(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記収容部内には、この収容部内に導入された前記電線を引っ掛けて前記迂回経路に沿って配索可能とする引っ掛けピンが突設され、かつこの引っ掛けピンは前記端部リンク部材が前記ボディ側ブラケットから離間することに伴って前記電線との引っ掛かり状態を解除可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電線ガイド装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電線ガイド体のボディ側端部を連結するボディ側ブラケットは、スライドドアによって開閉される乗降口のステップ部分の後部に配置されている。したがって、搭乗者が電線ガイド体のボディ側端部に近い部位を踏み付けてしまう可能性がある。特に、従来の場合には、スライドドアの半開状態で踏み付けられると、電線ガイド体の途中部位で折損に至ってしまう懸念があった。
【0006】
そのような場合の対策として、例えば踏み付けがなされた場合に電線ガイド体がボディ側ブラケットから切り離れるようにしておけば、電線ガイド体の折損は回避できると思われる。しかしながら、そのようにしても内部には電線が挿通されているため、上記切り離しがなされたとしても、電線の緊張によって、結局は電線ガイド体の折損を回避することができない。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線ガイド体が誤って踏み付けられた場合であっても、電線ガイド体を損傷に至らせることがない電線ガイド装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電線ガイド装置は、複数のリンク部材が回動可能に連結されて構成され、これら連結された前記リンク部材の内部に車両ボディとスライドドアとの間に架け渡される電線が
複数本挿通され、前記スライドドアの開閉に伴って屈曲変位可能に構成される電線ガイド体を備えた電線ガイド装置であって、前記車両ボディに取付けられるボディ側ブラケットと、前記電線ガイド体における前記車両ボディ側の端部に配され、かつ前記ボディ側ブラケットに係止状態で接続される端部リンク部材とを備え、前記端部リンク部材は、同端部リンク部材が傾動したときに前記ボディ側ブラケットとの前記係止状態を解除して前記ボディ側ブラケットから離間可能となっており、前記ボディ側ブラケットには前記電線ガイド体の内部に挿通された前記
複数本の電線が導入される収容部が形成されるとともに、この収容部には
第1・第2の導出口が対向位置に設けられて前記複数本の電線を前記ボディ側ブラケットから外部へ略反対方向に向けて導出させるようにしてあり、さらに、前記
複数本の電線は、通常時には前記収容部内において前記導出口と前記電線ガイド体とを結ぶ直行経路よりも長い経路をもつ迂回経路に沿って配索され、かつ前記
複数本の電線は、前記端部リンク部材が前記ボディ側ブラケットから離間することに伴って前記迂回経路から前記直行経路側へ配索経路が変更される
ようになっており、かつ、前記複数本の電線は、前記収容部内において、前記第2の導出口寄りの部位を通って迂回しつつ前記第1の導出口から導出する第1ルートを構成可能とするものと、前記第1の導出口寄りの部位を通って迂回しつつ前記第2の導出口から導出する第2ルートを構成可能とするものとを含んでいることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電線ガイド体が例えば踏み付けによって端部リンク部材がボディ側ブラケットから離間されるときには、電線はボディ側ブラケットから引き出される方向の力を受ける。その際において、ボディ側ブラケットの収容部内では、電線は迂回経路に沿って配索されて予め引き出しのための余長が設定されているため、端部リンク部材の離間動作が円滑になされる。このことにより、電線ガイド体が損傷に至る事態を有効に解消することができる。
また、第1ルートと第2ルートは収容部内における反対側の部位を迂回する経路となるため、直行経路に移行する時に両ルートの電線同士が干渉しにくく、したがって直行経路への移行を円滑に行わせることに寄与する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明の電線ガイド装置は、前記収容部内において、この収容部内に導入された前記電線を引っ掛けて前記迂回経路に沿って配索可能とする引っ掛けピンが突設され、かつこの引っ掛けピンは前記端部リンク部材が前記ボディ側ブラケットから離間することに伴って前記電線との引っ掛かり状態を解除可能に形成される構成とするとよい。
