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=512[M+H]
+。
【0265】
(例8)
2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法3):t
R=1.86分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0266】
(例9)
2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0267】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノメチル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法3):t
R=2.05分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=506[M+H]
+。
【0268】
(例10)
2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法3):t
R=1.96分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=464[M+H]
+。
【0269】
(例11)
2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法3):t
R=1.94分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=462[M+H]
+。
【0270】
(例12)
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.40分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=419[M+H]
+。
【0271】
(例13)
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.80分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=507[M+H]
+。
【0272】
(例14)
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.39分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=433[M+H]
+。
【0273】
(例15)
2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例3において記載した手順に類似の手順に従って、2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミドおよび2−クロロ−5−エチルピリミジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.46分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=447[M+H]
+。
【0274】
(例16)
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例6において記載した手順に類似の手順に従って、2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミドおよびN−ヒドロキシ−ブチルアミジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.87分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=511[M+H]
+。
【0275】
(例17)
6−イミダゾール−1−イル−ピリダジン−3−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−イミダゾール−1−イル−ピリダジン−3−カルボン酸から調製する。LC(方法13):t
R=2.44分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=419[M+H]
+。
【0276】
(例18)
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0277】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
塩化オキサリル(80μL)を、氷浴中で冷やしたジクロロメタン(3mL)中、5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(50mg)に滴下添加する。1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、氷浴を除去し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(3mL)を残留物に添加する。シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(59mg)およびトリエチルアミン(60μL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をHPLCで精製して(H
2O/MeOH/TFA)、標題化合物を得る。LC(方法14):t
R=1.40分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=466[M+H]
+。
【0278】
(例19)
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−ピロリジノン(1.0mL)中、2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド(44mg、中間体20)、2−クロロ−5−メチルピラジン(15mg)およびエチルジイソプロピルアミン(35μL)の混合物を、マイクロ波オーブン中で200℃において30分間加熱する。溶媒を除去した後、残留物をHPLCで精製して(H
2O/MeOH/TFA)、標題化合物を得る。LC(方法3):t
R=0.92分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=419[M+H]
+。
【0279】
(例20)
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドロキシルアミン塩酸塩(21mg)を、エタノール(30mL)中、2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(130mg、中間体22)およびエチルジイソプロピルアミン(63μL)に添加し、混合物を4時間還流させる。別の10mgのヒドロキシルアミン塩酸塩を添加し、混合物を1時間還流させ、室温で12時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して(MeOH/H
2O/TFA)、2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−ピペリジン−4−イル]−アミドを中間体として得る。続いて、50mgの上述の中間体をテトラヒドロフラン(10mL)に添加し、続いてエチルジイソプロピルアミン(28μL)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(10μL)を添加する。混合物を室温で3時間撹拌する。アセトニトリルを添加し、混合物を12時間還流させる。溶媒の除去後、残留物をHPLCで精製して(MeOH/H
2O/アンモニア)、所望の生成物を得る。LC(方法16):t
R=1.17分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=509[M+H]
+。
【0280】
(例21)
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0281】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸エチル(12mL)およびテトラヒドロフラン中、2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(50mg、中間体33)およびN−ヒドロキシ−ブチルアミジン(30mg)に、塩化亜鉛(0.64mL、テトラヒドロフラン中0.7M)を添加し、混合物を2週間撹拌する。塩化亜鉛溶液およびN−ヒドロキシ−ブチルアミジンを再び添加し、撹拌を室温で24時間継続する。溶媒を減圧下で除去し、エタノール(15mL)および濃縮HCl溶液(0.5mL)を添加し、混合物を還流下で3時間撹拌する。溶媒の除去後、残留物をHPLCで精製して(MeOH、H
2O、アンモニア)、所望の生成物を得る。LC(方法3):t
R=1.51分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=423[M+H]
+。
【0282】
(例22)
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0283】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例21において記載した手順に類似の手順に従って、2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(中間体31)から調製する。LC(方法3):t
