(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0012】
なお、本実施形態のシステム、装置は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
【0013】
また、本実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各システム、装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。
【0014】
<第1の実施形態>
まず、本実施形態の概要について説明する。
【0015】
図1には、本実施形態の電子機器のディスプレイ10に画像データを利用して画像を表示した様子が示されている。当該画像は、画像中にアドレス情報(図の場合、電話番号)を含むアドレス含有画像である。例えば、アドレス含有画像は、ユーザが用紙に手書きしたアドレス情報をカメラで撮像した画像であってもよい。
【0016】
本実施形態の電子機器は、このようなアドレス含有画像をディスプレイ10に表示した状態で、所定のユーザ操作(例:画像中のアドレス情報をタッチする操作)を受付けると、当該アドレス含有画像に含まれるアドレス情報を利用した通信のための処理(例:電話発信など)を行う。すなわち、本実施形態においては、アドレス含有画像が通信のための所定の処理を開始する入力を受付けるユーザインターフェイスとなる。
【0017】
以下、本実施形態の電子機器の構成について、詳細に説明する。
【0018】
図2に、本実施形態の電子機器1の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の電子機器1は、アドレス含有画像表示部2と、ユーザ操作受付部3と、通信部4とを有する。
【0019】
電子機器1は、携帯電話などの携帯端末であってもよいし、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
【0020】
アドレス含有画像表示部2は、
図1に示すように、画像の中にアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイ10に表示する。アドレス含有画像表示部2は、画像データを処理して、画像をディスプレイ10に表示する。
【0021】
アドレス情報は、所定の通信で利用される情報であり、電話番号、メールアドレス、URL等が考えられるがこれらに限定されない。
【0022】
アドレス含有画像は、画像の中にアドレス情報を含むこと、及び、そのアドレス情報の内容が通信部4による通信処理で利用可能な態様で認識されていることを満たす。例えば、アドレス含有画像の画像データに、付加情報として、当該画像に含まれるアドレス情報の内容を示すデータがテキストデータ等の形式で付されていてもよい。さらに、アドレス含有画像内におけるアドレス情報の位置を示す位置情報が、アドレス含有画像の画像データに付加情報として付されていてもよい。また、付加情報には、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報がどのような属性(電話番号、メールアドレス、インターネットアドレス等)のアドレス情報であるか識別可能な情報が付されてもよい。
【0023】
ユーザ操作受付部3は、ユーザ操作を受付ける。ユーザ操作を受付ける手段は特段制限されず、タッチパネルディスプレイ、操作キー、キーボード、マウス、タッチパッドなど、従来のあらゆる入力装置を利用することができる。
【0024】
通信部4は、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像に対する所定のユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、当該アドレス含有画像に含まれるアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。詳細には、通信部4は、所定のアドレス含有画像に対する所定のユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、当該アドレス含有画像の画像データに付加情報として付されたアドレス情報を取得し、取得したアドレス情報を利用して、所定の通信のための処理を行う。
【0025】
通信部4がアドレス情報を取得する処理の構成は特段制限されないが、例えば、電子機器1は、通信部4を制御する通信制御部(不図示)を有してもよい。通信部4は、電話通信機能、メール送受信機能、インターネット通信機能等、複数の通信機能を備える通信制御部(不図示)は、所定のアドレス含有画像に対する所定のユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、当該アドレス含有画像の画像データに付加情報として付されたアドレス情報を取得するとともに、当該付加情報から更に当該アドレス情報の属性を示す情報を取得する。そして、当該情報を利用して取得したアドレス情報の属性を識別すると、識別した属性のアドレス情報を処理する通信機能に対して、取得したアドレス情報を入力する。アドレス情報を入力された通信部4の所定の通信機能は、入力されたアドレス情報を利用して、通信のための所定の処理を行う。
【0026】
所定の通信のための処理は、例えば、アドレス情報が電話番号である場合、当該電話番号に電話を発信する処理であってもよいし、又は、当該電話番号に電話を発信するかユーザに問い合わせる確認画面をディスプレイに表示する処理であってもよいし、その他の処理であってもよい。また、アドレス情報がメールアドレスである場合、当該メールアドレスを宛先欄に記載した新規メール作成画面をディスプレイに表示する処理であってもよいし、このような新規メール作成画面をたちあげるかユーザに問い合わせる確認画面をディスプレイに表示する処理であってもよいし、又は、その他の処理であってもよい。また、アドレス情報がURLである場合、当該URLにアクセスしてページを取得する処理であってもよいし、当該URLにアクセスするかユーザに問い合わせる確認画面をディスプレイに表示する処理であってもよいし、又は、その他の処理であってもよい。
【0027】
アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作は特段制限されず、例えば、カーソル位置をアドレス含有画像中のアドレス情報にあわせて所定の入力(右クリックなど)を行う操作であってもよいし、タッチパネルディスプレイに表示されたアドレス含有画像中のアドレス情報をタッチする操作であってもよい。すなわち、アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作は、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報に対する操作であってもよい。なお、アドレス含有画像内におけるアドレス情報の位置は、例えば上述したアドレス含有画像の画像データに付された付加情報を利用して特定してもよい。その他、アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作は、カーソル位置をアドレス含有画像中の任意の位置にあわせて所定の入力(右クリックなど)を行う操作であってもよいし、アドレス含有画像の中の任意の位置をタッチする操作であってもよいし、その他の操作であってもよい。
【0028】
次に、
図3のフローチャートを用いて、本実施形態の電子機器の処理の流れの一例を説明する。
【0029】
まず、アドレス含有画像表示部2は、アドレス含有画像をディスプレイに表示する(S10)。その後、ユーザ操作受付部3が、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像に対する所定の操作(例:アドレス情報をタッチする操作)を受付けると(S20)、通信部4は、ディスプレイに表示されているアドレス含有画像に含まれるアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う(S30)。
【0030】
以上説明した本実施形態によれば、ユーザは、アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作により、当該アドレス含有画像に含まれるアドレス情報を利用した所定の通信のための処理を開始する入力を行うことができる。
【0031】
すなわち、従来からある、(1)ソフトウェアにより実現された電話帳に予め通信相手のアドレス情報を登録しておき、電話帳の中から所定のアドレス情報を選択して通信を開始する指示入力を行う手段、(2)通信相手のアドレス情報をキー入力等により入力するとともに、入力したアドレス情報を利用した通信を開始する指示入力を行う手段等と異なる新たなユーザ操作により、所定のアドレス情報を利用した通信を行うための入力を受付ける技術が実現される。
【0032】
このような本実施形態によれば、通信のためのユーザ操作のバリエーションが増え、好ましい。
【0033】
<第2の実施形態>
本実施形態の電子機器の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態同様
図2で示される。本実施形態は、第1の実施形態の構成を基本とし、アドレス含有画像表示部2及び通信部4の構成が一部異なる。ユーザ操作受付部3の構成は第1の実施形態と同じであるので、ここでの説明は省略する。
【0034】
アドレス含有画像表示部2は、複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイに表示することができる。
図4に一例を示す。
図4には、本実施形態の電子機器1のディスプレイ10に、画像の中に2つのアドレス情報(図の場合、電話番号)を含むアドレス含有画像を表示した様子が示されている。なお、
図4の例では、2つのアドレス情報の属性が何れも電話番号であるが、1つのアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報の中には互いに属性の異なるアドレス情報が含まれてもよいし、同じ属性のアドレス情報のみが含まれてもよい。
【0035】
複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像は、複数のアドレス情報各々の内容が通信部4による通信処理で利用可能な態様で認識されており、かつ、アドレス含有画像内における各々の位置が特定されている。例えば、アドレス含有画像の画像データに、付加情報として、当該画像に含まれる複数のアドレス情報各々の内容を示すデータがテキストデータ等の形式で付されていてもよい。付加情報には、さらに、各々のアドレス情報に対応付けて、アドレス含有画像内における各々の位置が記載されていてもよい。さらに、付加情報には、各々のアドレス情報に対応付けて、各々の属性(電話番号、メールアドレス、インターネットアドレス等)を識別可能な情報が記載されていてもよい。
【0036】
通信部4は、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報のいずれかに対するユーザ操作を受付けると、操作されたアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。
【0037】
アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作は特段制限されず、例えば、カーソル位置をいずれかのアドレス情報にあわせて所定の入力(右クリックなど)を行う操作であってもよいし、タッチパネルディスプレイに表示された複数のアドレス情報の中のいずれかをタッチする操作であってもよい。
【0038】
アドレス含有画像表示部2及び通信部4のその他の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0039】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、1つのアドレス含有画像(ユーザインタフェイス)から複数の通信を行うための入力を選択的に行うことができるので、ユーザの利便性は向上する。
【0040】
<第3の実施形態>
本実施形態の電子機器の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態同様
図2で示される。本実施形態は、第1の実施形態の構成を基本とし、アドレス含有画像表示部2及び通信部4の構成が一部異なる。ユーザ操作受付部3の構成は第1の実施形態と同じであるので、ここでの説明は省略する。
【0041】
第1の実施形態では、アドレス含有画像表示部2は1つのアドレス含有画像をディスプレイ10に表示していたが(
図1参照)、本実施形態のアドレス含有画像表示部2は複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示することができる(
図5参照)。そして、通信部4は、ユーザ操作受付部3が一覧表示の中から1つのアドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択されたアドレス含有画像に含まれているアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。