【0012】
このような構成によれば、電線をボディ側ブラケットの収容部内において引っ掛けピンに引っ掛けておくことで迂回経路に保持しておくことができる。しかし、電線と引っ掛けピンとの引っ掛かりは、端部リンク部材がボディ側ブラケットから離間する場合に、円滑に解除される程度であるため、端部リンク部材の離間動作に支障を来すことはない。
【0015】
(2)さらに、前記第1ルートを構成する電線と、前記第2ルートを構成する電線とは、前記収容部内において長さ方向に沿った重なりを持たずに一箇所でのみ交差してもよい。
【0016】
このような構成によれば、電線同士の重なりが一箇所で済むため、収容部の高さ方向のスペースをできるだけコンパクト化することに寄与する。
【0017】
<実施例>
次に、本発明の電線ガイド装置を具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1はスライドドア1を有する自動車において、スライドドア1によって開閉される乗降口2の周辺を示している。同図に示すように、車両ボディ側(乗降口2の後部)とスライドドア1との間には電線ガイド装置Gが架設されている。本実施例に係る電線ガイド装置Gは電線ガイド体3を有している。電線ガイド体3の内部には複数本の電線束よりなるワイヤハーネスWHが挿通されていて、スライドドア1内に装備された電装品(図示しない)等への給電を可能にしている。また、
図2,3に示すように、電線ガイド体3は可撓性を有するゴム製の保護チューブ4内に挿通されている。
【0018】
図1に示すように、電線ガイド体3のボディ側への取付けはボディ側ブラケット5によってなされ、スライドドア1側への取付けはドア側ブラケット6によってなされている。
【0019】
電線ガイド体3は、長手方向の両端部に配された端部リンク部材8,9と、これらの間に配された複数の中間リンク部材7とによって構成されている。両端部リンク部材8,9とこれに隣接した中間リンク部材7同士、及び中間リンク部材7同士はいずれも回動可能に連結されている。また、ドア側端部リンク部材8はドア側ブラケット6に対し回動可能に連結されるが、ボディ側端部リンク部材9はボディ側ブラケット5に対し回動不能な状態で連結されている。これらのことによって、電線ガイド体3はスライドドア1の開閉に伴って略水平面内で湾曲しつつ変位可能である。
図1はそのときの変位状況を示しており、電線ガイド体3が実線で示されている状態がスライドドア1の開閉途上の半開状態、ドア側ブラケット6が図示右方に位置して想像線にて示された状態がスライドドア1の全開状態、ドア側ブラケット6が図示左方に位置して想像線にて示された状態がスライドドア1の全閉状態を示している。
【0020】
図2乃至
図7はボディ側ブラケット5と電線ガイド体3との連結部分を示している。各中間リンク部材7は合成樹脂材にて略角筒状に形成され、連結方向に沿う方向の両端面が開口して形成されている。各中間リンク部材7の下面は平面状に形成されるが、上面は中央部で段差10が形成されている。また、上下両面は連結方向である前後両方向へ、一部が突出するように形成されている。さらに、上下面における一端寄りの部位には同軸で連結孔11が貫通して形成され、他端寄りの部位には連結突起12が外向きにかつ同軸で突出形成されている。そして、隣接する中間リンク部材7の各連結孔11が当該中間リンク部材7の連結突起12にそれぞれ回動可能に嵌め込まれる。この作業を順に繰り返すことによって、複数の中間リンク部材7を順次回動可能に連結してゆくことができる。
【0021】
ボディ側端部リンク部材9も全体は合成樹脂材にて一体に形成されている。ボディ側端部リンク部材9は略角筒状に形成された本体部13を有しており、連結方向に沿う両端面が開口して形成されていて、ワイヤハーネスWHを挿通可能としている。本体部13の上板13Aおよび下板13Bからは隣接する中間リンク部材7との連結のために上下に連結片14A,14Bが配されている。上下の連結片14A,14Bは本体部13の上板13Aおよび下板13Bの肉厚に比べて薄肉に形成されている。また、上下の連結片14A,14Bの各外面には連結突部15が同軸で形成されており、隣接する中間リンク部材7の連結孔11に嵌め込まれている。これにより、ボディ側端部リンク部材9に対し中間リンク部材7が回動可能に連結される。
【0022】
なお、