R=1.55分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=437[M+H]
+。
【0284】
(例23)
2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例21において記載した手順に類似の手順に従って、2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(中間体32)から調製する。LC(方法3):t
R=1.56分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=451[M+H]
+。
【0285】
(例24)
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
中間体(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−ピペリジン誘導体をさらなる精製なしに使用し、1,4−ジオキサンをそれに続く第2のステップのための溶媒として使用した以外は、例20において記載した手順に類似の手順に従って、標題化合物を2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(中間体31)から調製する。LC(方法16):t
R=0.88分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=435[M+H]
+。
【0286】
(例25)
2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
中間体(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−ピペリジン誘導体をさらなる精製なしに使用し、1,4−ジオキサンをそれに続く第2のステップのための溶媒として使用した以外は、例20において記載した手順に類似の手順に従って、標題化合物を2−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(中間体33)から調製する。LC(方法16):t
R=0.83分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=421[M+H]
+。
【0287】
(例26)
2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0288】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドロキシルアミン塩酸塩(36mg)を、エタノール(30mL)中、2−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド(180mg、中間体32)およびエチルジイソプロピルアミン(0.1mL)に添加し、混合物を4時間還流させる。別の10mgのヒドロキシルアミン塩酸塩を添加し、混合物を1時間還流させ、室温で12時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して、それぞれの(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−ピペリジン誘導体を中間体として得る。続いて、50mgの上述の中間体をテトラヒドロフラン(10mL)に添加し、続いてエチルジイソプロピルアミン(32μL)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(11μL)を添加する。混合物を室温で1.5時間撹拌する。アセトニトリルを添加し、混合物を5時間還流させる。混合物を濃縮し、1,2−ジクロロエタン(dicholorethane)(2.0mL)および(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム水酸化物(Burgess試薬、75mg)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン中で15分間にわたって130℃に加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残留物をHPLCで精製して(MeOH/H
2O/TFA)、所望の生成物を得る。LC(方法9):t
R=1.09分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=449[M+H]
+。
【0289】
(例27)
2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミド
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−ピロリジノン(1mL)中、2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド(44mg)、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(22mg)、およびエチルジイソプロピルアミン(35μL)の混合物を、マイクロ波オーブン中で0.5時間にわたって200℃に加熱する。反応混合物を濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製する(MeOH/H
2O/アンモニア)。
LC(方法16):t
R=1.29分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=490[M+H]
+。
【0290】
(例28)
3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例18において記載した手順に類似の手順に従って、3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸およびシクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンから調製する。LC(方法18):t
R=1.23分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=465[M+H]
+。
【0291】
(例29)
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【0292】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例18において記載した手順に類似の手順に従って、5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸およびシクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンから調製する。LC(方法18):t
R=1.23分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=465[M+H]
+。
【0293】
(例30)
5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミド
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例18において記載した手順に類似の手順に従って、5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸および[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンから調製する。LC(方法18):t
R=1.29分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=479[M+H]
+。
【0294】
(例31)
3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミド
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例18において記載した手順に類似の手順に従って、3−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸および[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンから調製する。LC(方法18):t
R=1.29分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=479[M+H]
+。
【0295】
(例32)
5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミド
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸から調製する。LC(方法8):t
R=1.57分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=438[M+H]
+。
【0296】
(例33)
5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェートを試薬として、テトラヒドロフランを溶媒として使用して、例1において記載した手順に類似の手順に従って、標題化合物をシクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸から調製する。LC(方法8):t
R=1.47分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0297】