【0042】
以下、本実施形態の構成について詳細に説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分の説明は適宜省略する。
【0043】
アドレス含有画像表示部2は、
図5に示すように、複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示する。アドレス含有画像表示部2は、複数の画像データを処理して、複数の画像をディスプレイに10に一覧表示する。一覧表示するアドレス含有画像の数及び各アドレス含有画像の表示面積は特段制限されない。しかし、各アドレス含有画像は、各アドレス含有画像に含まれるアドレス情報をユーザが認識できる程度の表示面積とするのが好ましい。なお、一覧表示する複数のアドレス含有画像の中には互いに異なる属性のアドレス情報を含むものが含まれてもよいし、同じ属性のアドレス情報を含むもののみが一覧表示されてもよい。
【0044】
通信部4は、ユーザ操作受付部3が一覧表示の中から1つのアドレス含有画像を選択するユーザ操作(例:1つのアドレス含有画像にカーソル位置をあわせて所定の入力(右クリックなど)を行う操作、1つのアドレス含有画像をタッチする操作)を受付けると、選択されたアドレス含有画像に含まれているアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。なお、一覧表示された複数のアドレス含有画像各々の表示面積が十分に大きい場合、第1の実施形態と同様のアドレス含有画像に対するユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、通信部4はそのアドレス含有画像に含まれているアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行ってもよい。
【0045】
その他の例として、ユーザ操作受付部3が一覧表示の中から1つのアドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択されたアドレス含有画像のみをディスプレイ10に表示し(
図1参照)、以降、第1の実施形態と同様な処理を行うように構成することもできる。
【0046】
アドレス含有画像表示部2及び通信部4のその他の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0047】
本実施形態は、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、複数のアドレス含有画像を表示した画面(ユーザインタフェイス)から複数の通信を行うための入力を選択的に行うことができるので、ユーザの利便性は向上する。
【0048】
<第4の実施形態>
本実施形態の電子機器の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態同様
図2で示される。本実施形態は、第3の実施形態の構成を基本とし、アドレス含有画像表示部2及び通信部4の構成が一部異なる。ユーザ操作受付部3の構成は第3の実施形態と同じであるので、ここでの説明は省略する。なお、本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0049】
アドレス含有画像表示部2は、一覧表示する複数のアドレス含有画像の中に、複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像を含めることができる。なお、一覧表示する複数のアドレス含有画像の中の一部が複数のアドレス情報を含んでもよいし、全部が複数のアドレス情報を含んでもよい。
【0050】
図6に一例を示す。
図6には、本実施形態の電子機器のディスプレイ10に、画像の中に2つのアドレス情報(図の場合、電話番号)を含むアドレス含有画像を表示した様子が示されている。なお、
図6の例では、2つのアドレス情報の属性が何れも電話番号であるが、1つのアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報の中には互いに属性の異なるアドレス情報が含まれてもよいし、同じ属性のアドレス情報のみが含まれてもよい。
【0051】
複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像は、複数のアドレス情報各々の内容が通信部4による通信処理で利用可能な態様で認識されており、かつ、アドレス含有画像内における各々の位置が特定されている。例えば、アドレス含有画像の画像データに、付加情報として、当該画像に含まれる複数のアドレス情報各々の内容を示すデータがテキストデータ等の形式で付されていてもよい。付加情報には、さらに、各々のアドレス情報に対応付けて、アドレス含有画像内における各々の位置が記載されていてもよい。さらに、付加情報には、各々のアドレス情報に対応付けて、各々の属性(電話番号、メールアドレス、インターネットアドレス等)を識別可能な情報が記載されていてもよい。
【0052】
通信部4は、一覧表示されているアドレス含有画像の中の複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像を選択するユーザ操作(第3の実施形態で説明)をユーザ操作受付部3が受付けた場合、さらに、選択されたアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報の中の1つを選択するユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、そのアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。
【0053】
一覧表示された複数のアドレス含有画像各々の表示面積が十分に大きい場合、ユーザは、各アドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報各々を個別に選択する操作(第2の実施形態で説明した、カーソル位置を合わせて行う所定の操作、タッチ操作等)を容易に行うことができる。かかる場合、1つのアドレス情報を選択する操作により、1つのアドレス含有画像を選択する操作、及び、1つのアドレス情報を選択する操作がなされてもよい。
【0054】
一方、一覧表示された複数のアドレス含有画像各々の表示面積が小さい場合は、以下のような処理により、ユーザから1つのアドレス含有画像を選択する操作、及び、1つのアドレス情報を選択する操作を受付けてもよい。
【0055】