図2に示すように、本体部13の両外側面には保護チューブ4を引っ掛けて装着するための一対の装着ピン33が突出して形成されている。
【0023】
また、ボディ側端部リンク部材9における本体部13の上板13Aの中央部には位置決め凹所16が凹み形成されている。一方、本体部13における下板13Bの中央部には位置決め孔17が貫通して形成されている。さらに、本体部13における両側板13Cの中央部にはほぼ全高さ範囲に亘って位置決め溝部18が凹み形成されている。
【0024】
次に、ボディ側ブラケット5について説明すると、ボディ側ブラケット5は上方に開口する基体部5Aと、基体部5Aに対し上方から取り外し可能に被せ付けられる蓋部5Bとから構成されている。ボディ側ブラケット5は、
図2、
図3に示すように、全体は平面視で略L字状に屈曲して形成されている。また、基体部5Aの両側部には取付用フランジ19が水平方向に張出し形成され、ボディ側ブラケット5全体を車両ボディ側へ取付け可能としている。
【0025】
ボディ側ブラケット5は、電線ガイド体3のボディ側端部リンク部材9が差し込まれる差込み部20を有している。差込み部20は側方へ向けて開口しており、その内部は、
図4等に示すように、下面が一段下げてあり、奥側に比べて拡張された空間となっている。
【0026】
差込み部20の上壁20Aには、
図2等に示すように、一対のスリット21が貫通して形成されている。両スリット21は電線ガイド体3の差し込み方向に沿って所定長さ範囲に亘って形成されている。このことにより、差込み部20の上壁20Aの幅方向中央部には両端が連結されて両持ち梁状となった解除壁22が外方へ撓み可能に形成されている。解除壁22の上面は全長に亘って徐肉されることで、解除壁22全体は周囲の壁の肉厚よりやや薄肉に形成されて撓み易くされている。また、解除壁22の幅寸法はボディ側端部リンク部材9の本体部13の幅寸法より小さい設定となっている。
【0027】
また、解除壁22の内面側で長手方向の中央部には位置決め突起23が下向きに突出形成されており、ボディ側端部リンク部材9の位置決め凹所16に嵌合することができる位置決め凹所16と位置決め突起23との嵌り合い深さは浅く、ボディ側端部リンク部材9が差込み部20内で上下方向に傾動すると比較的容易に解離して嵌り合い状態を脱することができるようにしてある。
【0028】
一方、差込み部20の下壁20Aの中央部には接続用突起24が突出形成されている。接続用突起24は略正方形をなす輪郭形状をしている。ボディ側端部リンク部材9の位置決め孔17も接続用突起24に適合して解離可能に嵌合されるよう略方形状に形成されることで、ボディ側端部リンク部材9は差し込み部20内に回り止めされた状態で差し込まれている。接続用突起24は奥側の端面が略鉛直に切り立って形成され、その突出端からは電線ガイド体3の差し込み口側に向けて下り勾配となる傾斜面24Aが形成されている。接続用突起24と位置決め孔17との高さ方向の係止代は位置決め突起23と位置決め凹所16との嵌り合い深さに比較して大きく設定されている。接続用突起24と位置決め孔17との係止代は、
図5に示す傾斜角度(以下、この角度を外れ傾斜角という。)にまでボディ側端部リンク部材9が傾動したときに、位置決め孔17と接続用突起24との係止が解除される設定となっている。
【0029】
差込み部20の下面は接続用突起24の前方から差込み口20Cの開口縁にかけて逃がし斜面25が形成されている(
図7参照)。この逃がし斜面25はボディ側端部リンク部材9が外れ傾斜角まで傾動したときに、ボディ側端部リンク部材9に連結された中間リンク部材7の下壁の先端が差込み口20Cの開口縁に干渉しないようにするためのものである。
【0030】
さらに、差込み部20内の両側壁20Dにおける長手方向の中央部には一対の位置決め突条26が内方へ向けて突出して形成されている。両位置決め突条26は
図4等に示すように、位置決め凹所16や位置決め孔17が形成されている部位よりも差し込み方向に関して後方に配され、かつ縦方向に沿って形成されている。また、位置決め突条26は、
図2等に示すように、平面視で両スリット21内に臨むように形成されていて、ボディ側端部リンク部材9の両位置決め溝部18と嵌り合うことができる。但し、位置決め突条26における前後方向の幅寸法(電線ガイド体3の差し込み方向の幅寸法)はボディ側端部リンク部材9の位置決め溝部18の溝幅より広く設定されている。このため、ボディ側端部リンク部材9が差込み部20内における上下方向への僅かな傾動動作が許容される。
【0031】