(例34)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.02分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=419[M+H]
+。
【0298】
(例35)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.08分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=423[M+H]
+。
【0299】
(例36)
N−[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.16分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=437[M+H]
+。
【0300】
(例37)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.05分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=419[M+H]
+。
【0301】
(例38)
5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
塩化オキサリルの代わりに塩化チオニルを使用して、例18において記載した手順に類似の手順に従って、標題化合物を、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.03分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=420[M+H]
+。
【0302】
(例39)
5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび5−オキサゾール−5−イル−ピラジン−2−カルボン酸から調製する。LC(方法8):t
R=1.48分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0303】
(例40)
N−シクロプロピル−6−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.09分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=423[M+H]
+。
【0304】
(例41)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=0.93分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=405[M+H]
+。
【0305】
(例42)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−6−オキサゾール−5−イル−ニコチンアミド
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび6−オキサゾール−5−イル−ニコチン酸から調製する。LC(方法7):t
R=0.96分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=405[M+H]
+。
【0306】
表1のアミドの、これらのそれぞれのアミンおよびカルボン酸からの合成に対する一般的手順
アミン(約5mg)および酸(約6mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中、Et
3N(0.015mL)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3mg)と組み合わせ、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(12mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)に添加し、混合物を室温で18時間撹拌する。生成物アミドを分取HPLCによって精製する。
【0307】
表1に集められた例69〜75は、中間体83から導出され、中間体83に対して選ばれたものと同じ、任意に割り当てられる構成が割り当てられる。
表1に集められた例76〜103および107〜112は、中間体84から導出され、中間体84に対して選ばれたものと同じ、任意に割り当てられる構成が割り当てられる。
【0308】
表1
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
[この文献は図面を表示できません]
〔1〕式I
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R1は、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる基R1−G1から選択され、前記芳香族複素環に第2の炭素環が縮合していてもよく、前記第2の炭素環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基は、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または第2の炭素環のそれぞれは、互いに独立に、LArから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記芳香族複素環または前記第2の炭素環は、基R2で置換されていてもよく、
各RNは、独立に、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基RN−G1から選択され、
HetArは、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族複素環からなる基HetAr−G1から選択され、
各芳香族複素環は、LQから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
Arは、フェニル環、テトラゾリル環ならびにN、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる基Ar−G1から選択され、前記フェニル環または芳香族複素環に第2の炭素環が縮合していてもよく、前記第2の炭素環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基は、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、芳香族複素環および/または第2の炭素環のそれぞれは、互いに独立に、LArから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環または第2の炭素環は、基Tで置換されていてもよく、
Tは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-6−アルキル−、C2-6−アルケニル−、C2-6−アルキニル−、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-6−アルキル−S−、HO−C(=O)−、C1-6−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−(RN)N−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−O−、アリール、アリール−O−、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−O−からなる基T−G1から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、CN、OH、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、アリールは、フェニルまたはナフチルを示し、
ヘテロアリールは、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、
ヘテロシクリルは、4〜7員の不飽和または飽和炭素環であり、1個、2個もしくは3個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、−C(=O)−、S、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または−CH−基は、Nによって置き換えられており、
各アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
RNT1は、H、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−C(=O)−、C1-6−アルキル−S(=O)2、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる基RNT1−G1から選択され、
各アルキルおよびシクロアルキル基は、F、OH、CN、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、(RN)2N、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、C4-7−シクロアルキル環であり、1個または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられており、
ヘテロシクリルは、F、C1-4−アルキル、(RN)2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
アリールは、フェニルまたはナフチルであり、
ヘテロアリールは、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、