例えば、ディスプレイに一覧表示された複数のアドレス含有画像の中から、複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像を選択するユーザ操作をユーザ操作受付部3が受付けると、アドレス含有画像表示部2は、
図7に示すように、選択されたアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報を表示し、いずれのアドレス情報を利用した通信を行うか問い合わせる画面を表示してもよい。なお、当該画面に表示されるアドレス情報は、選択されたアドレス含有画像に付加情報として付されているテキストデータ等で記載されたアドレス情報を利用して実現される。
【0056】
そして、ユーザ操作受付部3は、当該画面において、1つのアドレス情報を選択するユーザ操作を受付けることができる。当該ユーザ操作の内容は特段制限されず、例えば、カーソル位置をいずれかのアドレス情報にあわせて所定の入力(右クリックなど)を行う操作であってもよいし、タッチパネルディスプレイに表示された複数のアドレス情報の中のいずれかをタッチする操作であってもよい。
【0057】
通信部4は、このような手順でユーザ操作受付部3が選択を受付けたアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行ってもよい。
【0058】
なお、ユーザ操作受付部3が
図6に示すような一覧表示の中から複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択されたアドレス含有画像のみをディスプレイに表示し(
図4参照)、以降、第2の実施形態と同様な処理を行うように構成することもできる。
【0059】
本実施形態によれば、第1乃至第3の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
【0060】
<第5の実施形態>
図8に、本実施形態の電子機器1の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の電子機器1は、アドレス含有画像表示部2と、ユーザ操作受付部3と、通信部4と、画像取得部5と、アドレス情報抽出部6とを有する。ユーザ操作受付部3の構成、通信部4の構成は第1乃至第4の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0061】
画像取得部5は、画像データを取得する。画像データを取得する手段は特段制限されず、従来のあらゆる手段を利用して実現することができる。例えば、画像取得部5は画像を撮像する撮像手段を備えてもよい。撮像手段は、例えば、ユーザが用紙等にアドレス情報を手書き又はタイプしたものをユーザ操作に応じて撮像し、その撮像画像データを取得してもよい。その他、画像取得部5は、従来のあらゆる通信手段を利用して、他の機器(サーバ、他の端末装置、可搬型記憶装置等)から画像データ(撮像画像データを含む)を取得する手段を備えてもよい。
【0062】
アドレス情報抽出部6は、画像取得部5が取得した画像データに対して文字認識処理を行い、アドレス情報を抽出する。アドレス情報抽出部6が画像データからアドレス情報を抽出する手段は特段制限されない。例えば、アドレス情報抽出部6は、予め、アドレス情報の特徴を示す情報(数字の桁数、連続した数字の中のハイフンの位置、@、http等の有無など)を保持しておいてもよい。そして、このような情報を利用して、画像データから抽出した文字情報の中にアドレス情報が含まれているか否かを判断してもよい。
【0063】
アドレス情報抽出部6は、画像データの中からアドレス情報を抽出すると、抽出したアドレス情報を所定の形式(例:テキストデータ)で付加情報として画像データに付すとともに、アドレス情報が付された画像データをアドレス含有画像表示部2に入力することができる。なお、アドレス情報抽出部6は、抽出したアドレス情報のアドレス含有画像内における位置を示す情報、及び、抽出したアドレス情報の属性を識別する情報を付加情報として、画像データにさらに付してもよい。
【0064】
アドレス情報抽出部6は、付加情報が付された画像データを、電子機器1が備える記憶部(アドレス情報記憶部9)に記憶させることもできる。そして、アドレス含有画像表示部2は、アドレス情報記憶部9から当該画像データを付加情報とともに取得してもよい。
【0065】
アドレス含有画像表示部2は、アドレス情報が付された画像データを取得すると、当該画像データを利用して、ディスプレイにアドレス含有画像を表示する。アドレス含有画像表示部2は、
図1に示すように1つのアドレス含有画像をディスプレイ10に表示することもできるし、
図5に示すように複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示することもできる。
【0066】
なお、アドレス含有画像表示部2は、
図9に示すように、ディスプレイ10に表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報を重ねて表示してもよい。例えば、アドレス含有画像表示部2は、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報と、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報とを並べて表示してもよい。図示しないが、アドレス含有画像表示部2は、
図5に示すように複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示した状態で、
図9に示すように、ディスプレイ10に表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報を重ねて表示してもよい。
【0067】
アドレス含有画像表示部2のその他の構成は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
【0068】
本実施形態は、第1乃至第4の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
【0069】
また、本実施形態では、ユーザが所定の手段で取得したアドレス含有画像をユーザインターフェイスとして、通信を開始する入力をユーザから受付けることができる。
【0070】
このため、例えばユーザがアドレス情報を画像データとして取得した場合、より具体的には、所定の用紙にメモ書きしたアドレス情報を撮像することで画像データを取得したり、又は、このような撮像データを他の機器から取得した場合、ユーザは、その撮像画像データをそのまま画面表示し、その画像に対する所定の操作を行うことで、通信を開始する入力を行うことができる。すなわち、取得した画像データを他のデータ形式に変換し、電話帳に記憶させたりする面倒な作業を行う必要がない。