かくして、ボディ側端部リンク部材9は差込み部20内において位置決め突起23と位置決め凹所16との嵌り合い、位置決め孔17と接続用突起24との嵌り合い及び位置決め突条26と位置決め溝部18との嵌り合いを通じて、差し込み位置と差し込み姿勢が規定される。その結果、幅方向に関してはボディ側端部リンク部材9の本体部13が解除壁22の下方でかつその幅範囲内にほぼ収まるように位置決めされ、差込み方向に関しては、ボディ側端部リンク部材9の前端位置が解除壁22の差込み方向のほぼ中央部に位置するように、つまりボディ側端部リンク部材9が傾動しようとしたときに、解除壁22が最も撓み変形しやすい差込み方向の中央部に押し上げ力が作用するよう、位置決めされている。
【0032】
図2等に示すように、ボディ側ブラケット5において、差込み部20より差し込み方向前方には、電線ガイド体3からボディ側ブラケット5内に導出されたワイヤハーネスWHを収容するためのハーネス収容部27が連続している。ハーネス収容部27には、電線ガイド体3の差し込み方向と略直交する方向に向けて開口する第1・第2の導出口28,29が設けられており、ワイヤハーネスWHはボディ側端部リンク部材9から導出された後に、その一部(第1ハーネスWH1)は第1導出口28から外部へ導出され、残余(第1ワイヤハーネスWH1の下側に配索された第2ハーネスWH2)は第2導出口29から外部へ導出されるようにしてある。
【0033】
本実施例では、通常時では、ワイヤハーネスWHはハーネス収容部27内においてそれぞれ迂回経路に沿って配索されるようになっている。すなわち、
図2に示すように、ハーネス収容部27内において基体部5Aからは第1・第2の引っ掛けピン30,31が突出形成されている。第1ハーネスWH1は電線ガイド体3から導出された後、第1引っ掛けピン30に外側から掛け回された後、第1導出口28へ向かう経路(第1ルート)に沿って配索される。第2ハーネスWH2は電線ガイド体3から導出された後、第2引っ掛けピン31に外側から掛け回された後、第2導出口29へ向かう経路(第2ルート)に沿って配索される。但し、第1・第2の引っ掛けピン30,31は基体部5Aからの突出高さが低く、第1・第2ハーネスWH1,WH2に対する引っ掛かりが比較的浅くしてあり、電線ガイド体3がボディ側ブラケット5から脱落することに伴ってワイヤハーネスWHが同ブラケットから抜き取られる方向に引っ張られると、第1・第2ハーネスWH1,WH2は共に第1・第2の引っ掛けピン30,31との掛け止め状態が解除され、
図3に示すような直行経路に沿う状態へ移行する。
【0034】
また、第1ハーネスWH1及び第2ハーネスWH2が
図2に示す迂回経路に沿って配索されている状況では、両ハーネスWH1、WH2は第2引っ掛けピン31の近くの一点で交差し、例えば第2ハーネスWH2の上に第1ハーネスWH1が乗り、このような乗り上げ状態がある程度の長さ範囲で生じることがないようにしてある。
【0035】
なお、図示はしないが、スライドドア1側には受け具が設けられている。この受け具は、ドアの全開時には電線ガイド体3におけるボディ側の端部の直下に位置するため、電線ガイド体3がボディ側の端部寄りで踏み付けられても電線ガイド体3の途中部位に当接して支持することができ、これによって、ボディ側端部リンク部材9が外れ傾斜角に至らないようになっている。しかし、スライドドア1が半開時には、スライドドア1の変位に伴って受け具が電線ガイド体3の配索軌跡の下方からずれてしまうため、電線ガイド体3は受け具による支持が失われる。
【0036】
次に、スライドドア1の半開時において、電線ガイド体3がボディ側の端部寄りの部位で踏み付けられた場合の作用について説明する。
【0037】
図4に示すように、電線ガイド体3が踏み付けられていない場合には、ボディ側端部リンク部材9がボディ側ブラケット5の差込み部20内において前述した位置決め状態で収容されている。電線ガイド体3が上記した状況で踏み付けられると、電線ガイド体3は下方への押し下げ力を受けるため、ボディ側端部リンク部材9は上向きに傾動しようとする。すると、
図5に示すように、ボディ側端部リンク部材9の上壁の前端がボディ側ブラケット5の解除壁22に押し上げ力を作用させて解除壁22を外方へ撓み変形させる。これにより、ボディ側端部リンク部材9は位置決め凹所16と位置決め突起23との嵌り合いを解除しつつ傾動する。そして、ボディ側端部リンク部材9の傾動角度が外れ傾斜角を越えると、位置決め孔17と接続用突起24との係止も解除されるため、