アリール、フェニルおよびヘテロアリールは、1個または複数の置換基LArで置換されていてもよく、
RNT2は、HおよびC1-6−アルキルからなる基RNT2−G1から選択され、あるいは
RNT1およびRNT2は、連結して、C3-5−アルキレン基からなる基RNT1RNT2−G1から選択される1個の基(1個または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられている)(F、C1-4−アルキル、(RN)2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい)を形成し、
LArは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、(RN)2N−C(=O)、(RN)2N−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基LAr−G1から選択され、各アルキル基は、F、Cl、CN、OHおよびC1-3−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
LPは、FおよびC1-3−アルキルからなる基LP−G1から選択され、アルキル基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
LQは、F、Cl、CN、OH、C1-4−アルキル、C3-7−シクロアルキル−、F2HC、F3C、C1-4−アルキル−O−、F2HC−O−、F3C−O−およびC3-7−シクロアルキル−O−からなる基LQ−G1から選択され、
R2は、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-6−アルキル−、C2-6−アルケニル−、C2-6−アルキニル−、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-6−アルキル−S−、HO−C(=O)−、C1-6−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−(RN)N−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−O−、アリール、アリール−O−、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−O−からなる基R2−G1から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、CN、OH、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
アリールは、フェニルまたはナフチルを示し、
ヘテロアリールは、N、NRN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、
ヘテロシクリルは、4〜7員の不飽和または飽和炭素環であり、1個、2個もしくは3個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、−C(=O)−、S、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または−CH−基は、Nによって置き換えられており、
各アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数である]
の化合物またはその塩。
〔2〕R1が、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、
各環が1個の置換基LArで置換されていてもよく、各基が、1個の置換基R2で置換されていてもよく、
R2、RNおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕R1が、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、
各環が1個のR2で追加的に置換されていてもよく、
R2が、F、NC−、C1-4−アルキル−、F3C−、C1-3−アルキル−O−およびフェニルからなる群から選択され、
前記フェニル環が、F、Cl、CH3、または−OCH3で一置換されていてもよい、
前記〔1〕に記載の化合物。
〔4〕nが0または1であり、LPがFである、前記〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔5〕Arが、フェニル、テトラゾリル、ならびにピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チエニルおよびチアゾリルから選択される芳香族複素環からなる群から選択され、
前記フェニルおよび芳香族複素環が、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニル、テトラゾリルおよび芳香族複素環が、基Tで置換されていてもよく、芳香族複素環において、1個のNH基のH−原子が、RNによって置き換えられていてもよく、
T、RNおよびLArが前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕、2、3または4のいずれか1項に記載の化合物。
〔6〕Tが、CN、C1-3−アルキル−、NC−C1-3−アルキル−、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−S(=O)、C1-3−アルキル−S(=O)2、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−、C1-3−アルキル−S(=O)2−CH2−、およびRNT1RNT2N−C(=O)−CH2−からなる群から選択され、RNT1およびRNT2が前記〔1〕に記載の通りである、前記〔5〕に記載の化合物。
〔7〕Arが、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、前述の基のそれぞれが、CN、CH2CN、CH3、CH2CH3、OCH2CH3、およびSO2CH3からなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、1個のF原子で追加的に置換されていてもよい、前記〔1〕、2、3、または4のいずれか1項に記載の化合物。
〔8〕HetAr−Arが、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、各環が、LQから互いに独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Arが前記〔1〕、5または6に記載の通りであり、LQが前記〔1〕に記載の通りである、前記〔1〕から〔7〕のいずれかに記載の化合物。
〔9〕R1が、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、R1が、Cl、C1-4−アルキル−、シクロプロピル、F3C−、またはフェニルで置換されていてもよく、
HetAr−Arが、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、Arが、
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択され、LPがFであり、nが0または1である、
前記〔1〕に記載の式Iの化合物。
〔10〕
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
からなる群から選択される、前記〔1〕に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
〔11〕前記〔1〕から〔10〕の1項または複数項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
〔12〕前記〔1〕から〔10〕の1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、または1種もしくは複数の薬学的に許容されるその塩を含み、それを1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。
〔13〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態を治療する方法であって、前記〔1〕から〔10〕の1項もしくは複数項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を、それを必要としている患者に投与することを特徴とする、方法。
〔14〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態が、糖尿病、脂質異常症または肥満である、前記〔13〕に記載の方法。
〔15〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態の治療において使用するための、前記〔1〕から〔10〕の1項もしくは複数項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
〔16〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態が、糖尿病、脂質異常症または肥満である、前記〔15〕に記載の使用のための化合物。
〔17〕前記〔1〕から〔10〕までの1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、または1種もしくは複数の薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の追加の治療剤を含み、それらを1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。