【0071】
また、本実施形態では、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報を表示することができる。例えば、アドレス含有画像表示部2は、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報と、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報とを並べて表示することができる。
【0072】
文字認識技術を利用してアドレス情報を電子機器1に入力したユーザは、電子機器1による認識に誤りがないか確認したうえで、通信を行うための入力を行うと考えられる。本実施形態によれば、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報が表示されるので、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報と、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報とをユーザは対比しやすくなる。すなわち、電子機器1によるアドレス情報の認識に誤りがないか確認するユーザ作業が容易になる。なお、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報と、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報とを並べて表示すると、より当該作業が容易になる。
【0073】
また、アドレス情報抽出部6がアドレス情報を抽出した画像データを電子機器1が備える記憶部(アドレス情報記憶部9)に記憶させ、このようなデータを蓄積していくことで、アドレス情報を蓄積した電話帳が作成される。かかる場合、ユーザは、アドレス情報記憶部9に記憶された複数のアドレス含有画像の中から所定のアドレス含有画像を選択し、ディスプレイに表示させることで、上述のような所定の通信のための入力を行うことができる。
【0074】
<第6の実施形態>
本実施形態の電子機器の機能ブロック図の一例は、第5の実施形態同様
図8で示される。本実施形態の構成は、第5の実施形態の構成を基本とし、アドレス情報抽出部6及び通信部4の構成が一部異なる。なお、第5の実施形態と共通する部分の説明は適宜省略する。本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0075】
アドレス情報抽出部6は、1つの画像データから複数のアドレス情報を抽出することができる。
【0076】
アドレス情報抽出部6は、1つの画像データの中から複数のアドレス情報を抽出すると、抽出した複数のアドレス情報各々を所定の形式(例:テキストデータ)で付加情報として画像データに付すとともに、アドレス情報が付された画像データをアドレス含有画像表示部2に入力することができる。なお、アドレス情報抽出部6は、抽出した複数のアドレス情報各々のアドレス含有画像内における位置を示す情報、及び、抽出した複数のアドレス情報各々の属性を識別する情報を付加情報として、画像データにさらに付してもよい。
【0077】
アドレス情報抽出部6は、付加情報が付された画像データを、電子機器1が備える記憶部(アドレス情報記憶部9)に記憶させることもできる。そして、アドレス含有画像表示部2は、アドレス情報記憶部9から当該画像データを付加情報とともに取得してもよい。
【0078】
アドレス含有画像表示部2は、このような、複数のアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイに表示することができる。
図4に一例を示す。
図4には、本実施形態の電子機器のディスプレイ10に、画像の中に2つのアドレス情報(図の場合、電話番号)を含むアドレス含有画像を表示した様子が示されている。
図4の例では、2つのアドレス情報の属性が何れも電話番号であるが、1つのアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報の中には互いに属性の異なるアドレス情報が含まれてもよいし、同じ属性のアドレス情報のみが含まれてもよい。
【0079】
なお、アドレス含有画像表示部2は、
図10に示すように、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報を表示してもよい。例えば、アドレス含有画像表示部2は、アドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報各々と、各々からアドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報各々とを並べて表示してもよい。
【0080】
また、アドレス含有画像表示部2は、
図6に示すように複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示することもできる。さらに、図示しないが、アドレス含有画像表示部2は、
図6に示すように複数のアドレス含有画像をディスプレイ10に一覧表示した状態で、
図10に示すように、ディスプレイ10に表示されたアドレス含有画像上に、アドレス情報抽出部6が抽出(認識)したアドレス情報を重ねて表示してもよい。
【0081】
通信部4は、ディスプレイに表示されたアドレス含有画像に含まれる複数のアドレス情報のいずれかに対するユーザ操作を受付けると、操作されたアドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う。通信部4の構成は、第2及び第4の実施形態と同様である。
【0082】
本実施形態によれば、第5の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、1つのアドレス含有画像(ユーザインタフェイス)から複数の通信を行うための入力を選択的に行うことができるので、ユーザの利便性は向上する。
【0083】
<第7の実施形態>
本実施形態の電子機器の機能ブロック図の一例は、第5の実施形態同様
図8で示される。本実施形態の構成は、第5及び第6の実施形態の構成を基本とし、さらに、アドレス含有画像の画像データを記憶し、また、ユーザ操作に応じてアドレス含有画像の画像データを削除することができるアドレス情報記憶部を有する。なお、第5及び第6の実施形態の構成と共通する部分の説明は省略する。本実施形態の電子機器1も、第1の実施形態で説明した通信制御部を有することができる。