図7に示すように、ボディ側端部リンク部材9はボディ側ブラケット5の差込み部20から抜け出て離間する。
【0038】
このように、電線ガイド体3が踏み付けられたときに、電線ガイド体3がボディ側ブラケット5から脱落するようにしたため、電線ガイド体3が途中で折れてしまったり、あるいは変形を生じてしまう、という事態を未然に回避することができる。
【0039】
また、本実施例ではボディ側ブラケット5においては第1ハーネスWH1及び第2ハーネスWH2は共に迂回経路(
図2に示す経路)である、第1・第2ルートに沿ってそれぞれ配索され、余長分をもってハーネス収容部27内に収容されている。このため、上記した電線ガイド体3の脱落時には上記した余長分が引き出されて直行経路(
図3に示す経路)に移行できるようにしてある。仮に、余長分を設定することなく収容していた場合には、ワイヤハーネスWHはハーネス収容部27内においてほぼ緊張状態にあるため、この緊張状態にあるハーネスによって電線ガイド体3の脱落動作が阻害されてしまうことが懸念される。その点、本実施例ではワイヤハーネスWHはハーネス収容部27内において余長分を確保した状態で収容されているため、脱落時には直ちに余長分が引き出されるため、電線ガイド体3の脱落動作が円滑であり、もって電線ガイド体3の折損・変形の回避に有効である。
【0040】
また、第1・第2のハーネスWH1,WH2がハーネス収容部27内において迂回経路に沿って配索されているときには、両引っ掛けピン30,31に浅く引っ掛けられているだけであるが、引っ張り力を受けていない通常時においてはこれらの引っ掛け部位で充分な係止力が得られており、これによって両ハーネスWH1,WH2を迂回経路に沿って確実に保持することができる。しかし、電線ガイド体3が踏み付けられてボディ側ブラケット5から脱落するときには、両ハーネスWH1,WH2には共に大きな引っ張り力が作用するため、両引っ掛けピン30,31に対する浅い引っ掛かりは比較的容易に解けて直行経路へと円滑に移行することができる。
【0041】
さらに、本実施例においては、両ハーネスが迂回経路に沿って配索されている状況では、
図2に示すように、両ハーネスは一箇所でのみ交差するようにしている。つまり、両ハーネスの重なり箇所がボディ側ブラケット5内において一箇所としたため、ボディ側ブラケットの内部高さを高めるのは局部的で済む。したがって、ボディ側ブラケット5の蓋部5Bを上方へ膨出変形させる程度で済むため、ボディ側ブラケット5全体をコンパクト化することができる、という効果も得られる。
【0042】
さらに、本実施例には次のような効果もある。すなわち、通常時には、ボディ側端部リンク部材9はボディ側ブラケット5の差込み部20内において、位置決め突起23と位置決め凹所16との嵌り合い、位置決め溝部18と位置決め突条26との嵌り合い、及び位置決め孔17と接続用突起24との各嵌り合いを通じて、幅方向と差し込み方向に関する位置決めがなされている。そして、幅方向に関する位置決めによって、ボディ側端部リンク部材9の本体部13を解除壁22の下方でかつその幅範囲内に位置させることができるため、ボディ側端部リンク部材9が傾動しようとしたときに、差込み部20内において解除壁22以外の部位に干渉して傾動動作を阻害してしまう虞がない。
【0043】
また、差し込み方向に関する位置決めによって、ボディ側端部リンク部材9の前端位置を、解除壁22の差し込み方向の中央部に位置させて、傾動に伴う押し上げ力を解除壁22が最も撓み変形しやすい部位に作用させることができる。したがって、ボディ側端部リンク部材9の傾動動作が円滑であり、もってボディ側ブラケット5からの脱落動作が円滑になされ、その結果、電線ガイド体3の保護が確実なものとなる。
【0044】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、迂回経路である第1ルートと第2ルートにおいて1本ずつ引っ掛けピン(第1・第2の引っ掛けピン30,31)を配したが、引っ掛けピンをそれぞれ複数本配してもよい。
【0045】
(2)迂回経路は必ずしも
図2に示す形態に限らない。例えば、引っ掛けピンを省略して、ボディ側ブラケット内においてワイヤハーネスを複数回蛇行させるようにして押し込まれるような形態であってもよい。
<参考例>
(1)上記実施例では、収容部に複数の導出口28,29を設けたが、一箇所のみとする形態の考えられる。その場合には、収容部27内には一本のワイヤハーネスを導入してもよく、また複数のワイヤハーネスを導入して共通の導出口から外部へ導出させるようにしてもよい。