【0084】
アドレス情報記憶部は、1つ又は複数のアドレス含有画像の画像データを記憶することができる。例えば、ユーザが撮像した複数のアドレス含有画像の画像データを記憶することができる。
【0085】
なお、アドレス含有画像には、アドレス情報以外の情報、例えば、当該アドレス情報の所有者や、当該所有者に連絡する際の注意事項などのメモ書きなどが含まれてもよい。
【0086】
このような本実施形態によれば、ユーザは、アドレス含有画像を、いわゆる「To Doリスト(連絡すべきリスト)」として利用することができる。すなわち、ユーザは、例えば用紙に記載された連絡先、連絡相手、連絡する際の注意事項(要件など)などのメモ書きを撮像し、画像取得部5に当該画像データを取得させることができる。すると、アドレス情報抽出部6がこの画像データからアドレス情報を抽出し、当該画像データは、アドレス含有画像の画像データとしてアドレス情報記憶部に記憶される。ユーザは、このような作業により、複数のアドレス含有画像の画像データをアドレス情報記憶部に記憶させることができる。
【0087】
その後、ユーザは、所定のタイミングで電子機器1を操作し、アドレス情報記憶部に記憶されている画像データを利用して、アドレス含有画像をディスプレイに表示させる(アドレス含有画像表示部2)。ディスプレイの表示形態は、
図1、4、5、6、9、10のいずれであってもよい。そして、ユーザは、上記実施形態で説明した所定のユーザ操作を行うことにより、アドレス含有画像に含まれるアドレス情報を利用した所定の通信を行い、所定の相手と連絡をとることができる。
【0088】
なお、ユーザは、アドレス含有画像をディスプレイに表示後、かつ、通信開始前にアドレス含有画像に含まれるメモ書きを閲覧し、当該連絡の際の注意事項(要件など)を確認することができる。そして、連絡をとった後、ユーザは、このアドレス含有画像をアドレス情報記憶部から削除してもよい。
【0089】
本実施形態によれば、第5及び第6の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、上述の通り、電子機器1に記憶したアドレス含有画像を、いわゆる「To Doリスト(連絡すべきリスト)」として利用することができる。
【0090】
<第8の実施形態>
図11に、本実施形態の電子機器1の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の電子機器1は、アドレス含有画像表示部2と、ユーザ操作受付部3と、通信部4と、画像取得部5と、アドレス情報抽出部6と、問合せ情報表示部7と、アドレス含有画像格納部8と、アドレス情報記憶部9とを有する。アドレス含有画像表示部2、ユーザ操作受付部3、通信部4、画像取得部5及びアドレス情報抽出部6の構成は第1乃至第7の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0091】
アドレス情報記憶部9は、アドレス含有画像の画像データ(付加情報が付されていてもよい)を記憶する。
【0092】
問合せ情報表示部7は、画像取得部5が取得した画像をディスプレイに表示するとともに、アドレス情報抽出部6が当該画像からアドレス情報を抽出した場合、当該画像をアドレス含有画像として記憶するか否かを問い合わせる情報をディスプレイに表示する。
【0093】
アドレス含有画像格納部8は、問合せ情報表示部7が画像をアドレス含有画像として記憶する旨の回答をユーザから受付けると、当該画像の画像データをアドレス含有画像の画像データとしてアドレス情報記憶部9に格納する。
【0094】
すなわち、本実施形態では、アドレス情報抽出部6がアドレス情報を抽出した画像をすべてアドレス含有画像としてアドレス情報記憶部9に記憶するのでなく、アドレス情報抽出部6がアドレス情報を抽出した画像の中の、ユーザがアドレス含有画像としてアドレス情報記憶部9に記憶すると判断した画像のみを、アドレス含有画像としてアドレス情報記憶部9に記憶する。
【0096】
例えば、問合せ情報表示部7は、
図12に示すように、ディスプレイ10に、アドレス情報抽出部6がアドレス情報を抽出した画像を表示するとともに、アドレス情報抽出部6がアドレス情報と判断した文字列がアドレス情報であるか問い合わせる情報を表示してもよい。図示する例では、問合せ情報表示部7は、アドレス情報抽出部6が判断したアドレス情報の属性を表示し、正しいか否かの問合せを行っている。問合せ情報表示部7は、当該画面から、ユーザの回答を受付けることができる。
図12の場合、ユーザは、タッチ操作やカーソルを利用した操作により、図示されている「Yes」または「No」のいずれかを選択する操作を行うことができる。
【0097】
問合せ情報表示部7が
図12の画面から「Yes」を選択する入力をユーザから受付けると、アドレス含有画像格納部8は、当該画像の画像データをアドレス含有画像の画像データとしてアドレス情報記憶部9に格納してもよい。
【0098】
他の例として、問合せ情報表示部7が
図12の画面から「Yes」を選択する入力をユーザから受付けると、問合せ情報表示部7は、
図13に示すように、アドレス情報の詳細を表示し、当該内容が正しいか否かの問合せを行ってもよい。問合せ情報表示部7は、当該画面から、ユーザの回答を受付けることができる。
図13の場合、ユーザは、タッチ操作やカーソルを利用した操作により、図示されている「Yes」または「No」のいずれかを選択する操作を行うことができる。
【0099】
問合せ情報表示部7が
図13の画面から「Yes」を選択する入力をユーザから受付けると、アドレス含有画像格納部8は、当該画像の画像データをアドレス含有画像の画像データとしてアドレス情報記憶部9に格納してもよい。
【0100】
本実施形態によれば、第1乃至第7の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、アドレス含有画像の画像データに誤ったアドレス情報を付して登録する不都合を回避することができる。
<<付記>>
【0101】
上記説明によれば、以下の発明の説明がなされている。
<発明1>
画像の中にアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイに表示するアドレス含有画像表示手段と、
ユーザ操作を受付けるユーザ操作受付手段と、
前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付手段が受付けると、前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う通信手段と、
を有する電子機器。
<発明2>
発明1に記載の電子機器において、
画像データに対して文字認識処理を行い、前記アドレス情報を抽出するアドレス情報抽出手段をさらに有し、
前記通信手段は、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報を取得し、取得した前記アドレス情報を利用して、所定の通信のための処理を行う電子機器。
<発明3>
発明2に記載の電子機器において、
画像データを取得する画像取得手段をさらに有し、
前記アドレス情報抽出手段は、前記画像取得手段が取得した前記画像データに対して前記文字認識処理を行い、前記アドレス情報を抽出し、
前記アドレス含有画像表示手段は、前記アドレス情報が抽出された画像を前記アドレス含有画像として前記ディスプレイに表示する電子機器。
<発明4>
発明3に記載の電子機器において、
前記画像取得手段は、画像を撮像する撮像手段を備える電子機器。
<発明5>
発明2から4のいずれかに記載の電子機器において、
前記アドレス情報抽出手段は、1つの画像データから複数の前記アドレス情報を抽出することができ、
前記通信手段は、複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付手段が受付けると、複数の前記アドレス情報の中のいずれか1つを利用して所定の通信のための処理を行う電子機器。
<発明6>
発明5に記載の電子機器において、
前記ユーザ操作受付手段は、前記アドレス含有画像表示手段が複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに表示している場合、その中の1つを選択するユーザ操作を受付けることができ、
前記通信手段は、選択された前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う電子機器。
<発明7>
発明3から6のいずれかに記載の電子機器において、
前記アドレス情報が抽出された画像を、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報と関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段をさらに有する電子機器。
<発明8>
発明7に記載の電子機器において、
前記画像取得手段が取得した画像を前記ディスプレイに表示するとともに、前記アドレス情報抽出手段が当該画像から前記アドレス情報を抽出した場合、当該画像を前記アドレス含有画像として記憶するか否かを問い合わせる情報を前記ディスプレイに表示する問合せ情報表示手段と、
当該画像を前記アドレス含有画像として記憶する旨の回答を受付けると、当該画像を前記アドレス情報記憶手段に格納するアドレス含有画像格納手段と、
をさらに有する電子機器。
<発明9>
発明2から8のいずれかに記載の電子機器において、
前記アドレス含有画像表示手段は、前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像上に、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報を表示する電子機器。
<発明10>
発明1から9のいずれかに記載の電子機器において、
前記アドレス含有画像表示手段は、複数の前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに一覧表示し、
前記通信手段は、前記ユーザ操作受付手段が前記一覧表示の中から1つの前記アドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択された前記アドレス含有画像に含まれている前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う電子機器。
<発明11>
コンピュータが、
画像の中にアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイに表示するアドレス含有画像表示ステップと、
ユーザ操作を受付けるユーザ操作受付ステップと、
前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付ステップで受付けると、前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う通信ステップと、
を実行する通信方法。
<発明11−2>
発明11に記載の通信方法において、
前記コンピュータは、画像データに対して文字認識処理を行い、前記アドレス情報を抽出するアドレス情報抽出ステップをさらに実行し、
前記通信ステップでは、前記アドレス情報抽出ステップで抽出した前記アドレス情報を取得し、取得した前記アドレス情報を利用して、所定の通信のための処理を行う通信方法。
<発明11−3>
発明11−2に記載の通信方法において、
前記コンピュータは、画像データを取得する画像取得ステップをさらに実行し、
前記アドレス情報抽出ステップでは、前記画像取得ステップで取得した前記画像データに対して前記文字認識処理を行い、前記アドレス情報を抽出し、
前記アドレス含有画像表示ステップでは、前記アドレス情報が抽出された画像を前記アドレス含有画像として前記ディスプレイに表示する通信方法。
<発明11−4>
発明11−3に記載の通信方法において、
前記画像取得ステップでは、画像を撮像する通信方法。
<発明11−5>
発明11−2から11−4のいずれかに記載の通信方法において、
前記アドレス情報抽出ステップでは、1つの画像データから複数の前記アドレス情報を抽出することができ、
前記通信ステップでは、複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付ステップで受付けると、複数の前記アドレス情報の中のいずれか1つを利用して所定の通信のための処理を行う通信方法。
<発明11−6>
発明11−5に記載の通信方法において、
前記ユーザ操作受付ステップでは、前記アドレス含有画像表示ステップで複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに表示している場合、その中の1つを選択するユーザ操作を受付けることができ、
前記通信ステップでは、選択された前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う通信方法。
<発明11−7>
発明11−3から11−6のいずれかに記載の通信方法において、
前記アドレス情報が抽出された画像を、前記アドレス情報抽出ステップで抽出した前記アドレス情報と関連付けて記憶するアドレス情報記憶ステップをさらに有する通信方法。
<発明11−8>
発明11−7に記載の通信方法において、
前記コンピュータが、
前記画像取得ステップで取得した画像を前記ディスプレイに表示するとともに、前記アドレス情報抽出ステップで当該画像から前記アドレス情報を抽出した場合、当該画像を前記アドレス含有画像として記憶するか否かを問い合わせる情報を前記ディスプレイに表示する問合せ情報表示ステップと、
当該画像を前記アドレス含有画像として記憶する旨の回答を受付けると、当該画像を前記アドレス情報抽出ステップで抽出した前記アドレス情報と関連付けて記憶するアドレス含有画像格納ステップと、
をさらに実行する通信方法。
<発明11−9>
発明11−2から11−8のいずれかに記載の通信方法において、
前記アドレス含有画像表示ステップでは、前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像上に、前記アドレス情報抽出ステップで抽出した前記アドレス情報を表示する通信方法。
<発明11−10>
発明11から11−9のいずれかに記載の通信方法において、
前記アドレス含有画像表示ステップでは、複数の前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに一覧表示し、
前記通信ステップでは、前記ユーザ操作受付ステップで前記一覧表示の中から1つの前記アドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択された前記アドレス含有画像に含まれている前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う通信方法。
<発明12>
コンピュータを、
画像の中にアドレス情報を含むアドレス含有画像をディスプレイに表示するアドレス含有画像表示手段、
ユーザ操作を受付けるユーザ操作受付手段、
前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付手段が受付けると、前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行う通信手段、
として機能させるためのプログラム。
<発明12−2>
発明12に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、画像データに対して文字認識処理を行い、前記アドレス情報を抽出するアドレス情報抽出手段としてさらに機能させ、
前記通信手段に、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報を取得させ、取得した前記アドレス情報を利用して、所定の通信のための処理を行わせるプログラム。
<発明12−3>
発明12−2に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、画像データを取得する画像取得手段としてさらに機能させ、
前記アドレス情報抽出手段に、前記画像取得手段が取得した前記画像データに対して前記文字認識処理を行わせて、前記アドレス情報を抽出させ、
前記アドレス含有画像表示手段に、前記アドレス情報が抽出された画像を前記アドレス含有画像として前記ディスプレイに表示させるプログラム。
<発明12−4>
発明12−3に記載のプログラムにおいて、
前記画像取得手段に、画像を撮像させるプログラム。
<発明12−5>
発明12−2から12−4のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記アドレス情報抽出手段に、1つの画像データから複数の前記アドレス情報を抽出させることができ、
前記通信手段に、複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像に対する所定のユーザ操作を前記ユーザ操作受付手段が受付けると、複数の前記アドレス情報の中のいずれか1つを利用して所定の通信のための処理を行わせるプログラム。
<発明12−6>
発明12−5に記載のプログラムにおいて、
前記ユーザ操作受付手段に、前記アドレス含有画像表示手段が複数の前記アドレス情報を含む前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに表示している場合、その中の1つを選択するユーザ操作を受付けさせることができ、
前記通信手段に、選択された前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行わせるプログラム。
<発明12−7>
発明12−3から12−6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記アドレス情報が抽出された画像を、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報と関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段としてさらに機能させるプログラム。
<発明12−8>
発明12−7に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記画像取得手段が取得した画像を前記ディスプレイに表示するとともに、前記アドレス情報抽出手段が当該画像から前記アドレス情報を抽出した場合、当該画像を前記アドレス含有画像として記憶するか否かを問い合わせる情報を前記ディスプレイに表示する問合せ情報表示手段、
当該画像を前記アドレス含有画像として記憶する旨の回答を受付けると、当該画像を前記アドレス情報記憶手段に格納するアドレス含有画像格納手段、
としてさらに機能させるプログラム。
<発明12−9>
発明12−2から12−8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記アドレス含有画像表示手段に、前記ディスプレイに表示された前記アドレス含有画像上に、前記アドレス情報抽出手段が抽出した前記アドレス情報を表示させるプログラム。
<発明12−10>
発明12から12−9のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記アドレス含有画像表示手段に、複数の前記アドレス含有画像を前記ディスプレイに一覧表示させ、
前記通信手段に、前記ユーザ操作受付手段が前記一覧表示の中から1つの前記アドレス含有画像を選択するユーザ操作を受付けると、選択された前記アドレス含有画像に含まれている前記アドレス情報を利用して所定の通信のための処理を行わせるプログラム。